• ベストアンサー

無理数乗について

高校2年生です。 指数関数の勉強をしていてふと疑問に思ったので質問します。 (1)指数関数とは底が負のときのことは考えないのか?もしあるとしたらそれはどんなグラフになるのか? (2)負の数の無理数乗の符号はどうやってわかるのか?(例:-2のπ乗) 少し気になったので、どなたか分かりやすく教えてください(>人<;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

えーっと複素関数という数学の分野があってその中で定義していきます。 毎年この頃になると同じような質問が出るので検索すると良いと思います。 もし、気になるようであれば オイラーの贈り物 という本があるので読んでみてください。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448601863X/array04-22/
snowboll_yuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少し自分なりに調べてみたところ、どうも積分とかを使うようですね。微分積分は5月に習うので、そのときに理解しようと思います。 本の紹介ありがとうございますo(^▽^)o今度図書館で借りてきます!

関連するQ&A

  • 指数関数

    指数関数で、どうして底が負ではいけないのでしょうか。グラフはかけないのでしょうか。 高校生です。

  • 指数関数 と 累乗根(無理関数)

    こんにちは。指数関数に関する質問です。 「aを1でない正の定数とするとき、Y=a^xを、aを底とする指数関数という。」という定義が本に記載されていました。そこで質問ですが、Y=X^aの場合は累乗根[←数II](又は無理関数[←数III])という名前がついているようですが、これは指数関数に含まれないのでしょうか? ※質問は、指数関数と無理関数(又は累乗根)との関連です。  別ものなのでしょうか、それとも包含関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 指数関数と対数関数の交点

     ずっと気になっていたのでこの機会に質問させて下さい。  底が1/2である指数関数y=(1/2)^xのグラフと、底が1/2である対数関数y=log(1/2)x(( )内は底を表す)のグラフの交点の求め方を知りませんか?  できれば高校数学の範囲でお願いします。

  • 基本情報の浮動小数点について

    基本情報技術者試験の勉強をしているのですが、浮動小数点の問題がどうしても解けません。問題を読んでもいまひとつ理解できず、四苦八苦しています。 下記の問題なのですが、教えていただけますでしょうか。 (平成12年に出題された問題(十進数0.375を正規化)は、理解できました) 問題集には解き方が載っているのですが、それが理解できません。解き方は以下です。 26.5を長さ32ビットの浮動小数点で表す (1) 26.5を16進数に変換  26.5の2進数:11010.1  11010.1の16進数:0001 1010 . 1000 1  A . 8   (2) 小数点位置の移動          小数点を左に2けた移動:1A.8 → (0.1A8) × 16の2乗  #ここまでは理解できます (3) 指数部の値16の2乗 → 16の0乗を(1000000)2進数=64とする  #ここがまるで分かりません        16の2乗の2を64に加える        1000000 … 64の2進数       + 10 … 2の2進数       ─────        1000010 … 指数の値とする  #「16の0乗を1000000=64とする」の部分が分かりません (4) まとめ  符号 指数部 仮数部   0│1000010│0001│1010│1000│00…0     16の2乗 1  A  8  #符号と仮数部は理解できるのですが、指数部が分かりません よろしくお願いいたします。

  • 4乗根を含む数式

    指数の計算で (100/90.59の4乗根-1)×100=2.5014 なのですが、途中経過が分かりません・・・。4乗根だと関数電卓がないと計算不可能でしょうか?そもそも手計算では無理ですか? 数学I、II、A、Bだけの知識しかないので・・・よろしくお願いいたします。

