• 締切済み

小売りの店員と意思疎通ができないのはなぜ?

kaori1717の回答

  • kaori1717
  • ベストアンサー率42% (46/109)
回答No.1

以前販売員でした。 面白い疑問をお持ちなのですね。。。 販売員もピンキリです。言わなくても全て 察する事が出来る人と、出来ない人。それを 気づけたり、努力出来る人もいれば、 センスが無い、気づけない人もいます。 それは、購入者側にも言える事です。 なぜか、手助けしたくなる方もいます。 実際は理由がありますが。丁寧な言葉づかいだったり 客でござい!って感じじゃなかったり。。。 人として魅力があったり。。。 人と接する限り、どちらにも言える事です。 2の場合、たいてい、店員がみな他の客に引っ付いていて、手の空いている店員が周囲にいません。声をかけても無視されたりします。 せっかく捕まえても専門知識を持たない下っ端店員であり、答えに窮すると 「詳しいものを連れてきます」 といって逃げたりします。 偶々か、回答者様の態度が問題のどちらかでしか ありません。 ヨ-ロッパでは、(ハイブランドに限り)人を見て 商品を出します。コミニュケ-ションを取って、この人なら 買って欲しいと思わないと、スペシャル・人気の商品は 出てきません。そんな考えもあります。ブランドを理解しているか なども、重要な感覚みたいですよ。。。例えば、私がシャネルで 買い物をしていて、横から、これ頂戴と言って来る人には 接客中です。在庫もありません。と言われていました。 本当は在庫もあります。一人1個と決まってはいますが、 人によっては何個も買えたりします。そんな感覚みたいです。 ファストファッションでも、そうゆう事あります。この人なら 在庫探してもいいかなという感覚。文化は面白いですね。 ご参考になれば。。。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ということは、私がいく店は極端に庶民の店か極端に金持ちの店なんですね。

関連するQ&A

  • 意思疎通が困難な男性の接し方

    意思疎通が困難な男性について。閲覧ありがとうございます。 今私が好意を寄せている男性が、多分コミュ障っぽいです。 優しい人ではあると思いますが、想像力の欠如、情緒が無い、感情の起伏が無い、思いやりに欠ける等、本人は何の悪気もないと思いますが、人をイラッとさせていると思います。 何度か2人で遊んだのですが、会話が広がらない、冗談が通じなかったりする、無神経なところがある、感性が合わないと感じました。外見が好みなのではなく、彼の真面目で誠実なところに惹かれました。 ただコミュ力は本当に乏しいです。 会話が広がらないので、一つの話題が終了したら、「次はどうしよう」と常に頭の中で考えながらです。 社会人6年目の29歳です。一流大卒、大手メーカー勤務の彼ですが、上司からも「意思疎通できない」と言われたり、「観点が人とずれている」「言っても何も響かない」と同僚からも言われています。 スペックが悪くないにも関わらず、今まで彼女ができなかったのはやはりコミュ力の低さだと思います。 女心なんて全く理解していないです。恋愛経験も無いので仕方ないとは思いますが・・なので少しでも期待すると、こちらが傷つくと思います。 先日、彼は悪気はないだろうけど、「何でこんなことも分からないの?」という事がありました。 それも社会人としてあまりにも基本的な事過ぎて、言いたくもないのですが、同僚は「多分、言わないと分からないんだと思うよ。言った方が良いかも」と言っていましたが、そんなことばかりです。 先日、私が体調不良で会社を欠勤せざる得なくなり、会社に電話したら彼が出ました。 「胃腸炎になってしまい、お休みします」と伝えたら「そうなんだ」と。 上長が不在だったので、彼に伝言をお願いしたら「え・・」と。 同僚が一部始終を聞いていたようで、後日私に「あの場合、「課長には僕から伝えておきます。お大事にしてください」でいいのにね?」と。私は体調が悪いにも関わらず、もう一度会社に架ける羽目になりました。課長も「なんだあいつは。病人に何度も電話させて」と。 また「お大事に」「大丈夫ですか?」の一言もなかったです。 多分、まったく悪気はないのです。そういう人なんです。気が回らない、想像できない・・。 私は、何でこういう人のことを気になってしまうんだろう・・と自分に嫌気がさしています。 嫌いになれたら「無関心」になれるから楽なのに、、、。 嫌わるの覚悟で、私が彼の直した方がいいと思う事を伝えてみようと思います。それで、嫌われたらそれまでだと思っています。言っても分かってもらえないのであれば、関係性が続けられるとは思いませんし・・どう思いますか?

