• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国際結婚と言葉の壁について)

国際結婚と言葉の壁

saecvlvm_avrevmの回答

回答No.4

国際結婚26年目です。最初の数年間は、ヨーロッパ人の妻との共通語は英語でした。 英語は二人にとって母国語ではないので、微妙なニュアンスの違いは伝えられませんでした。 それでも26年一緒に暮らしていて、子供は成人しました。妻は日本語が上達しました。 (上達して、時にムカつくようなことも言います)言葉は、それほど神経質になる必要 はないと思います。コミュニケーションは言語だけではないからです。

DeeAnna
質問者

お礼

26年も長い間外国人の奥様と第二ヶ国語で過ごされていたのですね。感動しました。 ただ、精神学の分析上、男性は肉体的、女性は言語による快楽を多く得たい生き物であると言う事は判明されているようなので、私にとってニュアンスの違いを伝えられない事は苦痛なのかもしれません。 コミュニケーションが言語に偏りすぎている人間に、国際結婚は厳しいのかもしれませんね。 自分を振り返って、直せる点かどうか、吟味いたしたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の壁付き合っていけるか

    私は日本語しか話せません。彼はほとんど母国語しか話せません。 彼の方は英語が話せるのですが私は聞取るどころか話せません。 惹かれ合っていますがぎこちないです。 続くのか不安です。 お互い言葉を教え合おうとしても、なかなか上手くいかず。 言葉が違う者同士の恋愛を続ける秘訣ありますか?

  • 国際結婚 言葉の壁

    おはようございます。 皆さんは言葉の壁についてどう考えますか? 愛さえあれば乗り越えられるものだと思いますか? というのも先日、結婚式に呼ばれました。夫・アメリカ人、妻・日本人です。私は夫の方の友人なんですが、奥様の英語が拙いので何を言っているのかよく理解できませんでした。彼は日本語がわかりません。つまりこの2人は言語での意思疎通に躓いているんです。 私が謎なのは、よくこの状態で結婚しようと思ったなということです。私は付き合うだけなら、言葉なんて関係ないと思います。実際、私は英語と日本語のバイリンガルですが、英語も日本語も通じないイタリアの方と単語単語でしか会話ができないけれどお付き合いをしていたこともありましたが、すごく楽しかったです。が、結婚となると話は別じゃないですか?例えば、結婚式で彼の側の家族と彼女が話す時、私が通訳をしました。ご家族の方からは、当たり前ですが彼らの今後の不安を相談されました。奥様側のご家族も同じです。そして私もちょっぴり不安でした。 完璧に余計なお世話なので何も伝えませんでしたが、2人の会話も相当噛み合っていないのに何故か2人は噛み合っていると思っていて、そういえば友人(夫)が「待ち合わせをしたのに来なかった!どうやら彼女は理解出来てなかったみたいだ」とよく愚痴をこぼしていました。 もちろん結婚するくらいなんだから言葉の壁なんて乗り越えられるほどの特別な物をお互いに感じたのでしょうが、皆さんならこのような状態でも結婚しようと思いますか? 愛さえあれば大丈夫だと思いますか? 私は少し頭が固いんでしょうか。 単純に不思議です。

  • 国際恋愛3年目・今更言葉の壁にぶつかってます。

    3年目の国際カップルです。 今春婚約し、同棲を始めてから半年が経ちました。 生活そのものはとても順調ですが違う壁に今ぶつかっています。 ちなみに私は彼と出会うまで外国人とお付き合いした事もありませんでしたし、 海外旅行はたくさん出掛けましたが生活もした事がありません。 彼が在日外国人で出会った頃には日本語はほぼ完璧。 この3年間彼のお蔭で言葉の苦労は一切していません。 (彼も言葉でストレスを感じたことはないと言います) それに甘えてしまったお蔭で彼の母国語は殆どわかりません。 ちなみに英語などメジャーな言葉ではなく、広東語です。 彼と一緒になりたいばかりに安易に結婚に踏み切ろうとしたもののあっさり挫折しそうになっています。 結婚を意識し始めた頃から少しずつですが、教材を揃えて彼に教えてもらったり、 独学したりしているのですが、なかなか進歩しない自分に嫌気が差し始めています。 段々テレビや映画で聞こえる広東語さえアレルギーのように避けるようになり始めました。 彼からは「来日したばかりの頃の自分のようなストレスを与えるつもりはないからすぐには帰国も考えてないし、 言葉が通じない方が嫁姑間も案外うまくいくのでは?」と言われてしまいました。(双方気が強いので(^_^;) 「住めば何とかなる」など自分に都合の良い前向き?な考えで進んできましたが 結婚話が具体的になればなるほど帰省が怖くなったり、 近々予定している彼の親戚との食事会でも取り残される状況が頭に浮かんでしまい気が重くなってきました。 私の努力と学力が足りないのは重々承知の上ですが、 もっと語学力がつくまで結婚はもう少し先延ばしにするべきなのか マイペースに続けていくのか迷っています。 似たような経験をされた方、アドバイスや経験談をお聞きしたいです。

  • 国際結婚の子供の場合の言葉教育

    我が家は台湾人の妻との国際結婚で、この度長男を出産しましたが、言葉をどのように教えていくか迷っています。今の考えでは、妻には中国語で話しかけさせて、少なくとも中国語を聞いて理解できるくらいにはしたいと考えてます。そして自分は日本語で話しかけるつもりです。ただ、小さいときに2カ国語を耳に入れると混乱すると聞いたことがあります。これは本当でしょうか・・・というよりも、どうしたらいいでしょうか?基本的に2カ国語しゃべれるように育てたいのです(むこうにも祖父祖母もいますしコミュニケーションなど考えて)。経験のある方のご意見お願いします。

  • アメリカ人と日本人の国際結婚

    アメリカ人の彼と遠距離でつき合っています。 元はメール友達でした。 彼は仕事で日本にしばしば来るのですがその度に会っています。 回数にしては少ないです。 それでもお互い結婚を夢みています。 しかし彼はあまり日本語が達者でなく同じく私も逆に英語が上手に聞き取ったり喋ったりできません。 私たちの間では特に気にならないことなのですがこれからもし結婚して生活を共にするようになった場合やはり言葉の壁というのは大きいでしょうか。 例えば言い合い一つとっても自分の言いたい事が言えないというのは双方にとってストレスになってしまうと思うんです。 でもあまり派手な言い合いはした事はないので分かりません。 もちろん、生活していく中でお互い言葉を覚えては行くと思いますが。 もし結婚した場合は彼が日本に住みたいと予々言っているので日本に住んで大きな休みが取れた時などに彼の故郷に行く様になります。 お互いの母国語が満足でないまま結婚されたアメリカ人と日本人が友達にいるというかたや当事者の方などお話を聞きたいです。

  • 母国語が英語の方の発音?について

    日本に住んでいて日本語が母国語でも例えばですが 『雰囲気』という言葉を言ってみると『ふいいき』と言っているように 聞こえる方も居るな・・・・と思ったら英語が母国語の方達でも 同じような事が起きているのかな?という考えが浮かんできました。 実際の所はどうなのでしょうか?それともし居ても私がするように 意味というか言葉が分かっていれば聞き流しているのでしょうか?

  • 3カ国語家庭の子供

    うちは国際結婚で、母国語は妻ロシア語、夫日本語ですが、夫婦では主に英語で会話しています。子供は今1歳半ですが、将来的にこの3カ国語(少なくともロシア、日本語)を話せるようになるのでしょうか。今のところは、両親の母国語であるロシア語と日本語を交互に教えています。同じようなご家庭の方、言葉の問題はどのように解決されていますか?

