• ベストアンサー

鉋について

豆平鉋の鋼と刃裏が錆びてしまいました。これって直す方法ありますか?ご存知の方、回答をおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eiji80
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

かんな刃は、赤錆がひどいのでしょうか?ひどければ先に 360番位の細かいサンドペーパーで、赤錆を落とします。 次に金板という道具に、ケメリー粉1000番をのせ、少しの水で裏押しをします。裏が真平らになるまで押します。 裏押しはまだ続きます。今度はケメリー粉を良く水で洗い流し、一度金板の水を綺麗なウエスで、ふき取ってから、少しの水で、裏押しをします。裏を刃巾いっぱい均一になるように、手加減をしながら、まっすぐ押します。水が、乾ききったころには、裏がぴかぴかになっているはずです。この時、刃先の裏がきれいにのっていると合格です。 裏が押せたら、今度は、鉋刃の表を研ぎます。キングの1000番か、1200番位が良いでしょう。これは中砥と言います。刃裏に返りが出たら中砥をやめ、今度は仕上砥を かけます。刃裏の返りが無くなるまで、すなわち刃先が研ぎあがるまで研ぎます。研ぎあがったら、今度は刃裏を真っ直ぐな砥石にあて、横にいちにのさんと押して出来上がり。 手入れは刃物用の椿油を塗ります。台にも塗ります。余分な油はふきとりましょう。 赤錆が中まで食い込んでない限りたいがいなおります。 補足ですが、大工の丁稚さんでも、この作業をまじめにやって、うすーい鉋くずが出せるようになるまで3年くらいかかります。 あと、鉋の台がねじれていたり、刃口の調整がうまく行かないと難しいです。 要は経験が必要なので、大工さんに相談しながら楽しみながら直すことが良い結果を生むと僕は思います。 参考文献 手づくり木工事典 増補版 たくみ塾の木工の基本 婦人生活ベストシリーズ に鉋の直し方付いていますので、参考になさってはいかがでしょう。 楽しくトライしてみてください。

Amottsan
質問者

お礼

この手のことは初心者なので丁寧な説明は非常にありがたいです!今後も参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

刃を外して、砥石で研げばいいではないでしょうか? 砥石にも荒さがありますので、細かいものの方がいいですね。荒物屋や金物センターや大工用品を扱っている専門店などにそのような砥石が売っていると思います。 包丁などを砥石で研ぐ要領で行えばいいですね。 自信が無ければ、大工さんを探して研いで貰ってはいかがですか?

Amottsan
質問者

お礼

早急のお返事ありがとうございます。是非試してみたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鑿と鉋

    過去に知識もなく木工の仕事に携わった際に当時購入した鑿の数本(特に高価ではありません)を機械研ぎでべた裏にしていました、(平面出ないまま)。仕立て直したいのですが、使う目的がない以上諦めるしかないでしょうか。木に触れる仕事をしてみたかったのですが、店舗家具が主体で親方が道具に拘りを持っていない上に質より早さに比重がおかれていました。今の環境では、刃物を切らしたところで使う予定もありませんが・・・道具を朽ちさせるのが寂しくて。鉋の刃は、裏押しせずとも研ぎ直しで仕立て直せるんですが、台直し等を含め追加で砥石・台直し鉋他を購入すると出費もかさばるものですから。

  • 鉋台について教えてください。

    鉋台について教えてください。 普通、樫のような硬い材質を使うと聞いておりますが、お金に糸目をつけないで仮に檜のような材質を使った場合、その鉋は使い安いものに仕上がるのでしょうか?当然、台よりも刃の方が重要な事は理解しておりますが「仮に」と言う事でどなたかお教え願えませんか?

  • 鉋の裏金の幅

    鉋の裏金と鉋身の刃先の幅なんですが、仕立ての説明の図なんかを見てると裏金のほうが幅が狭くなっているように見えます。 しかし、安物の鉋を買って刃を抜いてみたら裏金のほうが広くなっているのですが、どれぐらいに調整したらいいんでしょうか?

  • 歩きすぎてできた足の裏の豆の対処法

    一昨日歩きすぎて,両足の裏に巨大な豆が出来,歩くと非常に痛いです. さて,この豆はほかっておいてもいいのでしょうか? 早くつぶしたほうがいいでしょうか? 早く治したいのでご存知の方がいればお教えください.

  • 刃物用鋼について

    刃物用鋼には、有名なところで、安来鋼の青スーパー、青一、白一、ナイフ系統に使われるzdp189、カウリx(確か生産中止ですよね?)、ハイス系統の鋼といろいろありますが、どの鋼が切れ味がよいのでしょうか? 長切れということであれば、硬度の高いものだと思うのですが、切れ味ということであれば、どの鋼になるのでしょうか? 下記に条件を挙げますので、その用途、刃物の場合のお勧め鋼を教えてください。 (1) 柳刃包丁 (研ぎはしっかりしているという条件です。裏刃の押しも糸裏で、平らな質の良い砥石で研いであるもの) (2)腰鉈 こちらの場合は、切れ味もさることながら、刃こぼれしにくいものという条件も大事です。 もちろん、適正な角度で刃付け、研ぎをされたもの 日本の刃物というと、鍛造物は、ほとんど安来鋼だと思うのですが、近年、金属工学の発達により、新しい鋼がいろいろと出てきました。コストを度外視して、切れ味をもとめるとどの鋼が良いのでしょうか? また、硬度と切れ味に関して詳しい方、どうぞ教えてください。 硬度が高ければ、長切れすると思っているのですが(この認識は正しい?)、硬度が高ければ、切れ味も良いのか? いろいろ疑問に思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 足裏 小指の黒いまめ?

    足の裏の小指の付け根辺りに黒っぽい硬いまめのようなものができてきました。目の下のわきにしみがあり、足ノ裏にこのようなまめがあると生殖機能が弱い、問題があるといわれたことがあるのですがなにかご存知の方教えて下さい。どこで診察してもらえば良いのか、どのように改善していけばいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 鉋にくわしいかた。国綱ってご存知ですか?

    北米在住です。主人は日本人ではありませんが、日本の木のお風呂をつくりたいといって、以前こちらで質問させてもらいました。木の枠をつくり、その中に市販の風呂おけをいれたものを庭につくって露天風呂だと満足しています。 そんなことをしているときに、どこかで鉋を手にいれてきました。日本のものらしいのですが、私にはさっぱり。鉋の刃の部分に『国(旧漢字)綱』とうちこまれています。その下にちょっとスペースがあって一文字『工』とも『刀』ともつかない字があります。『国』の漢字をはさんで左右に若干小さい文字で『銘』『正』と打ち込まれています。 これがいったいどういったものなのか、わかる方いらっしゃいますか?主人が調べろというのですが、どこから手をつけていいのか。足がかりだけでも教えていただけると助かります。

  • 歩き方と足首。

    歩き方が悪く悩んでいます。外またで、早足で歩くのがくせです。足首も外の方に曲がっている気がします。 足の裏の豆が、小指の下、中指の裏のところにできてしまいます。三点歩行などができていないのだろうと思っているのですが、 いくら意識しても、なかなか直りません。足首のサポーターなどを付けてみようか、とも思ったりしているのですが、 同じような悩みをお持ちの方で、なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 包丁を選びたいのですが・・・鋼とステンレスでは、どちらが良いですが?

    包丁を揃えたいと思っています。 現在は、1200円の鋼の三徳包丁を使っていますが、 カボチャなどの種のある野菜を切ると刃が曲がってしまいます。 しかし、研ぐのが簡単なのでこれは雑用として使い、 もう少し刃の持ちが良いものを探しています。 徐々に揃えて、最初の1本は刃物店で勧められたミソノ製のペティナイフにしようと思います。 スウェーデン鋼とUX10の2種類から選ぼうと思いますが、 UX10は鋼と同じように研ぐことが可能で、尚かつ錆びないと説明されました。 質問ですが、UX10は簡単に研げますか? 実家にあるステンレスの包丁は、上手に研ぐことができず最後は切れなくなって、 お蔵入りになっています。 鋼の包丁は錆びますが、研ぐことが簡単なのでいつまでも使えてます。 それに比較してお値段が安いのも魅力です。 ただ、どうしても水に濡らしたままにする同居人がいるので、研いた翌日には錆びてしまいます。 なので、本当にUX10が鋼と同じように研ぐことができるのなら、かなり高いですがUX10にしようと思います。如何でしょうか?

  • ステンレス製のカッター

    一般的に市販されているカッターの刃は鋼でできているため、 時間が経つと自動的に錆びてしまい、使えなくなります。 なぜ最近の製品であっても、 ステンレス製とか錆びないものが売られていないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンに繋がらないトラブルについて相談したり試したりした経緯を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンのOSはWindows11で、接続は無線LANです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC J939DNのプリンターが繋がらないトラブルについての質問です。
回答を見る