• 締切済み

熱中と充実感と死について

私は死をとても恐れています。 しかし、学校へ行かない日で一日を好きなこと、例えば本を読み、トレードの研究をしたりして活動的に、かつ熱中していると充実感に溢れ、死について考えずに済みます。 しかしこれをパスカルは「崖に向かって歩いているのに、目隠しだけして安心しているようなものである」といいます。(私も大体同じ考え方) 皆様の考え方ではこのようなことに関してどう思いますか? なお、私の意見はお礼、補足で述べない予定です。

みんなの回答

回答No.6

率直に今考えている事を述べさせて頂きます。14歳から『死の恐怖症』になって、18年間もの間、『死の恐怖』と戦った経験が在ります。当然ながら、パスカルも読みました。 『自分は何者だろうか?』といった事柄も常に頭の中に、離れない問題として絶えず考えていました。死の恐怖感は、長年の慣れ、と云う事では解決しない問題と云う事が判りました。 『思えば思うほど、逃げようとすれば逃げようとするほど』そういった問題は、頭をもたげてくる問題でした。 『死刑囚の気持ちが分るような考え方になって、苦しい気持ちになって、長い間生きた結果』ノイローゼの状態になってしまって、離人症という状態で暮らしてきましたが、27歳で『入院森田療法』を2ヶ月間受けました。そこでの生活と、先生の教えによって、恐怖の実態を『意識の根底からの理解をする事によって』解消した経験が在ります。 その経験によって学んだ事を書いています。 鈴木知準先生の所で、入院森田療法を受けた時、先生の書斎に在った、『鈴木大拙博士の、禅に関わる全集』を、退院してから読んだものでした。 鈴木先生は、『ノイローゼは悟りを開かないと治らない』「ノイローゼの一年は十年座禅をした事と同じ』と云う事を、たまに口にしていました。 何日かに一回と言う感じで、『道に至る』『昔は苦しい想いで暮らしていた人が、そういう苦しい生活の後に、今は安楽に暮らしている』というような話を、本を読んで聞かせてくれました。 森田療法の真髄『症状の事は、口に出して云わない事』=『不問』と言う生活態度を、身に付けて退院しました。 その4年後、自分自身の恐怖を『起こしている者』に出会うという体験が在りました。その瞬間から『死の恐怖感』或は、自分は何処から来て何処へ行くのか?と言う長い間の疑問が全て『氷解した経験』を今書いています。 人間が何故苦しくなるのか、心に湧き上がる恐怖感が『何であるのかが分かるようになりました。』その原因は『心の矛盾』を感じている事です。 人間には、『心が二つ在るからです。』二つの心が争う場合に『漠然とした不安や、恐怖を感じています。』この事実と、この解決方法を『宗教文化の発展として』人類は『心の矛盾の解消方法として残しています』 キリスト教においては『神』と言う形で、仏教においては『仏性』と言う形としていますが、是は『右脳に存在する意識』です。他の言葉にするなら『自分自身に内在する命を働かせている意識』です。 『生命活動の源の意志』と言う書き方が一番適切と感じます。この意識の存在を科学的な記述になっているものから載せて置きますので、参考にして下さい。 キリスト教から入る事は分り難いと思いますが、『禅』から入る事は割と容易と感じます。禅は右脳の意識と出会うための『長い間の人間の業績が蓄積されています。』 鈴木大拙博士の著書を学ぶ事によって、『命の働きの意志』と出会う経験をさせて頂いた者です。博士の言葉ですが『今の世界の中で、禅が残っている国は日本だけ』と言っています。 禅には『右脳の意識』と出会うためのノウハウが書かれています。学んで『自分自身の疑問を解消される事を望みます。』 人間には二つ意識が在るという脳の研究による結論です。ウイキペデアからです。 ”ロジャースペリー 分離脳 ノーベル賞受賞者 受賞年:1981年 受賞部門:ノーベル生理学・医学賞 受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究 ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球が 『それぞれ独立した意識』 を持っていることを実証した” 又右脳の意識が、脳による障害によって、はっきりと体感出来ている動画も載せて置きます。この主人公は脳科学者です。 URL:http://www.youtube.com/watch?v=ldSoKfFYKqM

314h
質問者

お礼

禅とキリスト教の間に存在する違いと共通点というのも面白そうですね。 でもそれだと右脳の機能に障害を持った人はどうなるんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

