• ベストアンサー

新築の家・・加湿器はやめたほうがいい?

osietezooの回答

  • osietezoo
  • ベストアンサー率18% (58/311)
回答No.3

乾燥させた方が建物の傷みが少ないのは事実ですが、健康を害してまでそこに拘るのは、本末転倒だと思います。 絶えず50~60%の湿度は必要ではないでしょうか。 自動でその位に保つ加湿器もあります。

noname#20078
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼いたしました。 確かにそのとおりです。 現在も加湿器利用しております。 60%以上にならないよう気をつけております。

関連するQ&A

  • 除湿と加湿

    現在、寝室を一年中60%程になるように、乾燥する時期は加湿器を使用しています。 昼間は窓などを開けて換気するようにしているのですが、カビ対策として、もっとしっかり湿度を下げたいので、 除湿機などで40~50%程に湿度を強制的に下げようかと思っているのですが、 夜60%→昼40%を毎日繰り返していると家(木造1戸建)に良くないのかもしれないと思い、悩んでいます。 このように強制的に湿度を上げたり下げたりは住宅に影響はないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 加湿器の利用について 夜も加湿しますか?

    ハウスダストとダニに、レベル4のアレルギーがあります。 鼻が詰まるので、うっかり口呼吸になりがちで、風邪を引きやすいです。 耳鼻科の先生に、家では加湿器でよく加湿しておくようにと言われました。 それで、加湿をしてみたところ、マットレスにカビが生えるようになり、窓もべっしょりぬれる感じになるようになりました。 加湿器での湿度観測によると、「乾燥している」状態が続いており、加湿しすぎということではないようです。 マットレスにカビが生えたり、窓がぬれたり、という状態は芳しくないと思うのですが、加湿は夜はしないものなのでしょうか? 加湿器の利用について、またアレルギーを軽減する方法について、アドアイスください!

  • 加湿器のオススメは?

    木造住宅12畳の居間に蓄熱暖房機を導入しました。予想どうり乾燥が進んでいます。導入1週間後で平均湿度は33%程度です。 寝るとき以外はほとんど居間で過ごします。健康のためにも壁紙の乾燥防止のためにも加湿器を導入したく思っています。 数年前に買ったシャープの超音波式はカビがひどく捨ててしまいました。今度は ・カビに悩まされなく、 ・手入れがカンタンで、 ・電気代が少なくすむもの を導入したいです。 調べていくと三菱のラクリアミストがよさそうな印象を受けました。 もちろん他の機種でも結構です。オススメを教えてください。

  • 新築マンションの湿気と加湿

    新築マンションを購入し 引越ししてきて2ヶ月になります。 マンションを購入した際 建築業者のほうから 「新築は湿気があるからできるだけ窓を開けて換気したほうが良い」と言われました。 8ヶ月の子供が 最近風邪をひいてしまい あわてて加湿器を購入しました。 北向きの寝室に加湿器を置いたところ 現在湿度78%を表示し、おまかせ加湿器モードにすると止まったまま朝になってしまいます。 新築の湿気なのでしょうか? この場合 部屋の中には湿気があるわけで 加湿の必要はないのでしょうか? このまま無理やりにでも加湿器を使用した場合 カビが発生するのでしょうか? 朝起きると のどが痛いこともあります。 湿気と加湿は どう考えれば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 象印加湿器の上手な使い方

    最近、象印の加熱式加湿器EE-RJ50を購入しました。 早速使ってみたのですが、使ってらっしゃる方、教えて下さい。 寝室(木造6畳)での使用ですが、寝る30分前に、水を満タンにし、体感湿度計が低湿になっているので潤いプラスを高めに設定して加湿を始めるのですが、水が無くなるまで(6時間程度) 変わらず、体感湿度計は低湿です。赤ちゃんがいる為、朝方までエアコンを使用しているので、 再度水を入れてまた、加湿をスタートさせるのですが、朝になっても、体感湿度計は低湿のままです。 ちなみに、今も加湿器を上記と同じように4時間前からつけていますが、やっぱり体感湿度計は、低湿。 部屋にある温湿度計は、温度11度、湿度70%となっており、インフルエンザ警告が出ています。→これも全く意味がわかりません。 こんな物なんでしょうか⁉︎(口コミを読んでる感じでは、そうは思いませんが) それとも、部屋の構造上が何かの問題で、加湿されないんでしょうか? 水も無くなるし、蒸気も出ているので、故障はしていないと思います。 よろしくお願いします。

  • 木造の家での加湿器。。。

    こんにちは、koumakiです☆ 今回もお世話になります☆ 我が家は、木造二階建ての一軒家なんですが、2日ほど前から私(妻)が、ひどい風邪を引いてしまいました。。 状態は、鼻水・鼻詰まりの繰り返しと、咳です。。。 咳は、自分での分析は、家の中の乾燥も原因の1つじゃないかなーと。。。 そこで加湿器を購入したんですが、木造では、加湿器の効果は、鉄筋コンクリートの家に比べて低いと、噂を聞いたんです(>_<) 本当にそうなんでしょうか?ご回答お願い致します☆

  • 加湿器でカビははえないか?

    普通の木造住宅に住んでいます。 加湿器を使ってみようかなと思いますが、 この季節、窓の結露もすごいのでカビとか大丈夫なのかと心配です。 普段は暖房にファンヒーターをつかっています。

  • 加湿器だけで足りない加湿の方法は?

    20畳ほどのリビングに薪ストーブを入れているので、うっかりすると、部屋が灼熱地獄(28度以上)に室温が上がり、湿度計は「LOW」(計測不能)になってしまいます。 そこで、家庭用としてはハイパワーの加湿器(750ml/h)を設置したんですが、 全く湿度は上がりません(>_<) もちろん、ストープの上にはやかんや鍋を置いています。 もうすこし部屋どうにかして部屋を加湿できる方法がありましたら、是非教えてください(>_<) (部屋の空中に霧吹きで水蒸気をまくなど・・・)

  • 加湿器に表示されている湿度について

    こんにちは。 先日、加湿機能付き空気清浄機を購入しました。(シャープ製) 以前から加湿器に興味はあったのですが、9ヵ月の息子が乾燥肌のため少しでも 改善できればと思い、せっかくなら空気清浄機もついているものならウイルスなども 除去してくれるのでということにしました。 満足しているのですが、現在の湿度目安というところが加湿しなくても60%くらいは あって、加湿すると70%を超えてしまうこともあります。 (窓をあけたりすると60%以下になったりしますが) 一応、説明書には適した湿度(65%くらい)を超えていたら、空気清浄機単独で運転 に切り替えてと書いてありました。 あまり加湿しすぎもよくないと思うのですが、本当に70%も湿度があるのだろうか?? という感じがします。 家は今年新築で、木造でペアガラスです。肌が乾燥しているだけで、家の中はあまり 乾燥してないということでしょうか。 空気清浄機として使えるのでよいのですが、加湿器は使わないほうがいいのかどうか と思っています。 ちなみにエアコンもありますが、床暖房(ガス)もあるので、床暖房を今年は使おうかな と思っているのでエアコンによる乾燥はないと思います。 とりとめのない文章ですが、加湿器の湿度表示はだいたい正確なのか?我が家の場合 はあまり加湿しないほうがいいのか?教えていただければと思います。

  • 加湿器は必要でしょうか?

    9ヶ月の乳児を持つ母です。 加湿器の購入を悩んでいます。 日中は、主に8畳の部屋に子供と過ごしています。 暖房器具は、エアコンとホットカーペットを使用しています。 乾燥する為、部屋に洗濯物を干しているのですが、エアコンの 温風で数時間で乾いてしまいます。 洗濯物を干すと湿度50%、その後40%まで下がります。 そこで加湿器の購入を考て、こちらのサイトで調べると 木造だとカビ・ダニが発生するためオススメしないとありました。 濡れたタオルで十分とあるのですが、タオル1・2枚では湿度が 上がる前にタオルが乾いてしまいます。どうしたらいいのでしょうか?