• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトをすべきか、やはり勉強か)

バイトすべきか、やはり勉強か

このQ&Aのポイント
  • 大学一年生になり、趣味に時間を使いたいが、受験で親にお金をかけさせてしまった。
  • ゲームを購入したいが、バイトをするよりも勉強すべきか悩んでいる。
  • 妥協点を見つけるのが難しい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153814
noname#153814
回答No.3

将来の希望職業は決まりましたか? 大学が合格したのですから、目標は出来ているのでしょね。 だったら、そっちの関係ある職種を探してのアルバイトもいいと思いますよ。 たとえば医師になりたいのなら老人ホームのアルバイトとか、運輸関係の仕事に就きたいのなら自動車修理工場とか・・・。 こういった窓口をのぞいておくと、面接のとき役に立つと思いますよ。 しかし、面白いだけのアルバイトはやめなさい。 私の従兄弟がある焼肉店でアルバイトを始めたのですが、お客さんが若い店員(男)ということで、チヤホヤされたのですね。 そしたら「俺、将来焼肉店を開く。大学なんて行かない」と2年でやめてそこの店員になったのですが、チヤホヤはいつまでも続くはずが無く、今は何とか社会の片隅に食いついています。

meigari1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今後バイトをやっていく上で、タメになることを教えていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • jimi3
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.7

「バイトするくらいなら勉強しろ!」と言われたとのこと。私もそういうと思います。 ゲームがあるから勉強できないなんて言い訳に過ぎません。ゲームもしながら立派な成績を取って、望みの就職をすればいいんです。学生は勉強するための身分、親があなたに期待するのは小遣い稼ぎのアルバイトではないですよ。

meigari1
質問者

お礼

確かにそうですよね。貴重なご意見ありがとうございます。 改めて考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.6

ゲーム機が欲しい、、、だけなら 引っ越し業者のアルバイトが 体力的には ハードですが、高収入で 短期です。 ゲーム機だけなら 1週間もしなくても 手にはいるでしょう。 ただし、手に入れたゲーム機にはまらないように、、。 学生が本分ですから。

meigari1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに学生が本分ですので、ゲームの件は考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.5

合格祝いにゲームなど止めることです。親として寂しいです。もう子供ではないのですから、もう少し、成長されることをお勧めします。自宅通学ならまだしもですが、バイトをしてまともに卒業し就職した学生をあまり知りません。寧ろ、勉強に加え、サークルや、部活などを精一杯して、自分を磨くべきです。ゲームでは人間は成長しません。時間とお金の浪費です。ゲーム会社の思惑通りです。

meigari1
質問者

お礼

親の方面からの意見、ありがとうございます。 自宅通学ですのでバイトはそれほど重荷にはならないと思っていましたが……。 考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大学合格おめでとうございます。 大学生と高校生の子供を持つ母親です。 本当にスーツは無駄買いになってしまったと思いますか? 高校を卒業し、制服というものが無くなったので、必要なものだと思います。 入学式が中止になったということは、今回の震災の影響があった地域と思われます。 私も関東圏に居住しておりますが、計画停電の影響もあり、娘の大学が4月からまともに授業をするか心配です。 春休み中の短期のアルバイトであれば良いかもしれませんが、4月からの履修がはっきりしなければアルバイトの時間も組めません。 大学に入学して、生活のリズムがはっきりしてから改めてアルバイトについては親と相談すればよいのです。 ちなみに娘は、塾講師のアルバイトで大学入学からの小遣いは自分でまかなっておりますが、週一回、5時間ほどなので、勉強に支障はないようです。 アルバイトのために、十分な勉強をせずに一年留年すれば、百万単位で出費が増えます。 数万円のアルバイト代のために、後々数十万、数百万の損をしないようにお気をつけください。

meigari1
質問者

お礼

そういう考え方もありましたか……。回答ありがとうございます。 確かに学生の本分を忘れてはいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chimchi-
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.2

