• ベストアンサー

高血圧て通院。セカンドオピニオン

taka-1314exの回答

回答No.3

医師に黙って行くのは重複診療であり、違法です。 セカンドオピニオンを勘違いされているようですが、現在日本では認められていないので自費診療となります。それも一般的なのは癌などの病気のみです。 高血圧では難しいでしょう。 >少し高血圧気味の人が長生きするという話 これを主治医に酒飲がいいと思います。 そしてあなたは自宅で140では「少し高血圧」ぎみです。 医院では参考にはなりません。

kanekurimi
質問者

お礼

そんな法律があるのですか。知りませんでした。 重複ではなく、医院を変更するのはOKなのですね。 それも検討してみます。 お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • セカンドオピニオン

     私は現在の病院では、境界性人格障害と診断されました。この病院歴は1年半です。  約4年前に約5年間通院していた病院では神経症と診断されました。この病院の先生にセカンドオピニオンをお願いしたいと思っています。そこで…。  セカンドオピニオンを受診するに当たって、心掛けておかなければならない事などを知りたいのですが、どのような事を事前にまとめて、セカンドオピニオンを受診したら良いのでしょうか?

  • うつ病のセカンドオピニオン

    皆さん、こんばんは。 私は現在「抑うつ状態」との診断で休職中の会社員です。 現在通院中の医師はうつ病発症当初から(約7年前)から通院して印象は物腰が柔らかく、のんびりした感じの医師です(私の地区では結構大きな農協関連病院の部長先生だったようです) セカンドオピニオンに際してまだ、私も周囲の家族も知識不足の為教えて頂ければ幸いです。  1、セカンドオピニオンに際して必要な物(紹介書は必要?等)  2、セカンドオピニオンの費用(病院によっては    セカンドオピニオン外来というのもあるようなので)  3、セカンドオピニオン後の治療病院の選択 私が今回セカンドオピニオンをしようと思ったのは長年通院し服薬しているがあまり改善がみられない点と通院している病院が服薬専門なので、診察自体が約3分~5分程度と短くあまり近況を話す時間がとって もらえない(調子がいい時はこちらも短い診察で助かるのですが・・) また、現在休職中の為、復職に際して医師の診断書を会社に提出しなければいけないのですが、なかなか記入してもらえず、「とりあえず、このままでまた1週間」と治療方法自体がなにも変化しない点からです。 セカンドオピニオンで行った病院が必ずしも良いとは思えませんが、私も家族のいる身の為1日も早く社会復帰したいのです。 どなかた、セカンドオピニオンについて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • てんかんのセカンドオピニオンについて

    てんかんのセカンドオピニオンについて 現在40代男です。 小学校5年の時に、頭部を打撲して、その後脳波検査を受けたら、 てんかんということで、薬を処方されました。 その後、社会人になり、現在に至るまでずっと服用を続けました。 将来は完治するだろうと頑張って服用してきて、30歳を超えた時 くらいに、検査を受けた時に、主治医に聞いてみました。 「異常脳波が無いとのことなので、薬は今後減らすなりして 将来的に止めたい」と言ったところ、薬は継続して飲むようにと 言われました。 このままずっと薬を飲まなければいけないと思い、ショックを受けました。 現在は、毎朝ヒダントールFを2錠だけ服用しています。 定期的に脳波検査を受け、毎月薬を処方され、このまま一生薬を飲むのかと 少し諦め気味です。 発作もこの二十年くらいは全然起きていませんし、水泳やジョギングなども できています。お酒も呑みます。 他の病院等へ行き、脳波検査を受けてみようと思っているのですが、 セカンドオピニオンだと現在の病院の資料の提出が義務付けられているらしいのです。 新たに初診で診察をしてもらい、検査の結果だけを知ることはできるのでしょうか? ある程度、てんかんのことがわかる医師のもとでセカンドオピニオンを受けたいと思います。 もし、ご存知の方がいましたら、よろしくご回答願います。

