3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか?
  • 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。
  • 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変です

3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。 センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。 たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。 制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力 だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。 でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0 なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。 ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。 ということです。 すみません、数学音痴ですが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

No.1です。 4π/3=4.188...という定数です。(πは円周率3.141592....) V=(4π/3)r^3 は、たとえば球形の風船に空気を送り込んで膨らませているところを想像してください。 風船の直径(半径でも同じ)が2倍になると体積は8倍になっています。現象らしく思えますか。 y=x^3 という方程式のグラフを描いてみてください。 x=1:y=1 x=2:y=8 x=3:y=27 . . x=10:y=1000 一方y=x^2は x=1:y=1 x=2:y=4 x=3:y=9 . . . x=10:y=100

rabitwo
質問者

お礼

納得です!! 球形の風船を膨らませるイメージ。直径が二倍になったら体積がめちゃ増えている感じです。現象という感じがしてきました。 グラフ書いてみました。y軸方向への値の高まり具合が全然違いますね。y=xのも書いてみましたよ。 それにしても、はじめにウィキペディアで調べた3次関数のようにうねうねはしませんね。やっぱり違うものなんですね!! ありがとうございます。実例がもうちょっとほしいので他にも現象をあげてくださる方がいらっしゃるとうれしいのですが、もうすこし待って誰もいらっしゃらなかったら質問閉じますね☆

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

三次関数のグラフは二次関数のグラフを急にしただけです 図を書きます ウイキペディあの三次関数は右のグラフです

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.3

>3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 航空力学の用語で「必要馬力」というのがあります。これは速度の3乗に比例します。 必要馬力  = D(抗力) x V(速度) D(抗力)  = 1/2 x ρ(空気密度) x V(速度)^2 x S(面積) x Cd(抗力係数) (Cdを揚力係数Clに置き換えると揚力の式、抗力・揚力は速度の2乗に比例) なので 必要馬力  = D x V = 1/2 x ρ x V^3 x S x Cd になります。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

3次関数と3乗に比例するというのは同じではありません。 3次関数は質問者が探してきたwikipediaにあるグラフのようなもので 一般に y=ax^3+bx^2+cx+d  (a,b,c,dは定数) つまりxの最高次の項の次数が3という関数です。 3乗に比例する現象を式で書くなら y=ax^3 です。 つまり3乗の項だけの関数です。 こんな現象は無限にあります。たとえば球の体積Vは半径rを用いて V=(4π/3)r^3 です。 勿論wikipediaのグラフのような現象もたくさんあります。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます!! 3次関数と3乗に比例するというのは意味が違うのですね(汗) 3乗に比例するというのはいわゆる3次関数の3乗の項だけの関数で、例としては、球の体積という現象?は(4π/3)という定数(係数?)を伴って、半径という現象の3乗に比例すると言えるということなの・・・かな・・・。 だとすると、半径という現象が2倍になると球の体積という現象は8倍になるのですよね。この現象をグラフで表すと急な二次関数のような曲線になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 二乗に比例する関数

    お世話になっております。取るに足らない質問になってしまうかも知れません。 ちょっと中学数学の履修内容を見る機会がありまして、表題の「二乗に比例する関数」を見たのですが、一般には二次関数ですが、「」の言葉は数学的に真っ当なのでしょうか。y=ax^2(a≠0)とするならば、x≦0ではxとyが比例の関係に無いのは明らかな気がするのですが、便宜上「二乗に比例する」としていると捉えれば良いですか?

  • 2乗に比例する関数の問題

    2乗に比例する関数の問題で、 高い所から物体を落とすとき、t秒間に物体が落ちる距離をymとすると、yはtの2乗に比例する。落としはじめてから10秒間に490m落ちたとして、次の各問に答えなさい。 (1)yをtの式で表しなさい。 (2)最初の2秒間に落ちる距離を求めなさい。 (3)1960m落ちるのにかかる時間は何秒か。 分かりません。教えてください。