バイト、いいじゃないですか。 今までバイト歴というか、働いた事はあるんでしょうか? バイトは人間関係も広がるし、人生経験も上がるしお金も自分で稼げる。就職するまで働いた経験ゼロだと就職してから色んな面で大変かも知れないです。 ご両親はそんな事するなら勉強しろとの事ですが、だったら勉強に支障が出ない程度の出勤数にすれば良いのでは? 週2、3とか… 私はご両親の勉強しろと言うわりにゲームは買ってやる(お願いされたといえ)という心理は???ですが…

meigari1
質問者

お礼

バイトは今までしたことはありません。 まだ大学に入学していないので、アルバイトはまだ考え中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obrodouhu
  • ベストアンサー率31% (65/209)
回答No.1

ならば、バイトしながら勉強すれば良いのではないでしょうか? 『大学はパラダイスだよ』とか、職場の大卒者は言ってましたが これってつまり『勉強なんかあまりしなくても』的な意味でしょうね(^。^;) 私の知る限りですが、大学生は 『はっちゃけて、バカやって、楽しんで、ロクに勉強なんかしない。』 『ガンバるのは、卒論や進級がかかった時だけ』 ってのがだいたいでしたね(^。^;) 授業内容だけで事足りるなら 『受講中もマジメに勉強。放課後(合ってるかな?)はバイトすれば良いのでは?』と思います。

meigari1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう少し親と話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強が出来ない・・・

    僕はとある地元では少し難しい高校に合格しました。 合格したのはいいのですが、勉強しようとすると「もう受かったし勉強しなくてもいいや~」なんて頭の中で考えてしまいまったく勉強できません。(受験勉強の時はすぐに集中できた) 入学時にクラス分けテストもあるのに、このままでは入学しても成績が悪くなってしまいます。どうすればいいでしょうか?

  • 勉強ができない…

    この4月から、新高校一年生になります。 通うことになった学校は大阪の府立高校で、国公立の大学へも多く進学させている、偏差値が学区内で一番高い学校です。 私は小学校の頃から塾に通っていたせいか、中一の頃から学校での成績は上位でした。今回合格した高校にも、中一、いや小学校の頃からずっと、合格できるだろうと言われ続けていました。 しかし学区でトップの高校に入ったといっても、やはり国立大学への入学は難しいとききます。。。(しかも親には、阪大か神戸大学、もできれば京大に、と…↓↓) そこで悩みなんですが… 勉強をする集中力が無いんです。今まで勉強をしなくても点がとれて、成績も中途半端に良いから、中3になってもあまり勉強はしてませんでした。怠け癖がついてる、といいますか…。 高校受験ではこれで通用しましたが、大学は厳しいと思います。 今まで親に迷惑をかけてきたので、今回は高校一年生から自主的にしっかりと勉強し、国公立大学を目指したいと思っています。 ですから、勉強に関して自分に厳しい性格になりたいのですが…(これには中三の受験シーズンに失敗しています) 生来、将来の夢も無く決意もゆるい、更に向上心がほとんど無い性格なので自分で困ってます。 どんな風に志すというか、自分を戒めればよいのでしょうか…? またどなたか、奮い立つようなお言葉を下されば大変嬉しいです。

  • 自分は勉強してこなかったのに子どもに勉強しろ?

    自分が勉強してこなかったのに、子どもに「勉強しろ。」って言いますか? 高校中退して結婚した妻が自分の子供に「しっかり勉強しておかないと中学校の受験で合格できないよ。」と勉強を強制しているのを見た夫が、 「自分は高校を中退して勉強を放棄したくせにどの面下げて子どもに『勉強しろ』とか抜かしているんだ。自分も勉強しなかったんだから、子どもに勉強しろなんて言う権利はないだろ。」と言ったところ、 「別にいいじゃない、子どものためにしていることだから。」と返した。 その結果、育児のことで揉めている。 というような事例をリクルート発行の雑誌で見ました。 夫の方も高卒で普通の人です。妻のみが子どもに勉強、受験と張り切っているようでした。 結局この家庭は子どもの教育方針の食い違いで離婚してましたけど 自分は勉強してこなかったのに、子どもに勉強をさせまくる人の目的は何なんでしょうか? 自分の学歴コンプレックスなら、自分が大学を受験すればいいのに 親の勝手なエゴを押し付けるのはクソ親ですね 学生時代に勉強をあまりしてこなかった人に質問ですが ご自身の子どもに 「勉強しろ!!」と言いますか?

