• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子ども会の積立金は誰のもの?)

子ども会の積立金は誰のもの?

hata79の回答

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

積み立てる必要がなくなったということなら、積立をストップするだけの話です。 規約違反というまえに、「積み立てる意味がなくなったので、積み立て停止する」と総会のようなもので決定すればよいのです。 積立金には手をつけないという規約があるなら、規約を変更すればよいではないでしょうか。 その際、修理積立金を一般積立金としてしまえば、子供会として使えます。 無理やり使ってしまうことはないでしょうが、使い道は沢山あります。 子ども会主催のキャンプをするとして、テント用品をそろえてしまい、テントには「○○子ども会」と名前をいれてもらうなどです。 そのテント用品は、子ども会の関係者なら誰でも使えるようにすれば、かって子供会に積立金を出したという方でも利用できるわけですから、重宝されるのではないでしょうか。 災害時の簡易宿泊所として利用するため購入してもいいでしょう。 ところで、地主さんの好意で土地を「遊び場」として使わせてもらってるが、それができなくなるのですから、修理積立金をそのまま現在の地主さんに渡してしまうという手もあります。 地主さんにとってはフェンスを直すか取り払うかの費用がかかりますので、一部子ども会から「今までの使用料だと思ってくれ」と現金がくればありがたいのではないでしょうか。 「積立金は誰もものか」 子ども会という「人格なき社団」という法人のものです。 積立金を出した人それぞれのものではありません。

ayu12
質問者

お礼

ありがとうございました。 大きな買い物をする、というのはいい案ですね。お祭りのときに 欲しいものがそういえばあります。 更地にしてお返しした後 費用が残るのであれば それらを買ったらどうか?と申し送りしておきます。 ここの子ども会は 総会がないため 役員になった時(6年生の親)初めて内情を引き継ぎます。私もそうですが、1年たてば 子どもは卒業し、子ども会も関係なくなるため 毎年例年どうりの予算を立て行事を引き継ぎます。 莫大な積立金が入っても その年の役員しか知らないという状況にならないとも限りません。卒業してからも子ども会に関与することはないので。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 修繕積立金について。

    修繕積立金について。 10年ほど前、分譲マンションの大規模修繕工事がありました。その時に、積立金が足りないとのことで、30万円ほど振り込まなくてはなりませんでした。先日理事会を開いた時に、このままだと修繕積立金が足りないという意見が出て、結局、その時になったら考えようという結論で話が終わってしまいました。だけど、その時になって、また多額のお金を振り込まないといけないのかと思うと、とても不安です。修繕積立金が不足するというのは当たり前なのでしょうか。そいういうものなのでしょうか

  • 旅行積立金について

    旅行積立金について、お聞きしたいことがありましたので ここで質問させて頂きます。 私は、6月中旬から、とある会社に勤務しております。 緊急雇用による採用で、契約更新は無く、10月末までの採用です。 そこで今日、お給料日だったのですが、 なんと『旅行積立金』というものも給料から天引きされていました。 会社の上司の方に聞いてみたら、 『旅行に行かなかったら、まとめて全額返金されると思うよ? どうなるか分からないけど...』と曖昧に返されました。(泣) 短期間の契約期間だし、旅行に行く暇なんてないと 思うのですが、何より先に、毎月旅行積立金を引かれるという 説明がなかったのが、なんだか腑に落ちない感じです。 あんまり、これ以上問いただすと、がめつい人だと思われそうで 嫌なので、退職する時にもう一度聞こうと思うのですが 旅行に行かなかった場合は、積立金で引かれていたお金は 全額返金して頂けるのでしょうか? それとも会社に所属している以上、返ってこなくても 我慢するしかないのでしょうか。 積立金を返済してもらった経験のある方、 教えて頂けますと幸いです。

  • 退職給与積立金(目的積立金)の期中での取崩

    現在、目的積立金は、目的に沿っていれば、取締役会の決議で、期中で取崩ができるそうですが、その場合、仕訳は下記の通りで正しいでしょうか? 借)退職給与積立金 10 / 貸)退職給与積立金取崩 10 この場合、貸方の「退職給与積立金取崩」は、どこに表示するのでしょか? 特別利益ではないですよね? あと、取り崩す時期は、この場合、退職金を支払った後ですか?

  • マンションの修繕積立金に税金はかかるのでしょうか?

