微分と極限値の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 高校2年生の質問者は、微分と極限値の違いが理解できない様子です。
  • 問題を解く際に、どちらもlimを使うことから混乱してしまいました。
  • 友人は同じだと言っていますが、それでも違いを理解したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分について

高校2年の者です。 今学校の授業で 微分についてやっています。 そこで分からないことが あります。 数学の先生に聞いても いまいち理解できません でした(^^; 極限値と微分係数は どこが違うんですか? この2つの違いが いまいちわかりません(>_<) 実際に問題を解いて みたんですが、 どちらを求める問題も 問題の式が似ていて (どちらもlimを使う問題) 余計分からなくなりました・・・ ある友人は同じだと 言うのですが、同じなら 名前をわける必要ない ではないですか? どなたか極限値と微分係数について教えてくださると嬉しいですm(__)m

noname#166233
noname#166233

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uuu-chan
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.4

極限値はlimで求めた値のことです。 limの後ろがどんな式であろうと、値が定まればそれが極限値。 微分係数の定義にはlimが含まれているので微分係数も極限値の一種です。 ですがlimの後ろの式は{f(a+h)-f(a)}/hと決められています。 (これがx=aにおける接線の傾きになっている。) だから、たくさんある極限値の中の一つが微分係数だと思っておけばいいんじゃないかな。 「たくさんある麺類(極限値)の中の一つがラーメン(微分係数)」と同じ感覚です。笑

noname#166233
質問者

お礼

微分係数も 極限値の一種なんですね… 少し分かった 気がします(^-^) ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (3)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

極限値と微分係数は違うものです。ただし,微分係数を求めるとき,極限の考え方を使います。 極限とはlimの計算です。変数がある値(0や無限大を含めて,ある値)に近づくときに,関数がどんな値に近づくか,を表します。 微分係数とは,関数の接線の傾きを表します。微分係数を求めるとき,傾きを求める区間の幅を無限に小さくする必要があるので,極限値を使います。

noname#166233
質問者

お礼

ありがとう ございますm(__)m 【微分係数が接線の傾き】 であることはわかりましたが、 最後の【極限値を使います】で混乱してしまいました(TT) 極限値がなんなのかが いまいちまだわかりません...

noname#224896
noname#224896
回答No.2

【極限値】を求めるとは,以下のようなことです. 例) (n→∞) lim (1/n) = 0 (n→0) lim (1+ n) = 1 【微分係数】(一般的に関数の傾き) 次のように定義されます. 教科書にも掲載されているはずです. 関数 y = f(x)とされるとき, x=a(この時,関数f(x)は連続であるとする)における微分係数f’(a)は, f ’(a)= (h→0) lim { f(a + h)-f(a) }/h 一般的に,関数y=f(x)が全てのxにおいて連続であれば, f ’(x)=(h→0) lim { f(x + h)-f(x) }/h これにより,y=f(x)の導関数が定義されます. ==================================================== つまり,微分係数を求める際に,極限値を求めるということです.

回答No.1

ここで質問するより、検索した方が早い。 書き込みが面倒だから、URLを貼っておく。 http://www.plan2030.gr.fks.ed.jp/00174/174-05a.htm

noname#166233
質問者

お礼

参考にさせて いただきます(^^) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分で混乱

    数IIIの微分において混乱しています。 f(x)=|X|が微分可能かどうかについて 私は極限lim(X→0)|X|=0(左右とも)だから微分可能なのではないか、 と考えたのですが、他のサイトで質問したところ、 微分可能かどうかを判定する極限は、これではなく、 lim(h→0){(|X+h|-|X|)/h}です。この極限は、右極限が1,左極限が-1ゆえ値を持ちません。 よって、微分可能ではないわけです。 という回答を頂きました。 私はこの2つの式の違いが分からないのです。 頭弱いので分かりやすくどうか教えてください。 ><

  • 微分 可能 について 

    微分係数の定義は、 (1)f´(a)=lim[h→0](f(a+h)-f(a))/h これを変形すると、 lim[h→0](f(a+h)-f(a))=lim[h→0]h・f´(a) よって、lim[h→0]f(a+h)=f(a)となります。 x=a+hとすれば、 (2)lim[x→a]f(x)=f(a) となります。 lim[x→a]f(x)=f(a)はf(x)にaを代入している事と同じになると 思います。 ここで、問題です。 f(x)=|x|のx=0について微分可能で無い事を示す場合、 (1)式で解くと、 右極限 lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h=lim[h→+0]|h|/h=1 左極限 lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h h=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0](|0-t|-|0|)/-t=lim[t→+0]|t|/-t=-1 となり、lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h≠lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h なのでf(x)=|x|はx=0について微分可能でない。 (2)式で解くと、 右極限 lim[x→+0]|x|=0 左極限 lim[x→-0]|x|=0 x=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0]|-t|=0 よって、lim[x→+0]|x|=lim[x→-0]|x|となり微分可能であると成ってしまいます。 (1)式=(2)式なのに、解が異なってしまうのは何故でしょうか?

  • 微分の極限値(注:初心者)

    高校数学の本で微分の極限値の説明で、 lim(x→1) x^2 - 1/x-1=(x+1)(x-1)/x-1=lim(x→1) x+1=2 という式が書いてるのですが、これは結局 f(x)=x+1 という1次関数のlim(x→1)の場合のf(x)の極限値の事ですが、なぜ最初わざわざ分数で表して約分でx+1に変形してからxに1を代入するような説明なんでしょうか?最初の分数の状態でxに1を代入すれば分母も分子も0になり、そこで式が終わってしまうという事が言いたいだけなんでしょうか?なぜこういう説明があるのかが理解できません。微分係数のf'(x)=f(x+h)-f(x)/h の式でhにいきなり0を代入したらそこで式が終わってしまうという事を説明するためなのでしょうか?この文の必要性がいまいち分かりません。わかりにくい質問かもしれませんが引っかかるので、質問の真意がわかる人お願いします。ようするに、なぜ最初 x^2 - 1/x-1=(x+1)(x-1)/x-1 という分数で表してその後約分で x+1 の形に持ってくるような書き方なのかが知りたいんです。

  • 微分係数について

    微分係数について質問です。微分係数とは平均変化率の極限をとったもの即ち、lim(h→0)f(x+h)-f(x)/hですよね?例えばf(x)=x^2の平均変化率は2x+hとなりlim(h→0)にすると2xになります。但しこれは極限値であり平均変化率は2xに限りなくいくらでも近づくことができますが、2xそのものには決してなりえませんよね?それなのに平均変化率を2x(極限値)そのものにして良いのでしょうか?直感的には必ず、微小な誤差hがつきまとうと思うのです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学3 微分の問題です。

    数学3、微分の問題です。 lim (t→0 )( t+ 1 )^1/t =e を利用して、 次の極限値を求めよ。 (1)lim (h→0 )( 1+ 2h )^1/h (2)lim (h→0 )(( e^h -1 )/n) 答えは、 (1)e^2 (2)1 です。よろしくお願いします。

  • 微分の基礎を教えてください。

    微分の問題が解けず悩んでいます。文系にも理解できるように教えてください。 添付写真の問題が解けません。 どなたか回答と解説を教えていただけないでしょうか。 当方ずっと文系のため、高校卒業以来数学から離れていましたが 30代半ばになった現在、思うところがあり、数学の勉強をしています。 そのため、お手数をお掛けして恐縮ですが、文系の私にも理解できるレベルで 解説をしていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 (1)は式をQで微分して、誘導の通り式=0と置いてQの値を求める (2)は(1)で微分した式をもう一度微分する まではわかっていて、(1)の微分までは出来るのですが、式=0と置くと言われても 記号(アルファベット)が多くて、どうやるのか、どんな答えになるのかがわかりません・・・。

  • 微分の問題

    数学の問題がわかりません。 だれかアドバイスお願いします。 問1 次の極限値を求めよ。    (1) lim[x→π/2](1-(sinx)^3)/(1-sinx) 問2 次の片側極限値を求めよ。  (2) lim[x→-0]x/|x| (3) lim[x→-1+0]x/(x+1) 問3 次の極限値を求めよ  (4) lim[h→0](1-e^(ah))/(h+ah^2) (a≠0) (5) lim[x→0]e^x-e^(-x)/x 問4 (6) 3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0は少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ。 問5 次の関数はx=0で微分可能であるか?    (7) f(x)=|x(x-2)| (8) f(x)=|x^3| 問6 次の関数のx=1における微分係数を定義に従って求めよ。    (9) y=x^2+2 問7 次の導関数を定義に従って求めよ。    (10) y=x^2+2 わかる範囲での自分の考え  (1) x-π/2=tとおいてこの問いを解く  (9)と(10) f'=(f(x+h)-f(x))/hの方法で解く。この2題は考え方が同じになってしまうのですが、これでいいのでしょか? あとは、よくわかりません。 わかる方、教えてください。 お願いいたします。  

  • 複素平面での微分可能ということ。

    複素平面で微分可能ということは今、見ている本には以下のようになっています。 -------- ここから 定義 f(z)は領域Dで定義されているものとする。Dの点z0において lim (f(z0+dz)-f(z0))/dz  (lim dz→0) なる極限が存在するとき、f(z)はz0で微分可能であるといい、この極限をf'(z0)で表し、z0におけるf(z)の微分係数という。 ------- ここまで ここで質問ですが、これだけの定義と複素平面の性質からz0で微分可能ならば微分係数が微分の方向に依存しないということを誘導して示すことは可能でしょうか。それとも微分可能という定義に含まれることになるでしょうか(定義なのだから証明する必要なし)。 1変数の実関数f(x)がx0で微分可能という場合、右から近づいても左から近づいても極限としての微分係数が同じということが要求されます。これは誘導されるものではないように思います。そう言う意味で複素平面での微分は方向に依存しないということは誘導されたりするものではないということになるでしょうか。もし、複素平面での微分が方向に依存しない、ということが定義ということであれば、そういう性質を持つものだけを取り出して考えると言う意味になるのでしょうか。

  • 数学(微分?)がわかりません。

    友人から聞かれたものの、元々苦手な上に数学から離れてから時間がかなり経ってしまっていて、全くわかりません。解き方と答えを教えてください!よろしくお願いいたします。 y=5/11x^2+x+1 この式を微分してxの係数を求めよ。 というものです。

  • 微分可能

    f(x)=ax^2+bx-2 (x>=1),x^3+(1-a)x^2 (x<1) がx=1で微分可能になるようにa,bを定める問題です。 微分して f'(x)=2ax+b (x>1),3x^2+2(1-a)x (x<1) とし、 lim_{x→1-0}f(x)=lim_{x→1+0}f(x) lim_{x→1-0}f'(x)=lim_{x→1+0}f'(x) から連立方程式を導き求めたのですが問題ないでしょうか。解答では定義にしたがってf'(x)の右極限と左極限を計算しているものですから。 よろしくお願いします。