  • セカンド・オピニオンを求めても良いものでしょうか。

    現在73歳4ヶ月です。両下肢以外には全く異常は認められません。昨年9月神奈川県の某大学病院 神経内科で「遺伝性痙性対麻痺」と診断され、各部首のMRI,筋電図等などあらゆる検査を受けたあと、今年2月、10月2回にわたって10日間ステロイドパルス療法を行いました。遺伝性のものではないかと、この2月に入院した際、自治医大に検査に出しましたが、未だに結果が戻って来ていません。 2月入院の際、1000mgの点滴を3日間実施し早足で歩行できるまで回復したのですが、退院2週間、 プレドニンの薬が切れると同時に足が上がらなくなりなりました。10月やっとヘモグロビンA1cが5.3まで下がったので、再度ステロイドパルス療法を今回は半分の500mgの点滴3日間にし、退院後も現在プレドニン25mgは切らせていませんが、2月入院時と違って、歩行困難となり車椅子生活になった次第です。11月25日の採血で、ヘモグロビンA1cは6.8まで上がったので、現在アマリール錠、クラケー錠、アクトネルを週1回服用しています進行性のものだそうで、2回目の10月退院後は車椅子生活になりましたが、、歩行は退化し、歩行は困難になりつつあります。寝たきりにならないよう、週3回の送迎付き、リハビリ、1日最低1時間3回のリハビリはこの7ヶ月欠かしていませんので、医師も筋力は十分だと言っています。主治医は薬を色々試しているようですが、痙性対麻痺の患者がより多い病院へのセカンド・オピニオンを次回診察の1月中旬に云って見ようかと思っています。そういうお願いをしてもいいものかどうか悩んでいます。セカンドオピニオンは求めづ、いきなり、他の大学病院を尋ねる方法もあるのでしょうか。 主治医も忙しく2ヶ月に1度位の診察しかして貰えない上、今後の見通しが立たないのが非常に不安で、神奈川県座間市から首都圏まで通院するとなると、足の便が大変なのですが、そんなことは行っておられません。

  • セカンドオピニオンについて。

    ここのところ父の病気について質問させていただいてます。 私の父は、肺ガンで手術をしましたが、その際にリンパにも小さい腫瘍がみつかり主治医にとってもらいましたが、検査にもひっかからない小さいがん細胞があるかもしれないというので半年間抗がん剤治療を行いました。イレッサと合い治療開始後半年で退院し、隔日のイレッサ服用で毎月1回の定期検診になりました。去年の7月から定期検診が始まり、最初はイレッサのおかげで数値も下がっていきました。しかし、年末から徐々に数値が上がっていき、今年の2月の検診では4.9になり隔日だった服用も毎日イレッサを飲むか、イレッサよりも1.5倍きつい薬を飲むかという話しになり、とりあえずCTの結果次第でどうするか考えるはずでした。しかし、結果はリンパが少し腫れていると医師に言われイレッサよりもきつい薬になると副作用をみるのに数週間の入院と飲む前には数日は抗がん剤の点滴をしないといけないと言われました。父は今度長期入院になると仕事を辞めないといけなくなり通院で治療がしたいと本人の希望で毎日のイレッサ服用になりました。毎日の服用で数値がどうなるかはわかりません。 そこで、セカンドオピニオンという話しを聞いて今の父の主治医も悪いとかはないんですけど、がん専門病院とかならまた違う治療があるんではないかと思い、ネットで調べましたがぴんからきりまで病院があるんで正直悩んでいます。 私は父が通院で治療がしたいと言っているんで、出来たらそうさせてあげたいです。 私の父は大阪府在住です。がん専門病院で有名な所はありますか? リンパが腫れているのがひっかかり早くまだ数値が低い間に治療させてあげたいんです。病院も知りたいんですが、何年も通院で治療されてる方いましたら、お話を聞かせて下さい。 文章下手ですみませんがよろしくお願いします。

  • セカンドオピニオンについて

    私の妻のお父さんのことなのですが、現在、都内某大学病院に入院中です。今年5月に胃癌で胃全摘出を行いました。その後、通院治療を行ってきました。8月に肝臓に転移が認められた為、TS-1による治療をはじめました。しかしながら、副作用から?腹水がでてしまい、また腹膜播種も見つかり、TS-1は中止となりました。そこで別の抗癌剤治療を9月30日から始めました。しかし10月2日誤薬で肺の抗癌剤であるイレッサを服用させられました。当然、謝罪はありましたが、副作用や後遺症はないと、医局長自ら断言し、今後の治療にも恐らく影響はないだろうとの事でした。しかしながら、本来の抗癌剤の副作用なのか、誤薬の影響なのか、癌の進行によるものなのかわかりませんが、ここ3,4日の間で、急速に具合が悪くなり、これ以上の抗癌剤治療には耐えられないだろうといわれました。また、年内もたない可能性も示唆されました。この病院は、誤薬の件もありましたし、また胃癌の種類がスキルスであったことも最近まで説明されなかったことなど、不信感があります。今後の延命治療の可能性や緩和治療の件も含めてセカンドオピニオンをしたいのですが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。    下記は現在の心境です。 ・国立がんセンターのセカンドオピニオンを受けることができそうで す。⇒今の病院より癌治療についてはすすんでいるが、果たして新たな可能性(治療法)を示されたとき父はその治療を受けてくれるだろうか?父は相当体力が落ちており気力もない状態です。また、本来すごく頑固なので言うことを聞かないかもしれません。タイミング的には今が一番だと思いますが、もし可能性があるにもかかわらず、それができない状況に陥ることも十分考えられるだけにどうしていいかわかりません。

