• 締切済み

夫の海外赴任 愛犬を連れて行くべきか悩んでいます

lai-chinaの回答

  • lai-china
  • ベストアンサー率39% (155/389)
回答No.5

再び#1です。 中国と聞くと否定的な意見が多くて… 私自身愛犬を中国へ連れていきましたが、 日本でも中国でも結局愛犬を守れるのは飼主だけなんです。 うちはリードがなくても側について歩いてくれますが、 中国では絶対オンリードです。 もとからドアが開いていても外に出てはいけないと理解していますし、 中国では防犯上ドアや窓を開けっ放しということがないので、 愛犬が勝手に外に出ることがないので盗まれる心配なしでいいのですが、 大変手間のかかる犬で他人に預けることは不可能につき、 長年中国で暮らしても国内旅行は断念、日帰りドライブのみです。 一時帰国も愛犬を置いて行けないので毎回(年に2~3回)愛犬も一緒に帰国と、 制約が多くて愛犬にがんじがらめにされてる感はありますが、 それでも連れてきてよかったと思っています。 もっともしょっちゅう連れて帰っていますので そのたびに健康診断や各予防注射の追加接種が日本できるので 帰国の際の複雑な手続きも簡単にできます。 日本でもそうですが、 こちらでも愛犬を通していろいろな人と知りあえるのはとてもうれしい事です。 今は辞令待ちとのことですが、 我家の場合、夫が中国の出入境検験検疫局に何度も足を運んでは 検疫のことを調べてくれましたし、 会社にも犬を連れていくことを条件にするなど頑張ってくれました。 もちろん愛犬に関する費用は自分たちですが、 少なくとも私たち夫婦は愛犬を連れてきたことで家族のきずなが強まりました。

tommy552
質問者

お礼

お返事遅くなってしまいすみません>< 二度も大変参考になるご意見頂きありがとうございます。 lai-china様は中国赴任の体験をお持ちなのですね。 書かれている事、とても共感できました。 確かに・・・私自信も中国とゆう国に対し あまり肯定的な印象が持てていないとゆうのが正直な思いです。 でもlai-china様のように一緒に中国で暮らし、何の問題もなく帰って来て らっしゃる方はたくさんいるんですものね^^ >少なくとも私たち夫婦は愛犬を連れてきたことで家族のきずなが強まりました。 とても心に響きました。 不安な気持ちばかり先走ってしまい、マイナスなイメージだけを持つのは 良くないことですね。 私も夫と協力し、もっと知識を広げ、自分自身も一度広州へ赴いて しっかりいろんな事を見据えたうえで決断したいと思います。 うちの愛犬も1日、2日ならまだしも何年もの期間とゆうのは 懐いている両親でさえ預けるのは無理な子で^^; 今でさえ夫の単身赴任が始まってからとゆうもの、毎日の生活や 長期の旅行等、なにかと制約も多く愛犬に縛られている感はあります。 ただ、愛犬がいてくれたお陰で寂しい思いをすることもなく それ以上に幸せな思いを与えてくれている事も事実です^^ 正直、今は苦しい思いでいっぱいですが どうなるにしろ、夫婦の為にも愛犬の為にも最良な選択ができるよう 頑張ります! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の海外赴任に付いていくべきか。

    初めまして。 幅広いご意見を伺いたく質問します。 夫、 私、 小学校2年生と年中の子供の4人家族です。 我が家は昨年末に東南アジアから5年半の海外赴任を終えて帰国してきました。 上の子は日系幼稚園、日本人学校で過ごし、下の子は現地で生まれて同じように日系幼稚園に通っておりました。 実は今回の帰任も、次の赴任が決まっての帰任でした。 夫は夏から既に新しい赴任地に赴任しており、(同じく東南アジアです。)春まで単身赴任で、来春私たちも引っ越して家族で新生活、という予定です。 でも今、私がこちらに残りたい気持ちが大きくなってしまっており、悩んでいます。 子供たちは、日本に残っても良いし、海外にいってもどちらでも良いよ、という感じです。 私は前回の赴任時、最初の数年を孤独感ばかり感じて過ごしていたので、また同じような生活が始まるのかと思うと正直、辛いものがあります。最後の2年は、習い事を始め、それを通して本当に気の合う友達に出会え、とても楽しく充実した生活が出来たのですが。人見知りで簡単には心を開けない自分の性格から、それまでの日々を思い出すと今でもどんよりしてしまうほどです。 夫はやはり常に多忙、週末は毎週のようにゴルフ。 家にいるときは寝ているか本を読んだりゲームをしたりで、子供のために無理をすることは決してしない人でした。 もちろん、得るものも確かに大きかったですし、夫が生き生きと仕事に打ち込める環境だったのは素晴らしいことだと思っています。 でも、いつも心のどこかに、自分のやりたいことや友達との別れ、老いていく両親の心配、など大切にしたいものを(犠牲にしている)という意識もあったのは確かです。家族、妻としてあるまじき考えなのですが。 私は、今の日本での生活が気に入っています。 でも夫は、単身赴任という選択は念頭にないようです。 夫が自分の仕事ややりたいことに忠実に生きているように、私も自分の気に入った生活を捨てたくないのです。こういう考えはおかしいでしょうか。家族の形として間違っていますか? 同じような経験をされた方に、ぜひ実体験やご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 たくさんの回答をお待ちしています。

