• ベストアンサー

中学生の指数法則の公式で説明がわかりません

指数法則の公式の説明で、aのーm2(マイナスm乗)=aのm乗分の1 という公式がありますが、わかりやすく具体的に説明してください。 また、このときマイナスがつくので、負の数の指数、、ということになると思うのですが、条件としては a=0では無い以外細くする条件はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 3の5乗 = 243 3の4乗 = 81 3の3乗 = 27 3の2乗 = 9 1乗減っていくごとに、右辺が3分の1になっています。 これを延長していくと、 3の1乗 = 3 3の0乗 = 1 3の-1乗 = 1/3 3の-2乗 = 1/9 3の-3乗 = 1/27 ・・・・・ としていくのが自然です。 分母に注目して、3の3乗 = 27、 3の2乗 = 9、 3の1乗 = 3  を適用すれば、 3の-1乗 = 1/3 = 1/3の1乗 3の-2乗 = 1/9 = 1/3の2乗 3の-3乗 = 1/27 = 1/3の3乗 です。

best1air
質問者

お礼

順を追っていただけたので、 数学恐怖症の私にも よくわかりました。 丁度、2進法なんかもやって1の1乗は1 2の2乗は4  2乗は8 1,2,4,8,16などと手を使ってやっていたので、タイムリーな解説でした。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

aの(5-3)乗は、(aの5乗)÷(aの3乗)ですから、 同じ形が許されるなら、 aの(3-5)乗は、(aの3乗)÷(aの5乗)ですよね。 だからaの(-2)乗は、1÷(aの2乗)となります。 数学では「次々と同じ形を許す」ことが、とても大切です。これを「ルールを拡張する」といいます。「拡張する」は「新しい約束ごとを作る」と同じことです。数学のすべての分野で矛盾がないように拡張することによって、発展してきたわけです。 それでも、約束を決めるにあたって「0の0乗は?」のように「意見が分かれたりする」こともあります。

best1air
質問者

お礼

同じ形を許す ですか、、。例外はあるにせよ、素直に考えればいいのですね。 ありがとうございました。

  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.4

aの5乗÷aの3乗は、 分数で表すと a×a×a×a×a / a×a×a = a×a となり、 指数に着目すると aの(5-3)乗 = aの2乗 になります。 同様に、aの3乗÷aの5乗は、 a×a×a / a×a×a×a×a = 1 / a×a となり、 aの(3-5)乗 = aの-2乗 になります。 なので aの-2乗 = 1/aの2乗 となります。

best1air
質問者

お礼

解りやすい説明をありがとうございます。 納得です。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.2

そういう場合は・・・ a^3 → a^2 これって 1/a だよね? で a^2 → a^1 これも 1/a だよね? 更に a^1 → a^0 これも 1/a だよね?(a^1=a , a^0=1 → aと1の差は1/a) では a^0 → a^-1 これも 1/a a^0=1 なので a^-1=1/a 同じく a^-1 → a^-2 これも 1/a よって a^-1 = 1/a → a^-2 = 1/a/a = (1/a)x(1/a) = ・・・・・

best1air
質問者

お礼

ふむふむ、、、なるほど !です。りがとうございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>わかりやすく具体的に説明してください。 a^m × a^(-m) = a^(m-m) = a^0 = 1 ということかな? >このときマイナスがつくので、負の数の指数、、ということになると思うのですが 指数の片についたマイナスと a の符号を混同しているのでしょうか?意味がとれません。 >a=0では無い以外細くする条件はあるのでしょうか? 「細く」とは?

best1air
質問者

補足

すみません。変換ミスです。 細くでは無く 補足です。

関連するQ&A

  • マイナス1の指数法則について

    指数法則の計算について、どこが間違っているか指摘してください 使う指数法則は  a^nm = (a^n)^m    ・・・・・(1) a^(n+m) = a^n * a^m ・・・・・(2) あと a^0 = 1です まず1は(-1)^0と変形できます(ゼロ乗の性質) 次に、(-1)^0は(-1)^(1/2-1/2)と変形できます(0の書き換え) 指数法則(2)より、 (-1)^(1/2-1/2) = (-1)^(1/2) * (-1)^(-1/2) (-1)^(-1/2)の部分で、指数法則(1)を使うと、 (-1)^(-1/2) = ((-1)^(-1))^(1/2)となります(-1/2を分割) ここで、(-1)^(-1)は-1を分母にひっくり返すだけなので、値は-1となります なので、((-1)^(-1))^(1/2) = (-1)^(1/2)となります (-1)^(-1/2)は(-1)^(1/2)となったので(1/2のマイナスが無くなった) (-1)^(1/2) * (-1)^(-1/2) = (-1)^(1/2) * (-1)^(1/2) = (-1)^(1/2+1/2) = (-1)^1 = -1 と計算されますが、 元の数は1なので、 -1 = 1 になってしまいます。 これはどう考えてもおかしいですよね 計算ミスをしているのは分かりますが、どの部分がおかしいのでしょうか? 個人的には-1の-1乗が-1としたところだと思うのですが、何で違うのでしょうか? 初歩的な計算で申し訳わけないのですが、数学が得意な方 どこが間違っているか指摘してください よろしくお願いします

