• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「敵がいる!」←火縄銃ですぐ撃つ?)

敵がいる!? 戦中の火縄銃での戦い方を調査

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.10

「敵がいる!」←火縄銃ですぐ撃つ? 陣営の中に入り込んだ敵を打つというケースはほとんどありえないでしょう。 ただ敵地行軍中、あるいは掃討中の場合は十分ありえます。 索敵射撃と言って、敵が茂みの中にいる・いそうな状況の場合は、とりあえずそのあたりの茂みを打ってみると言うのがお手軽です。だいたい敵は慌てて撃ち返す・あるいは逃げ出すという反応をするので、敵が居るのがわかります。 鉄砲が無い場合・十分な火薬弾薬が無い場合は、いちいち茂みに兵士が入り、見聞するなり槍でつっつくなりする必要が理ます。それよりは索敵射撃のほうが安全で手早いですね。

iwan2no
質問者

お礼

なるほど、掃討中というのは考えておりませんでした、 この状況はかなりありえそうですね。 当時の生の資料が少ない分、実際こういう状況からならありえたのではないかとか、当時ではないけど今までの軍事史の中にはこういうケースがあったよ等という方向から考察してみるとかえってリアルな情景が浮かんでくるものなのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 火縄銃の早合について

    戦国時代の火縄銃で速い装填速度を実現させる為に考案されたという早合に関しての質問です。 同様の物が西洋でも使用されていますが、これに関しては日本の方がが出現が早いという認識を持っています。16世紀末に立花宗茂の隊によって世界で初めて使用されたという認識を持っていますが、これであっているのでしょうか?

  • 戦国時代の火縄銃の威力についての質問

    戦国時代に火縄銃が復旧してから合戦のあり方が革新 されたと聞きますが、実際に火縄銃の威力はどれほどのものだったのでしょうか?鉄の鎧を着た武者に対して 当時の丸い弾でしかも連発が出来ない銃で革新的効果があったと言うのが疑問に思いましたので、どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • 火縄銃が国内の戦で最初に使用されたのはいつ、何の戦いだったのでしょうか

    火縄銃が国内の戦で最初に使用されたのはいつ、何の戦いだったのでしょうか。 また、国産品だったのでしょうか。 火薬はどのようにして調達したのでしょうか。 技術史系のある本では、 「薩摩の島津、豊前の大友、安芸の毛利氏など西国の戦国大名が守護大名を打倒した合戦で初めて鉄砲が使われた。天文年間の終わりごろだろう」と書いてあります。 Netではいろんな情報が飛び交って、どれが正しいのか判断できませんでした。 正確なところは不明のような気がするのですが、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の戦について教えてください

    鉄砲が伝来した以降の野戦(戦国時代)についておしえてください。どのように戦が行われるのでしょうか?まず始めに鉄砲の打ち合い(足軽?)がはじまって、その次にどうなるのでしょうか? しかし鉄砲が使われるようになったのなら、鉄砲だけで戦をすればよく、刀や槍や騎馬戦などは行われる必要がないのでわないでしょうか?

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 戦国の百兵戦闘について

    鈴木正哉さんの書いた「鉄砲隊と騎馬部隊」という本をよく読みました さんの論旨を見れば、戦国時代の死傷者というのはほどんど(60~80%ほど)鉄砲あるいは弓矢より出た、と思いそうです その根拠として「軍忠状」をあげています。なるほど、当時の死傷者の調子とは、鉄砲と弓矢と代表された「遠射」による被害がもっとも多いそうです。さんはこれを統計として見せます でも、1984年、「武器の進化(The Evolution of the weapons and warefare)」という本を書いたTrevor Duppyさんによると、各々の武器でできた「致命傷指数」の程度は下にあります 刀あるいは槍ー23% 火縄銃(arquebus)ー10%(日本のことにもっと近かったです) 火縄銃(musket)ー19% もちろん、この資料は西洋の場合でしょう。でも、常識的に思うとも、乱射のうちに一つ、二つの弾丸と矢のすれる場合(遠射戦)がある一人の敵兵を狙って攻撃する場合(百兵戦)に比べれば、どちらの戦闘方式がもっと威力的なのかは明らかに触れてあります。 即ち、鈴木さんはその統計を根拠によって、「戦国には鉄砲と弓矢が戦いの主軸だった」と論じていますが、「質実的な戦闘力被害」の方だけ見ると、むしろ確かな殺傷のできた「百兵戦も大切な戦力だった」と取り上げることも可能ではありませんか

  • 先日見た、薄桜鬼というアニメで、

    先日見た、薄桜鬼というアニメで、 敵軍が銃や大砲で攻めて来たために主人公側が大敗したのですが、 その際、主人公側の人間が「もう刀や槍では勝てない」という ようなことを言っていました。 幕末(新撰組)の話なのですが、いくら何でもそんなことは 戦国時代の末期には証明されていましたし、何より刀が 飛び道具に勝てないのは子供でも判る話で、かなり違和感のある セリフに感じました。 これは、剣に命をかけた人間の無念さを表現したかったのか、 それとももっと別の意図があったのでしょうか?

  • 幕末の剣術

    幕末には様々な剣術や剣客が登場しますよね。 しかし、実戦では刀はあまり役に立たず、槍や薙刀のほうが強いと聞きます。 事実、戦国時代では刀よりも槍や弓が多用されましたよね。 戦国時代と幕末では戦い方も文化も全然違うでしょうが、刀というのはどんな時代であっても基本的に戦いにくく(しかも初心者には扱いにくい)、槍のほうが使いやすいし殺傷力も高いと思うのです。 なぜこんなに不便な剣術が幕末で流行したのでしょうか?

  • 一番弓、一番鉄砲?

    戦国時代で武士の恩賞に一番槍、2番槍とファーストアタックが対象になりましたね。しかし、武士は弓馬の道と言われるように弓が武士の本分でもありました。平安の矢戦では征矢で誰が誰を射たとわかり、それ以外の矢は流れ矢カウントになったのでしたね。 しかし、集団戦闘が基本になり弓も面制圧になり、火縄銃の保有が世界一までになったとき、恩賞はどうやって決めたのでしょう。 足軽が銃で武将を撃ち殺しても、射手がわかりません。

  • 認知症の武士

    戦国時代や江戸時代、90歳位の武士で認知症になっていたら、刀や槍を振り回して危険でした。どういう対応をしてましたか?