• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:応用力や発想力のつけ方を教えて下さい)

応用力や発想力のつけ方を教えて下さい

yuukiyuukiの回答

回答No.4

>私の様なタイプにお勧めの学習法などがありましたら、 > 教えて頂ければ、うれしいです。 >35歳・女・事務の仕事をしています。 先にやることを書くと 働いていますし「改善」ですかね。 自分の机の改善をやってみるといいでしょう。 筆記用具の位置、PCの位置の関連性で作業のしやすさが変わってきます。 PCは正対に、筆記用具は右側に配置するといいでしょう。=====基本 こんなことはどんな改善の本にもある基本のことです。 なら、所変わって台所ならどうでしょうか?=====応用 きちんとまな板の右側または正面に包丁があるでしょうか? コンロの右とかにおたまがあるでしょうか? これが基本を別場面でも応用できることですね。 しかし、どの事務机でも台所でも基本通りできるとは限りません。=====実務編(自分で考えて、解く) その時は 何 パ タ ー ン か答えを出すことです。 包丁を置くスペースがなければ 例えば右足元の扉に包丁置き場を置くか、またはワゴンを右側に置くか。 解答は2,3個だすぐらいにしてください。 基本も、基本に近い応用も答えが一つのようですが実践はそうじゃありません。 もう一つ、 人間は感情の生き物です。 算数や数学でも「閉じられている」とか「この証明は冗長できれいでない」とか独特の感覚や美意識も働いています。 暗記人間はその感覚無しに生きているようですね。 感覚で思考を進めることが出来ないようです。 能力でなく感覚の問題かもしれません。

MARONMOMO
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 基本と、応用は出来ているので、○でした。 そして実務編、何パターンか考える、これは出来ていないかも。 考えるより先に物を動かしてみる方なので、 考えてみてから、行動してみた方が良い訳ですね。 ‘暗記人間’、私、そうですね! 暗記や規則を守るのは得意ですが、 感覚でとか、自分の好きな様にとか言われると、とたんに困るのです。 頭が固く、柔軟性がないんです。 考える時、何パターンか考えるのを練習してみます。

関連するQ&A

  • 早稲田の古文について

    早慶法志望の者です。 早稲田の古文の文法対策ですが、富井の古典文法をはじていと、古典文法基礎ドリルだけで大丈夫ですか? 古典文法基礎ドリルって応用編みたいな物も出版されていますが、やる必要ないですよね?

  • LECの司法試験の講座に詳しい方 お願いします

    http://www.lec-jp.com/houka/choice/kouza/nyumon_ouyou.shtml 入門講座<応用編>についてですが 自分は法律初学者です。しかし、入門講座<基礎編>からはじめなくても大丈夫とかかれてます(上のサイト 対象者というところに載ってます) ただし、プロビデンステキスト か 柴田講師オリジナルテキスト が必要となってます http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastPackGoodsPage_0... プロビデンステキストは↑でいいのでしょうか? でもオリジナルテキストというのがわかりません。 どこに載ってるのですか? また、自分は理解力は悪くはないほうですが、応用編から入っても大丈夫でしょうか?

  • javaの学習について

    大学の授業でjavaの講義を受けているのですが、どうも基礎が理解できても、課題問題などの応用が来たら全く理解できません。やはり、こういう問題の対処法は経験の積み重ねなんでしょうか? また、どのようなものを参考にして学習していけばいいんでしょうか? 長文失礼しました。

  • 仕事の(上手な)教わり方

    職場にかわり2週間がたち、いろいろ教えていただくにあたり困っています。 会社自体が「マニュアル」で統一されているよところで、マニュアルを基本として上司(1週間交代で、2名の上司)に教えていただきます。 その上司のうち1人に教えて頂くときに「ここに書いて!ここ線引いて!」と指示され、(なくなく)そのようにしている次第です。 それだけならいいのですが、「ここ違っているよ。こうだから。 この応用としてこういうやり方(すべて応用の手順をいわれ)があるよ。でもその時に言って」と次から次ぎえ言われて、何がどう間違えたのか理解できず、今後ミスをしなくなるように何をしたらいいのか理解できません。(メモなど取りたくても取れない速さで、聞き返す時にはムッとされ、「教え方がわるいのか?」と言われる事も…) また、教えていただく方が2人いるだけに、二人で言う事がことなり、最終的に上記の上司に「やり方が違う」と怒られ戸惑ってしまいます。 教えていただくにあたり、このような場合上手な教わり方はあるのでしょうか?

  • デンドリマーの命名法

    デンドリマーの命名法について調べています。 インターネットでは、デンドリマーの構造や応用例についてはよく述べられているのを見掛けるのですが、命名法に関するものが上手く見つかりません。 これから図書館に行って調べてこようと思っているのですが、デンドリマーについて基礎的な事から記載されている書籍等どなたかご存知無いでしょうか?

  • 日商簿記1級と2級

    日商簿記の資格を取りたいです。 質問は、いきなり1級にチャレンジするのは無謀でしょうか? 簿記は県商という今は存在しない資格で2級持っているので、ほんの少しの予備知識ならありますがもう8年も前の事なので… 2級を受けてから1級を受けた方が、応用とか基礎知識とか全然違いますか?

