• ベストアンサー

洋鉋で木がスムーズに削れません。

パイン板の表面を削るために新品の洋鉋、Stanley スタンリーブロックプレイン12-220をアマゾンで購入しました。削れることは削れるのですが、木にプレインが引っかかってしまい木の表面に傷が付いたような仕上がりになります。どのようにすればスムーズに削れるのでしょうか、また、何かこのプレーンを使用する前に特別な調節が必要なのでしょうか?木工は初心者なので分かりやすく解説頂ければ有り難く思います。どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.2

木を削る時に逆目になっていませんか? まずは、逆向きに入れて削ってみて下さい。

jv-squier
質問者

お礼

刃が十分に研がれていないようでしたので、分解し、刃を砥石で研ぎ、プレーンの底と左右の表面がゴツゴツしておりましたので真っ平らにしましたら、非常に良く木が削れるようになりました。この度は有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

http://woodchuck.fc2web.com/woodchuck/ohiohouse/tools/bplane/tuning.htm 御参考に。 自身は使ったことないので解かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木の板に印刷したいのですが?

    プリンターを照会頂けないでしょうか? 木の板20x15cm 厚み6mmから1cm 表面は鉋仕上げで平滑です。 上記材料にパソコンで取り込んだ絵・文字をインクジェットプリンターの様に、印刷出来るものを探してます。数量はかなりあり、仕事で使う目的です。 シルクスクリーンから移行出来ればと考えてます。 皆様の情報をお聞かせ頂きたく宜しくお願いします。

  • 表面がつるつるした机に色をつけたい場合

    表面がつるつるとしている木で、洋材だと思うのですが、 パイン材のようでもあります。 これに色をつけることはできるのでしょうか? もう少し濃い茶色にしたいのですが、どういう方法があるのでしょうか? できるだけ自然に色を変える事ができればいいとも思うのですが、何かいい方法はあれば教えてください。 また、それは色落ちがしない物がいいです。

  • 木についた結晶

    木についた結晶 はじめまして。 先日、大手の雑貨屋で焼酎サーバを購入しました。 その土台が、表面を薄く焼いて焼き色をつけた木でできていまして、2枚を互いに組み合わせて使用するのですが 2枚が互いに組み合わさる箇所に無色の結晶が付着していることに気付きました。 結晶は両方の板に見られます。 調べてみましたが、主に家屋の床下に関する情報しか見つけられず、このような木に発生?する結晶の情報には辿り着けませんでした。 現物の写真も添付しております。 背景が真っ白ですが、明度を調節した関係でこのようになっております。 現在、この板は新聞紙に包んで押入れの中です。 この結晶が一体何であるのか、検討のつく方がおられましたらご回答お願いいたします。 カテゴリに誤りがあるようでしたらご指摘ください。

  • テーブルを作りたい。

    木材卸売り市場の近くを通った時にたくさんの木材を無料で配っていました。私も見て一枚の板を貰い、自作でテーブルを作ろうと思いました。 木のサイズは、長さが1000mm、幅300mm、厚さ80mmで結構大きくどっしりと重いです。 希望するテーブルは、イメージ的に和。旅館にありそうな艶があるもの。 いまの所、ホームセンターで紙やすりを粗いのから細かいのを何枚か購入して磨いているところです。 木の表面が粗いのか40番の紙やすりはあっという間にボロボロです。手で触ると最初よりかは凹凸が少なくなっていますが、まだまだ荒い。 外側の皮も付いていて厄介です。 この調子で行くと何枚紙やすりを使うのかと思います。 予定として、やすりがけを終わったら、ニスをつけて足を着けようと思っています。 質問ですが、これからの手順はこれで問題ないでしょうか?他にした方が良い作業と効率が良い方法を教えて下さい。 また木の一部に3センチ程の穴のようなものがあります。穴のところは木が黒くなっていてもろくなっています。ここの処理はどうすれば良いでしょうか? ちなみに木工道具は一般家庭にある程度しか持っていません。

