• 締切済み

隣の空家の荒廃がひどい

実家の隣家が10数年前から空家となり、荒廃が進んでいます。近隣の人の話では住人だった夫婦には子供もなく、法定相続人がいないようです。区役所は害虫被害等で対応してくれましたが、空家の処理(取り壊し等)は管轄外と言われました。荒廃した空家を何とかしてもらいたいのですが、どこに問い合わせるべきか分かりません。荒廃の進行がひどく、非常に困っています。アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.3

相続人がいない財産は国庫に帰属するはずなので財務省になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

言葉が足りませんでした。 自治会を通してそこの長や議員から区役所に言ってもらった方がいいです。 夫婦とコンタクトを取ってもらうのは、あくまでも区役所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

>住人だった夫婦 今もご存命なのでしょうか? まずはそこにコンタクトを取って、空き家の管理や処分をお願いするしかないです。 個人で区役所に言ったところで相手にされないことが多いですから、自治会を通してそこの長や議員から言ってもらった方がいいです。 理由は何でもいいです。 治安、衛生、防火的に不安ということでいいでしょう。 基本的には、勝手に家屋や敷地をどうこうすることはできません。 で、肝心の夫婦が見つからない場合は、状況の深刻さと、管理者によって正当な維持管理がされていないという理由が認められれば、自治体が代執行で取り壊しとなります。

HANE-SAN
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続人が無い場合残された土地は

    家屋が焼失し住人が亡くなって、相続人がいない場合はその土地はどうなりますか? 市町村のものになるとも聞きましたが、その場合、被害をうけた近隣の者は損害賠償をしてもらえるのでしょうか?とても困っています。

  • 遺産相続

    親族(亡父の従妹)が大阪で孤独死しました。故人は独身で両親は既になく、兄弟や子供もいません。本来故人は父の兄弟でしたが生まれてすぐ(父の叔父方)に養女に出されています。私は父より生前故人は妹で叔母に当たると聞いていましたので、孤独死が判った時、甥として対応し葬式,家財の処分等を行い出費しました。故人は現金を持っていましたが、区役所が保管しています。区役所に費用を故人の所持金から出費してほしいと申し出た所、法定相続人で無いので渡せないとのことでした。区役所は当初から私が、法定相続人ではないことが判っていた節があります。私は法律のことも知らず甥として対応してしまいました。故人の現金はもらえないものでしょうか?

  • 被害届を出したら逆に訴えられることはありますか?

    近隣トラブル(住人と事業者)で困っています。市役所に陳情しましたが全く改善がなかったので、 警察に被害届を出そうと思ってますが、相手が逆ギレして逆に訴えられる事はありますか? なお、こちらは訴えられるだけの資料は揃えています。

  • 隣の家とのトラブルなのですが住人が留守で困ってます

    3/30の夜中の強風により、隣の家の小屋の雨どいが破損し、私の所有する車に当たりキズが付いていました。 小屋、境目にブロック塀、私の車。 強風により破損した雨どいがブロック塀と私の車との隙間(30cm位)に入り込み、風であおられフロント部分から後ろのタイヤのフェンダーあたりまでキズが有りました。 隣の住人は去年から4年程留守にすると聞いたので、自宅に連絡しても応答無しなので、連絡が取れず、近隣の方も携帯などの連絡先はわからないといわれました。 警察にも相談しましたが、連絡先はわからないといわれました。 空き家の登録していれば、役所で連絡先を把握しているかもと教えてもらったので、聞いたが空き家の登録はしておらず役所でもわからない…。 誰も連絡先がわからないので連絡したくてもどうにもなりません。 車両保険で天災の特約を使うことは出来るようですが、本来なら住人に払って貰うべきだと思うのですが‥‥。 連絡先を知るには、または第三者に連絡を取ってもらうには弁護士や探偵しか方法がないですか? しかし、その費用まで払って貰えるわけないし請求も出来ませんよね? いろいろ考えて、キズの証拠写真と経緯の書面、修理の見積りを隣の家のポストに入れ、1~2ヶ月待ち、何も連絡なければキズの修理をする。 いつになるかわからないが、隣の家の住人が帰ってきたら、過去の話にはなるが、経緯を説明し保険で直してはいるが修理代を払ってもらう。と考えついたのですが、保険の割増し分までは請求出来ませんよね?!? 他に何か良い方法が有ったら教えていただきたいです。 ちなみに、私は平屋の貸家に住んでおります。 宜しくお願いします。