  • 海外単身赴任の夫とのトラブル

    三歳の子供が居ます。 二年前 夫は単身赴任で 中国へ行きました。 付いて行くつもりでしたが、先に行った夫が、来ないほうがいい と 断固言い張って、残る事にしました。 割と 頻繁に 日本へ帰ってきていましたが、それでも 結婚して まがなかったので、私も 不安と寂しさで 電話やメールを 頻繁にしたとは 思います。 とても優しい 夫で 子煩悩で、それなりに 気にはかけてくれていましたが、中国にいこうとすると、忙しくて 相手が出来ない とかいう理由で 拒んでいました。 昨年 やっと 1人で 会いに行ったのですが・・・。 その後も 行こうとすると、「来させていると 妻が図に乗る」と言われたとか いろいろ いい始めて、急に 人が変わったように けんか腰になり、冷たくなりました。 こちらに帰ってきても、冷ややかで、私を見ると イライラする と言います。 関心がない とか 気持ちがさめた とかとも 言います。 家族は 一緒に 居るべきだ と言う私や 周りの意見に、自分が努力するから 来ないで欲しい と言ったのは 自分です。 それなのに さめた と言われても・・・。 夫婦は 会ってないといけない と 私も 思いますし、回りも アドバイスをしてくれるのですが、会いたくない の 一点張りです。 会わないほうが 上手くいく・・とも言いますが さっぱりわかりません。 好きな人が出来たのでは・・と 思いましたが それは 絶対ない と言います。かえって 不安です。 夫は 自分でも 何でこんな気持ちになるのか わからない。と 言います。 結婚して 二年弱で 離れたので、気持ちが 早くさめたのか・・。 独身の人が 羨ましいのか・・。(夫は 28歳です) このまま 言われるままそっとしておくべきなのか・・。 でも 会わないと いよいよ心が 離れるのじゃないか・・。 中国が 一時 そんな気分にさせてるのか・・。 途方にくれています。 私は どうすればいいのでしょう。 任期は あと 一年の予定ですが、延びる可能性も大です・ もちろん 離婚は したくありませんが、あまりの 変わりように ショックから 立ち直れません。 経験者などおられましたら アドバイス お願いします。

  • 夫が海外の単身赴任から帰国するのですが・・・

    夫が1年ほど、中国へ単身赴任しており、もうすぐ帰国します。 友人などの話から、長い間はなれているのだから、性的欲求を発散させるために、現地でプロのお店へ行っていても仕方ないよ。といわれています。 妻としては、嫌なことですし、そういうことがなければいいとは思っているのですが、もしそのようなお店へ行っていた場合、心配なのがHIVなどの病気をもらってきていないかということです。 そこで、何とか夫を傷つけない&怒らせないように、もしそういう場所へいっていたなら、検査をしてもらえないか・・・といいたいのですが、どのように言ったらいいでしょうか・・・。 これを言ってしまって、夫に「俺は信用されてないんだ」と思われたくないのですが・・・・。 男の方の立場からしたら、やはりそのようなことを言われるのは不快だと思うし、迷っています。