  • オイル塗装について

    まだ見積の段階なのですがオーダーメイドで小物入れをお願いしようかと思っています。 自分で作るのは嫌なので。 で、そこが塗装はオイル塗装のみなのですが(木材はパイン材です) 手触りはどういう感じなのでしょうか? オイル塗装について調べてみたところ自然な質感とあり、 また1年に1回メンテナンスが必要ともあったので、 1年1回色々やんなきゃいけないのかなと思うと大変なのですが 実際にオイル塗装の家具をもたれてる方はそういう事はされていますか? http://www.mokuzai.com/in_di-61-12 今ある小物入れ的なやつを新しくしようと思い、オーダーメイドしてもらおうと思っているのですが DIY関連に疎く、また、近くにホームセンターが無いため、 オイル塗装をするとこんな質感になるとかが分かりません。 今の棚は素人目で見た限りですが 側板の表面に1mmとかの薄い板が貼られているように見えます。 その板の手触りはフローリングよりはザラザラしていますが、ツルツルはしていると思います。 また、側板の側面も木っぽい食感はあるもののツルツルしています。 オイル塗装なので、手触りはどちらかというとツルツルしてるのかなとは想像ができるのですが 実際が違ったら嫌なので質問させていただきます。 自然の感じを生かしたような木の家具が苦手で(手触りがザラザラしているようなモロ木っていう感じが) そうだったら嫌だなと思い質問させていただきます。

  • 丸く削る鉋(かんな)が欲しい

    円柱や球体を削る鉋(かんな)ってありますか。 木の彫刻に使うので、ホビー向けの手のひらサイズ、しかもリーズナブル価格で良いんですけど。 入手先(出来たら通販)や価格を教えてください。

  • 鉋のかけ方について

    鉋の掛け方についてお聞きしたいのです。 逆目にならないように鉋をかけるにはどうすればよいのでしょうか? 木表と木裏で掛ける方向が決まっているのでしょうか? 方向を変えても節の周りが逆目になったりする時がありますが対処方法はありますか?よろしくお願いします。

  • 鉋について

    豆平鉋の鋼と刃裏が錆びてしまいました。これって直す方法ありますか?ご存知の方、回答をおねがいします。

  • 鉋について

    http://katofly.keddy.ne.jp/makingbamboo.html このHPの中ほどにある、 スクレッパー・プレインスタンダード というものを探しています。 感じとしては台直し鉋みたいなんですが、 台直し鉋は高くて予算的に無理です。 どこに売っているでしょうか? また値段はいくらくらいでしょうか? 台直し鉋でも安いものがあれば問題ないです。 よろしくお願いします。

  • 庇の補強について

    以前も、質問をしましたが、宜しくお願いします。 庇のベニヤが大分傷んだので、ベニヤを剥がして中桟に2.4mmのベニヤを頭の平らな木ネジで止めました。一度釘で挑戦をしましたが何回か金槌で打っていたら中桟が取れそうになったので頭の平らな木ネジを使用してベニヤを固定しました。 無事に張り終えたのですが、やはり板と板の間に隙間が出来てしまい、木工用パテで埋めようと考えておりホームセンターに行って確認をしたところ、セメダイン社の木工補修用パテと言うものがあったのですが、このパテがどうやら水性のパテのようで、仕上げにペンキも水性用を使用してくださいと、注意書きがありました。 私としては、ペンキは油性を使いたいと考えているのですが、水性用のパテで隙間を埋めて、油性用のペンキで仕上げるのは何か問題があるのでしょうか? 特別油性用にこだわっているわけではないのですが、塗りやすいとか、今までのペンキの上からも塗りやすいとか、油性のほうが耐久性があるのでは無いか?等と理由としてはそんなところです。 基本的にペンキやパテと言うのは油性を使うものなのでしょうか?それとも水性を使うものなのでしょうか? また関係の無い話になりますが別の場所で(野外)一度発砲ウレタンを使い隙間を埋めたいと考えております。 その際なのですが、発砲ウレタンが固まったところで、表面をカッターナイフなどで削り、その上からパテでならして、ペンキで仕上げるという工程は通常はあるのでしょうか? あるとしたら、その際に使用するパテや、ペンキは水性が良いのでしょうか?油性が良いのでしょうか? 初心者では御座いますが、どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 夫がADHDと診断されています。片付けができないことや人の気持ちを察することができないなどの特徴があります。
  • 夫は物の溜め込み癖があり、新聞や本、CDなどが毎日届き、家が物であふれています。
  • 夫へのプロの手を借りる提案や本人の意思を変えるのは難しいため、夫に片付けさせる方法についてアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう