• 締切済み

微分 偏微分 全微分について

微分、偏微分、全微分の計算の仕方はわかるのですが、それがどういう意味なのかよくわかりません。偏微分、全微分とはどういうことなのでしょうか?どなたか簡潔に説明していただけませんか?教科書を読んでもわからないんです~(涙) よろしくお願いします。

みんなの回答

  • drdevil
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

微分は要するに 1 次関数による近似です.x,y の 2 変数の関数 z=f(x,y) なら x, y についての 1 次式 ax+by+c で元の関数を近似します.但し接点,つまりどの点 (x, y) の周辺で近似するかで係数 a, b, c が変わります.なお c = (接点での関数の値) です. そこで変化量を考える限りは c を無視して考えればよいのですが,係数の集まり (ベクトル,一般には行列) a, b の組合せが全微分の係数,個々の要素の a または b が偏微分です. 理論的には (大学数学では) 微分可能多様体の接ベクトル束や余接ベクトル束を勉強しなければならないのでしょうが,古典的イメージで勝負するなら,上の近似を「微少量」で置き換えて考えてはどうでしょう.

回答No.3

お早うございます。 偏微分、全微分の幾何学的な意義を知ることが理解の一助になるかと思い、教科書からの抜粋ですが書いてみます。図が無いのでちょっと理解しづらいかとは思いますが…。 偏微分の幾何学的意義は、 互いに垂直な座標軸x,y,z軸をとり、曲面の方程式を  z=f(x,y) とおくと c=f(a,b) は曲面 z=f(x,y) 上の点P(a,b,c)を表しています。いまz=f(x,y)が点x=a,y=bで微分可能であるとします。  x=a,y=bにおける関数f(x,y)のxに関する偏微分係数fx(a,b)は点P(a,b,c)において、曲面z=f(x,y)とPを通ってxz平面に平行な平面との交線Aに引かれた接線が、x軸となす角の正接に等しい。同様にy軸に関する偏微分係数fy(a,b)は点Pにおいて、曲面z=f(x,y)とPを通ってyz平面に平行な平面との交線Bに引かれた接線がy軸となす角の正接に等しい。 全微分の幾何学的意義は、 関数 z=f(x,y) において、fx≠0, fy≠0 で、絶対値 Δx,Δy が極めて小さいときには, Δz≒Δxfx(x,y)+Δyfy(x,y)………(1)とおく。 (1)の右辺を関数f(x,y)の全微分といい、これをdzで表す。すなわち(1)は、 dz=Δxfx(x,y)+Δyfy(x,y) と表せます。そこでこの dz は何を表しているかということですが?まず偏微分 の時と同様に座標軸をとります。 曲面 z=f(x,y) 上の点P(x,y,z)から各軸の正方向へ、 Δx,Δy,Δzの所に点Q(x+Δx,y+Δy,z+Δz)をとり、Qを通って z軸に平行な直線が、曲面上の点P(x,y,z)における接平面 Z-z=∂f*(X-x)/∂x+∂f*(Y-y)/∂y………(2)とおく (2)と交わる点をRとし、Pを通ってxy平面に平行な平面と交わる点をM(これはRからxy平面に下ろした垂線の足と同じ)とするとRの座標は(x+Δx,y+Δy,z+MR)と表されます。そしてRは(2)を満足するから、 (z+MR)-z=∂f*Δx/∂x+∂f*Δy/∂y  となり、 ∴MR=fx(x,y)Δx+fy(x,y)Δy=dz すなわち全微分dzはMRに等しいことを表しています。 微分や偏微分の微分係数が接線を表していたのが、全微分は接平面に拡大したとも考えられるのではと思っています。 以上は、No1様のご説明の詳細になるかと思います。 ご質問の簡潔にとはなりませんでしたが、拙い説明をご理解して頂ければ幸いです。

回答No.2

大雑把に言います。 ・微分で一番単純なのは y=f(x) (⇔ y-f(x)=0) ですね。これを、両辺 x で微分すると  dy/dx=df(x)/dx と簡単ですね。 しかし、g(x,y)=0 なる関数の dy/dx や dg/dx を求める時は、両辺を x で微分するのですが、g(x,y)=0 の中に yの関数h(y) が混じっていたら、陰関数の微分 dh(y)/dx = (dh(y)/dy)・(dy/dx) を用いなければいけませんね。  例えば F(x,y)=x^2+y^2-1=0 のdy/dx を求めるには両辺 x で微分して  2x + 2y・(dy/dx) より y≠0 の時、dy/dx = -x/y また dF(x,y)/dx = 2x + 2y・(dy/dx) ですね。 ・偏微分では、他の変数を定数とみなして微分するモノなので F(x,y)=x^2+y^2-1 の ∂F/∂x を求めるにはx以外の変数は定数扱いなので、∂F/∂x =2x となりますね。 つまり、普通の微分(常微分)では 『xで微分するとは他の変数もxの関数として扱う』、偏微分では『xで微分するとは他の変数は定数として扱う』ということではないでしょうか? 全微分 dF(x,y)=(∂F/∂x) dx + (∂F/∂y) dy と表しますが、dx は x の微小な変化のことを表すように、F(x,y) のほんの微小な変化を表しているのと思います。

回答No.1

*私の説明が不十分の可能性大なので、補足要求としときます 質問者様は、高校レベルの1変数関数の微分なら理解できるでしょうか? その前提で説明すると、偏微分のもう少し一般的な概念として方向微分というのがあります これは、多変数関数の場合、特定の方向だけに注目して1変数と同じような微分をすることです そして、方向微分のうち、特別な方向である座標軸に沿った微分を偏微分といいます そして、多変数関数の微分では、全ての方向に隔たりなく極限変化率を考えてやる必要があります. これをするのが全微分です.  また、全微分の結果が偏微分の結果に帰着される定理があります.いわゆるヤコビ行列で表せるという内容の定理です.これによって、全微分の計算が具体的にできるという仕組みになってます

関連するQ&A

  • 微分するとはなんぞや?

    微分するってどういうことでしょうか? その際に導関数や極限値などの単語を使うとき その意味も教えてください。あと、教科書見てくださいという 解答はやめてください。教科書は定義っぽくて よくわかりません。さらに限りなく近づけるって どこまで近づけるのかっていうのがわかりません。 数では表せないのでしょうか?

  • 微分係数・導関数

    微分係数と導関数の違いって何ですか? 教科書ではf'(a)のaをxに置き換えて…と説明していますが、文字をひとつ変えるだけで、新しい言葉を出すくらい、そんなにも意味って違ってくるのですか?

  • 対数微分法

    高校生です。 参考書を読んでも理解できない点があったので質問させてください。 y = x / {(x+1)(x+2)^3} を微分せよ という問題なのですが、 解答例として 両辺の絶対値の自然対数をとる → 両辺をxで微分する という プロセスが示されているのですが、 (1)<絶対値>の対数をとって計算したのに、なぜその結果をもとの関数の導関数とすることができるのか。 (絶対値をとる意味) (2)x=0 が定義域に含まれているのに計算途中で log|x| を登場させていいのか。 (真数などの条件もおさえられているのか) などが、どうもいまいちピンときません。 (計算の仕方 つまり 対数法則や、合成関数の微分などは理解できています)  どなたか説明をよろしくお願いいたします。

  • 微分と偏微分の違いを明快に教えてください

     話は私が悪解答(もうしません)を書いた質問 に遡ります・・・このアドレスになります: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=255221  ヤコビアンを習ったときに「絶対使うから」と 念を押す場合も多いです(本当に使います)が、 一度くらいは忘れることでも定評があります。   (あれ? どっちがどうだったかな?)  これは本質的により高レベルの内容を前提抜き で放り込むためです(分数も、分数は単位の変換 操作などが含まれ、位取りに似た概念です)。  関数行列式(ヤコビアンもその一種)について  これは関数の線形性を巧妙に利用して、簡便に 使用できるようにする、非常に便利な道具です。 ―これはイデアルを習うころには理解できます―  『ヤコビアン』は使用頻度も高いものですが、 意味を理解して使うには、例えば他の方法の問題 点を明快に指摘できる水準が必要なので、教科書 を読めば誰でも身につくわけではありません。  私が挙げた解釈は、間違いの例として、参考書 などでも結構紹介されてはいますが、その参考書 でさえ「どこがどう間違いなのか?」をちゃんと 指摘できているとは言い難いものも見られます。  この手順を踏むと違う答えになるから間違いと 明快に示していて『良回答』評価も当然ですが、 挙げられた微分と偏微分の差は重要なので、また OKwebのスペースを割かせていただきます。 (自分のポイントを確認したら結構あったので、 ―感謝―便乗して良い説明を受け取ってしまうと いった悪行三昧は今後控えさせていただきます)     つきましては、  偏微分と微分の違いを、(教科書風の)定義や 計算法の違いでない明快な解説でお願いします。  私は読むと胸のつかえが取れるような、明快な 説明に飢えてます(知識を詰め込むのでなく)。

  • Excel2016 微分

    ={tan(-1.4)-tan(-1.5)}/0.1と=1/(COS(-1.5))^2の計算結果が、83.03536232と199.8500445に かけ離れてしまいます。教科書には、tanxの微分と、1/cos^2xは等しくなるとかいてあります。 Excelに書いた計算式が間違っていると思うのですが、自分ではきづけません。 どなたか、等しくなるように、ご指摘お願いします。

  • 偏微分の計算の仕方を教えて下さい。

    U=x3y3 この式で、Uをxについて偏微分、yについて偏微分したいのですが、この計算の仕方はどうやるのでしょうか?普通の微分の計算とはやり方がどう違うのでしょうか?

  • 微分の仕方がわかりません。。

    微分の解き方を調べてみても、次の式の微分の仕方が全くわかりません。。 r(x,y)=√(x-u)^2 (y-v)^2 ※ルートは右辺全体にかかってます。 計算ソフトのwolfram mathematica 6.0を持ってはいるのですが、入力の仕方が悪 いのか何なのか計算ができません。 どなたか解き方を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 偏微分の定義と意味とは…?

    偏微分の定義と意味って何ですか?? たとえば、 「微分とは違い、微分文字以外の文字を定数として計算するというのが偏微分である」 というのは「意味」ですか?

  • 微分について

    微分について質問です。 物理の問題中に計算してて合わなかったんです。角度θを含めた微分で d/dt(cos(π-θ))=θ'sin(π-θ) と考えたのですが正しいでしょうか? 答えを見るとd/dt(cos(π-θ))=-θ’sin(π-θ) としないと会わないのですが… 説明お願いします。

  • 微分の計算

    (1)y=log(10)XのX=1における微分係数 (2)y=e^XのX=0における微分係数 (3)y=log(10)Xを微分 (4)y=e^Xを微分 という問題です。()のなかは底としてください。 数学の教科書にはそれぞれ公式として答えだけ だされてしまっていて計算ができません。 それぞれf'(X)=lim<h→0> {f(X+h)-f(X)}/h を使って計算過程も示さなければならないのですが hの部分がうまく消せなくてこまってます!! 計算方法の詳細をおしえてください!!!