• 締切済み

バイトと勉強、どちらを優先すべき?(長文です)

既に投稿されたものを確認してみたのですが、これと言って合致するものが無かったので質問させて頂きます。 この春から二年生になる国立大法学部の者です。一年生の頃からずっと悩んでいるのですが、大学生になったらバイトもするべきなのでしょうか。 私の周りではバイトをしない人間はごく少数派、バイトをする事で友人やコネを増やしているとの話を良く聞きます。先日帰省して高校の時の友人と会った時も、私以外はバイトをしていると聞き、正直気後れしています。 何よりもバイトをしている分経済的にもゆとりが有ると言いますか、自由に出来るお金が有るので飲みや遊び等人付き合いも広がり、且つ社会経験にも繋がるのでは無いだろうかと思うのです。 親や祖父母にバイトをすべきかと何度か相談し、その度に決まって「バイトで小銭を稼いで勉強を疎かにするなら、大学に行かせた意味が無いでしょう」「お金の心配はしないで良いから、先ず勉強を頑張りなさい。それでも遊ぶお金が欲しいなら自己判断に任せる」と言われますが、正直、自分が金食い虫になった様な気がして罪悪感が湧くのです。 一応バイトはしていないなりに節制すべく、 ・家計簿を付けて出費を把握する ・無駄なものは買わない ・授業で使う以外の本は基本的に図書館で済ませる(漫画はあまり読みません) ・食料品の買い物は特売日にのみ ・外食や飲み、遊びは極力必要最低限に …と心掛けて居ますし、お年玉やお小遣いで貯めた貯金が80万円は有ります。しかしこの春から英会話(TOEIC対策)を始め、来年の春には資格取得の為に塾に入ることも視野に入れている為、バイトをしないと親への負担も掛かるのでは無いかと不安なのです(今は法学検定3級取得に向けて勉強中です)。 それにバイトをしていない以上、どうしても交友範囲がしている子に比べて狭くなり勝ちなので、就活等でもツテが減り不利になるのでは無いかという不安も有ります。 しかしバイトをしていない状態で成績は優・秀が合計で70%程度、単位は一つも落としていない状態だったのが、二年生からは専門科目が中心になってくる為、バイトを始めると授業が疎かになるのではないかと言う不安があるのも事実です。 この様な状態なのですが、私はバイトをした方が良いのでしょうか。 回答者様について問うつもりは毛頭有りません。様々な方の意見が聞きたいので、御回答頂ければ幸いです。

みんなの回答

回答No.10

大卒で社会人です。 僕の結論は、「進路は確定しなければいけないが、バイトは無くてもいい」です。 ソースは僕と友人たちです。 新卒で進路無かった奴は苦労してる奴が多い。 しかし バイト経験は0でも立派に働いてる奴は多い。 >この春から二年生になる国立大法学部の者です。一年生の頃からずっと悩んでいるのですが、大学生になったらバイトもするべきなのでしょうか。私の周りではバイトをしない人間はごく少数派、バイトをする事で友人やコネを増やしているとの話を良く聞きます。先日帰省して高校の時の友人と会った時も、私以外はバイトをしていると聞き、正直気後れしています。 バイトって99%接客業なんだよね。 要は一種のブルーカラーだしさ、建築作業員と同じなんだよ。 一応言っておくと僕もバイトやってた。楽しんでやってたし小遣い欲しかったから良かったんだけど、もしバイト人間になっても大して稼げないし、大学生やる意味ないよ。 就職(ホワイトカラー)とかで評価されるバイトって殆ど存在しないしさ。 2年ならやればいいと思うけど。 要は「生産性」の問題。 可処分時間が週20時間あるとして、バイトにそれ使うより留学やサークル、友人との議論にでも使ったほうが2倍効果あるよ、ってこと。 でもここでウダウダ述べまくってるよりバイトのほうが2倍効果あるよ。  時間は有限なので、生産性を上げろ。 当たり前だけど、単にそれだけ。 >何よりもバイトをしている分経済的にもゆとりが有ると言いますか、自由に出来るお金が有るので飲みや遊び等人付き合いも広がり、且つ社会経験にも繋がるのでは無いだろうかと思うのです。 そのとおり。しかし君がそれを述べられるだけの何かやってるか???疑問。 TOEICのスコアは? サークルやゼミの経験と成果は? どの会社も業界も、評論家なんていらねえんだよ。 とっとと動け。 親や祖父母にバイトをすべきかと何度か相談し、その度に決まって「バイトで小銭を稼いで勉強を疎かにするなら、大学に行かせた意味が無いでしょう」「お金の心配はしないで良いから、先ず勉強を頑張りなさい。それでも遊ぶお金が欲しいなら自己判断に任せる」と言われますが、正直、自分が金食い虫になった様な気がして罪悪感が湧くのです。 何度も言うけどやればいいでしょ。3ヶ月やって良かったら続ければいいし、辞めて残りの時間を勉強なりなんないをやればいい。 勉強も何もやってない(ように見える)君はどっちにしろ生産性の低いダメスペック人間でしかないよ。 とうぜんシュウカツでも評価されないだろうね。 >…と心掛けて居ますし、お年玉やお小遣いで貯めた貯金が80万円は有ります。しかしこの春から英会話(TOEIC対策)を始め、来年の春には資格取得の為に塾に入ることも視野に入れている為、バイトをしないと親への負担も掛かるのでは無いかと不安なのです(今は法学検定3級取得に向けて勉強中です)。 それにバイトをしていない以上、どうしても交友範囲がしている子に比べて狭くなり勝ちなので、就活等でもツテが減り不利になるのでは無いかという不安も有ります。 ゼミとかサークルとか色々とあると思う。 それと僕が、元バイトしてた人間として言うとあんまり毛色のよくないのもいるからねってこと。 変な情報を流されることもあるし(シュウカツして社員なるよりもバイトの方が稼げるとか、バイトしてたらどこでも受かるよみたいなダメ店長・フリーターの妄言)、 バイト先でのツテって怪しいのも多いよ、てこと。 >しかしバイトをしていない状態で成績は優・秀が合計で70%程度、単位は一つも落としていない状態だったのが、二年生からは専門科目が中心になってくる為、バイトを始めると授業が疎かになるのではないかと言う不安があるのも事実です。 それは君のスペックが低いだけでは? 悪いけど、理系とかでもなければふつうに講義でてれば上位成績は余裕だろ。 基本的に、自己責任論もてない人って企業にモテないんだよね。 要するに死ぬまで言い訳するような人だから。 >この様な状態なのですが、私はバイトをした方が良いのでしょうか。 回答者様について問うつもりは毛頭有りません。様々な方の意見が聞きたいので、御回答頂ければ幸いです。 とっととやればいい。邪魔にならない程度に週3,4とかで。 ここでのこういう議論の時間が1分1秒の全部が無駄だと思うし、3年の途中で辞めてもいいわけだ。それだけでもちゃんと君の自信にもなるだろ。 僕はバイトは控えてたけど、その分サークルや留学、読書や遊びには費やしてたよ。周囲もそう。 バイト人間は評価の対象にならないけど、君はたいして動いてないわけだから、スコア化すると高くはならないよね。 バイトのあるなしじゃなく、大局的にモノを見たらどうかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.9

あなたの質問文の日本語と内容は,とてもまともです。「口のききかたに気を付けろ」とか「遊ぶひまがあったら勉強しろ」と思うパッパラパー学生じゃないようなので,あえてアルバイトして社会勉強する必要はなかろうと思います。家庭の経済状態や親の意向からも。 なにか動きたいことがあれば,大学の正課教育として開講されているはずの「地域協働実習」みたいな科目を履修してもいいでしょう。過疎農村の援農とか,地域振興プロジェクトにかかわって社会を知るという趣意の科目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200513
noname#200513
回答No.8

こんにちは。 他の回答者様もおっしゃっておられる様に、学生は勉強をする事が「本分です」。 今は勉強を優先させてしっかりと単位を取得する事が大切だと思います。 そうして、卒業して仕事を始めた時に、おうちにお金を入れる等をして、ご両親に今まで育てていただいたお礼をなさるといいでしょう。 バイトで出来るコネなんて、大したものではありません。 ご両親が勉強に専念しなさいと言って下さっているのですから、しっかりと頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

「バイトで小銭を稼いで勉強を疎かにするなら、大学に行かせた意味が無いでしょう」 ↓ 正論です 就活等でもツテが減り不利 ↓ 日本のシステムでは、バイト先での情報は何も役立たない。 アメリカだとインターンシップが制度化されているので、インターンシップという無給のバイト経験がないやつは就職できない。(就職活動と思えば、無給でも問題ないということ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97 法学部で、たとえば法律を使うようなバイト先ってあるか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jk4
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.6