人間は、意識している部分よりも、無意識部分の 方が多いと言われています。 人間は、死を意識していないときでも、無意識 部分では死を意識しています。 死がなければ充実も無いでしょう。 死があるから、充実感も感じられるのです。 その場合の死は無意識下で意識している 死です。 だから 「崖に向かって歩いているのに、目隠しだけして安心しているようなものである」 というのは納得できません。

314h
質問者

お礼

死がなければ死について考えることはまず不可能ですし、この世界のみで楽しみ続ければそれがその主体にとって全てで充実にあふれてますよ。 >納得できません。 例えば どこか得体のしれないけど漠然とわかる気もする場所に行くことになったとします。その時にあなたが何も調べずにその場所に行ったとします。 そのことについてその場所に一緒に行った仲間から「お前は崖に向かって歩いているのに目隠しだけして安心しているようなものだ」と言われたらあなたは「無意識では考えていた、あなたの言うことは納得できない」というのですか?そういうシチュエーションに基づいて言っているのです。 パスカルはキリスト教信者なのに対して私は無宗教なのでたしかに意味合いは変わってきましたね。すみません。 私は何が起こるかわからないところについて考えることもせず行こうとしているのはどういうことなんだという思いからです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

小学生のころには死を恐れたものでした。 少し成長して、高校生のころになると生が有限であることに恐れを感じたものです。 今は、生が余りにも貴重であることに気づき恐れ慄くことはあります。

314h
質問者

お礼

そうなのですか ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.3

「人は考える葦である」という言葉は科学者でもあり、数学者でもあり、また熱心なキリスト者であったパスカルの言葉ですが、人間は考えるという能力を与得られていますので、パスカルでなくても自然の傾向としていろいろなことを考えるのだと思います。 その結果人は自分はどこから来て、どこに逝くのだろうかと思わず考え始めてしまうようです。そして即座に気づくことは、過去のことも未来のことも自分の目には「無」としか見えないということではないでしょうか。たとえ刹那的に楽しいことがあって、その「無」の現実を忘れることが出来たとしても一時的で、また自然の傾向として、自分はなにものだろうとか、死とはなんぞやなどと考えてしまうのではないでしょうか。 パスカルは哲学とは哲学を嘲笑し、批難することであるとも述べていますので、人間の考える力はどこまでも風に吹かれて定まらなず、結論に至らない問題に無常にも弄ばれてゆくのみのような気がします。すこし考えれば、人はたちまち虚無的になってしまいます。どんな業績をあげようと、そのために努力をしようとも「死」で全てが終わってしまうのであるならば、死んだのちに評価されようが、後世にその名が語り継がれようが、虚しいことに変わりはありません。 >私は死をとても恐れています。 勇ましく死んでいった多くの方々がおりますが、内心では恐怖におののいていたのではないでしょうか。聖書の中でしかしパウロは以下のように述べています。 (21) わたしにとっては、生きることはキリストであり、死ぬことは益である。(22) しかし、肉体において生きていることが、わたしにとっては実り多い働きになるのだとすれば、どちらを選んだらよいか、わたしにはわからない。(23) わたしは、これら二つのものの間に板ばさみになっている。わたしの願いを言えば、この世を去ってキリストと共にいることであり、実は、その方がはるかに望ましい。(ピリピ1章) イエスは語っております。「私は道であり、真理であり、命です。だれも私を通してでなければ、神のもとにゆくことはできない。」私どもを作られた存在者には私たちを生み出した目的があります。 ご自分の死の恐怖に対処する方策が聖書にあります。近くのプロテスタントの教会の牧師に訪ねてみてください。ご質問者さんの疑問に答えるために牧師はその場所に神により遣わされています。

314h
質問者

お礼

>パスカルは哲学とは哲学を嘲笑し、批難することであるとも述べていますので、人間の考える力はどこまでも風に吹かれて定まらなず、結論に至らない問題に無常にも弄ばれてゆくのみのような気がします。 そういう意味合いだったのですか。前からいまいちわからなかったのですが納得行きました。 もし宗教を信じるのであればプロテスタント以外ないと考えているので時々協会には行っていますが、あれは追い求め続けなくては神を見ることはできないかつ、理性では理解出来ないと言われているので、先が見えず今は保留中です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

よくある考え方だと思います。 死に対するネガティブ スパイラル、もしくは、消極的らせん状の下降線的考え方。 大部分のひとは、こういったネガティブ スパイラル的考え方をしないようにしていると思いますが、個人の自由でしょう。ネガティブ スパイラル的考え方をしない人たちは、経験的に日常生活に支障をおこすとか考えるのかもしれません。 死ぬのは当たり前だろ、と平然と構えた人たちもいます。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