  • 夫の海外赴任に帯同すべきか

    現在2歳の子供がいるのですが、夫が海外へ転勤になりました。 スムーズに行けばあと2ヶ月で赴任予定です。 3年から5年後に帰国します。 私は夫の現地での生活基盤が整ってから、帯同しようかと思っていましたが、 コロナのことも心配ですし、子供のことも気になります。 現在2歳4ヶ月です。 最近急に言葉が増えてきて、同じくらいのお友達にもバイバイ、一緒に遊ぼうね、等、 日本語でのコミュニケーションを楽しむようになってきました。 夫の赴任先はEU方面の先進国ですが、 日常生活において英語はほぼ通じないようです。(仕事では英語) そして、田舎町であるため、日本人の幼稚園などはなく、現地の子供達ばかりの幼稚園に通うことになりそうです。 夫も私も現地の言葉は全くわかりませんから、 当面、通訳の方にお世話になります。 こんな状態ですから、子供に教えることもできません。 帯同するなら、その頃には3歳になっています。 日本語を覚え始めたばかりの子が、 いきなりまた新たな言語ばかりのところへ行くのは、 いくら子供は順応性が高いとはいえ、 ストレスを強いることにはならないでしょうか。 さらには、現地の幼稚園は日本のように手厚くないそうで、 よくいえば自由、悪くいえば野放しなんだそうで…。 ひとりぼっちになってしまわないか、心配です。 いっそのこと、単身で、とも思いましたが、子供が可愛いさかり、少しでも父親と一緒に過ごす時間があった方が良いのでしょうか…。 日本人が多い街に住めるといいのですが、 そのようなところは車で2・3時間もかかるそうで、 不可能です。 言語は出発までに私自身も勉強していくつもりですが、 いきなりできるようになるものでもないでしょうし…。 帯同するべきか、同じような環境の方、経験者の方、 いらっしゃったらアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 夫がこの4月から海外に単身赴任になりました。

    夫がこの4月から海外に単身赴任になりました。 任期は3年の予定です。 3月に辞令をもらったとき、「帯同にしますか?」と会社から聞かれたのですが、我が家には高校生と大学生の子供がいますので、私は付いて行きたかったのですが断念しました。 先日ビザの関係で一時帰国したのですが、夏休みに家族で訪れるという計画を話したところ「まだ慣れてないから案内も出来ないし、休みも取れるかわからないし、来ても仕方ない」と言われてしまいました。 私としてはなんとしても行きたい気持ちがいっぱいなのですが、夫にこのように言われてしまっては不慣れな海外でもありますし、国内のように無理やり押しかけるわけにも行きません。 そこでフリータイムのツアーに参加し、泊まるところも夫の家ではなくホテルを取り、現地の空港からホテルまで送迎付きにしようかと考えました。 これなら仕事中の夫に迎えに来てもらわなくても、私たちだけで何とかできます。 慣れない海外で仕事に追われている夫もわかるのですが、離れて暮らしていると何かと心配なところもあるので、半年に一度くらいは会いたいと思っています。 ちなみに会社の規定により、赴任して一年間は帰国するための費用は出ません。 なので自腹ででも、こちらから会いに行くしかないと思っています。 赴任する前は「寂しい、会いに来て欲しい」と言っていた夫なのに、いざ赴任したら「忙しいから来るな」では、こちらも戸惑ってしまいます。 張り切って家族分のパスポートを取ったり、訪れる計画をたてていたのに・・・・・ もうひとつわからないのが、家族には来るなと言っていて、そのくせ男友達から連絡があると「いつでも遊びに来いよ」と楽しげに誘います。 どうして男友達は良くて、家族はいけないのか(怒) 浮気の心配はないと信じているのですが、若い外国人女性と仲良くなって子供まで作ってしまった前任者のことも聞き、不安になっています。 現地では、単身赴任の日本人男性相手の歓楽街もあり、現地人女性のターゲットにされるとガイドブックにも掲載されていました。 不安が募るばかりの私にどうかアドバイスをお願いします。

  • 夫の海外赴任

    主人の海外赴任が決まりました。期間は1年です。 場所がら、私と生後9ヶ月の娘を残し夫1人での単身赴任です。 娘と二人これからの生活が不安でしかたありません。 今は夫の為に朝と晩の食事を作ります。 育児は大変だし心配事が多いけど毎日、夫が話しを聞いてくれるので精神的にもとても助かっています。 週末には、家族サービスで買い物や遊びにも連れてってくれ気分転換にもなります。娘の成長を共に喜んだりもします。 それが来月には娘と二人だけになり、 夫が帰ってくる楽しみがなくなるので食事なんて作らないだろうし、 週末もきっと近所のスーパーに行くぐらいなんだろうし、 生活にもはりが無くなり、子育てだけの毎日にきっとストレスを感じるよになりるだろうし、何より私一人で子育てする事がとても不安で心細いのです。 急に子供が熱を出したらどうしょう・・・なども思います。 (実家は他県です) これから先どのような心構えで毎日を過ごしたらいいのでしようか? 先輩ママさん方をはじめ、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 海外単身赴任を望む夫が理解できません。