  • 意志の疎通

    私自身、鈍感で鈍くバカなので恋愛で個人で相手の意志の確認をキチントしていくのが苦手です。 更に相手は意思表示の苦手な人と本人が言っていました。 この場合、私も勘がいい訳ではないので一つ一つ“あなたはコレどう思った?”と聞いて行くしかないのでしょうか? また相手が発した意味がわからなければ“こう言ってたけど、どういう意味?”と質問するしかないでしょうか? 男らしくない部分があるけど許してね、と言われたら私が疑問なのは“暗に、タイプじゃなかったから押して行かないからね(彼女候補ではない)”なのか“真剣交際じゃなくてもつきあえちゃうタイプだから(ルーズ)”“私にリードして欲しい(好意はあるけど自分で押せない)”色んな可能性があり、どの意味かによってこちらも動き方を変えなきゃです。 こういうのも一つ一つ蒸し返してたずねて行くしか、意志の疎通は出来ないのでしょうか? 例えば休日は暇にしてるから、いっぱい誘って欲しい。と言われると意味は“暇潰しに遊ぼう”“とにかく一緒に過ごしたい”“デートを繰り返したい”色々あると思います。 でも結局本人ではないから、どの意味か分からないんです。 深読みし過ぎるのが私の癖ではあります。 でも癖なのでしょうがないです、可能性を沢山考えてどれか分からないと不安でしょうがない。という人です。

  • 北米と日本の小売業とその従業員

    私は今、大学生である大手スーパーでレジのアルバイトをしています。 食品売り場が担当なのですが、開店中は常にお客様がレジの後ろで会計待ちをするような店です。 先日、仕事中に友達が買い物に来たので少し話をしながらレジを打っていました。もちろん話に夢中になりすぎて手を止めたことは1度たりともありません。 しかしその時の事で友達の後ろで待っていたお客からクレームが入ったのです。「ここの店の店員は自分の友達が来たからと、話をしながらレジを打っているのか?後ろに待っている人がいるのにさっさとレジを打つべきではないのか?おかしいんじゃないのか?」と。 今までずっと日本国内で生活をしてきており、小売業・大手スーパーがどうであるのかを自分なりに知っていたと思っていたので、待っていたお客様がクレームを入れたい気持ちになるのは分かります。 しかし、今回初めての海外でアメリカの小売業・サービス業(スーパー・ホテル・ファーストフード店・航空会社などなど)の様子を見て初めのうちは驚きました。スーパーの店員などは店員同士で話をしていない人を見つけるのが難しいくらい、ベチャクチャ話をしていてお客が来てから止める、接客が終わればまたベチャクチャを話し始める。 この行為は日本では高品位なサービスを提供していると思われる、航空会社のCA・ホテルマンでさえも見かけられました。私が利用した航空会社はノースウエスト航空であり、利用したホテルは旅行会社の設定でAグレードに指定されているホテルです。ノースウエストのサービスは簡素という話を聞いたことはありましたが・・・ アメリカでは店員同士話をしていても、何も気にすることなくお客さんは「サンキュー」と会計を済ませ店を出ていく。何も気にする様子はありませんでした。 以前何かで聞いたことがあるのですが、アメリカでは商品をお客さんに売ってあげている。日本ではお客さんに商品を買って頂いている。お客様第一というのを聞いたことがあります。 なぜ日本では話をしているとクレームが入るようになってしまったのでしょうか? 何か日本の文化が関係しているのでしょうか? 日本と北米の接客・小売・サービスに対する考えの違いはなんでしょうか? 自分なりに色々と考えたのですが、皆様のご意見・ご回答をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 小売店よりメーカーのほうが安い販売

    ある商品が楽天ショップに売られていました。 その商品の写真を見てメーカーサイトにアクセスいたしました。 なんとそこにはその商品価格が半額に近かったので、最初はキャンペーン価格か・・・?と思いました。 ところが以前からその価格でメーカー直の販売がされていました。 そこで質問なんですが、このような場合楽天ショップなどの販売店はそのメーカーにとっても大事な顧客(お得意様)のはずなのですから メーカーに対して『そのような値段で売られたら困る』『当店で買ってくれるお客がいなくなる、お宅との取引は止める』となるのが普通だと思うのですが? 自由な値段で小売店が販売するならば判るけど、 なお、世間では小売店にメーカー側が価格を規制する事(やみカルテル)のほうがあるけれど、この場合まったくの反対なので・・・・。 どうして小売店との軋轢もなく・・・、どういうことなのか教えてください。

  • 小売業の在庫の管理とレジについて

    どちらか一方でもいいので、良い案を教えてください!  ネジを売っている会社で、数・色・長さ・材質など組み合わせが多数あります。 ●在庫管理について  現在は1つずつ見て、少なくなった物を発注している状態、またどのくらい在庫があるのか分からず、お客さんから在庫の問い合わせを受けると、事務所横の倉庫に走り、確認するという状態です。  パソコンの前に座っていても、在庫がすぐ分かる、また自動発注ができるようになったらいいなと毎日思っています。ただ、小さい会社なので、あまりお金をかけられないという問題もあります。 何か良い方法はないのでしょうか?? ●レジについて  現金のお客さんの場合、レジは合計金額を入力するだけで部門わけもしていません。  商品柄、商品に値段が書いてあるものではないので、1回1回組み合わせに応じて、単価表を見ながら計算しなければいけません。また、レシートを発行していないので、領収書はいらないというお客さんの分も何を売ったかが分かるように領収書を書いています。 それがとても面倒なのですが、何か良い方法はないでしょうか? 他の小売業、特にうちの会社のように、組み合わせが多数ある会社はどうしているのでしょうか…毎日考えるばかりです。。。 よろしくお願いします。

  • ルックスは良いが客を見下すような男性店員

    ルックスは良いが客を見下すような男性店員を3人(3人は別々の店)みたことがありますが、私はその店員が客を見下すような応対をするので避けていました。 他の客たちも同じことを思ったのかどうかわかりませんが、なぜかルックスは良いが客を見下すような男性店員がレジにいても手持無沙汰で、 仮に待ったとしても、普通の応対の店員のほうへ客は商品をもってゆくのです。 3人とも理由は不明ですが、その店舗では見かけなくなりました。普通の応対を する店員は継続して勤務しています。 3人とも婚約リングをしてますので、そう簡単に仕事を辞められないはずです。 ちなみに他の男性店員は既婚者もいると思いますが、婚約リングはしていません。 具体的に「ルックスは良いが客を見下すような男性店員」の態度を書きます。 ショーウィンドに買いたい商品が入ってるときは店員に「これが欲しいです。」言って、ショーウインドから商品を出してもらわないといけません。 普通の店員は普通の口調で「ほかにも何か、ご覧になりたいものはございますか?」と言います。 ところがルックスは良いが客を見下すような男性店員はめんどくさそうにショーウィンドから商品を出し、強い口調で「これだけでいいですよね!!!」と強い口調で言ったりします。 他にも欲しい商品があると私が言ったら、鼻で笑われたこともあります。 ルックスが良いと、変な思い上がりの気持ちが出たりして、客商売の場合かえって不利になったりすると思いますか? 既婚なら仕事を転々とできないのでその職場で他の店員がしているのと同じようにしないと立場が悪くなると思いますが、なぜ、レジで尊大な態度をとるのだと 思いますか? そのうちの1人は、みためはかなりいいですが、勤務中にやたら鏡やショーウィンド を見て、自分の髪をなおしたり、襟をなおしたりして、自分の姿にうっとりしている ようで、 「この男、かなりのナルシストではないか?」と思うほどで、それでは、他の店員たちから嫌われたり、奥さんからも愛想をつかされるのではないでしょうか?