  • yがxの二乗に比例する数

    こんにちは。いつもお世話になっています。ありがとうございます。 今回も質問させていただきます。 今中3なのですが、数学で二次関数をやっています。 課題で「日常生活の中でyがxの二乗に比例する数を発見し、それについて考察せよ」というものが出ました。 ですが何も思いつきません……。 (自動車の制動距離、物体の運動の速さなどは、この課題の例示として使われていましたので、テーマにできません) ですので、日常生活でのyがxの二乗に比例する数というのを、どなたか教えていただけませんか? もしくは参考になるアドバイスも嬉しいです。 それさえわかれば考察のところは自分でできると思いますので、それだけでいいです。 説明不足で意味がわからないのでしたら、補足いたしますのでご指示ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中3の数学の問題です。

    2次関数の問題です。 解説をお願いします。 車の制動距離はおよその車の速さの2乗に比例するという。 ある車が時速50kmで走っているときの制動距離は20mである。 (1)この車が時速75kmで走るときの制動距離を答えなさい。 (2)この車の制動距離が5mになるときの時速を答えなさい。

  • 最小二乗法を反比例の式を元に近似する方法

    ある実験データ(22個)があり、その結果のグラフは反比例の様な形をしています。 この反比例のグラフを最小二乗法を用いてもっともそれらしい、aとbを 求め、実験データに近似する曲線を描きたいのですがどうすれば良いのか分かりません。 質問内容が分かりにくいかと思いますが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 戦力は人数の2乗に比例について

    とある動画を見ていたとき、3人対1人の戦闘が行われるシーンがありました。 そこで「戦力は人数(兵力)の2乗に比例する。だからここでは戦力は9倍差である。」というような解説がありました。 これを表現する数式はどのようになりますか。 例えば、片方の人数をx、もう片方の人数をyとして、 お互いが人数に比例するダメージを相手に与えるとすると、  (d/dt)x=-my、(d/dt)y=-mx (mは定数) となりますか? あとはこれを解けば、関係式が出てくるのでしょうか。 ※ 自力では解けませんけど。。。

  • どんな関数が最小2乗法に適する?

    一般論をお聞きしたいのですが、どんな関数に従うか(理論的に)わからないデータがあったとします。 その場合にどんな関数を用いて最小2乗法を行うのが良いのかお尋ねしたいのです。 非常に狭い範囲においては一次関数に従うでしょうから、1次関数にするでしょうし、 少し範囲を広げるとグラフの曲がっているのが見えてくるでしょうから2次関数にするでしょう。 そうやって欲張って(笑)いくと、3次関数,4次関数,…としていくことになるのでしょうが、 他に方法はないのでしょうか。 例えば2次関数に√xの項を加えるとか、3次関数に1/xの項を加えるような方法は有効なのでしょうか。 グラフを見た感じy=ax^n (ただし0<n<1)のような関数なのですが データの対数をとって一次関数にしてもあまり良い近似にならなかったようで、 EXCELの逆行列機能を用いて2次関数,3次関数,…としていったのですが、 わずかであっても極大・極小ができては困ります。 かといって数学力がないので複雑な関数で置いても解けないと困るのです。 こんな事態なのですがアドバイスいただけないでしょうか。

  • この問題の意味が分かりません。(中学3年)

    車の制動距離は速さの二乗に比例するといわれています。ある車が毎時40kmの速さで走るときの制動距離は10mでした。 この時次の問いに答えなさい。 毎時80kmの速さで走るときの制動距離は何mですか。 という問題です。 答えは40m?だった気がします。 不確かですが、、すみません これをどうやって計算するのか教えてください。

  • 電波や音波(音圧)は距離の二乗に反比例して減衰する

    電波や音波(音圧)は距離の二乗に反比例して減衰すると教科書などに書かれていますが、それ何故でしょうか? 自然現象で、もともと、そうなっていて、それを後から人間が発見しただけ、といわれればそのまでなのですが・・・。 もし、それなりの原理やメカニズム・作用の説明が存在していれば、お教えください。

  • 一次関数の問題

    高校数学の一次関数の問題です。 -2<a<4、-4<b<-3のときの次の式の範囲を求める。   (1)b~2  (答え)9<bの2乗<16 (2)1/b  (答え)-3分の1<b分の1<-4分の1 (3)1/a  (答え)9分の1<ー2分の1、4分の1<9分の1 (4)a~2  (答え)0≦aの2乗<16 (1)(2)(3)(4)の答えの出し方を教えてください 以前にも質問したのですが、グラフを書いたらとしかなかったなので・・・ 回答よろしくお願いします