バイトする大学生って日本やアメリカのイメージだと思います。好景気の頃は遊びながら大学いけましたけど今は勉強した方がいいですよ。 バイトなんて安く使われてがっぽり大元が稼ぐ事に加担する事なので、一回バイト代と会社の利益を比べてみて考えてみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnnnnor1
  • ベストアンサー率48% (88/182)
回答No.5

>自分が金食い虫になった様な気がして罪悪感が湧く まず、大前提として罪悪感を抱く必要はないでしょう。 ご家族のご意見として質問者様に大学でして欲しいことは「学生の本分」を全うすることであり、 質問者様はそのご期待に沿う様な努力をしておられることでしょうし、結果も出しておられる。 以上の理由から、この先のダブルスクールについてもご本人の貯金やご家族からの援助で 賄えるのであれば、その恩返しは質問者様が立派な社会人になることでしょう。 「親に負担をかけたくない」といった理由から アルバイトを始められるのは却って親御さんの本意ではない上、 質問者様の経済観念もしっかりしておられるようですし、 経済的な理由でアルバイトをする理由は無いように思います。 その他に気にしておられる点ですが、 >就活等でもツテが減り不利 ということは余程のことがない限りないと思います。 アルバイト先にそのまま就職ということならばそのアルバイトは就活に繋がるものでしょう。 もしくはアルバイト先で知り合った方にどうしても我が社に!とスカウトされる様なことは 非常に稀なことですので、「ツテがない」というのは大部分の就活生に共通したものでしょう。 それ以上に私が学生時代にアルバイトをすることに意味があると感じるのは 「社会経験」に尽きます。 アルバイトをしたことがない学生、というのはどこか浮き世離れした雰囲気を感じます。 アルバイトをするということは勿論、自分の労働に対価をいただく、ということです。 根本として「お金を稼ぐ」というものがどういうことか、勉強することになります。 >お年玉やお小遣いで貯めた貯金 がおありだということですが、このお金はどうして得たものでしょう。 学費や、生活費となるお金は? まず、そのお金を得ることがいかに大変で、大切なものなのかがわかるでしょう。 これはいくら節約をし、貯金をしても、働いて自分で稼ぐこととはまた違ったものです。 そして対外的な経験としては、労働に対価をいただくことに関し それに伴った責任が付きまとってくことです。 勉強をすることも、交友関係を広げることも、それはすべて自分の自由。 しようがしまいが、結果はすべて自分にかえってくるものです。 しかし、アルバイトをしている以上自分の自由、では済みません。 アルバイト先では任された業務をこなす必要がありますし、 自分が嫌な上司、同僚とも共に協力していかなければなりません。 なにより、理不尽なことにも耐えていかねばならないのです。 これが「責任」です。 こればっかりは勉強ばかりでは理解できません。 頭で理解していることと、体験し、それを噛み砕いて自分のモノにすることは違います。 例えば、参考書をいくら熟読していても、問題を解くこととはまた違ったことですよね。 同様にそれを知り、経験することによって 「社会人」の第一歩としての見聞が広がるように思います。 与えられた業務を円滑こなすために仲間とコミュニケーションを図り、ルールを守り、 工夫し、柔軟性をもった様々な物の見方をする社会性を身につけるということです。 これらを知らない=学生時代大部分が経験する事をしない、ということは いくら勉強ができようが、見聞が狭く、物事の見方が限られている ということで、アルバイト未経験の学生は浮き世離れした様に感じられます。 就活で不利になるということがあればこちらでしょう。 就職活動でライバルとなる学生たちの大部分は多かれ少なけれ社会性を身に付けている。 エントリーシートで、面接で、「社会性」「物の捉え方」は 随所に滲み出て、面接官はそれを見抜きます。 そういった人間性はアルバイトをする、しないでは大きく違うと感じます。 大学生が大学生の本分を全うしたことやその人の持つ資格のみを重視する企業もあるでしょうが、 そのフィールドで戦う相手にある程度の社会性が備わっていればどうでしょうか。 難関大学を出た者が全て「いわゆるいい就職先」を得られる訳でないのはそこにあると思います。 いくら知識があってもそれを活かせない人は社会で通用しないとみなされます。 悪い言い方をすれば、ただの「頭でっかち」に見られかねません。 >バイトを始めると授業が疎かになるのではないか というのも質問者様次第です。 アルバイトは始めた以上責任がありますが、授業は自己責任ですから、 全ては自己管理にかかってきます。 それが出来るかどうかも質問者様の学生生活においての勉強でしょう。 学生の本分はもちろん勉強です。 そしてアルバイトはおそらく質問者様にとって学生時代にしかできない社会勉強です。 それぞれを生かすも殺すも自分次第。 >回答者様について問うつもりは毛頭有りません とおっしゃっておられるように、決められるのは質問者様です。 これが私個人の意見です。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.4

