• 締切済み

偏微分の定義と意味とは…?

偏微分の定義と意味って何ですか?? たとえば、 「微分とは違い、微分文字以外の文字を定数として計算するというのが偏微分である」 というのは「意味」ですか?

みんなの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

山があった時、富士山でも、槍岳でもよいのですが、これを東西方向(X方向)の大きな包丁で緯度線に沿って切り取ります。 この時現れた断面輪郭線の傾きが、∂z/∂xです。 今度は山を南北方向(Y方向)の包丁で経度線に沿って切り取りましょう。この時の傾きが∂z/∂yです。 こんな簡単な説明でよいでしょうか。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 「微分とは違い、微分文字以外の文字を定数として計算するというのが偏微分である」 は、意味ではなく、定義です。 では、偏微分の意味とは何ぞや、ということになりますが、 私は数学の専門家ではありませんので、純粋に数学的な「意味」があるのかどうかは知りません。 物理学への応用として、私が印象に残っているのは、 1.古典電磁気学の全てを表す「マクスウェルの4つの方程式」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F ちなみに、∇(ナブラ)とは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E2%88%87 2.拡散 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E6%95%A3%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 3.熱伝導 http://www.md.ams.eng.osaka-u.ac.jp/~nakatani/Lectures/Fundamentals_of_Solid_Mechanics/TEXT/HTML/node92.html です。 また、 私は、かつて、仕事でデータの統計処理をする際に、偏微分を使ったこともあります。 表計算ソフトに、二次関数以上への最小二乗法の機能がなかった時代、自分でマクロを作りました。 考え方としては、こうです。 (x1、y1)、(x2、y2)、(x3、y3)・・・・・(xn、yn) というデータがあるとき、これらをプロットしたグラフを y = ax^2 + bx + c という二次関数に近似することを考えます。 データ(xk、yk)が二次関数から外れる度合いεは、 ε = axk^2 + bxk + c - yk です。 二乗和は、 S = Σεk^2 = Σ(axk^2 + bxk + c - yk)^2 なお、Σは、Σ[k=1→n] のことです。 Sを最小にすれば、最小二乗法ができたことになります。 xk、ykは、文字からして一見変数のようですが、データなのですから定数です。 逆に、a、b、cが変数であるわけです。 ですから、Sは、a、b、cという3つの変数を持った関数です。 Sを最小(つまり極小)にすればよいのですから、 a、b、cそれぞれに対して、すべてSが極小になればよいわけです。 つまり、 ∂S/∂a、∂S/∂b、∂S/∂c という偏微分を実行して、その後に ∂S/∂a = 0 ∂S/∂b = 0 ∂S/∂c = 0 という連立方程式を解けば、二次関数への最小二乗法ができたことになります。 以上、偏微分の「物理的意味」や「実用面での意味」について述べさせえていただきました。 ご参考になりましたら。

  • mar0325
  • ベストアンサー率88% (8/9)
回答No.1

1変数の微分の場合,関数のある点の傾きを表しますが. 2変数以上の場合には,傾きを求めようとするといくつかの候補がでてきます. 従って,微分しようとしている変数以外を止めた状態で微分を行う偏微分がでてきたかと思います.(微分しようとする変数以外は可変ですので,算出される偏導関数も関数の形になっています.)

関連するQ&A

  • 微分の定義?に現れたη(イータ)の意味

    http://www.jnns.org/niss/2000/lecturenote/lecturenote_kitazawa.pdf 上のウェブサイトの式の計算過程で一部意味不明なイータが出てきます。 このイータの意味をお教え願えないでしょうか。 「F[x]の最小値を求める。つまり {F[x-εη]-F[x]}/εでε→0の時0になるxを求める」 微分の定義ならばηは必要ないはず。 しかもηは先に進むとtで微分されているのです・・。 高校数学レベルらしいですので、どこか勘違いしているのでしょうか? ≡F[x]置き方?あたりが怪しいように思うのですが・・。

  • xで微分とは?

    xで微分とは、x以外の文字を定数扱いして、xは変数扱いで微分するという意味であってますか? あと、yをxで微分とはどういう意味ですか?

  • xで微分 xについて微分

    質問タイトル全文 : xで微分 xについて微分は、どちらもx以外の文字を定数扱いして、xは変数扱いで微分するという意味であってますか?

  • 微分の定義に関して

    微分の定義に関してなのですが、参考書を読んでいたら微分の定義のところに次のように 書かれていました。 関数f(x)が点pで微分可能⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 この定義の説明を見てもいったいなんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 今まで微分の定義というと lim{x→p}(f(x)-f(p))/(x-p)というのしか習ったことがなかったので、この定義が何を表しているのか 分かりません。 そもそもg(x)がなんなのかaがなんなのか分かりません。 できれば図形的意味も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分の定義??

    次の問題をおしえて(>_<) >次の関数の導関数を、微分の定義にもとづいて求めよ。  (1) 1/x (2) (x+1)のn乗  (3) √x これって、ただ微分するだけではだめなの?

  • 導関数の定義と微分係数の定義の公式の違いが分かりません(T_T)

    導関数の定義と微分係数の定義の公式の違いが分かりません(T_T) χとaの違いしか理解できません。 χ(導関数)のときは 計算の途中でf(χ)~ってしなくていいってことですか?

  • 微分の定義について

    大学1回生のものです。 ある本に微分の定義がいくつか載っていて、 その一つに、 関数f(x)が点pで微分可能       ⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 とあるのですが、これがどういうことなのかよくわかりません。 テイラー展開かと思ったのですが、もしそうだとすると、微分の定義にテイラー展開を使ってもよいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 微分の一般的な定義は?

    識者の皆様よろしくお願い致します。 微分のより一般的な定義を知りたく思っております。 距離空間⊂正規空間⊂…⊂位相空間 と空間は拡張できますが、微分の定義は何処まで拡張できるのでしょうか? また、その時の定義を具体的にお教え下さい。

  • 微分 偏微分 全微分について

    微分、偏微分、全微分の計算の仕方はわかるのですが、それがどういう意味なのかよくわかりません。偏微分、全微分とはどういうことなのでしょうか?どなたか簡潔に説明していただけませんか?教科書を読んでもわからないんです~(涙) よろしくお願いします。

  • 偏微分の仕方について教えて下さい

    ∂{-kx/(x^2+y^2)}/∂x-∂{ky/(x^2+y^2)}/∂y k=定数 という問題なのですが,どう計算したらよいかわりません. 分数の微分で解いたらいいのか,それとも(x^2+y^2)を文字に置き換えて解くのか. どなたか教えていただけないでしょうか.