• 締切済み

ファイバー微分

今,先輩の卒論を読み進めているのですがどうもファイバー微分の意味が分かりません. どういった本を調べればいいのか教えて下さい.

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

こういうのご覧になってはどうでしょう? 現代微分幾何入門 http://www.amazon.co.jp/dp/4785311274/ これ以外にも「微分幾何」というタイトルの本を何冊か見ていけばいいと思います。 参考まで。 http://en.wikipedia.org/wiki/Fiber_bundle

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分 偏微分 全微分について

    微分、偏微分、全微分の計算の仕方はわかるのですが、それがどういう意味なのかよくわかりません。偏微分、全微分とはどういうことなのでしょうか?どなたか簡潔に説明していただけませんか?教科書を読んでもわからないんです~(涙) よろしくお願いします。

  • 微分について

    こんにちは 今高校2年です 学校で微分をならったのですが、 微分の意味が分かりません。 微分法は接線以外に何を求めるときに使うのか? また、なぜその方法で求められるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 光ファイバーに変えようかと思っているのですが

    現在、アナログ回線なのですが、ADSLか光ファイバーにかえようと思っています。 素人なのでよくわからないのですが、ADSLだとADSLモデムとスプリッタという機器が必要だということを本で読みましたが、光ファイバーについて調べているのですが検索してもよくわからいないので教えていただきたいのですが、光ファイバーの場合は、パソコンのほかに何をそろえたらいいのでしょうか?

  • 微分と変分の学び方について

    微分という操作は、極限操作によって定義されているわけですが、一方でsinの微分がcosというように機械的、あるいは辞書引き的に覚えているということで微分を知っていると考えている人も多いと思います。sinの微分を知らない人を見て驚いたりしているわけですが、そこは2つの意味があって微分の定義の沿ってすぐ誘導できる、ということと、それくらい覚えているということだと思います。そして誰がやっても1つの結果にしかならないということですね。 では変分はどうなるでしょうか。変分では関数を独立変数と考えて関数の関数(汎関数)としてその意味での微分をとることであり、その値がゼロということにいろんな物理的意味を見出しているということがあると思います。変分法は複雑な物理現象を理解するための指導原理という面があって効用が高いのですが、それを冒頭で示した微分の暗記のように理解していくことは可能なのでしょうか。変分法の本を読んでいると”○○○のように考える”という風に近似とか解釈風に書いてあるところがあり、やる人によって結果が違ってくるのかな?と何となく足元がもつれる感じになります。そのような感じ方は事実とは異なるはずですが、私にはそういう風に見えてしまうのです。だから変分法は取り扱いが難しい、間違える可能性がありそれに気がつかないまま先に進んでしまうかもしれない、と思ってしまいます。変分法も微分法ぐらいのゆるぎない理解の仕方が可能なものでしょうか。 抽象的かつ長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 全微分方程式の本

    数学で、多変数関数の微分で、偏微分のあと全微分をします。 「偏微分方程式」の本はよくみますが、「全微分方程式」の本はあまり、というか見た記憶がありません。何故でしょうか?

  • 偏微分方程式の参考書

    今、偏微分方程式の勉強をしているのですが、 偏微分方程式の分かりやすい参考書ってありますか? ちなみに、今、「フーリエ解析と偏微分方程式 (技術者のための高等数学)」この本で勉強してます。

  • エルビウムドープ光ファイバ

    「エルビウムドープ光ファイバ」について本やネットで調べてみても、「エルビウムドープ光ファイバ増幅器」についてばかり書かれています。 エルビウムドープ光ファイバ増幅器についてではなく、エルビウムドープ光ファイバについて説明してもらえないでしょうか?

  • 光ファイバーにして

    光ファイバーの導入を検討しています。 そこで質問なんですが、果たして本当に早くなるのでしょうか? というのも、今現在ADSLで普通のページ開くのに5秒かからないです。また、ファイルのダウンロードも10MBで1,2分前後だと記憶しています。 これらのスピードにほとんどストレスを感じていないのですが、このような私でも光ファイバーに変更する価値はあるのでしょうか?つまり、体感できるほどの効果は期待できるのかということです。 それと、こちらがいくら早くなっても、送り先が遅ければ意味ないと聞きました。たとえばこの「教えてgoo」は大して変わらないのでしょうか?あと、皆さんの光ファイバにしてよかったこと、悪かったことなど、体験談をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 両辺の微分

    両辺を微分するという操作をして得られた等式は真なのでしょうか?x=1をxで微分すると1=0になるのですが、私がこれまで読んできた本の中には、「両辺を微分して」という言葉がよく出てきました。 

  • 複素平面での微分可能ということ。

    複素平面で微分可能ということは今、見ている本には以下のようになっています。 -------- ここから 定義 f(z)は領域Dで定義されているものとする。Dの点z0において lim (f(z0+dz)-f(z0))/dz  (lim dz→0) なる極限が存在するとき、f(z)はz0で微分可能であるといい、この極限をf'(z0)で表し、z0におけるf(z)の微分係数という。 ------- ここまで ここで質問ですが、これだけの定義と複素平面の性質からz0で微分可能ならば微分係数が微分の方向に依存しないということを誘導して示すことは可能でしょうか。それとも微分可能という定義に含まれることになるでしょうか(定義なのだから証明する必要なし)。 1変数の実関数f(x)がx0で微分可能という場合、右から近づいても左から近づいても極限としての微分係数が同じということが要求されます。これは誘導されるものではないように思います。そう言う意味で複素平面での微分は方向に依存しないということは誘導されたりするものではないということになるでしょうか。もし、複素平面での微分が方向に依存しない、ということが定義ということであれば、そういう性質を持つものだけを取り出して考えると言う意味になるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 急にプリンターに接続できなくなった。PCとプリンターは同じWi-Fiに繋がっており、Wi-Fiの接続も正常のようだが、エラーが発生してプリンターが検出されない状況になってしまった。
  • 試したこととして、PCとプリンター、Wi-Fiルーターの再起動、スマートフォンからの接続も試しましたが、製品が見つからないエラーが表示されます。さらに、ドライバーのアンインストールも試みましたが、インストールが進まずにエラーが発生しました。
  • 環境については、Windows10を使用し、無線LANで接続しています。また、関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る