• ベストアンサー

指数の復習をしていてノートにまとめようとしています。

指数の復習をしていてノートにまとめようとしています。 指数法則は自然数、整数、有理数について成り立ちますよね? これは、有理数は整数、整数は0以外自然数だからと判断してよろしいでしょうか また、整数のときの条件は指数が0以外、有理数のときの条件は 指数 〉0となるのはなぜでしょか? 簡単にでよいので回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

定義 a^1=a 定義 n∈N(自然数) → a^{n+1}=(a^n)*a 定義 a≠0 → a^0=1 定義 a≠0 & n∈N → a^{-n}=1/(a^n) 定義 a>0 & n∈N → (a^{1/n})^n=a , a^{1/n}>0 定義 a>0 & m∈Z(整数) & n∈N → a^{m/n}=(a^{1/n})^m ((a≠0)&({m,n}⊂Z(整数)))又は((a>0)&({m,n}⊂Q(有理数)))のとき 法則 (a^m)(a^n)=a^{m+n} 法則 (a^m)^n=a^{mn} 法則 (ab)^n=(a^n)(b^n) lim_{x→0}0^x=0 lim_{a→0}a^0=1 だから 0^0 が定義できない lim_{a→0}a^{-1}=lim_{a→0}1/a=∞ だから(n<0のとき) 0^n が定義できない (-1)^{1/2}=√-1=i ((-1)(-1))^{1/2}=1≠-1=i^2=(-1)^{1/2}(-1)^{1/2} だから a<0, n∈N のとき a^{1/2n}が定義できない

その他の回答 (1)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> 指数法則は自然数、整数、有理数について成り立ちますよね? 「自然数、整数、有理数」とはどこの部分の数のことでしょうか? 底でしょうか?指数でしょうか? > これは、有理数は整数、整数は0以外自然数だからと判断してよろしいでしょうか この行の「有理数」、「整数」、「自然数」というのも、 底の数のことを言っているのか、 それとも指数の事を言っているのかが分からないです。 > また、整数のときの条件は指数が0以外、有理数のときの条件は 指数 〉0となるのはなぜでしょか? ここも「整数」、「有理数」が底の事を言っているのか それとも指数の事を言っているのかが分かりません。 また、「条件」とは何のことでしょうか? このあたりを明確にしないと、恐らく回答がつかないと思います。 それから、質問者さんの言う「指数法則」とはどのようなものでしょうか? よろしければそれも教えてください。

関連するQ&A

  • 指数関数について

    指数関数について 自然数についての定義を用いて 整数の定義を教えてください

  • 指数関数の定義について

    『微分積分学』(笠原、サイエンス社)の命題2.31にの指数法則の証明のところでわからないところがあります。 まず、実数a>1および任意の実数xに対してa^x=sup(a^r)と定義します。ここでsupはr≦xとなるすべての有理数rについての上限です。 こう定義したときに指数法則を満たすかどうかについて。 任意の実数x,yに対して指数法則(a^x)(a^y)=a^(x+y)を示す証明の中で、2つの集合{r+s;r,sは有理数,r≦x,r≦y}と{t;tは有理数,t≦x+y}とが等しいとあります。 たとえばx=π,y=-πのときt=0は後者の元ですが、t=r+s,r≦x,s≦yとなる有理数r,sが存在するならばr≦π,-r≦-πとなりr=πとなってしまってπ(円周率)は有理数ではないので矛盾, つまり上の相等は成り立たないように見えます。 私の推論のどこがおかしいのか教えてください。

  • 数学Iの指数法則 なぜ指数は自然数止まりなのか

     数学Iでは指数法則を習いますが,指数は自然数の範囲に限られています。これでは理科で問題が起こることになります(アボガドロ数など)。  なぜ数学Iでは自然数の範囲に限られてしまったのでしょうか。 【参考】指数法則 (1)a^p・a^q=a^(p+q) (2)a^p/a^q=a^(p-q) (3)(a^p)^q=a^(pq)

  • 指数の拡張?

    今大学で数学を学んでるんですが、今まで当然と思って使ってきた事実が意外にその証明がわからないということがありました。 それは、 正の実数s、0<x<yならば0<x^s<y^s という命題です。 sが正整数、正の有理数のときは成り立つのはわかるんですが、無理数のときはどう証明すればいいのか分かりません。 これまで指数が無理数であるかどうかとかはあまり気にとめてなく、なんとなくでやっていましたが、気になってしょうがないです。

  • 数の集合・・・

    数の集合は、自然数、整数、有理数、実数というように拡大していく。 「自然数から整数、整数から有理数への拡大」と、「有理数から実数への拡大」 には本質的に異なる点がある。それは何か、ということを教えてください! お願いします!!

  • 中学生の指数法則の公式で説明がわかりません

    指数法則の公式の説明で、aのーm2(マイナスm乗)=aのm乗分の1 という公式がありますが、わかりやすく具体的に説明してください。 また、このときマイナスがつくので、負の数の指数、、ということになると思うのですが、条件としては a=0では無い以外細くする条件はあるのでしょうか?

  • 指数の拡張

    「0以外の数a」の累乗a^nの意味を、指数が0の場合にも、m,nを正の整数とするときに成り立つ指数法則                   (1)a^m・a^n=a^m+n (2)(a^m)^n=a^mn  (3)(ab)^n=a^n・b^n      が成り立つように定める場合、(1)(2)(3)が成り立つとすると、 a^0=1                               になる、というのは納得できるんですが、以上のことは、       「(1)(2)(3)が、指数0でも成り立つ。⇒a^0=1」             が言えただけだと思います。なので、指数が0のときの累乗を、    a^0=1 と定義しても、(1)(2)(3)が成り立つように定義できた、とは言えないと思うのですが、言えるらしいんです。その理由を教えてもらえますか?                   

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 指数の法則

    指数の法則で()に数が乗になって掛かっている時、展開する時は必ずかけ算になるのでしょうか?

  • √7が無理数であることの証明

    √7は無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とする時、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとうする。 解 √7が無理数でないと仮定すると,1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて√7=a/bと表される・・・・・以下省 教えてほしいところ 有理数というのはa,bという整数を用いてa/bと表される数とかいてありました。 この記述だと、49/7は有理数じゃないと言っているように思えます。 いいんでしょうか?? また、自然数と限定しているのも疑問です。-3と-2で-3/-2これも有理数でさらに正です。 これを除外すると-3/-2は有理数じゃないということになります。 これは除外して考えてはいけないのでは??