    海外単身赴任を望む夫が理解できません。 結婚7年目。4歳の男の子が一人います。 これまでも、結婚して1年経たないうちから3年半の 海外単身赴任期間がありました。帯同は許されませんでした。 短期間のつもりが、ずるずるとなし崩し的に長引いた形でした。 初めての単身赴任直後に妊娠判明。妊娠中から 子供が2歳半になるまで、3ヶ月置きの短期間の行き来は あったものの、私はずっと実家暮らし。 両親は仕事があったので、実家と言えど、子育て全般、 家事全般も請け負い、全部一人でこなし、辛い時期でもありました。 今はまた家族3人で暮らせていますが、いつまた海外単身赴任と 言い渡されるか分からない状態です。職柄、帯同を許されない地域へ の赴任が多いのです。  単身赴任で、また家族がばらばらになる生活は考えられない私。 そうする為には、転職を考えざるを得ません。実際夫の会社では、 単身赴任が多いため家族問題も多く、転職・離婚も多いのが実情です。 主人は今の仕事が好きなようで、単身赴任でも私が許せば行きたいと考えています。 私の希望を何度伝えても、「無職になっても耐えられるのなら退職するが、それでもいいのか」と。 私の気持ちに寄り添って一緒に解決策を前向きに探るという態度はありません。 家族は何があっても一緒にいなければならないと言う考えもないようで、 根本的に向いている方向が違うとさえ感じます。 単身赴任中の夫のお金遣いが荒いのもイヤなのです。 二人で一緒に居る間は、節約しようだの何だの言う割りに、 単身生活が始まると、まるで独身貴族かのように、糸目もつけず カードを使って一月10~20万円使います。食事付きの寮生活にも かかわらず。使い道までの深追いはしたくありません。 結局、夫は、「家族」という形態が欲しかっただけで、 結婚生活・家族生活を退屈に感じる人間なのではないかと 不信感でいっぱいにもなります。 家計の為と、海外単身赴任しか選ぶ道を考えない夫。 家族は絶対に一緒でなくてはならず、経済的問題も 気持ちに寄り添い合いつつ、家族で改善努力をするべきと考える私。  夫の仕事を変えてでも家族生活を守って欲しいと  願うのは、私のわがままなのでしょうか?  これを結婚生活における価値観の違いというのでしょうか。     夫とは何度話し合いを重ねても、冷たさしか伝わってこず、  虚しくなるばかりです。

  • 海外単身赴任してる夫との距離

    結婚して20年目のアラフィフの主婦です。 結婚生活のほとんどが主人は海外単身赴任してました。 主人は一人身を楽しんでるらしく赴任先から一人で海外旅行など一人身を楽しんでるようです。帰国は年に2回ほどしますが1回帰国につき1週間です。 帰国時も夜の生活はもう何年もありません。 そして赴任先にいる時の連絡頻度は2ヶ月に1回ほどです。 この状態は夫婦としてもう終わってるのでしょうか ちなみに娘が2人います。

  • 愛犬が亡くなりました

    姉が結婚する前から飼っていた愛犬が亡くなりました。 人に吠えることもしない大人しく可愛い犬でした。 遊びに行くともげそうなほどしっぽをフリフリ、ボールを持ってきて遊ぼうアピール、とっても可愛い犬でした。 そこで家族葬をするみたいなので、私も最期のお別れに行きたいのですが、ペット火葬の事が全く分からず、、お花かなにか持って行った方がいいのでしょうか? 人が亡くなると香典など包みますが、、 自分の愛犬が亡くなった方、知り合いの愛犬が亡くなって最期のお別れに行かれた事がある方、どのようにしましたか?

  • 海外赴任に帯同したのに、夫が挫折しそう

    夫の海外赴任に帯同して3ヶ月経ちましたが、夫はやっぱり仕事が辛いから帰国したいと言います。夫は1年ほど単身赴任していたのですが、家族で暮らしたいと言う強い要望もあり、私たちが3ヶ月前に引っ越してきました。夫にうつ病になられても困るので、夫を責めずに、どうしようもないなら帰ろうと言いました。 しかし、現実問題として、小学生の子ども2人も帯同してきており現地の学校になじみ楽しく通っている姿を見ると、また親の勝手で子どもに辛い思いをさせることに申し訳ない気持ちが大きいです。また帯同にあたり結構なお金を使ってきました(会社が負担してくれたもの以外にも色々ありました)。帰国するとなれば、出国前に売却した車もまた買わなければならないし、話次第では夫は日本の会社も退職しなければならないかもしれません。 となりますと、結果論ではありますが、たった3ヶ月で夫婦共に無職になり散財しただけとなってしまいます。 私は資格をもっており帰国したらしたで細々と仕事を始めれば何とか暮らしていくことはできると思います。でも、正直たった3ヶ月で帰国するのは、何だかなぁと言う気持ちもあります。ここは病みそうな夫に多少キツイことを言ってでも、海外勤務を続けてもらうべきなのでしょうか?精神的な病はなかなか治らないようですし、悩んでいます。