バイトで出来る人間関係なんて大したこと無いです。コネにもつながる確率は恐ろしく低いです。 むしろ、バイトしてお金作って遊びまわっているような人間関係が構築されることでしょう。 人脈については期待できないと断言できます。件の方たちは恐らく後付理由でそれを言っているだけと思います。 質問者様はバイトをしていない代わりに勉強をしているんですよね? 勉強も何もしていないならば、無駄に時間を過ごすくらいならバイトをすれば?とおすすめしますが、 代わりに勉強をしているのならば、そのままがいいと思います。 人脈は社会に出てから作ればいいです。 優秀な成績を収めた優秀な社会人の方が良い人脈が築けるでしょう。 むしろ寄ってくると思います。 アルバイト経験がある新人は確かに仕事の能率が良いです。 動き方が分かっているというか。 でも最初リードしているだけです。 1年もすれば大した差はなくなります。本人の素養になってきます。 質問者様のバイトしていないがゆえの現在の経済活動は後に役立ちます。 会社というのは経済活動ですから、費用を抑え収入を増やす事です。 今の生活は費用を抑え、(将来の)収入を増やす行為です。 他人が遊んでいる間に、こっそりと一歩先へ進んでくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.3

こんにちは。 学生さんですし、 学費をご両親に出してもらっている以上、 基本は学業だと思います。 ただ、 社会人になり、 新人の教育をするようになった今だからこそ より強く思うことは、 バイトの経験がある人は、 働くことの基礎をある程度身につけているので、 それが活かされている場合が多いということです。 もちろん、 その人の、もともとの能力(要領がいい、悪いなど)が 大きく関係ありますが、 ちょっとしたことができるか否かの差は出ます。 少しくらいは社会経験をしてみるのも勉強のひとつだと思います。 お金に困っていないのであれば、 時給が安くてもかまわないでしょうし、 そんなに必死に稼ぐ必要がないですから、 コンビニとかで、 学校が終わった後、 夕方から4~6時間で週2、3回で入らせてもらう所を探してみてはいかがですか^^? 私は、大学生のとき、 学校までが片道1時間半で、 教員免許を取得するため教職課程を履修していました。 友人は、それに加えて、図書館司書課程も履修していましたが、 それでも、そうやってバイトしてましたよ。 そして、その時、養った知識は、 今、非常に役立っています^u^ または、春休み、夏休み、冬休みなどの長期休暇中のみの 「短期バイト」から経験してみるのもおすすめです。 頭でうんぬん考えて先に進まないくらいなら、 1度、とりあえずやってみれば良いと思います。 やる前から、怖じ気づいてちゃダメですよ~! やってみて、無理なら、その時また、対策を考えればいいのではと思います^u^! やってみたら、意外とどうにかなるもんですよwww 現に、バイトをしているお友達はそれで成り立っているんじゃないでしょうか? なお、就職のツテはあまり関係ないと思います。 余程、自分の将来就きたい仕事に関するバイト先じゃないとね…^^; 図書館司書になりたいから、図書館でバイトする…とか。。。 少しでもご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

法学部卒です。 たしかに、専門分野できちっと勉強しようと思うとバイトは出来ません。私は部活があったのでバイトは部活関係で回ってくる単発のバイトを中心にしていました。(バイト代はほとんど部活の費用に充てていましたけど) バイトをすれば経済的には楽になると思いますけど、本気で勉強するならやらなくてもいいです。 横のつながりといっても、結局大学生の時だけと言うことも多いです。 ですから、社会勉強とかコネを増やすと言う意味だけでバイトするなら辞めた方が良いですよ。 資格を取ったり、専門の勉強をしたりした方が良いに決まっています。 別に就活で不利になることは無いでしょう。 中途半端なバイト仲間からの情報なんてほとんど役に立たないですから。 また、就活の面接で「バイトの経験で・・・」なんて回答したってそれが大きな意味を持つことは無いでしょうね。それより、学校で学んだ知識をしっかり持っていたり、専門の資格をしっかり取っていた方が良い印象になりますよ。 まあ、友達が欲しいとか遊ぶお金が欲しいというならやってもいいですけど。やるなら、学業優先で空いた時間というのが基本になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197650
noname#197650
回答No.1

多分、 >バイトをする事で友人やコネを増やしている >社会経験にも繋がる とか言い出す回答者がたくさん現れると予想されますね。 勘違いもいいとこだと思いますが。 私の意見としてはお金に困ってないならバイトの必要はありません。 勉強に集中しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトすると勉強できなくなりますか?