そういうことは把握しています。 出来ればあなた個人の見方を教えてくれませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.1

死を直視して自殺する者もいますし 死を直視して有意義な生を送る者もいます。 死を直視して殺人を納得する者もいますし 死を直視して他人を尊重する者もいます。 また、薬で症状が軽くなる者もいれば 同じ薬で副作用に苦しむ者もいます。 ひとつの行動は対象との相互作用により良い結果、悪い結果、無反応をもたらします。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

そういう人がいるのは私も一応知っています。 出来ればあなた個人の考えを聞かせてもらえませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人が熱中すること

    二十代後半女です。宜しくお願いします。 皆さん、休日はどのように過ごしていますか? 休日に、仕事のストレスがとれますか? 一緒に暮らしている彼氏がいるのですが、最近楽しくないと相談されました。 うまく言えないけど「変化がない毎日が楽しくない」のだそうです。 私との関係は安定して満足してるけど、それ以外の自分の問題なんだそうです。 「休みの日にもっと友達と遊びたいの?」ときくと、遊びたいわけではないと言います。 実際、ほどほどに遊びには出かけてるので… 彼いわく「昔やってた活動(学校のボランティアのサークルみたいなもので、私たちはそこで知り合いました)に夢中だった頃みたいに過ごせない。そういう気持ちで仕事を出来ないし、だからといってまた学校に行ってもつまらないと思うから、むずかしい」のだそうです。 「会社の人間とは遊びに行っても利害関係があるし、そこそこやりがいはあるのに熱中出来ない」と言うので、 まあそれはそうだろうと思い、よくよく考えてみると、 確かに彼は、サークルのときがいちばん生き生きとしてました。 それは、彼が企画から任されて周りを動かしていて、充実感が強かったのだと思います。 そういうことの楽しさは格別だと思います。 なので、それを言って、 「人を動かす仕事とか、自営業のようなことを目指してみるのもいいんじゃない?」 と答えると、なるほどねーと言ってました。 でも、それって並大抵のことじゃないし、多分彼は仕事では同じように充実出来ないのかなと思います。(仕事にはしがらみや利害関係がつきものなので) 彼にはちゃんと趣味もあって、そっちは楽しめているようですが、そういうのともまた違うんだそうです。 一見、わがままで下らない悩みに思えますが、私も少しわかる気がします。 こういう気持ちをもて余してる社会人の方って割と多くいらっしゃるんじゃないかと思いました。 そこで質問なのですが、なにか熱中出来ることをもっていますか? または、欲しいと思いますか? 熱中していることがあるとすれば、それは何ですか? お時間あれば回答宜しくお願いします。

  • 大学生活を何としても充実させたい(長文ですみません)

    こんにちは。私は大学二年の男です。 今、大学生活が充実させられておらず悩んでいます。アドバイスをいただければ嬉しいです。 今現在は部活、サークルともに入っておりません。1年の途中までは体育会の部に入っていたのですが、活動方針が合わないこともあり、やめてしまいました。その時までは部活の人たちとばっかりつるんでいたので、部活を辞めて疎遠になるにつれ、孤独感が増してきました。 この春から何か新しくサークルにでも入ろうと思って何箇所か回ってみたのですが、どのサークルも軽い雰囲気があまり好きになれずに結局はいらず仕舞、気がついたらもう新歓も終わりかけでどこにも入れずに終わるのかなと思い始めています。 アルバイトはしていますが、週1日なのでだいぶ時間が余っています。単位取得も順調だし、学校の勉強に時間を十分さけています。また、将来仕事をするに重要な資格を取得しようと勉強しているのですが、そちらも自分なりには順調だと思います。   おそらく自分がいま充実していないというのは、友達が少ないということと、時間を忘れられるくらい熱中していることがないからと思います。 学校ではご飯を食べたり、休み時間にしゃべったりする友達はいますが、プライベートで遊びに誘えるような親しい友達がいません。自分から積極的に誘っていくことが重要なのは分かっているのですが、たいてい忙しいと言って断られてしまいます。あらたに友達を作ろうにも、周囲が「友達を作ろうムードではない(二年生なので)」今、どうすればいいのか分かりません。同じ境遇の人はいると思いますが、その人らとサークル、などの接点がないので。 アルバイトを新たに増やそうかとも思いましたが、時間がいっぱいあるからと言って四年間をバイト漬けにして1時間900円そこらで安売りしてしまいたくないと思い、増やしていません。親のすねかじりと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、投資である程度の額を得ることが出来、親にはほとんど頼らないで生活できています。 お金は大人になれば貯められるし、今はとにかく充実した生活をしたい、と思っています。また、自分は大学時代これに熱中していた!と言えるものにあこがれています。 と偉そうなことを言っても、充実させられていないのが現状ですが。 質問があいまいで申し訳ありませんが、自分がいま思っていることは、親しい友達を作りたい、ということと、充実した時間を過ごしたい、ということです。 厳しい意見でも構いませんので、何かアドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに、補足として、あまり話さないタイプではありますが、人とかかわるのは好きです。あと、スポーツも好きですし、中高と運動部でしたので、体力的なハンディもありません。 では、よろしくお願いいたします。