  • 隣とのトラブル

    分譲マンションに住んでいます。もう五年になりますが、隣りと トラブルが絶えません。隣を囲む左右の部屋と下階の部屋の住人 が色々と苦情を出し続けています。部屋の位置により受ける被害 が違うからです。その内容は ・留守中の飼い犬の遠吠え(4年たって声帯手術にたどりつく) ・深夜~明け方までの隣人の足音や犬の足音、大きな物音 ・ベランダに散らばった犬の毛(両隣に飛散) ・深夜~明け方(暖かい季節)窓を開けて大声で会話、罵倒。 ・室内臭(ペット、タバコ、芳香剤の混じった強烈なもの) などです。管理組合にお願いして、4世帯と管理組合員の方で 話し合いをもちました。それまでは、こちらから苦情を出し、 管理組合から事情聴取や改善をお願いしてもらっていました。 しかし、あまりにも舌先三寸なので直接対決を試みましたが、 その時はシュンとして話していたものの反省の色はなく。 奥さんは身に覚えのない誰かの話を聞いている様な態度で、 旦那さんはふてぶてしい態度で反省や謝罪どころか、自分達 が近隣に締め上げという酷い目に合わされているような言動 でした。 それ以降もあまり改善されず、こちらの申し入れに対して どのような措置をとっているのか、どうしていったらいいのか また4世帯と管理組合員で話をするという流れなりましたが、 「その様な場にはもう出たくない」と管理組合も、近隣の住人 もお手上げとなりました。 この先どのようにしていったらいいのでしょうか。 管理組合の役員の任期が変わる度に、過去からの経緯を説明し もういい加減に解決したいと願っています。 となりは40代の子供のない夫婦です。

  • 借地権の建物を取り壊して土地を売りたい

    借地権で建っている建物があります(建物の登記があります) しかし長期間空き家で放棄されており、地代も長期間払われていません。建物の名義人はすでに死亡しています。 この建物が崩れかかって危険な状態になっており、近隣から苦情が出ています。地主は建物を取り壊して土地を売りたいのですが、建物名義人の相続人と連絡が取れません。役所で事情を話して相続人の調査をさせて欲しいとお願いしましたが無理でした。 あくまでも建物の相続人を探さないと無理でしょうか?建物の相続人と話ができなくても、建物を取り壊して土地を売る方法はないでしょうか?借地権相当分を供託して、とかいう方法がないのかな?と思いまして。 よろしくお願いします。

  • 鳩よけネットの費用の負担は・・・?

    古い市営住宅の団地に住んで2年になります。この団地は以前からたくさんの鳩が住み着いていて、空家のベランダに巣を作ったりしています。 私の家のベランダにも時々やってくるので、追っ払うのはもちろんのこと、洗濯物や布団を干す時は特に注意していたり、鳩がとまるスペースをかくしたり、糞の掃除をしたりと色々工夫してたのですが、先日階下の住人から苦情がきました。 私の家のベランダに鳩がよくとまってるので、洗濯物が干せないと・・・ 階下の住人は団地の主のような60歳代くらいの夫婦です。 住人からゴミ置き場の掃除代金をもらって掃除をしたり、家賃の徴収をしたり、団地の管理人のような感じです。 私がここに引っ越してからも「足音や騒音がうるさい」「ゴミをきれいに出すように」などなど注意を受けたのは数えきらないくらいで、その度に謝って気をつけてきました。 とにかく、何かがあるとすぐに苦情を言いにくるので、正直うんざりしていました。 そして、さっき役所の人がきて「階下の人が困ってるから鳩よけネットをつけてもらいたい」との事でした。空家だったらネットの代金は役所の負担なのですが、入居してる家は住人負担だと言われてしまって、何と金額は7万円だそうです。役所の人もこの階下の住人には言われるままらしく私に頼み込むような感じで・・・ 正直ここの団地は決して居心地がいいとは思えない環境ですのでどのくらい住むかはわかりません。いきなり7万円の負担もキツイです。 こんな場合でも私が払わないといけないんでしょうか?