    私はこの春、ある公立高校への進学が決まりました。 大学進学希望者ですが、私の高校は進学校というわけではないので、学校の授業だけで受験に通用するか不安です。 (3年になったら進学者には小論文の対策などをするそうですが) 高校からはバイトOKなので、自分でお金をためて、通信教材などを始めようと思うのですが、勉強する時間がなくなってしまうかもしれません。 親からは高卒で就職しろと思われているので、塾とかのお金は出してもらえないと思います。 (貧乏ですし…今までそうゆうのは一切やったことありません) やっぱりバイトしてたら、勉強できなくなってしまいますか? また、高校生でバイトしてた人や、してる人は、勉強と両立する方法とかあるのでしょうか?

  • 大学生で勉強大変ですが、バイトもしたいです、、、

    今大学二年なんですが、文系ですが大学の勉強や資格取得のための勉強が大変です。 しかし大学でサークルなどにも入ってないため、交友関係はせまいです。 休日の日など一日中勉強するのは正直精神的にちょっと辛いので息も詰まるし気分転換にバイトとかしたいです。 しかし勉強が間に合うのか不安になります。疲れも出るし、、、 どう思いますか?勉強大変だけどバイトとうまく両立してる方いますか?気分転換にバイトするというのはどうなんでしょうか? お願いします。

  • 不安で堪りません。何を優先させるべき?(長文です)

    どうしたらいいのか分からないので、助言をください。 私は22歳の学生です。どうしてもしたい勉強があり、今年夜間の大学に入りました。訳あって2回目の大学です。 夜間にした理由ですが、学費が安く、敷居もある程度低く、そして昼間に空いた時間で働けると思ったからです。 この大学は実家から通えないこともないのですが、どうしても2時間強はかかり、授業が終わってからだと終電ギリギリか逃してしまうかどちらかになってしまい 親の反対を押し切って、わずかな貯金を持って学校の近くで1人暮らしを始めました。 「生活費は自分で全て賄う」というのが条件でした。 不安視していた生活費ですが、当時は必死で見つけた仕事が決まっており、当面は苦しいながらも給料日までは何とかなるなと考えていました。 その仕事が、不景気のせいか契約寸前に話がなかったことになってしまいました。学校にも通えて、そこそこ融通も利く安定した仕事だったので、目の前が真っ暗になりました。 そして今に至ります。未だに職は見つけられていません。 まず、学校がどうしても優先になるため、残業が出来ません。 この時点で、出来る仕事はバイトになってくるのですが、田舎のせいかなかなか条件に合うものがありません。 あっても、とても暮らしていけないような給与で、恐らく学校に行ってる暇はないほどバイト漬けになりそうなものばかりです。 とりあえず今3つほど選考待ちですが、学校に通えるかと言われたら不安です。 貯金もほぼ底を付いてきました。家賃は先月は親に出してもらいましたが、当然ながら2度目はないと言い張っています。 今ある収入は短期の日払いバイトのみです。加えて土日しか仕事がありません。 奨学金は、初めて入ってくるのが7月と大分先なんです。 一番優先させたいのは、勿論学校なのです。でも生活費が…と、どうすればいいのか分からないです。 親にはもう負担はかけたくありません。決して裕福ではないからです。 勿論私が世間を甘く見ていたのは痛感しています。 でも、どうしても勉強がしたいんです。取りたい資格があるんです。 来る日も不安で不安で眠れません。一体どうしたらいいんでしょうか。

  • 学校以外での勉強方法

    今年札幌旭丘に入学する者です。現在、春休みの課題に必死で取り組んでいる最中です。 将来、医学部か法学部で勉強したいと思っています。その為にはやっぱり勉強ができなければなりませんよね。高校に行ってからは授業がとても早く進むと聞きました。正直、予備校ナシでは授業についていけないんじゃないかと不安です(でも親は高1の間くらい遊んでおけ!!と言っています)。 そこで考えたのが、進研ゼミと河合塾です。河合塾は北大・医学部に強いとのことで気になっています。ただ高いお金を出して通っても河合塾の授業についていけなかったら意味がありませんよね。自分のペースでできるもの、ということで進研ゼミも候補に挙がりました。親はやりたいならやればいい、と言ってくれています。授業に遅れをとりたくない、大学受験の対策もして欲しい、という私に合うのは進研ゼミと河合塾どちらでしょうか?アドバイスお願いします!!