  • 夫のうつ病。セカンドオピニオンについて

    夫(30歳)がうつ病です。現在、約2ヶ月通院中です。 最初にカウンセラーに見てもらうも、頼りないと本人が感じたため心療内科に転院しました。 次は女医さんで、患者の言うことを親身に聞き、その上ではっきりと物事を言ってくれる先生でした。その女医さんが産休に入ってしまい、院長先生へ一ヶ月ほどで変わりました。 院長はまだ2回程の診察ですが、威圧感や恐怖感を患者に与える言い方をされる先生だと、診察に立ち会った私も義母も感じましたが、夫の症状がどうやら悪く、それも治療方法なのかなとも思いました。(薬を変えても改善がみられない、気持ちの変化も見られない、病気に対して立ち向かう意識がない等々、お手上げ状態と散々言われ、環境を変える上で入院も考えた方がいい、と言われました)本人も相当ショックを受けましたが、時間が経つにつれ「俺にはあれくらい言ってくれた方がいいかも。セカンドオピニオンもいいけど、もし違うこと言われたら惑わされて困るかも」と言うようになりました。セカンドオピニオンを視野に入れ始めていた私でしたが、本人の意思を尊重したいとも思います。 そこで質問させていただきたいことが以下です。 ★セカンドオピニオンのきっかけは? (時期、先生に言ってから転院したか、本人、家族どちらが決めたか) この一週間、一番強い薬を処方してもらい、明日病院へ行きますが、一週間の経過をみて入院を決めるかどうかになりそうです。私自身、先生を信じたい気持ちと、他に合う先生がいるんではないか、違う治療方法があるんではないか、と不安です。(姑もいったんは先生を信じたいと言ったのですが、ここに来て、先生について、入院についていろいろと言ってきます)私がもともと医師と付き合い下手なので、そこは夫のためにも克服しないといけないところなのですが、セカンドオピニオンのことについて、ご意見いただけないでしょうか?

  • 高血圧の投薬について

    現在、高血圧症で専属の医者からアムロジピン7.5mgを毎朝、服用している者です(これを服用していれば、血圧値は平均130~80ですが、少し前に飲まずにいたら200~160近くまであがった経験があります)。 本日、診療を受けた際、「アジルバ20mg + ニフェジピン20mg 毎朝服用」に切り替えたほうが良いと言われ、処方されましたが、この「アジルバ20mg + ニフェジピン20mg」は、アムロジピン7.5mgに比べて、薬の成分は強いのでしょうか。自分が懸念しているのは、職業上、あまり薬の成分が強いと頭がフラフラしたり、考えがまとまらないのでは?と勘ぐってしまうのですが、そのあたりを回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 血圧について教えてください

    75歳、女性、昨年12月から降圧剤を服用しています。 初めに、ニフェジピンCRを20mg、2月より40mgになりました。 今朝の血圧は129/88,10時半には110/64、でした。 体がだるく毎朝しているラジオ体操も気がが乗りませんでした。 このまま降圧剤を服用していてよいものか心配です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 高血圧の特効薬がありましたら教えてください。

    初めて投稿します。小生64歳、無職です。 30数年高血圧で通院しています、ちなみに 1、医院:循環器系内科医院 2、血圧:上150~160下90前後 3、投薬:3種類朝夕食事後1日2回服用 4、身長:167cm 体重:61kg前後 5、運動:週3日、1日1万歩を目標にウオーキング、エクササイズウオーキング、軽いジョキング(脈拍が100を超えないように)をしています。食事は3食バランスよく摂っているつもりです。 6、心電図、血液検査は定期的に実施(心臓肥大、血液は異常なし) 先日、家庭用血圧測定器(上腕式)を購入家で測定すると上が200以上、下が100前後と病院で測定するより非常に高い値でショックを受けてます。(自覚症状は肩が凝る程度で特になし)よって、血圧を下げる特効薬!!(よい方法)がありましたら是非教えてください。