• ベストアンサー

指数関数について

指数関数について 自然数についての定義を用いて 整数の定義を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.3

自然数における指数関数に対して、次の式が成り立ちます。 a^x*a^y = a^(x+y) これを指数法則と言います。 この証明は、そこら中にあるので、調べてください。(指数関数の基礎の基礎です。) さて、このxやyを整数領域に拡大する時には、指数関数の定義を逆転させます。 つまり、任意の整数x,yに対して、 a^x*a^y = a^(x+y) [ちゃんと関数の表記にすると、f(x)f(y)=f(x+y)] が成り立つ関数を指数関数と「呼びます」。 これで、a^(-x)がわかります。 ちょっとやってみましょう。 まず、a^0です。 a^m*a^0 = a^(m+0) = a^m となりますから、これが成り立つためには、a^0 = 1 となりますね。 さて、次に、マイナスの数です。 a^m*a^(-m) = a^(m+(-m)) = a^0 = 1 となり 両辺をa^mで割ると、 a^(-m) = 1/ (a^m) となります。 だから、マイナス乗は、分数になるわけです。 実は、この定義で、指数関数の定義域は、有理数まで拡張できます。やり方は、一緒です。 さらに、ここからは、おまけです。 ここで、表現を少し変更して、指数法則をf(x)f(y)=f(x+y)と書き換えて、これを満たす関数fを考えます。 実は、あとひとつ、 df(x)/dx = f(x) つまり、何回微分しても元の関数が変わらない。という条件をつけると定義域を複素数領域まで拡張できます。 つまり f(x)f(y) = f(x+y) df(x)/dx = f(x) を満たす関数fを指数関数と呼ぶ。 と言うのが、指数関数の定義となります。このときの底(a^xの時のa)をネイピア数と呼び、通常は、eと表記します。 これだと、一見、ネイピア数が底の時だけしか使えないように見えますが、 a^x = b^(x*log(a)(b)) [logの最初の括弧のaがlogの底です。] で、底は自由に変換できるので、これで、底を何にしても指数関数は計算できます。(この証明も、そこら中に転がってます。探してみましょう。)  最初に、自然数の時に指数関数では、指数法則が成り立ちますとやっていたものをひっくり返して指数法則が成り立つ関数を指数関数と呼ぶとやってしまうところが、指数関数の定義のきもです。  きっと、指数の***定理と呼ばずに、指数「法則」と呼ぶのも、この辺からきています。

その他の回答 (2)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

a>0かつa≠1なる定数aに関して 変数xをa^xへ送る関数は aを底とする指数関数と呼ばれる 指数関数の自然数についての定義 N=(全自然数) g:N→R を次のように定義する g(1)=aと定義する ある自然数nに対してg(n)が定義されている時 g(n+1)=g(n)×a と定義する(×は乗算記号) 指数関数の整数についての定義 Z=(全整数) f:Z→R を次のように定義する 0<x∈Nの時 f(x)=g(x) と定義する f(0)=1 と定義する 0<-x∈Nの時 f(x)=1/g(-x) と定義する

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

何がおっしゃりたいのか全くわからないのは自分だけ?

関連するQ&A

  • 指数の復習をしていてノートにまとめようとしています。

    指数の復習をしていてノートにまとめようとしています。 指数法則は自然数、整数、有理数について成り立ちますよね? これは、有理数は整数、整数は0以外自然数だからと判断してよろしいでしょうか また、整数のときの条件は指数が0以外、有理数のときの条件は 指数 〉0となるのはなぜでしょか? 簡単にでよいので回答お願いします

  • 指数関数で 0^0=1 とすることは正しい?

    指数関数とは x^1=x, x^(p+q)=x^p*x^q を定義とする関数です。 0^0 は通常定義されませんが、その値を考えてみました。 関数の定義により 0^0 は次の条件を満たす必要があります。  0^0=0^(0+0)=0^0*0^0  (0^0)^0=(0^0)^(-1+1)=(0^0)^(-1)*(0^0)^1 1番目の式より 0^0=1 or 0 となりますが2番目の式から 0^0=0 は否定されているように見えます。 よって結論は 0^0=1 です。 この考えは合っているのか、間違いならどこか、教えてください。 なお、底と値域は0または正の実数、指数は実数で考えます。

  • 指数関数 と 累乗根(無理関数)

    こんにちは。指数関数に関する質問です。 「aを1でない正の定数とするとき、Y=a^xを、aを底とする指数関数という。」という定義が本に記載されていました。そこで質問ですが、Y=X^aの場合は累乗根[←数II](又は無理関数[←数III])という名前がついているようですが、これは指数関数に含まれないのでしょうか? ※質問は、指数関数と無理関数(又は累乗根)との関連です。  別ものなのでしょうか、それとも包含関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベキ関数と指数関数の違い

    天文学関係の本を読んでいると、 「ガンマ線バーストの残光は、時間に対してベキ関数で減光する」 という文の直後に、 「自然現象で時間のベキ関数に従うものはとてもめずらしい。」 「たいていの自然現象は指数関数で表せるのに…(例:放射性同位体の減衰の様子)」 といったことが書かれていました。 私は、ベキ関数と指数関数は同じものだと根拠もなしに思っていましたが、どうやら違うようでした。 ベキ関数と指数関数の違いを教えてください。

  • 指数関数の問題

     指数関数に関する問題で、  {2(x^-1)}/(x^-1+y^-1)を正の整数または根号を用いてあらわせ。  という問題を、どう手をつけていいのかわかりません。とき方を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 指数関数について

    以下の指数関数が良くわかりません。 1.(3√a^5b×3√a^3b^7)/6√a^3b^5 2.(4√2×8√8)/√2 割られる数の乗数をかけるにするのだと思ったのですが、非常に困っております。ご教授いただけますか?

  • 指数関数

    指数関数を習ってます。 次の数を大きいものから順に並べよ 3√4(4の3乗根), 4^-1/2 , 1 , 3√16(16の3乗根) ,4^-2/5 という問題の解き方がわかりません(>_<) 簡単に比較するにはどうすればよいのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 底が-の数字の指数関数は高校では扱わないのですか?

    よろしくお願いいたします。 対数関数での真数条件、底の条件を考えてみました。 真数は指数関数はすべてY軸よりプラスだからだな 底が1だと指数関数にならないから定義しないのだな までフムフムと思っていたのですが 底の条件の底が0以上とところで、、-の底はなかったっけ? と考えてしまいました。 数列などでは-の底の指数関数を目にします。なぜ、この場合-の底を定義しないと なるのでしょうか? ご教授ください

  • 指数関数について

    指数関数の計算です 次の指数関数の結果はどうなりますか? 結果を出すまでの過程もあると助かります。 e^{1/2(log|x^2-1|)}です。

  • 指数関数の微分

     こんにちは、高1の者です。 指数関数の微分について質問があります。 y=a^x を微分にするとき、導関数の定義より lim {a^(x+h) - a^x}/h h→0 =lim a^x(a^h-1)/h h→0 として、h→0のとき、a^h-1→0だから 分母のhと分子のa^h-1を約分して、 与式=a^x となるのでしょうか? ググっても自然対数eやらばかり出てきてよくわかりません。 よろしくお願いします。