  • 大学生活を今からでも充実させたい(長文すみません)

    こんにちは。私は大学二年の男です。カテ違いで質問してしまったようなので、再度質問させていただきます。 今、大学生活が充実させられておらず悩んでいます。アドバイスをいただければ嬉しいです。 今現在は部活、サークルともに入っておりません。1年の途中までは体育会の部に入っていたのですが、活動方針が合わないこともあり、やめてしまいました。その時までは部活の人たちとばっかりつるんでいたので、部活を辞めて疎遠になるにつれ、孤独感が増してきました。 この春から何か新しくサークルにでも入ろうと思って何箇所か回ってみたのですが、どのサークルも軽い雰囲気があまり好きになれずに結局はいらず仕舞、気がついたらもう新歓も終わりかけでどこにも入れずに終わるのかなと思い始めています。 アルバイトはしていますが、週1日なのでだいぶ時間が余っています。単位取得も順調だし、学校の勉強に時間を十分さけています。また、将来仕事をするに重要な資格を取得しようと勉強しているのですが、そちらも自分なりには順調だと思います。   おそらく自分がいま充実していないというのは、友達が少ないということと、時間を忘れられるくらい熱中していることがないからと思います。 学校ではご飯を食べたり、休み時間にしゃべったりする友達はいますが、プライベートで遊びに誘えるような親しい友達がいません。自分から積極的に誘っていくことが重要なのは分かっているのですが、たいてい忙しいと言って断られてしまいます。あらたに友達を作ろうにも、周囲が「友達を作ろうムードではない(二年生なので)」今、どうすればいいのか分かりません。同じ境遇の人はいると思いますが、その人らとサークル、などの接点がないので。 アルバイトを新たに増やそうかとも思いましたが、時間がいっぱいあるからと言って四年間をバイト漬けにして1時間900円そこらで安売りしてしまいたくないと思い、増やしていません。親のすねかじりと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、投資である程度の額を得ることが出来、親にはほとんど頼らないで生活できています。 お金は大人になれば貯められるし、今はとにかく充実した生活をしたい、と思っています。また、自分は大学時代これに熱中していた!と言えるものにあこがれています。 と偉そうなことを言っても、充実させられていないのが現状ですが。 質問があいまいで申し訳ありませんが、自分がいま思っていることは、親しい友達を作りたい、ということと、充実した時間を過ごしたい、ということです。 厳しい意見でも構いませんので、何かアドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに、補足として、あまり話さないタイプではありますが、人とかかわるのは好きです。あと、スポーツも好きですし、中高と運動部でしたので、体力的なハンディもありません。 では、よろしくお願いいたします。

  • 各地の暴動の理由とは?

    最近デモや暴動が多いですよね?その活動の中心になっているのは常に若者です。私にはデモや暴動に参加する若者達の大半はストレスを発散するために活動に加わっているように見えてなりません。 若者というのはいつも活力に溢れています(悪く言えば深く知ろうともせず突っ走る)、だからみんな「充実感を得たい」「何かに熱中したい」という思いからデモや暴動を起こすのではないでしょうか?                                