  • 勉強と受験が怖い

    向き合って、壁を越えたいのでご回答宜しくお願いします。 私は現在22歳です。 幼い頃から母から英才教育を受けて育ちました。親の期待に応えたくて一生懸命勉強しました。しかし小学受験も中学受験も志望校は不合格、酷い偏頭痛に悩まされて救急車で運ばれることもしばしば。 受験=落ちる ものと私の中で強いトラウマが出来てしまいました。 それでも高校入試に向けて勉強しました。しかし思春期を迎え、だんだん自分の意志でやらない勉強は苦痛なだけになりました。また高校入試にも逃げ腰で受験が恐ろしくてたまりませんでした。 案の定。第一希望に落ちて、滑り止めの私立に入学しました。一応進学校でしたが、親は旧帝大や医学部にとU°U°言われて、もう疲れ果ててノイローゼになりました。それから勉強と受験が恐ろしくて、勉強不能になりました。勉強しようとするとパニック状態や過呼吸や雑念恐怖が症状として出ました。今はそんな症状はありませんし、医師から完治したと言われました。 私自身も勉強自体は好きです。矛盾していますが、向上心もあり、大学へ進学したいです。 受験へのトラウマや勉強への恐怖はどうしたら治りますか?

  • 大学受験を来年受ける生徒が勉強しない・・・・

    個別指導塾講師をしています。担当は英語です。今回受け持った生徒のことでご相談させて下さい。来年は大学受験です。下記を読まれて、浪人させないためには、どう指導すれば良いかご意見を頂戴したく。 彼は下記の様子や考えを持っています。 1.もう夏休みで、今が勉強に集中するラストチャンスなのに勉強する意欲が無く、ゲームばかりしている。かといって親からは浪人禁止といわれている。 2.英語は嫌いなんです。だから勉強したくないんです、とばかり言う。じゃあ、他の先生が担当している、他の科目は勉強するかと思いきや、勉強しない。 3.このままじゃ浪人するよ。合格する為に必死に今の時間を使って猛勉強しないといけないよ、というと機嫌が悪くなり、私とははもう話したくありません、と言う。 4..塾にはおしゃべりをしに来ている感じ。 5.英語の問題を解かせたら中学レベルの英語が分からない。 また、国語の問題で「積極的」を「つみきわてき」と読むレベル。高3とは思えない学力の無さ。 6.名前を書けば合格する大学に行く。高校の先輩で僕より頭の悪い人が受かった大学があるから、そこを受ける。彼は学校の50点満点の単語テストで毎回3点しか取れないレベルです。 7.大学で何を学びたいか分からない。でも、大学には行きたい。それは就職して大金持ちになるためだ。 8.この塾に何しに来てるの?勉強する所だよ。何で勉強しないの?と聞くと、母親が勝手に入塾させた。僕の意思じゃない。じゃあ、親御さんと、もう一度相談したら?と聞くと、黙ってしまう。 9.マークシート式の問題の回答が分からなかったら鉛筆転がせて、答えを書くつもり。 こんな感じです。思うに大学受験をかなりあまくみています。ただ、私としてはベストを尽くしたく、中学英語から教えています。ただ、このままでは、大学には合格出来ないと感じています。 あと、まだ先の話ですが、彼が全部の大学を落ちたとき、親御さんがお怒りになる可能性が高く、あなたの塾に高いお金払っていたのに、合格出来ないってどういうことですか?と言われそうです。そこも私の精神的ネックです。 私は彼をどう指導したら良いのでしょうか?彼の勉強態度の件は塾長に報告しています。塾長はとりあえず様子をみようとのことでした。 長文申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 勉強をし直したいけど・・・