  • 高校3年生なんですが、勉強のため親からバイト禁止令がでました・・・。

    高校3年生なんですが、勉強のため親からバイト禁止令がでました・・・。 いくら勉強しろと親に言われても、欲しいものは欲しいので、お金は必要です。 最近ネットで稼いでるっていう人がいますが、そういうものは親にバレずにできるものですか? 未成年でも大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • バイトはしたほうがいいのか?

    皆さんは、バイトって本業のことよりも一生懸命やるべきだと思いますか? 私は、親元を離れ現在地方の大学に通ってます。 友人の多くも皆一人暮らしです。 今回はその中の一人の友人についてです。 その友人は、現在の生活費のうち3分の1だけ親から仕送りしてもらっています。(ただし、家賃+水道費+光熱費は別)食費、交際費、その他の費用はすべて自分で稼いでいるのです。 私も最初それを聞いたときは感心していたのですが、最近はそうでもありません。 なぜなら、その友人が学生という本業を忘れて、バイトばかりするようになったからです。 授業を休むことはないのですが、遅刻が大幅に増え、授業中も寝てばかりいます。テストやレポートもギリギリまでバイトを入れているので勉強をほぼしてない状態で受けたりがほとんどです。 公開問題でマーク式、覚えてテストに望めば確実にA!という授業のテストも、バイトが忙しく勉強できなくて単位を取れませんでした。うちの大学は授業の単位×○万円ですので、親の負担を軽くするためのバイトのはずが、ほかの部分で負担がかかってきているという状態なのです。 また、そんなにお金に困るのなら住む場所のランクを少し落とせばいいことなのですが(学校指定なので管理人さんもいて安くて安全なとこはあるのです。その友人が現在住んでいるところの家賃の約二分の一!私はそこに住んでいます。親のお金なので贅沢はいえませんから。多少古くてもすめば都♪その友人はお気に召さないみたいですが) そして、聞いてみると実家のほうもその友人の生活費が出せないほどというわけでもなく、休みには海外旅行などにも行けるほどです。 私の場合、以前はバイトをしていたのですが、今はやっていないです。親にはバイトは長期の休みだけ、普段は学生のうちにしか出来ないこと(勉強や寡婦外活動など)を積極的に取り組みなさいと言われています。自分でも、コレは贅沢だなと感じますが、やはり社会に出たら出来なることを今はやりたいと思います。それに、大学時代にやったことがお金を稼ぐためにバイトに明け暮れる、いい経験にはなると思うのですが、じゃぁ大学で何か一生懸命取り組んだ?ってなると少ないと思うのです。 ほかの友人でバイトと勉強うまく両立しているというより、なんていうんでしょうか・・・自分で出来る範囲でバイトをしている子はいます。例の友人の場合学校にいるよりバイトしている方が多く一日の時間を占めています。 せっかく遠くに来させてもらってるのに、勉強してなかったら元も子もないのでは?とそれとなく友人に言ってはいますが、やめられないとのこと。その友人は服・趣味にすごいお金を使ってるので、それらの費用は自分で稼ぐにしても食費くらいは・・・という感じです。友人の親もおそらく、バイト三昧で勉強をあまり友人がしていないのを知らないと思われるので・・・ と、全体的に長ったらしいほとんど愚痴のようになってしまいましたが、コレを読んでどう思うでしょうか?自分でも余計なお世話だとは思うのですが、学費の高額さを私も知っているので・・・(1つの授業を落とすだけで一気に5万飛んで行くので・・・)ただ、私は親に頼っているから、そんなふうにしか思えないのかもしれません。こんなふうに思ってしまう自分のほうこそ間違ってるのかもしれないし、私のほうが友人を見習うべきなのかもしれないと最近悩みます。 どう思いますか?皆さんの体験やなんかも聞かせてくれるとうれしいです。

