• ベストアンサー

中古住宅の耐用年数

平成20年に購入した平成6年築の木造中古住宅(貸家)の減価償却費の 算出に際して耐用年数はどのように考えたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

A No.1です、お礼有り難うございました。 >耐用年数の計算の際の経過年数とは購入時点での経過年数で、築年数(来年であれば+1をする)ではないという解釈、つまり昨年も今年も来年も変わらないということでよろしいでしょうか? はいそうです、購入(取得)された時点での経過年数で計算します。 もしも購入時期と貸家開始時期に相当(約1年又はそれ以上)の期間が有る場合は、非業務期間の減価の額を計算し、貸家開始時の未償却残高(=取得価額-減価の額)を算出します。 国税庁>タックスアンサー>No.2108 中古で取得した建物を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却費の具体的な計算 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2108_qa.htm 余談ですが、質問者様の前回の質問の回答(ベストアンサー)は、平成6年新築時の償却方法と計算方法です、 平成10年及び平成19年度税制改正が有り、建物の償却方法は定額法のみ、計算式は下記URLの定額法によります。 国税庁>タックスアンサー>No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm 取得年月、取得価額(仮定で良い)、貸家開始年月の補足があれば計算例を再回答します。

riograndy
質問者

お礼

御親切にありがとうございました。疑問点は解消しました。 ネットで調べても本当にこれでいいのかどうか疑問でして 「経過年数」というのをどう捉えたらいいのか分かりませんでした。 詳細にお教えいただきまして重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.1

中古資産を取得した場合は耐用年数を見積ります、 見積耐用年数の計算式 (2).法定耐用年数の一部を経過した資産の見積耐用年数、 見積耐用年数=法定耐用年数-経過年数+(経過年数×0.2)。 計算結果の1年未満の端数は切り捨て、2年未満は2年とする。 国税庁>タックスアンサー>No.5404 中古資産の耐用年数 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm 木造住宅用の法定耐用年数は22年です、 経過年数、平成6年?月築~平成20年?月取得で約14年?か月 → 14年、 見積耐用年数=22年-14年+(14年×0.2)=8年+2.8年=10.8年(1年未満の端数は切り捨て) → 10年です。 (新築(H6年)?月、購入(H20年)?月の月数により計算結果の10年は、1年程度異なる事が有ります、補足が有れば再回答します。

riograndy
質問者

お礼

実際に計算までしていただきありがとうございます。 加えてお聞きしたいのですが、耐用年数の計算の際の経過年数とは 購入時点での経過年数で、築年数(来年であれば+1をする)ではない という解釈、つまり昨年も今年も来年も変わらないということでよろしい でしょうか? 大変恐縮ですが御教授いただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法定耐用年数を超えたアパートの耐用年数は

    築21年の中古アパート(軽量鉄骨)を購入しました 簡便方によりますと、法定耐用年数を超えていますから 法定耐用年数×0.2=19×0.2となって3年となります。 あと10年は十分に持つアパートなので、何とか耐用年数を7年以上にしたいのですが見積法(使用可能期間として見積もられる年数)というのは、どのようにしたらいいのでしょうか。 「税務上、簡便法による耐用年数よりも長い場合には全く問題ありません」といいきる方もおられます。 適当に7年あるいは10年で減価償却を計算して申告しても、税務署で指摘をされないのでしょうか。 3年で減価償却を計算すると0.333になってしまい、賃貸収入より減価償却費の方が多くなります。

  • 中古住宅の減価償却費について教えてください。

    はじめまして。今年購入した中古住宅の減価償却費の計算で頭を痛めております。。。 どうぞアドバイスをいただけないでしょうか。 木造亜鉛メッキ鋼板葺平屋建 築平成7年12月28日  購入金額:3,500,000円 購入日:平成19年2月23日 計算式に当てはめると 22年-(11年×0.8)=13.2 耐用年数13年=0.076 3,500,000-(3,500,000×10%)×0.076=239,400 となるので、今年の減価償却費は239,499と記載すればよいのでしょうか? ちなみに来年は(12年×0.8)というふうに年数が増えているのでしょうか? あまりにも知識がなくてスイマセン。