    私は現在大学2年生です。 進路決定の際にやりたいことが見つからず、 安易に今の大学に指定校推薦で入学してしまいました。 指定校で入学したので受験勉強というものは全くしなかったのですが、 今になって、受験勉強という苦しいことから逃げ出して、 大学に入ってしまった自分が嫌で、きちんと受験勉強をすれば良かった・・・と思うことが多々あります。 しかも今学んでいる分野も自分には本当に向いていないな・・・ と感じつつ、なんとなく授業を受けてしまっているという最悪な状態です。 もう一回きちんと勉強をし直して意欲を持って勉強したいと思うのですが、(学校を変えたり、編入) 指定校で大学に入ってしまったことや、受験勉強をしてこなかった自分が今から勉強をして間に合うのか。ということで悩んでいます。 すごく分かりにくい文章だと思うんですが、楽してここまできた今の自分が本当に嫌だと感じています。 こんな自分に助言や渇を入れてやってください。 よろしくお願いします。

  • 勉強する=偉い?

    私が某有名大学を受けたという話をしたら、「すごいね」と。 実際に合格したり卒業する人はすごいかも知れませんが、私は受験しただけでしかも不合格です。 勉強するとか本を読むことに対して「すごいね」「偉いね」と言う人って結構いると思うのですが、それに対して「いやいや、そんな大したことないですよ」といつも答えています。 勉強をする=偉いですか?

  • 受験勉強について

    高校2年生です。受験勉強について質問したいです。 私は文系で私立大学を志望していて、英語、国語、世界史Bで受験するつもりです。私が目指している大学はMARCH以上ですが、一番行きたいところは青山学院大学です。絶対に合格したいです。ですが今の時期、またこれからの時期、どのような勉強をすればいいのかわからないです。今はデータベース4500の単語帳で英単語を勉強をしているくらいです、、、国際系の学部に進みたいので英語力をもっとつけたいのですが勉強法がわかりません。それと国語と世界史も今は何から勉強すればいいのかわからないです。そこで、今の時期はどんな教材を使ってそれぞれの教科をどう勉強すればいいのかを教えていただきたいです。 また、親にはなるべく迷惑をかけたくないので塾に行かずに自力で志望大学に合格したいと思っているのですがとても不安です。独学でMARCH以上に合格できるような勉強法などを教えていただけたら嬉しいです。

  • 勉強はどのぐらい大事なのか?

    こんばんは。 今年高校一年生になります。上手く付属校に潜り込むことができました。 付属校ということで、言い方は悪いかもしれませんが受験勉強をしなくても大学へ進学することができます。 私の友人は中学受験をして、私立の進学校に入学したのですが、教師と対立して退学。 そして高校受験して、付属校(私とは違う場所です)に入学したのですが 「俺はもっと上の大学に行きたい。また受験する」 と言ってました。 勉強は良い大学に入って、良い企業に入るために必要不可欠なことなのは百も承知なんですが 小学生の時も、中学生の時も、高校生になってもずーっと受験勉強をしているその友人を見てたら 「何のためにそこまで勉強するんだろう?」 と思うようになりました。 それよりも、部活に入って、一生懸命頑張って大会などで良い成績を出している人の方が 受験勉強「しか」しなかった人に負けるなんてことはありえない! と今日、先輩を見て強く思いました。 勉強は大事なのは知っていますが、勉強だけする人は 果たして社会に出たらどういう評価なのでしょうか? 私も以前は「学歴とかは社会での武器の一つ」と思っていたのですが 学歴だけの奴には負ける気がしません。いや、負けたくないです。

  • 私立高校受験後の勉強方について。

    私は私立の"東海大学付属望洋高校"に受験するのですが、そこで 仮に合格した場合入学後の勉強方について教えていただけないでしょうか。 付属校ともあり、先の話になってしまいますが東海大学を受験しようと考えています。 今まで塾に通っていたのですが、合格後の勉強法について迷っておりました。 最近CMでも見る機会が増えた進研ゼミ、こちらはどうなのでしょうか。 個人差はありますが、経験者から感想を聞かせていただきたいです。 塾か、家での勉強か、どっちでしたか? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 女性のご飯代は男が払うべきかについての考え方について、一部の人がまだ古い価値観を持っていることがある。
  • 男女の食事量がそれほど変わらない場合、自分が食べたものは自分が払うべきだという主張もある。
  • 一部の人が女性にメシを奢るのは当然と考える昭和脳の価値観がまだ存在している。
回答を見る