  • 漫画を描いていた頃。昔の充実した趣味・・・。

    10代後半から趣味と言えるものがなくなったなと思います。今は20代半ばです。 昔は、漫画を描くことが好きで、ストーリーを考えて、絵を描いて、時間を忘れるくらい熱中して描いた記憶があります。 ストーリーを考える作業がとにかく好きだったのですが、大人になるにしたがって、漫画本のような非現実的なこと有り得ないと次第に思うようになり、だんだん描くことから遠ざかっていきました。 20代になってから、私の趣味って何だろうと自問自答するようになって、今20代半ばですが、未だに没頭できるものは見つかっていません。 漫画を描いてみようかなと何年か振りにふと思ったのですが、全然筆も進まず、ストーリーも考える前に、非現実的だしと頭の中で思ってしまう悲しい自分がいます・・・。 昔あんなに没頭して時間を費やしたのに・・・。 今の趣味は、インターネット、お化粧をすること、おしゃれをすること・・・。もちろん楽しいのですが、昔のような持続した充実感はありません・・・。 体を動かしたりということもやってみたけど、アクティブに動くより、部屋でできることのほうが向いていると気付いてきました。 時間を忘れるくらい、時間が足りないと思えるくらい没頭できる何かをまた見つけたいと思っています。 漫画を描く作業からは遠ざかってしまったけれど、創作すること自体は好きだったんだよなとか、昔を振り返りながら、何をすればいいのか模索しています。 長々と描いてしまいましたが、もう一度楽しめるものを探している私に、何かヒントをください!

  • 何をしても充実感がない

    25歳女です。彼氏居ない歴25年です。 何をしても充実感がなく虚しいです。 どうすれば彼氏が居なくても、一生独身でも、仕事がつまらなくても、健康なだけで幸せだ!と心から思い、他のことを望まないようになれるのでしょうか? 中学高校と真面目に勉強し、第一希望のそこそこの大学に進学、正社員としてそこそこの企業に正社員で就職しました。 健康ですし、自分が恵まれているのはわかっています。でもはっきりいって幸せではありません。 地方勤務で友達もいませんし、冒頭に書きましたが彼氏もいません。 好きな人が居たことはありますが、けっきょくうまく行かず、ふられました。(その人と一緒に居た時が幸せすぎて、今幸せを感じないというのは大いにあると思います。) 周りの友人がどんどん結婚し、子供も生まれるなど、順調な人生を歩んでいるように見えるなか、自分は何をしているんだろう、このまま出会いも無く、楽しくも無ければできるようにもならない仕事を一人続けるなんて、なんのために今までがんばってきたのか、と虚しくなります。 職場の人にもこのままじゃ売れ残る、もっと女の子らしくしろ、などと言われ、実際彼氏居ない歴年齢なので、自分は女として価値がないのだなあと日々絶望します。 異性に相手にされず、好きな人と恋人にすらなれないというだけでこんなに惨めな気持ちになるなんて想像だにしませんでした。結局学生時代に良い男の人を見つけることが女の幸せだったんだなぁと。わたしがやってきたことは全て間違いで、無駄なことだったんだなぁと。 仕事もあり、健康なだけで幸せなのはわかりますが、どうしてもそれ以上のことをのぞんでしまいます。

  • 充実感がありません

    充実感がありません 一時期より本数は減りましたが、質もギャラも高い仕事の依頼は継続的に来て、いわゆる逆玉で経済的にも恵まれ、自分も家族も健康です でもイマイチ充実感がありません 駆け出しの頃、四畳半一間風呂なしアパートで暮らし、パンの耳で飢えをしのいでがんばっていた時代の方が充実していた気がします どうすれば救われますか?

  • 生きていて充実感は、なんですか?

    生きていて充実感は、なんですか? 私は、仕事うまくいって上司にほめられたことですか。 何事も変えがたい快感というんですか。 心のそこからうれしい気持ち実感しました。

  • 充実感とは…?

    最近生活の中に充実感を得られません…部活も一生懸命やってて学校生活も楽しいんですが、充実感というものを感じることが出来なくなってしまいました…充実感とはそもそもどういうものなのか。皆さんが充実感を得る時はどういうときなのか。充実感を得た時どんな気分なのか。難しくて御回答しづらいのはよく分かってますが、本気で悩んでいます…どなたか教えてくださいっ!!

  • 充実感がない

    特に生活に困ってるわけでもなく、 彼女もいるし、仕事は順調すぎるくらいで報酬は十分すぎるくらい貰ってて、好きなものをすぐに買えるほどにお金をあるし、時間もそれなりに余ってて、何不自由ない生活を送ってるのですが、なぜか充実感が感じられないんです。 学生の頃、必死に勉強してバイトして生活するのに精一杯だった頃が一番充実してた気がします。 かといって今の生活が嫌だということはないですが、今の生活を続けててもいいのかという危機感に襲われます。 そういうことってないですか?

はがきの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • はがきの印刷ができない、TS8230を利用しています。
  • 背面からの給紙ができません、2114のエラーが出ます。故障ですか?
  • キヤノン製品のTS8230ではがき印刷ができません。背面給紙が不可能で、エラーコード2114が表示されます。故障の可能性はありますか?
回答を見る