  • 指数を含む計算方法について質問があります。

    指数を含む計算方法について質問があります。 @マークは気にしないで下さい。文字を固定 するためにわざと書いた記号です。 1問目です。 @@@@@4×10^-6×8×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(8×10^-2)^2 @9×32×10^9×10^-6×10^-6 =--------------------------- @64×10^-4 ↑の分母にある10の-4乗が↓の式のように分子に 行くと10の-4乗ではなく10の4乗になり、<->が 取れるのですが、なぜ取れる(符合が変わる)のでし ょうか? また、分母に10^-4のような<-の指数>が来た場 合は分母から分子に入れ替え、又符合も変えるという 約束(きまり)があるのでしょうか? @288×10^-3×10^4 =------ @64 =4.5×10 =45 問2 @@@@@9×8×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(6×10^-2)^2 ここでも質問があります。6の二乗は36で良いと思うのですが(10の -2乗)2乗した場合は(10の-2乗)×(10の-2乗)ではなくて、 <指数同士のみを×算し-2×2=-4でよろしかったでしょうか? 又もしも問題の6に-が付いていた場合(-6×10^-2)^2の場合 は(-6)(-6)=36×10の-4乗でOKでしょうか? @648×10^-3 =-------- @36×10^-4 =18×10 =180 掛け算の場合の指数は+(足していけばいい)と思うのですが @10^-3 =------ @10^-4 割り算の場合は(-3)-(-4) =-3+4=1 と指数同士を引いて計算すればよいのでしょうか? 答え10の一乗で10 問3 @@@@@8×3×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(10×10^-2)^2 @9×24×10^-3 =------------ @100×10^-4 ↑↓の式で指数の計算と約分が行われているんだと 思うのですがどのように計算をしたのでしょうか? (一番この部分が理解できません) @216×10 =--------- @1×10^2 =216×10^-1 =21.6 現在、電気関係の資格を取るために、電気理論や実技 とは別に、電気の計算で必要になる<数学>を勉強して います。 一応は二週に一度2~3時間ほど電気数学に必要な、 基礎数学(高校レベル)を学びに行っているのですが、 スピードが速く、なかなかついていけません。 講習をする学校では、時間が短いのと、夜間との理由で 、質問の時間があまり無く、前に進むばかりです・・・ また、テキストも十分な内容ではありません。 高校が「昼」の工業高校であれば、数1・1A・2・3な ども勉強しているので問題ないと思うのですが、『夜』 課程だったので、数学1でさえまともにしていません。 習得する内容は次の通りです。 式と計算・方程式から始まり、分数式・無理式、関数・グラフ、 (べき関数・分数関数・無理関数)指数関数と対数関数(指数関数・ 対数関数・対数の計算)対数方程式・三角関数(三角比・三角関数・ 加法定理)複素数(複素数の和・差・積・商・乗根・虚数単位)共役 複素数くらいまでです。 また、時間があれば、行列と行列式・ベクトル・微分・積分までする そうです。 そこでお聞きしたいのですが、高校数学の<基本>を 勉強できる参考書などがありましたら、教えて頂けな いでしょうか(入試用の難しい計算問題や、難問な文 章題は必要ないそうです) ※それにしても2種電気工事士や3種電気主任技術者 でここまでの数学は必要なのでしょうか?・・・・・ 長々と、いろいろと書きましたが、問題と参考書のご回答 のほどどうぞよろしくお願いします。

  • 4つの数字を使って・・・

    中学生です。 よく切符に書いてある4つの数字を足したり引いたりで10にする、 っていうのがありますよね? それに似ているんですが 2 1 7 8 この4つの数字に記号をつけて、結果を5にする方法はありますか? あれば教えてください! また7にする方法も教えてください! 記号をつけるというのは、 ・数字の間に+,-,÷,×を入れる(-を負の数の符号として使うのは×) ・数字に√,()をつける ・数字を指数に使う(例:2+1の7乗+8・・・みたいなo( _ _ )o) ただ、数字の順番を変えてはいけません。 例えば 12にするんだったら (√2×[√1+√7])+8 = 12 (この式でさえ合ってるか分かりませんが・・・) そもそも5や7に出来るのでしょうか?(汗 もしかしたら説明不足かもしれませんが、分かる方、お願いします!

  • 無理関数、、、

    無理関数のグラフってどうやって書くんですか?√x-1+3を例にすると、どうすればいいんですか?これは1と3平行移動させるって言うんでしょうけど、どうすれば平行移動したと言えるんですか? あと、無理関数のグラフって何かけばいいですか? 二次関数なら軸の方程式やyの交点や頂点でしたが それと√は1までかかっています

  • 最小二乗法について

    最小二乗法では二乗和の誤差 Σ[i=1~n]{Yi-(α+βXi )}^2 (iは添え字です) を最小化するα,βを推定することを考えますが、 これは単純にα,βで偏微分してそれを0とおいて 連立方程式を解くだけでよいのですか? といいますのも、2変数関数の極値を求める場合、 Hessianを計算して判別しますよね? ただ一階偏導関数が0になるからといって、 そこで極値をとるとは限らない気がしたので… それとも最小二乗法の場合は必ずとるようになっているのでしょうか? 手元の本には、 「この二乗和は非負値なので、αとβで偏微分したものを0とするα,βが上式を最小にする値である」 とあるのですが、一般に非負値だとこの ようなことが言えるのでしょうか?

  • 指数関数の底がマイナス?

    高校数学IIからの質問です。 今指数関数を学習しているのですが、底が0<a<1と1<aの場合をグラフに書いたりしているわけですが、ここでふと思ったのですが、数学では底がマイナスの場合を考えたりすることもあるのでしょうか?グラフすらイメージできませんが。 宜しくお願いします。