  • 隣家が解体され土壁がむき出しに

    昭和30年代に長屋を取り壊し、3軒の家が建てられました 真中が自己所有(現在空き家)の家で3軒の中では一番最初に建てられたもののようです 昨年末、隣家が老朽化を理由に取り壊しをされ(立会等は求められず) 工事終了後に隣家の所有者から「土壁がむき出しになっていて放置しておくと崩れる可能性もあるので直した方がよいと業者が言っていた」と連絡がありました 空き家にしてから10年近くたち、今後も利用する予定はないのですが 解体するようなお金もなく、このまま放置して倒壊などしても近隣に迷惑がかかると思い 土壁にトタンをかぶせる工事を依頼しました 事前に隣家所有者に手土産を持って挨拶にいき 足場を立てさせていただくことについてなど了承いただきました いざ工事を始めようとしたら、解体した隣家所有者から 「知り合いの業者が反対隣りの(解体により露出した)壁面工事をしているので、今してもらっては困る」と言われ そちらの工事終了までこちらの工事を延期しました 終了の連絡を受け、延期していた工事を再開しましたら 今度は「土壁より隣家側に厚みが出るような工事は困る」 現存の柱に横木を渡してトタンを張る予定だったのですが、その横木もだめだと。。。 現在は横木、足場を撤去して業者には待ってもらっている状態です 解体前の隣家との隙間は2~3cm程度しかなく、境界もどのように考えてよいのかわかりません できれば隣家所有者といざこざは起こしたくないので 穏便にこちら負担で補修すれば。。。と考えていましたが こう何度もあれこれ言われると、こちらも穏便にと言っていられなくなりました 検索してみますと、解体した側が壁面の工事費用を持つべきだというご意見もありますし 棟続きの長屋でなければ所有者負担だ など 費用の面もですが、隣家の要求をこちらがそのまま飲まなくてはならないのでしょうか

  • 祖父母と養子縁組した孫,実の父母から法定相続は?

    祖父母と養子縁組した孫は,実の父母からも法定相続人として相続できますか? 祖父母が実子の私ども夫婦の子供,つまり孫Aくんを,届け出て養子としております. 従いまして祖父母に万が一のことがあったときは,私たち実子の他,養子となっている孫Aくんも,法定相続人になります. おたずねは,さらに時が経って,私どもに万一のことが起きたとき,私どもの実の子ではあっても祖父母の養子となっているAくんは,そのまま法定相続人になれるのでしょうか,駄目でしょうか. そのままでは駄目,養子縁組解消が必要ということでしたら,祖父母からの相続の終了後,つまり祖父母がすでに他界した後でも,何らかの手続きで,養子縁組を解消することが可能でしょうか. その手続きとしては,どのようなことをすればよいのでしょうか. 養子縁組は,役所に届け出るだけで簡単にできたのですが,解消する方は不勉強のまま縁組みしたものですから,今更ながらで恐縮ですが,ご教示,よろしくお願い致します。

  • 隣のボロボロの空き家があって怖いです。

    隣にボロボロの空き家のガレキが台風などで飛んできて、我が家を直撃したりしたら弁償してもらえるのでしょうか?ちゃんと住んでいて多少なりともメンテナンスしている家だったら、お気の毒で弁償など思わないのですが、もう何年も屋根のトタンがバタバタして風が拭くとめくれる状態で放置しているのとは状況とは違うような気がしてます。近くに持ち主が住んでいるのですが、この件で話した事はありません。

このQ&Aのポイント
  • 復元する際にファイルの名前が同じ場合の処理方法について困っています。
  • 「救出データ復元10 STANDARD」を使用してフォーマットされた外部HDDの復元を試みています。
  • ファイルの名前が同じ場合の処理で「全ての名前を変更」を選択したら、元の画像ファイルの縮小版が多量に複製されることが分かりました。そのため、「全てスキップ」に変更したいのですが、ダイアログが表示されなくなってしまいました。再度復元を行うための設定方法を教えてください。
回答を見る