  • バイトをすべきか、やはり勉強か

    今年大学に合格し、入学式はともあれ大学一年生です。 そこでなんですが、辛い受験生活が終わったので趣味にいそしみたいのですが、知らなかったこととはいえ予想以上に、親に受験のことでお金を払わせてしまいました。それだけでなく、入学式の中止という知らせの掲載を見ずに、スーツを無駄買い(リクルート用も兼ねているとはいえ)させてしまいました。そのほかにもいろいろ大金をかけさせて……。 誕生日兼合格祝いとはいえ、親にゲームを買うため大金をよこせともいえなくなってしまいました。 親はゲームを買うのに反対だったこともありましたが、受験中からずっとやりたいと思っていたタイトルだったのでお願いしました(まだ購入前)。しかし我ながらこれはさすがにひどいだろうと思い、バイトをして半分だそうかと言い出すと、そんなことする位なら勉強しろと言われました。 言葉どおりに受け止めて勉強すべきだと思っても、いまいちしこりが残ります。 いい妥協点は見いだせないでしょうか?

  • 民法の勉強法について

    こんばんは。いつもお世話になっています。 国立大法学部の1年生です。 まだ授業は始まったばかりですが7月末の試験(範囲は民法総則だと思います)に備え、民法の勉強法についてアドバイスいただければと思い質問させていただきました。 過去の記事を検索してみたところ、 (1)ノートやレジュメをしっかり覚える (2)教科書(基本書と同義でしょうか?)で該当箇所を確認 (3)予備校で出している参考書を解く という方法が良いと至ったのですが、このやり方で良いでしょうか? 諸事情によりどうしても優か秀認定を取りたいので(秀はかなり難しいとは思いますが…)、参考書等で理解を深め論述対策も今のうちから少しずつ考えていきたいと思っています(予備校で対策していない人にとって論述はかなり難しいと聞いたので…)。 勉強法やオススメの参考書がありましたら何かアドバイスいただければとても嬉しいです。 拙く長い文章ですが読んで下さりありがとうございました。 宜しくお願い致します。

  • バイトを辞めるべきか悩んでいます(長文です)

    私は今ショッピングモール内に入っているお店で販売のアルバイトをしています。(22歳女) 今、そのアルバイトをやめるか悩んでいます。 というのも、扱っている商品が高額な為、不景気ということもあり、お店が大変暇です。(モール内にあるというのも原因の1つだとは思うのですが…) 今の職場はバイトでもシフトに入ったら、1日フルで入ることになっています。 1日を通して何も売れない日もあります(ただ顧客さんとかリピーターもけっこういるので、そういう人が来たら、売れる日もあります) でも。お客さんもなかなか来ないし、暇な時間は事務作業や、掃除、商品を見て、どう接客するかなどを考えていても、暇すぎてやりがいがありません。 今のアルバイト先には大学4回生の途中から入り、私は大学卒業後、やりたいことがあり、その為の国家資格取得の為に、今のアルバイトを続けています。 お店が暇で、何しにバイト先に来ているのか、この暇な時間に資格の勉強が出来たら・・・と考えてしまいます。いっそ今のバイトを辞めて、やりがいのある違うバイトを探したほうが…と悩んでいます。 私が今のバイトを辞めるか続けるか悩んでいるのは、以下の点があります。 (1)仕事(お店)が暇すぎて、資格が取れるまでに閉店したらどうしよう。と考えてしまう。  試験は年に1回しかなく、落ちたら、1年先まで試験がないので。 (2)長く続けているので、仕事内容には慣れている(新しい所だったら、また1から覚えないといけない) (3)職場の人間関係が良い(といっても、そんなに人数が多くないのですが) (4)職場の人たちは、私が資格取得を目指していて、資格が取れて、資格を活かした職が見つかったら、辞めることを知っていて、応援してくれている。 (5)休みは少ないが、月15万程度の収入がある(ただ社会保険がない…) このような状態で、みなさんでしたら、今のアルバイトを辞めるべきか、続けるべきか、どう思いますか? アドバイスお願いします。

  • スタバとドトールはどっちのがバイト大変ですか??

    スターバックスのバイトはドトールより大変ですか? スタバのバイトを応募しようか考えてます。 昔ドトールで働いたことあります。 もしくはレストランとかで、とも考えてます。 でもおしゃれな感じするのでスタバがいいです。大学との両立はきついでしょうか?? 私大法学部ですが資格取得の勉強もしてます。今二年です。