  • 中古車で耐用年数が過ぎた車、もしくは過ぎそうな車について教えてください

    中古車で耐用年数が過ぎた車、もしくは過ぎそうな車について教えてください。 事業用の中古の軽自動車を検討しています。軽自動車の耐用年数は四年と書いてありますが、3年経過したの車などは、1年分しか減価償却は出来ないんですか?後…例えば5年経過した車などは、減価償却は出来ないんでしょうか?まったくの素人で解らず中古車購入に踏み切れないところです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • リフォーム部分の耐用年数について

    去年築18年の木造の中古物件を購入して一部を事業用にリフォームしました。 その金額を減価償却するのですが、耐用年数がネットで調べると色々ありどうしたらいいのか分かりません。税務署に聞くと「10年でいいんじゃないですか」という回答。根拠を説明されず・・・ 少し不安なのでどなたかご教授お願いしますm(・・)m

  • 中古住宅の減価償却費

    平成6年築の中古住宅(貸家)の減価償却費の計算方法を 教えてください。よろしくお願いします。

  • 減価償却費の耐用年数の計算方法について

    個人事業主の減価償却費の耐用年数の計算方法について教えて下さい。平成18年3月に新規開業しました。仕事で使う車があり、平成17年6月に購入しました。非事業用資産を事業用にした際、法定耐用年数に1.5を掛けた耐用年数で業務に使用する前の月までの減価償却累計額を計算すると教えて頂きました。 平成17年6月に購入した車は、平成13年式の中古車です。1.5を掛ける法定耐用年数ですが、中古の車なので、中古の耐用年数の計算方法(簡便法)により計算した耐用年数を使えばよろしいのでしょうか。それとも、車の耐用年数の6年に1.5を掛ければよろしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 中古資産の耐用年数について

    初歩的?意味不明な質問かもしれませんが、相談させて下さい。 建物を中古資産として購入した場合、算式によって耐用年数を算出しますが、例えば18年という結果が出たとします。しかし、現行の耐用年数では建物で18年という耐用年数は無いはずです。 そのような場合、耐用年数及び償却率はどのように決定したら良いのでしょうか?

  • 中古建物の耐用年数は?

    鉄骨プレハブ造の戸建賃貸を中古で購入。 平成6年築です。 きゃしゃな作りなので、骨格材の肉厚は3mm以下と思われます。 標準では、耐用年数19年となっています。 この場合の耐用年数を求める計算式を教えてください。

  • 中古機械の減価償却(耐用年数)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 当方、法人にて町工場をしております。 ・このたび中古の機械(NC旋盤1台・使用後12年経過)を購入いたしましたが、決算にあたり、減価償却費を計上する際に問題がおこりました。 ・当方の考え 法定耐用年数12年を経過している機械なので、中古資産の耐用年数(簡便法・2年)で減価償却できるのでは? ・顧問の税理士さんの回答 機械については総合償却資産(一括して耐用年数が決められている)とされるので、法定耐用年数(12年)で減価償却しなければならない。 ・疑問点 総合償却って? 1)プラントや生産レーンのように、全体として一つと考えられるものに適用されるのではないの? 今回は単品の機械、しかも中古。なのに総合償却なの? 2)総合償却は個別の減価償却費を計算しないやり方じゃないの?(グループとして計算するんじゃないの?)うちではちゃんと個別に計算しているのに・・・。 どうしても納得いきません。。。 誰か教えて下さいませんか。 よろしくお願いします。

  • 耐用年数を経過した中古自動車の原価償却について

    お世話になります。 耐用年数を経過した中古自動車の原価償却について、書籍、Web等で調べましたが、具体例が見つからず 困っております。 (1) 昨年度の自動車の原価償却方法がわかりません (2) 昨年4月に個人事業主になりました (3) 償却方法には定額法を選択しています (4) 自動車は、初年度登録が平成7年8月で、平成10年7月に中古で購入しました。 (5) 平成10年7月時点の購入金額はA円でした 現時点で購入年月から9年以上経過しているため、法定耐用年数である6年を経過していると考え、耐用年数は2年としました。 ゆえに、減価償却費は、 A×0.5×9(使用月数)÷12 と計算しましたが、間違いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • アプリで印刷できないので、アプリをアンインストールしようと思いますが、アプリ内の写真や画像は破棄されるのでしょうか?個人情報なので、心配です。
  • お使いの環境はAndroidで、接続は無線LANです。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう