• 締切済み

微分について

こんにちは 今高校2年です 学校で微分をならったのですが、 微分の意味が分かりません。 微分法は接線以外に何を求めるときに使うのか? また、なぜその方法で求められるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

#3で長文を書いたオヤジです。 ^^ 今日が秋分の日ということで、一つ思い出しました。 昼の長さは、春分の日を0日目として、おおむね、三角関数の sin になります。 昼の長さ ≒ 12時間 + 定数× sin(春分の日から数えた日数×2π/365.25) 定数は、緯度などによって変わります。 昼の長さを日数で微分すれば、1日当たり、どれだけ昼の長さが変化していくかが分かります。 前日と比べた昼の長さの差  = d昼の長さ/d日  ≒ 定数×2π/365.25×cos(春分の日から数えた日数×2π/365.25) ちょっと複雑になってしまいましたが、 sin の 微分が cos であることだけ認識してください。 cos とは、すなわち、位相がπ/2(=90度)ずれたときの sin と同じです。 すなわち、 春分、秋分やその前後では、昼の長さ、日の出、日の入りの時刻が大きく変化し、 夏至、冬至やその前後では、昼の長さ、日の出、日の入りの時刻が、あまり変化しない、 というようなことが、三角関数の微分を知っていることによって、直感的に理解できるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

微分は、最初テクニックから入りますよね。 その段階では、その意味は漠然としか分かりません。あなたの感覚は正常だと思いますよ。私もそうでした。 やがて、積分を習い、微分方程式の初歩まで行ったときに、やっと微分の偉大さが分かってきます。しばらくテクニックの習熟に精を出してはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「微分」というものは、無限に小さいものとは一体何かという問いに対する答えのひとつです。 言い換えると、 物を小さく小さく無限に切っていったら、最後に「何」が残るかという問題に対する答えです。 いまから300年ほど昔、アイザックニュートンは「世界ってなんだろう」という問題に対する答えを探していました。 実空間の中で大砲の弾が描く運動としての曲線。 数学的な空間の中にある関数としての曲線。 彼は、変化(つまり運動)を過程ではなく「状態」と考えました。 それが微分です。 ある瞬間の「状態」は実空間の運動における「速度」として表現でき、数学的な空間においては「接線」として表現できます。 そして彼は、その「状態」が独立した一点によるものではなくそれ一点以外(他者)を内に含んだものだと考えたのです。 すなわちその関係性を「状態」の変化の割合であらわしました。 実空間の速度に対する「加速度」がそれです。 彼は、不連続で離散的な1点に、全体との関係としての状態を詰め込もうとしたのです。 かれは絶対時間と絶対空間を規定しました。 その説明道具が「微分」です。 それは宇宙と原子の関係を規定したのと同じです。 そして一瞬と全体を、時間と空間を相互に関係づける道具として必然的に「積分」と見出しました。 原子の存在を信じた彼は、その基準によって空間と時間を枠に閉じ込め、無限大、無限小という問題を消し去り、ついに「神」をも消滅させてしまいました。 「微分」「積分」という道具は、数学的な空間のみならず、実空間の問題を解くのに広く使われています。 それは、力学、電磁気学など広く応用されています。 彼の規定した世界(宇宙)観は、われわれの認識できる空間と時間の関係を矛盾なく説明しやすいのでアインシュタインの宇宙観が出てきた今でも広く愛されています。 一点から全体を、全体から一点を。 まるで、一瞬に閉じ込められた永遠、永遠に息づく一瞬を語るロマンのようですね。 学問を楽しんでくださいね。 以上は、「物語」として参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YQS02511
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.4

こんにちは。教科書だけでは微分法の価値はわからないと思われます。 みなさんがお答えしているものを読めば幅広い応用があることがわかると思います。 2年生だと数学2ですね。ぜひ数学3を履修してほしいのですが、そうもいかない場合、友人にみせてもらおうとかしてください。 本屋で専門書 数学コーナーで立ち読みもおすすめします。 接線まで学ぶと次は、接線の傾きに視点をおき増減を考えます。微分法も1階微分法を学んでいます。再度微分すれば2階微分です。これは数学3にあるのではないでしょうか? また大学へ行けば偏微分法もでてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

足し算の反対は引き算です。 掛け算の反対は割り算です。 指数の反対は対数です。 微分の反対は、積分です。 高校までに習う数学の中で、微積分は、役立ち度でNo.1だと言っても過言ではありません。 身の回りにある様々な現象は、微積分で説明できます。 まずは、私の過去回答を。 <円錐、角錐の体積> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2950259.html <球の表面積と体積> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2004787 他の例も。 <等加速度直線運動> 一定の重力を受けて落下している物体の運動は、空気抵抗を考慮すると、 加速度 = 重力加速度 + 空気抵抗 と書けます。 空気抵抗を無視できるとすれば、 加速度 = 一定の加速度 です。 これを時刻tで積分すれば、速度になります。 速度 = ∫一定の加速度・dt  = 一定の加速度∫1・dt  = 一定の加速度・t + C t=0のときの速度は初速なので、 初速 = 0・t + C = C つまり、 速度 = 一定の加速度・t + 初速 となりました。 さらにもう1回積分すると、位置(距離)になります。 位置 = ∫(一定の加速度・t + 初速)dt  = 一定の加速度∫t・dt + 初速∫1・dt  = 一定の加速度・t^2/2 + 初速・t + C 時刻t=0 における位置をゼロと決めれば、 ゼロ = 一定の加速度・0^2/2 + 初速・0 + C = C よって、 位置 = 一定の加速度×時刻^2÷2 + 初速×時刻 となります。 逆(微分)は簡単です。 速さ = (一定の加速度×時刻^2÷2 + 初速×時刻)を時刻で微分  = 一定の加速度×時刻 + 初速 もう1回時刻で微分すれば 加速度 = 一定の加速度 さて、これは、何に役立つかと言いますと、 ・重力を受けて落下する物体の落下時間や、ある時刻における位置の予言。 ・クルマがブレーキをかけ始めてから止まるまでの距離が、スピードの2乗に比例する(運転免許の試験に出てきます)ことの理由が分かる。 <振動> バネの片側を固定し、もう一方の端におもりをつけます。 xセンチ縮めるための力、xセンチ伸ばすための力は、xに比例します。 座標(物差し)で考えると、縮めたり伸ばしたりしたときの力は、その逆方向なので、 おもりの加速度 = - 比例定数×おもりの位置 という式になります。 上述した等加速度直線運動で述べたとおり、加速度は位置を2度微分したものなので、 d^2x/dt^2 = - 比例定数・x これを解くと、(過程は省略しますが) xは、時刻tの三角関数(本当は複素指数関数ですけど)の形になります。 x = 定数・sin(ωt+C) これは何の役に立つかと言いますと、 ・バネの振動の周期の予言。 ・振り子の糸の長さから周期を予言。 ・波(光、電波など)の挙動を表せる。 <過渡現象、減衰など> こちらも、私の過去回答です。何回か回答していますが、No.4をご覧になってください。 (前半部分は、上述の等加速度直線運動とダブりますが) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3186635.html このように、解が e^(-x/定数) の形になる現象は、電気回路以外にもたくさんあります。 たとえば、 ・半透明の物体を光が透過するときの減衰のしかた ・放射性物質の量と放射能の関係 ・洗濯物の乾き方 <電磁気学> マクスウェルの4つの方程式 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/maxeq.htm ∇(ナブラ)は、微分を表す記号だと思ってください。 量子力学的なことを除けば、この世の電気、磁気、電磁波(光、電波など)は、 すべて、この4つの方程式だけで表すことができます。 まだまだ沢山ありますが、この辺で。 ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

微分法を作り上げたのはニュートンです。 そもそも,動いている物体の位置(刻一刻と変っていく)与えられると,その位置座標を時間で微分することで,物体の速度がわかります。 その速度をさらに時間で微分することにより加速度がわかります。 加速度は物理でならうように物体に働く力と大きな関係があります。 ここからニュートンは加速度と力の関係をしらべそれにより,物体の運動を微分法を用いて説明できるようになりました。 微分法の面白いところに, たとえば円の面積πR^2を半径Rで微分すると 2πRとなって円の周囲の長さになります。 同じように球の体積を半径で微分すると球の表面積になります。 このように微分法は接線を求める以外に,いろいろな分野で起こっている現象を定量的に表現するのに使われています。 高校生ですと,やはり物理と関係が深いですね。 上記の物体の運動や,電気回路などが応用分野です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

時間的に変化するものの、ある時点での瞬間的な変化量を求めます。 例えば中学で出てくる速さの問題などは、速さは(途中で何度か変わることはあっても)一定速度で動いてます。 ただ、現実問題として車は加速も減速もします。そのブレーキをかけている時の進む距離を時間の関数で表すことができれば、減速中のある時刻での瞬間の速さなどを求めることができます。 なぜそれで求められるのかは説明しにくいです。微分の定義の式をもう一度見返してみてください。

oooikoi
質問者

お礼

ご回答ありがおうございます。 微分に関しては理解しにくい部分があります。 また教科書を読み返してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分法について

    宜しくお願いします。 「微分法」そもそもの意味がわかりません。 というのも、○○で微分する、というのはどう意味かということです。 y=x^2 を「xで微分する」ということと、「yで微分する」ということの違いはなんなのかがわかりません。 xで微分すればもちろんy'=2xなのですが、yで微分するとどうなるのでしょうか。 接線の傾きを表しているという説明は学校で聞きましたし、理解はしましたが本質的な部分がさっぱり理解できておらず、「微分法という操作」ができるだけです。 「微分する」とはどういうことなのか、分かりやすく教えていただければ幸いです。 もともと悩んでいた問題は以下のものです。 yがxの関数で、関係式2x^2+3y^2=6 (y≠0)が成り立つ時、dy/dxを求めよ 回答では d/dx(2x^2)+d/dx(3y^2)=0 4x+6y・dy/dx=0 dy/dx=-2x/3y とありますが、なぜ4x+6y・dy/dx=0のdy/dx部分が残るのかわかりません。 わかりにくく、抽象的な文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

  • 微分の話です。高校生です

    僕はどうして微分を物理でするのか知りたいです。 それである本にのっていて読んだのですが、微分を使う意味というのがすこしわからなかったので質問します たとえば、v-tグラフでdv/dtといえば、接線の傾きをあらわしています。 「接線の傾き=加速度a」の関係は素直に分かる。 と書いていたのですが、僕は素直に分かりません どうして「接線の傾き=加速度a」の関係がなりたつのでしょうか? x-tグラフなら接線の傾きがdx/dtは何をあらわすことになるのでしょうか? ここで僕が思ったことはx-tグラフの接線の傾きdx/dtはx/t=vというのが成り立つからdx/dt=vとなるのでしょうか? それだと物理で微分を使う意味ってあまり意味無くないですか? 最初からs/tとすればいいので v-tグラフとはどういう意味ですか? v=「比例定数」tとなるグラフのことでしょうか?

  • 微分法?

    僕は、今、高1です。この間数学(1)の問題集を読んでいたら 放物線 y=ax^2上の点(t,at^2)における接線 の傾き(m)を求める問題がありました。 答えはm=2atなんですがその下に参考として、この問題 は数学(2)の「微分法」を学ぶと瞬間的に上の接線の傾きを知ることが出来る。と書いてありました。どのようにやると一瞬で解けるんですか。

  • 微分して解をもつとはどういう意味か?

    点連続、接線連続、曲率連続、曲率微分連続とあるなかで、 それぞれ微分して解があれば、下にいくということですが、 微分して解を持つとはどういう意味か教えていただけませんか? お願いします。

  • 偏微分について

    偏微分とは何をするための作業なのかを教えていただきたいです。あくまでも大学入試を受けるという範囲の話ということになります。 例えばC:楕円x^2/3+y^2=1について、yを固定して(yを実数と見て)xで微分すると、《質問(1)この表現は入試の解答用紙に使ってよいのでしょうか?それとも、偏微分すると、と書くべきでしょうか》2/3x+2yy'=0となります。この時y'に3を入れたとすると、x,yの一次方程式になりますが、この方程式とCを連立させるとCにおいて傾きが3となる接線が得られる点の2解になるようですが...《質問(2)結局この方程式はどういう意味だったのでしょうか?》 また積分方程式(微分方程式?)の問題で、 f(x)が微分可能でg(x)=logf(x)とする。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・..... ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⇔g(x+y)=g(x)+g(y)-xy これをxを固定してyで微分すると... とありましたがこれも偏微分ですよね?どうもこの表現は学校では習わないので、入試本番で使ってよいのか気になります。あと偏微分ではないのですが、質問(3)この問題でlogは微分可能、f(x)も微分可能、よってg(x)は微分可能な二つの関数の合成関数だから微分可能である。というのは入試で使ってよいのでしょうか? 色々と書いてしまいましたが、(特に(2)は言っている意味が分からないかもしれませんが...)何よりもお聞きしたいのは、やはり大学入試における偏微分の使い方と知識です。学校の授業ではどうも不足すぎる気がするので、ぜひともアドバイスお願いします。

  • 微分

    yがxの関数だとします。 √(x)*sin(1/x)*(i-t)^2のように 微分をおこなって接線などを求め どんなに複雑で長い式でもグラフをかけるのでしょうか?? 意味不明な質問で申し訳ないです。

  • 微分について

    高校2年の者です。 今学校の授業で 微分についてやっています。 そこで分からないことが あります。 数学の先生に聞いても いまいち理解できません でした(^^; 極限値と微分係数は どこが違うんですか? この2つの違いが いまいちわかりません(>_<) 実際に問題を解いて みたんですが、 どちらを求める問題も 問題の式が似ていて (どちらもlimを使う問題) 余計分からなくなりました・・・ ある友人は同じだと 言うのですが、同じなら 名前をわける必要ない ではないですか? どなたか極限値と微分係数について教えてくださると嬉しいですm(__)m

  • 球の体積を微分すると…、

    こんばんわ。かなり困っているのでご教示願います。 球の体積は、積分を用いて”4πrの3乗/3”と導き出すことができました。 そして、この値を微分すると”4πrの2乗”、つまり、球の表面積がでることも分かります。 しかし、なぜ微分すれば、体積から表面積が導きだせるのかが分かりません。そもそも、微分の根本的な意味を理解できていないからだと思います。(微分とは、曲線上の点に接線を引く作業であることぐらいしか分かりません。) そこで、「球の表面積は、球の体積を~~~~したものなので、球の体積を微分すればいい。」といった説明ができるようになりたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 微分積分

    現在、高校1年なのですが微分積分に興味があり本を探しています。 微分積分の基本的なことから学校で習わないようなことまで書かれているもので興味がそそられるものがいいです。 本質がしっかりと理解できるようになりたいです。 あまり問題ばかりというのは興味がそそられません。 回答宜しくお願いします。 ちなみに微分積分の知識はありません。

  • 微分積分の教育

    微分積分は通常高校2年で習いますが、 中高一貫校などの進学校は高校1年とか早めに習うのでしょうか? まさか中学校ではやらないですよね?