  • 国際結婚した方の語学力について

    まだ結婚はしていませんが、彼の母国で海外で同棲をしています。 愛の他お互いの立地、目的、勢いなどで同棲したようなものです。同棲することに対しての感覚は日本人よりハードルが低いような気もします。 知り合ったのは彼の母国です。 (英語圏でなく、生活するにおいて周囲にもほぼ英語は通じません。) 日本にいる間彼の母国語を勉強したのはまったくの基礎中の基礎で、最低限の移動、買い物など自分の要件を伝える程度で込み入った会話はできませんでした。 もうすぐこの国に来て約一年、半年前から同棲を始め、今では日常会話には困らなく話し方に耳慣れしている彼や彼の家族が簡単にわかりやすく話してくた時は会話を長時間出来る程度ですが、初対面の多数のネイティブに囲まれると単語と単語を繋げて予想するぐらいしかできませんし、速いとほとんど聞き取れません。 ボキャブラリーも日常会話で必要なものばかりでわからなければその都度覚えるような状況です。 そのような語学力のため、この先がとても不安です。 彼と彼の家族以外とも関わることになりますし、たまに大勢での集まりに参加しますが、その度にほとんど会話が理解できず、自分の語学力のなさを思い知り落ち込みます。 英語のような共通言語がなく、彼は日本語はまったくできませんし、英語に関しては春、夏、秋、冬の単語すら知らない程度で私が彼の母国語を話すしかない状態ですが私がこの有様です。 彼は今は良いけど言語の問題があるとこれから先4.5年でお互い我慢の限界がくるかもしれないと言いました。(彼は海外旅行もしたことがなく、自分の母国語以外で他人と会話したことがありません。) 文化も日本とはまったく違い、何事も大勢で家に集まる機会が多いのです。 強制的に家で集まって会話をしなければなりません。 私がこの国にいる以上合わせるしかないと思っていますが、国際結婚などがきっかけで相手の国に居る方はどれくらいの期間で初対面の会話が速いネイティブ、ラジオ、テレビなど不自由なく聞き取れたり正しい文法で話せるようになりましたか? 個人差はあると思いますが、参考にしたいです。 外国語が満足に話せず結婚した方、その後言語の問題について、最初はまったく理解できなかったけど何年か経った後で言語の差という理由で相手と別れるのを諦めなくてよかったと思えましたか? たまに本当に憂鬱になります。 彼は日本語を勉強する姿勢は見られますが、短期間で日本語を習得するのはものすごく難しいと感じています。 外国語を学ぶ大変さ、母国語以外で話した時の理解のできなさも経験したことがないそうです。

  • 母国語以外の言葉で思考出来る人に質問です。

     母国語以外の言葉で思考することが出来るようになるという感覚について教えてほしいです。  留学などをして母国語以外の言葉で思考することが出来る人からは、ある日突然出来るようになったという事をよく聞きます。  これは、ある日突然出来るようになった日のことを覚えているのでしょうか?気が付いたら出来るようになっていたということでしょうか?  母国語以外の言葉で思考することが出来るようになった時の感覚と、またどのようにしていたら出来るようになったという事を教えてほしいです。  英語の映画・ドラマを見ていて、今日は英語がよく分かるなと思っていたら、次の日は、何を言っているのか全然分からないという日が続いています。    よろしくお願いします。

  • 国際恋愛なんだったんだろうか?

    以前、外国人の彼女と数年間付き合っていました。 英語はペラペラと言われる位喋れます。 とはいっても、英語圏の方ではありませんでした。しかし、付き合うのに必死で相手の言葉を覚える余裕などもなく、相手に日本語を喋らせて付き合ったので相手の国の言葉なんか殆どダメです。日本での恋愛でしたから。 外国人との意思の疎通はどんなに上手な日本語でも誤解がお互いに生じます。日本への留学経験ありの日本語能力検定1級所持者でした。就職で日本にきたのでした。 言葉のアヤで喧嘩が絶えず、苦しみました。 自分自身、お見合いなどで国際結婚されている方を軽蔑していました。相手の母国語も喋れず、覚える気も無く恥ずかしい。という思いがありました。私の叔父もその一人でしたから。 しかし、気がつくと自分もその一人でした。どうせ使わないし、まあいいや。というのが本音でした。 でも別れてから、何が残ったのかな?相手の国のこともよく知りません。(2回行きましたが。)言葉も出来ない。 一緒に行ったときは、日本にいるようにリラックスして振舞っていました。 でも、最近になって、あれは一体なんだったんだろう?なににもならなかった。何も残ってない。と疑問に思うことがよくあるのです。