    マンションの修繕積立金に税金はかかるのでしょうか? マンションの役員会で、修繕積立金を増額することになりましたが、 税金が増えるため反対する方がいるかもしれないとの話が出ました。 修繕積立金に税金がかかるとの認識はありませんでした。 賃貸に出されている方の話かもしれません。 実際、どうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • マンション積立保険の契約設立条件と取消しについて

    マンション管理組合がかけるマンション積立保険 の件で教えてください。 今期理事会の独走においてマンション積立保険&地震 保険を付保されていましました。住民としては なにも知らされないうちに修繕積立金を利用され 保険に加入したことに不信をもっています。 保険を取り消しを願うのですが以下の条件時に 取消し又は持ち出し無しに解約可能かどうか ご教授お願いします。 ・修繕積立金を崩してマンション積立保険に する場合は規約で総会決議となっている。 ・上記の件は管理会社も承知している。 ・保険代理店は管理会社の子会社 ・総会決議なしに理事会決議で保険に入り  地震保険まで付保してしまった。(管理会社主導) ・管理会社及び保険代理店の責任において  この保険を取消し(遡及)又は解除(損害が発生する  なら管理会社・代理店負担で)を求めたい。 よろしくお願いします。 #契約時に総会決議が無いことを承知の上で契約した  責任は理事の過失ではなく管理会社の責任として  現状回復したい。

  • 修繕積立金

    愛知県に住んでいます。築年数18年で、RC構造、総戸数40戸、自主管理の中古物件を購入検討中です。管理費が5750円、修繕積立金が3680円です。他の物件と比べ、私は修繕積立金が安すぎるような気がします。安すぎると費用が足りず大規模修繕などができず後々困ると聞いたので心配です。物件は老朽化はそんなに目立たず、管理はしっかりされているようできれいでした。上記のような物件でしたら、修繕積立金はマンション全体でいくら位積み立てられていたら大丈夫なのでしょうか?

  • 修繕積立金と共益費

    集合住宅で修繕積立金と共益費を毎月払っています。賃貸ではなく分譲で入居しています。 修繕積立金は賃貸契約の人も分譲の人も同額支払っているのですが、共益費は我が家だけが支払っているようなのです。 先日管理人から聞いた修繕積立金の使用内訳では、修繕と言うより毎月の点検費用などに使用されていて、毎年赤字となっているのですが、その赤字分が我が家からの共益費で賄われているみたいです。 共益費の額に差があることは聞いたことがありますが、我が家だけが支払っていると言うのは不当ではないのでしょうか? 使用内訳については見積書や領収書を見たわけではなく、手書きのメモです。

  • 保護者会 積立金の記載方法

    私立幼稚園の保護者会の会計2年目です。 今までは単年度予算でしたが、ここ数年、予算に余裕があるため 三カ年で積立て遊具を購入することになりました。 今までは帳簿残高=通帳残高の方法でやってきたために 積立金を設けた場合の処理(記載)の方法が分かりません。 1)前年度繰越20万円(注:内10万円は遊具積立金) の様に、1冊の通帳で繰越金をただ単に増やしていく 2)収入の分   前年度繰越 10万円   遊具積立金 10万円   :   支出の分   遊具引当金 5万円 の様に1の内容を明確に記載する(?) 2)支出 遊具積立金5万円   :   特記事項:遊具積立金勘定残高 25万円 としてしまい、別通帳を作成して入金する 一般的にはどの様にさてれいるのでしょうか?

  • 10年、20年目に払う修繕積立金について

    何年か住んだ分譲マンションを売却したことがあるかたに質問です。 分譲マンションに住んでいると、10年、20年目に、修繕積立金をまとめて払うマンションが多いと思います。 たとえば、9年目にマンションを売却した場合、翌年払う予定の修繕積立金は支払う必要はないのでしょうか? それとも9年住んでいたので10年目に払う積立金の9割を払うのでしょうか?  教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • マンションの修繕積立金残高は?

    築18年の中規模マンション(約50戸)の契約を行いました。物件自体は、納得しているのですが、修繕積立金残高が妥当かどうかわかりません。 というか皆さんのマンションはどれ位残高があるのでしょうか?当然規模によって違うと思いますが。 修繕積立金:月1万6千円 戸数:約50戸、築18年 5年前に大規模修繕有り。 7階建て、エレベータ有り。 駐車場:15台、月8000円を積立金へ 修繕積立金残高:約5000万円 は妥当ですか?少なすぎ? 宜しくお願いします。