  • 代ゼミセテラインの講座選択について。

    この春から代ゼミで浪人します。 大阪市立大学か横浜国立大学を志望しています。 今のところ、絶対受けようと思っているのは、 コンプリート日本史1・2(土屋) ←私立対策 センター倫理・政治経済(畠山) 英語解法研究-読解編(富田) 現代文ラボ(ADVANCEDレベル) (青木) です。 私は数学が物凄くできないので センター数学IAIIB(森谷) と 基礎~応用数学IAIIB『攻略法』(岡本) の2講座とろうかと思っているのですが、 二次試験で数学を使わない可能性が高いので、 センター数学のほうだけでいいかなとも思うのですが、どうでしょうか… 英語に関してですが、1講座では不安があるのであと一つとりたいです。 同じく富田先生の、英語解法研究-構文・文法編 を素直にとるつもりだったのですが、 一学期のうちは読解編と文法編の内容が似通っていると聞いたので、他の先生の構文・文法系の授業にしたほうが良いですかね? お勧めの講座があれば教えてください。 できれば、全体で7講座に絞りたいです。 佐藤先生のセンター地学を取るかどうか迷っているのもあり、何を削り(独学)、何を追加すべきなのか自分では判断しかねるので、何方かアドバイスお願いします。 (政治経済以外は現役時に学んでいます。)

  • 中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。

    中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。 子どもの塾で下に書きました問題、解答が配られました。子どもは明日先生に聞く・・・と言っていましたが、もしもできたらOK WEBで解き方を教えていただきたいです。 分からないところは、≪回答≫のACが横切る正方形は6+23+1=30の式の意味です。どうしてこの求め方で分かるのでしょうか?。あと、この問題は「規則性」なのですが、どこが規則性なのでしょうか。 受験の算数を全く分からない状態で、子どもに質問されてうろたえています。明日塾で聞けばいいと思いつつ、ちゃんと理解できるか不安になってしまいました。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。 ≪問題≫。 1センチ間隔に仕切られた方眼紙に角Bが直角である三角形ABCを書きます(辺ABと辺BCが方眼紙の線に重なるようにします)。AB=4センチ、BC=9センチの場合、三角形ABCの内部には12個の正方形があり(図では斜線で色が塗られています)、それ以外の白い部分の面積は4×9÷2-12=6平方センチになります。AB=7センチ、BC=24センチの場合、正方形を除いた白い部分の面積は何平方センチメートルになりますか。 ≪解答≫。 ACが横切る正方形は6+23+1=30個です。右の図(回答には7×24センチの長方形と三角形の図があります)の長方形には正方形は7×24=168個あるので、三角形ABCの内部に完全に入っている正方形は(168-30)÷2=69個です。三角形ABCの面積は24×7÷2=84平方センチなので、84-69=15、答えは15平方センチ。 ≪別解≫ 点対称な図形というのに注目すると、ACが横切る正方形が30個なので、30÷2=15平方センチと求める事ができる。

  • 三菱製PLC:ファイルレジスタ(R)の使い方

    現在他人が作ったシーケンサを読んでいます。 その中でファイルレジスタ(R)というものを使用しているのですが それが、どういうものかというのは「QnUCPUユーザーズマニュアル(機能解説・プログラム基礎編)」 をよんでなんとなく分かりましたが、基本的な使い方がよく分かりません。 たとえば、Rの値を読み出す命令はあるのですが   例) [* K6000 R480 D560]      6000とR480の中身を乗算してD560へ格納 プログラムの何処を見渡してもRの値を出力、または値を定義している命令がみあたりません。 実態は何処にあるのでしょうか? もしくは自動で振り当てられるのでしょうか? **装置の構成としては** 三菱のQシリーズのCPUユニット(Q03UDECPU)を使用し その他インテリジェント機能ユニットなども多数使用しています。 ちなみに「QnUCPUユーザーズマニュアル(機能解説・プログラム基礎編)」 を読んでも分かりませんでした。。。 初心者で申し訳ありませんがどなたかご教授をお願い致します。

  • 高校生活で頑張ったこと

    推薦の面接で聞かれるので考えたのですが。。。 勉強は応用問題を解く能力を養うために、基礎を大切にやってきました。苦手教科である理科は、授業で習ったところを問題集を使って復習し、わからないところはそのままにせずに、理解できるまで先生や友達に教えてもらいました。 部活動では、監督をはじめ、1人1人が団結し、秋の新人リーグ戦優勝、国公立大会3位、春季リーグ戦優勝など、数々の栄光を残してきました。つらい練習もチームメイトと互いに支え合うことによって、人とのつながりの大切さや信頼関係の大切さを得ました。 勉強と同じで部活動でも基礎の重要さを学び、基礎は何をするにも1番大切なコトなので、大学に入っても基礎を怠るコトのないようにしていきたいです。 添削してほしいのですが、よろしくおねがいします・・・。