  • 旧法則保存の原理を用いて正負の掛け算を説明する

     昔からある法則をそのまま応用することを「旧法則保存の原理」と言うそうです。  たとえば、10のベキ乗で説明します。 1000,100,10と10で割るごとに、10の指数は3,2,1と1ずつ小さくなります。これが、旧法則です。そこで、1, 0.1, 0.01, 0.001を表すときでも、この古い規則が成り立つように指数の値を定めます。すなわち、10を10で割ったときは、10の1乗の指数を1小さくすればいいので、1は10の0乗と表せます。同じように、1を10で割ったときは、10の0乗の指数を1小さくすればいいので、0.1は10のマイナス1乗となります。  以上のように、「旧法則保存の原理」を利用すると、学校で習ったけどやや疑問を感じていた「昔から決められている数学のルール」をなんとなく納得することができます。    さて、ここからが本題です。 「旧法則保存の原理」を使って、「マイナスかけるプラスはマイナスになる」ことと「マイナスかけるマイナスはプラスになる」ことを説明してください。  柔軟な思考力をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 物理法則などの公式について

    素直に認めてしまえばそれまでなのですが、なぜ物理法則の公式は、どれもきれいな格好をしているのでしょうか。 例えば万有引力の法則は、2つ物体の質量に比例して、距離の2乗に反比例するものですが、「距離の2乗」というところで、どうして「2乗」ときれいな数字になるのでしょう。別に約1.9や2.1かもしれないし、√2といった無理数かもしれないのではないでしょうか? たまたま人間が便利な10進数を使っているから、こんないろいろなきれいにまとめられた法則・公式が出てきたのですか。もし、別な数体系を持っているなら、未知の公式が発見できそうなのですか。 …「物理法則だから」とか「自然科学だから」といったといった理由で、この疑問は片付けたくはないと思います。

  • やりなおし数学 - 指数法則

    技術書読むために高校数学やりなおしてます。 指数法則というのが出てくるんですが 1) A^m x A^n = A^(m+n) 2) (A^m)^n =A^(m x n) 3) n√A^m = A^m/n 法則は丸暗記できるのですが理屈がわかりません。暗記よりも「なぜこの法則が成り立つのか」を知りたいので証明してくださる方お教えください、よろしくお願いします(ひょっとしたら高校の教科書でも載ってる?)

  • 指数計算について

    負の指数計算について教えて下さい。 例えば 2^-3 だと 1/8 になると思うのですが、 -2 ^ -3 の場合には 1/8 ですか、それとも -1/8 でしょうか? また指数が偶数で数がマイナスの場合 -2 ^ -2 の場合は 1/4 ですか、それとも -1/4 でしょうか? 指数での奇数・マイナスなどがごちゃまぜでどうしても思い出せないんです。。。よろしくお願いします!

  • 指数の復習をしていてノートにまとめようとしています。

    指数の復習をしていてノートにまとめようとしています。 指数法則は自然数、整数、有理数について成り立ちますよね? これは、有理数は整数、整数は0以外自然数だからと判断してよろしいでしょうか また、整数のときの条件は指数が0以外、有理数のときの条件は 指数 〉0となるのはなぜでしょか? 簡単にでよいので回答お願いします

  • 指数法則について

    指数法則について a^(xy)=(a^x)^y ただしx、yは無理数とする。これを証明してください。 ここでb^x=inf(B) また B={b^s|s∈Q,x∈R-Q,s>x}}

  • 数学Iの指数法則 なぜ指数は自然数止まりなのか

     数学Iでは指数法則を習いますが,指数は自然数の範囲に限られています。これでは理科で問題が起こることになります(アボガドロ数など)。  なぜ数学Iでは自然数の範囲に限られてしまったのでしょうか。 【参考】指数法則 (1)a^p・a^q=a^(p+q) (2)a^p/a^q=a^(p-q) (3)(a^p)^q=a^(pq)

  • 指数法則のかっこ

    変な質問かもしれませんが答えていただけるとありがたいです あるサイトで指数法則の説明がなされているところを見て a^2×a^3=(a×a×a)×(a×a)・・・(1)     =a×a×a×a×a・・・(2)     =a^5 となっていたのですが、(1)から(2)へと変形する際に、()は勝手に外してもいいのでしょうか?

  • 指数の拡張

    「0以外の数a」の累乗a^nの意味を、指数が0の場合にも、m,nを正の整数とするときに成り立つ指数法則                   (1)a^m・a^n=a^m+n (2)(a^m)^n=a^mn  (3)(ab)^n=a^n・b^n      が成り立つように定める場合、(1)(2)(3)が成り立つとすると、 a^0=1                               になる、というのは納得できるんですが、以上のことは、       「(1)(2)(3)が、指数0でも成り立つ。⇒a^0=1」             が言えただけだと思います。なので、指数が0のときの累乗を、    a^0=1 と定義しても、(1)(2)(3)が成り立つように定義できた、とは言えないと思うのですが、言えるらしいんです。その理由を教えてもらえますか?