  • 小売店における二重価格について

    小売店における二重価格について 私の住まいの近所にある、全国展開を行っているある小売店で、次のような価格表示があります。 この場合、二重価格ということで、景品表示法などの法律に抵触すると考えて良いでしょうか? (1)特定商品について、常時「半額セール実施中」と言う内容の看板を大きく掲げている (2)当該商品に通常価格と半額価格を常時表示している なお、二重価格が許されるのは、大まかに言って一定期間通常価格で販売した実績が必要と解釈していますが、その小売店では通常価格で販売されたことを見たことがありません。 なお、このような状況が違法だとした場合、行政はどのような対応を行っているのでしょうか(自治体によって違いはあると思いますが)。

  • 客が釣り銭要らないと意思表示

    私が昔勤務していたガソリンスタンドでたまにお客が釣り銭はいらないお前のタバコ代にでもしなさいといわれた従業員がいました。そのままポケットマネーとしました。 しかし、これが会社に発覚して処罰対象となりました。従業員は、客がいらないお前のタバコ代にでもしなさいと言われたので法律上私のお金と主張しましたが、会社は認めずに処罰を受けました。 小売店等で、客が釣り銭要らないと意思表示して従業員がもらったからって、会社は大問題にすることはナンセンス過ぎませんか?会社に被害がない(被害額ゼロ)なんですから。これも業務上横領?が成立するんですか?客が釣り銭はいらない、お前のタバコ代にでもしなさいと言われたら、担当した従業員のモノにならないのは可笑しいかと思います。 元勤務先にはお客が釣り銭はいらないと意思表示した場合のマニュアルは存在していませんでした。

  • 店の店員

    今日 梅田のギャレにある「タケオキクチ」の店に行きました。ジャケットを目で見ていると店員が「良かったら着てみてくださいね」と言い。こっちは 「ああ ハイ」と返事をしているとすぐに「これは○○で・・・」と説明し「お客さんでは3号ですね」と言ってそのジャケットを手に取り「これと合うのはこんな感じのシャツとお似合いですよ」と言われ こちらは何も言えず試着してるんです。 その後「店員はどうですか?」と聞き こちらが適当にお脱いで 「これスイマセン」と言って返すんです。 店に行くたびに すぐに店員がよってきて 商品に手が触れると試着させようとします。 こっちはあまり商品を見ることが出来ません。 特定の店以外いつもこんな感じですね。 たくさんゆっくり見たいときはどういう対応しますか? (1)店員が来て「良かったら試着してみてください」と言われた時 (2)試着を進められ 今はまだ試着したくなく商品をもう少しみたい場合の断り方 (3)試着したあとに それを脱いだ後(店員がハンガーを持っていたら) とにかく話し下手、こういう場所が苦手だけど商品に興味あって見たいときなんかのコツなどお願いします。

  • 店員に顔を覚えてもらうと嬉しい?

    以前にあるファーストフード店でアルバイトをしていました。 その店はアルバイトをする前からよく利用していた店です。 アルバイトで入ってみてわかったのですが、事実と違う認識がされており、「いつも○○を注文する人」(実際は○○は食べたことがなかった)といった風に思われていたそうです。違うことを指摘しましたが、それを言いふらす人がいてそのイメージは消えませんでした。頼んでもないのにその商品が出てきたり。 また、常連のお客さんに関してあることないこと言っている現場もよく見ました。 それを見ていてよく行くお店の店員には裏では何を言われているかわからないと思うようになりました。もともと顔を覚えられるのはいやだったのですが、特定の飲食店の常連にはなりたくないと思うようになりました。 というわけで、私はよくいくところでも店員に顔を覚えられたくありません。よくいくから覚えてしまうのは仕方ないと思いますが、それ以上の詮索はされたくありません。しかも、一時期常連客の名前を覚えようとかいう目標があったし。。。 また、その店の人の話によると、ほとんどの人が顔を覚えてもらって嬉しいらしく、100人の人がいたら99人は嬉しいそうです。 私の周囲に聞いても嬉しい人も嬉しくない人もいるので、これは大げさでは?と思うのです。 そこで皆さんに質問です。 1よく行くお店で顔を覚えてもらえると嬉しい 2そこの店員が裏で自分のことをどういってるか気になることがある (上記のようにあることないこと言われてるんじゃないかと) 3(嬉しいと思う方)100人いたら99人は嬉しいと思う ここからはお店で働いたことのある方に 1常連客の顔は覚えようと意識している(いた) 2裏では常連客の噂をするのはよくある(いた) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう