• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い)

建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い

salineroyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

日本の住宅が30年前後というのは耐用年数からきているのではなく、住宅の総戸数を、年間の着工数で除した数字からきています。従って、家を大事に使っている人にとっては全く関係のない数字だと思います。私はやむを得ない理由により築34年の2x4の家を数年前に建て直しました。その時、解体される我が家の躯体の傷み具合をつぶさに観察しました。まったくと言ってよいくらい健全でした。あのままでも、十分50年以上は問題なかったのではないかと見受けました。日本で短期間で家が建て直されるのは、物理的な寿命ではなく、機能だとか、愛着の無さだとかによるものではないかと考えています。家の寿命は建売でもちゃんと施工し、管理がなされていれば注文住宅とそれほど大きな差はないと思います。

noname#153531
質問者

お礼

建売とか注文とかいう問題ではなく家を大事に使っていればかなり長持ちするのかもしれませんね。 逆に新しい家でも空家になるとみるみる朽ちてゆきますね。

関連するQ&A

  • 建売より注文住宅の方が耐用年数が多いですか?

    こんにちは。 注文住宅は自分達の思い描く家を作れますが 費用は建売より 高いのでしょうね!? 建売はプランから設備選びも考えなくて完成したのを見て買えるので 初心者向き!? 耐用年数を考えたら 注文住宅の方が作りがしっかりしている!? ので耐用年数も建売よりも長いのでしょうか? それと 新築戸建ての売れ行きは ダントツに注文住宅の方が 多いですか? 宜しくお願いします。

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 評価書の鑑定士の戸建木造住宅の耐用年数??

    戸建木造住宅の耐用年数が評価対象の木造住宅によるものなのか鑑定士の主観によるものなのか様々です 耐用年数20年とした評価書もあれば24年とした評価書もあります 建物の評価額にもっとも影響する料率なのに納得がいきません 建物の仕様;構造木造、屋根;スレート、外壁;外装ボードモルタル、床;フローリング・畳  ・・・・・なんら仕様に相違がないのに、耐用年数は数年の差があるのはなぜでしょうか。詳細な評価基準があるのでしょうか

  • 一戸建て住宅の耐用年数?

    一戸建て住宅の耐用年数? 私は今両親と実家にお世話になっていて、築17年の一戸建てです。 普通に住んでいると分からないのですが、 リフォーム会社に外壁、屋根の張替などを10年ごとに行わないと 長く住めなくなると言われました。 恥ずかしながら初耳でした。 そういったメンテナンスを10年ごとにだいたい100万円ほどかけて行うとして、 一戸建て(木造)の耐用年数は何年くらいなのでしょうか? リフォーム会社の方は「20年くらい」と言ってました。 土地から購入して新築一戸建てを建てた場合、 一般の家庭でしたら住宅ローンは20年以上になるかと思うのですが、 完済した頃には家はもう住めない状態になっているという事なのでしょうか。 私の家は今でも普通に住んでいるし、 30年以上同じ家に住む方もたくさんいらっしゃるのに不思議に思いました。 地域などによって耐用年数は違うと思いますが、どうか教えてください。

  • 木造の実質耐用年数について

    木造建築物の実際の耐用年数は何年くらいになりますか?

  • 中古住宅の耐用年数

    平成20年に購入した平成6年築の木造中古住宅(貸家)の減価償却費の 算出に際して耐用年数はどのように考えたらいいでしょうか?

  • 建売住宅建築費について

    建売住宅の施工の話があります。注文住宅しか施工したことがないため、建売の場合の諸経費の割合がわかりません 通常15~20%ですが建売の場合はどうなのでしょう? ちなみに建築費は外構費込みの1200万です。(30坪) これといって難しい工事はなく既製品をつかった簡単な プランです。

  • 建売、注文住宅どっちがいいの?

    神奈川県でマイホームを探し始めたところです。 場所もともかく、建売、注文(地元工務店、ハウスメーカ)などに悩んでいます。 自分の考えた間取りを取り入れてくれる点では注文がよいのだと思うのですが、品質という点ではどうなのでしょうか? 先日、建築中の建売物件を見学したのですが、柱に釘が打ってあり、そこにはコンビニの袋がかけられていました(明らかにそのための用途)。建売固有の問題なのか、下請けの問題なのか、不安になってしまいました。。。

  • シャッターの耐用年数

    木造建物にシャッターをつけた場合、そのシャッターの税法上の耐用年数は、木造建物の一部であるとして22年になるのでしょうか?建物用附属設備のうちの前掲のもの以外のもの(主として金属製のもの)として18年にならないでしょうか?

  • 建売住宅ってどうですか?

    建売か注文か、という質問を時折目にしますが、大抵は注文住宅を購入された方からの「建売はダメ!絶対に注文住宅!」、という回答ばかりですよね。まぁ注文住宅を購入した人が「建売で十分だよ」と言うはずがないので当然ですが… そこで、建売住宅を購入された方(できればある程度の年数そこで暮らしている方)の回答をお願いいたします。 1何年住んでいますか? 2住んでいて不都合な点はなにかありますか? 3修繕費用などはどれくらい貯めていますか?(年間いくらくらい) 4予算さえあれば注文住宅にしたかったですか?それとも現在の住まいで十分とお考えですか? よろしくお願いいたします。