• ベストアンサー

A总比Bの使い方

A总比Bの使い方がわかりません。よく比の前につくのをみかけるのですが、これがあると何か訳がかわるのでしょうか? また、总 は、副詞でしょうか。以下に例を出します。この2つについて、总がある場合とない場合で比較してもらえるととても助かります。お手数おかけしますが、よろしくおねがいします。 例1 虽说意义不一样,不过,有总比没有好。 例2 考试总比打网球重要。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

この場合の「总」は副詞です。 「比」の前にありますが、 「有」+「总」+「比+没有」+「好」 「考试」+「总」+「比+打网球」+「重要」 というように比較対象がはさまっているだけで、要するに最後の形容詞(を含む全体、あるいは文全体)を修飾していますから副詞です。 副詞としての「总」は「いつも、常に」ですとか「結局のところ、つまるところ、どうみても」と言う意味を付け加えますので、文脈に応じて使い分ければいいと思います。 ご質問の例では、「どうあろうとも、間違いなく」みたいなニュアンスがよろしいのではないかと思います。

yamachan_tomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 強調して言いたい時に、つかってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • WEISI
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

中国語のネイティブですが、 「有总比没有好」=「有比没有好」 「总」はこの場合「強調」の意味合いですが、つまり、「あくまでも」「絶対に」「なんといっても」というニュアンスが伴われるだろうと思います。 ですから、 有总比没有好=有比没有好 和訳=(何といっても)無いよりましだ、 考试总比打网球重要。 何といっても、テストはテニスより重要だ。 ご理解に役立てばと思います

yamachan_tomo
質問者

お礼

そうなんですね。強調の意味あいがある事も認識した上で今後つかって いこうと思います。上海に住んでいるのですが、 機会があったら早速つかっていこうとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部品Aを部品Bと同じ高さにして、Aを取り付ける

    部品Aを部品Bと同じ高さにして、Aを取り付ける 使部件A和部件B的高度一样,然后把部件A装上. この中国語訳は問題ないでしょうか?

  • 3つの比「1:2:3」と「1:4:6」がどの程度近いか(距離,類似度)を求める方法がわからず,困っています・・・

    3つの比「1:2:3」と「1:4:6」の比の近さと,「1:2:3」と「1:5:10」がどの程度近いか(距離,類似度でもいい)を求める方法がわからず,困っています. 例えば,簡単に推測可能な,2つの比でやると, <例1> (1)「1:2」と「1:3」の距離と,(2)「1:2」と「1:6」の距離がどちらが近いかは, (1) < (2) だと,誰もがわかると思います. また, <例2>(1)と,(2)と,(3)「1:3」と「1:10」の距離に対しても, (1) < (2) < (3) だと,感覚的にわかると思います. これを応用して,「3つの比の類似度(比較)」を数値で表す方法はどのようにするのでしょうか? ------------------------------------------------ 今まで思いついた案を,先ほどの2つの比の例でやってみます. (※以下,分数の計算は小数点0.01未満切り捨て) 【案1】 左辺を1に正規化して,右辺を「引いた絶対値」 <例1> (1)|3-2|=1 < (2)|6-2|=4  => (1)が(2)より 3 近い で表す方法が考えられます. しかし,この場合, <例2> (1)1 < (2)4 >??? (3)|10-3|=7  となり,感覚と違ってしまいます. 【案2】 左辺を1に正規化して,右辺を「前から後ろを割る」 <例1> (1)|2/3|=0.66 >??? (2)|3/6|=0.5  => (1)が(2)より|0.66-0.5| = 0.16 近い? となり,符号が逆になってしまいます. 【案3】 左辺を1に正規化して,右辺を「後ろから前を割る」 <例1> (1)|3/2|=1.5 < (2)|6/3|=2  => (1)が(2)より|1.5-2| = 0.5 近い                       もしくは,|1.5/2| = 0.75 倍 と表す方法が,今のところ,妥当だと考えています. また,この場合は, <例2> (1)1.5 < (2)2 < (3)|10/3|=3.33 => (1)が(3)より|1.5-3.33|= 1.83 近い,|1.5/3.33|= 0.45 倍 => (2)が(3)より|2-3.33|= 1.33 近い, |2/3.33|= 0.60 倍 となり,綺麗に比較できます. ----------------------------------------------- しかし,3つの比「1:2:3」と「1:4:6」との比較をする場合, 案1の引き算では,それぞれの辺を引いた絶対値(|4-2|+|6-3|,2辺の足し算でいいかどうかは不明)を取る方法が考えられますが, 2つの比の結果より,直観と異なると思います. また,案2,3割り算も,どれをどう割ったらいいのか,わかりません. 以下,メモです. (よりよい解法・説明を導くうえで,もし何かの参考になりましたら幸いです.) ==================== (例えば,4/2+6/3?,(4/2)*(6/3)?,でもこの連結演算子になる理由は?) 感覚的には,3つの比というのは,3軸のベクトルと似ている気がします… 例えば,A=(1,2,3),B=(1,4,6)とおいてみると, 内積A・B = 1*1+2*4+3*6 = 24, 外積A×B = (a2b3-a3b2, a3b1-a1b3, a1b2-a2b1)=(2*6-3*4, 3-6, 4-2) = (12, -3, 2), となる. ただ,これらが何を意味しているのかは,私にはさっぱりわかりません. ====================== 3つの比の比較をする計算方法をご存じの方がいれば,教えていただけないでしょうか? 正直,私は難しく考えすぎる傾向があり,案外,簡単なことなのかもしれません. 実際にどんな比重を対象にするかで,正解はないのかもしれませんが…. よろしくお願いします.

  • AとB どちらが好きですか?

    似て非なる、AとB 例えば、お米のコシヒカリとササニシキ (あくまで例えですが) どちらが好きですか?との問いには 普通は、どちらも知ってる(食べ物の場合は、どちらも食べたことがある) 場合に、AあるいはBの方が好き と、回答しますよね? 片方しか知らないで、AとBの比較が出来ないのに 知っている方が好きだったら、例えばAが好きです なんて回答、普通はしませんよね?

  • a and b both like c

    AもBも両者ともCが好きという訳でいいでしょうか? このbothは副詞になりますか? 宜しくお願いします。

  • (a+b)(x+a)(x+b)+abx=0

    (a+b)(x+a)(x+b)+abx=0の方程式を解けという問題 このとき、因数分解して(x+a+b){(a+b)x+ab)} となり、場合わけするんですが、その場合わけするときの解説の 条件の質問です 解説には、a+b≠0 a+b=0 ab≠0 a+b=0 ab=0 この三つに場合わけするとかいていますが、 なぜa+b≠0なんですか、a+b≠0 ab=0ではないんですか? 先生は、abが0でも違っても、かわらないといっていましたが abが0ならx=0で、違うなら、x=-ab/a+bですよね。 答えちがいますよね・・。 できれば詳しく教えてください

  • AのセルとB行を比較して、一致したらCの内容を別セルに表示

    複雑で申し訳ありません。 AのセルとB行を比較して、一致したらCを表示したいのです。 まずAセルとB行の比較ですが、できれば、前から3~4文字程度一致 したらOKとしたいのです。 一致した場合、B行とは横並びのC行から文字を取り出し、別のセルに表示。 つまりAとB行を比較してB3が一致した場合、C3の内容を表示…… このような関数、もしくはマクロを構築できるでしょうか? 非常に困っております。お手数ですがお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 「AとBと、どちらが良いですか」の助詞の「と」

    2つの物を比較して、そのどちらが良いか、悪いか、大きいか、小さいかなどを質問する場合に 「AとBと、どちらが(形容詞または形容動詞)ですか」という文法を日本語を学習する外国人は初級で習います。 この一文には助詞の「と」が2つあり、「AとB」の「と」は英語でいう「and」にあたり 「Bと」の「と」はAとBを比較していることを指す助詞であると理解しています。 しかし私自身は実生活で「AとBと、どちらが」という表現はほぼ全く使用せず、 「AとBは、どちらが」もしくは「AとBのどちらが」と使用する方が自然ではないかと思うのですが、皆様はいかがでしょうか。 皆様は「AとBと、どちらが」と、自然におっしゃいますか。 お伺いします質問のポイントは「AとB」の後に付ける助詞の「と」についてです。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • A more than Bについて

    moreが副詞のとき A ~more than B… で Bが…するよりさらにAは~する という意味になると思うのですが   A more than Bでmoreが形容詞の時、 Bよりさらに多くA という意味を表しますか? (つまりmoreがAを後ろから修飾している場合はありますか?) もし表すなら例文をお願いします I have more books than he.のようにmore A than B で Bよりさらに多くA という意味になるのが普通だと思いますが

  • 日本史Aと日本史Bの違いについて…。

    質問をご覧いただきありがとうございます。 私は今度高校認定試験(以下:高認試験)を受けることになりました。 そこで受験科目に日本史を選択したのですが 日本史Aと日本史Bがあり詳細がよくわかりません。 私が知っていることは… ・日本史Aは比較的簡単だが受験に対応していない。 ・日本史Bは比較的難しいが受験に対応している。 …ということです。 とりあえず高認試験に受かりたい私は比較的簡単な日本史Aをとろうと思っているのですがよい参考書が全く売ってません。 しかし日本史Bの参考書は腐るほど見つかります。 ここまで日本史Aの参考書が売っていないとなると、 日本史Aというのは日本史Bの範囲内に含まれているということなのでしょうか? この場合日本に2つの歴史が存在するとは考えがたいので一つに統一されているのでは無いかと推測しています。 どなたか分かる方解答をお願いいたします。

  • 「AならばB」で、Aが偽でBが真のとき真になる理由

    Aが偽でBが真のとき「AならばB(A⇒B)」は真になりますがこれはなぜでしょうか 他の推論から導かれるのか、そのように定義したのか、そのほかの理由なのか もし「そのように定義したから」という場合、なぜそう定義したのかわかる方はいますか あるいは逆にAが偽、Bが真のときに「AならばB」を偽とした場合 都合が悪くなる例など示していただけますか

このQ&Aのポイント
  • 刺しゅうPRO11をインストールしたノートパソコンでの下絵(刺しゅうPRO11付随の.bmpデータ)の読み込みができません。
  • 他のデスクトップパソコン上では読み込めるのに、なぜかノートパソコンではできません。
  • 必要な対応がされているか、スペックや環境に問題がないか確認してください。
回答を見る