• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実母と暮らすことを悩んでいます)

実母と暮らすことを悩んでいます

raincoatの回答

  • raincoat
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.8

私はまだ独身なので経験がないですが、 周りで二世帯または敷地内同居してそこそこうまくいっている人たちを見ると、 人柄や相性の一致もある程度関係しますが、 何より「必要以上に干渉しない」というのが大事なのかなあと感じます。 例えば、少々浪費しているように見えたり、 夜遊び、帰省、外食が多かったり、 自分の子供や孫がないがしろにされていると感じることがあっても、 口を挟まないということです。 結構難しいですよね…?! 私がもし姑の立場だったら考えると、ハードルが高いです。 価値観がぴったり一致するような相手ならいいですが、 そうでなければ、つい、色々言ってしまいそうで…^^;。 なので、お母様には、 近く(隣)に住めば、 どうしても口出ししたくなってしまうと思うから、 少し離れて住んで、自分が時々顔を見に来るね、というように伝えてはどうかと思いました。 また、もしくはですが、 ご実家を売ってしまってマンションを購入するというのも有りだと思いますよ。 一軒家に女性が一人で住むというのは、やはりとても寂しいものですから。 年老いてから住みなれた場所を離れるのは抵抗がある人も多いですが、 まだ身体が元気で適応力もあるうちに、思い切って移動するのも選択肢の一つだなと感じます。

関連するQ&A

  • 実母について

    37才の主婦です。 現在は、夫(38才)と娘(9ヶ月)で3人で住んでいます。 夫は、実母(58才)との同居には猛反対です。 私は、母子家庭で女でひとつで(私と妹を)育ててもらいました。物心がついた時から母の苦労している姿をみて育ちました。 実母は、今も仕事をしていますが、体を酷使してきたことで手はバネ指になり、足は水が溜まり体はボロボロの状態です。今も病院通いをしながら、仕事に行っています。そんな実母をみていると、私だけ幸せになる事が不条理に思えてなりません。 夫とは、16年間(家の事情はよく知っております。)の付き合いを経て結婚(婿養)し、独身(16年前)の時から実母との同居をお願いしていました。(乗り気では、ありませんでしたが・・・) 私の実家は(持ち家)築38年になり老朽化が進んでおり、今後リフォームせずに住むには困難な状況です。そこで建替えて実母と家族で住もうと考えていました。 ところが、夫がどうしても建替え(実母の土地)に反対だったので、実家から10分の場所に分譲販売があったので、旦那の意見をとる形で(私の夢!家族・実母とで新築に住めるのなら・・・)コツコツと貯めていた貯金を頭金にして新築を購入する事にしました。    今私は、産休中なので来年1月から仕事復帰します。 実母もこれ以上、仕事は困難という事や予算的事情もあり、私が仕事復帰し、母に娘をみてもらい私のお給料を母の治療費やお小遣いにまわす事が一番効率の良い方法だと思いました。 それでこれを期に同居と考えていました。 ところが、夫は実母との同居拒否、挙句の果てに実母の持ち家をリフォームするにあたりそのローンを私が払って行くことを考えましたがそれも反対しているのです。 夫の頭には、実母は論外なのです。 夫は実母と同居する場合、離婚すると言っています。 私も最悪離婚を考えていますが、私の二の舞を娘に踏ませることてが申し訳なく思います。 でも、私にとってたった一人の母です。 最近では、母が仕事もきつい・体も辛い・病院にもお金がかかり、生きている事が辛いと言います。 何かよい方法がありましたら、教えて下さい。

  • 実母の言動に悩んでいます

    30代専業主婦、一児の母です。夫と娘(小2)の3人暮らしです。夫の実家からは車で4時間ほど、私の実家からは二時間ほどの所に住んでいます。 どんな言動に困っているかというと、私の両親は、楽しい行事のときだけ、ウチに来るのです。 私は娘を出産したあと、2回、流産しています。入院するのに、娘を誰かに預ける必要がありました。一度目のときは、実母は仕事中で連絡がつかず、義母(夫の母)に来てもらいました。実母には、入院した日の夜にやっと連絡がつきましたが、実母は「あちらのお母さんが来てくれたなら何も心配いらない」と、一度も来ませんでしたし、その後一ヶ月ほど電話もありませんでした。 二度目は、実母は退職して実家にいましたので、まずそちらに電話し、「入院中、娘を見ててもらえないか。日帰り入院なので一日でいいのだけど」と頼みました。すると、実母は、「じいちゃんがいるから行けない」と断わられました。しかし、ほんの数日前、実母は、「じいちゃんのせいで外出できない、高齢だけど元気だから、2~3日私がいなくても平気なのに」と、電話で言っていたのです。私がそのことを指摘すると、今度は「○○(夫の姓)家のことだから」と、断わられました。 義母は、「遠慮しないで頼ってね」と言ってくれたので、甘えることにしました。 で、実母が来ないなら来ないでいいのですが、困るのは、娘の発表会や運動会など、自分が来たいときは、誘ってもいないのに、断わっても押しかけて来ることです。 いきなり電話してきて、「行くから!」って宣言します。で、 私「いいよ、じいちゃん一人にできないでしょ?」 実母「一日くらい平気だけど」 私「だって、前(私が入院したとき)は、じいちゃんがいるから来られないって言ってなかった?」 実母「そんなに迷惑ならいいわよ!」 と、都合がわるくなると逆ギレします。父は何にも言わないし、祖父は毒祖父なので当てになりません。 私が入院したとき、義母は「私は仕事してないから」とか、「あちらはおじいさんがいらっしゃるから家を空けられないでしょう、私たちは身軽だから」と、遠方から来てくれたのに、発表会にはうちの親が来ました、では義父母に申し訳なく思います。 義父母が来られるときは、実父母も遠慮して来ないのですが、もう70歳前後の義父母に、行事のたびに遠方から来てもらうのは無理です。 実母に、「大変なときはいつも義父母に来てもらって申し訳ない」と言ったところ、実母には、「あら、気にすることないわよ、家族なんだから」って言われました。義母が言うならわかりますが、実母が言うことではないと思います。むしろ少しは気にしろと言いたいです。 義父母も、私には何も言いませんが、夫には私の実父母への不満をかなりぶちまけているようです。夫の実家に帰省したとき、私がいない部屋で、そのようなことを言っているのが、偶然聞こえてしまったことが何度かあります。 いつも義父母に申し訳なくて、精神的にとても消耗します。何かいい解決方法はありませんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 夫と実母の不仲

    夫と実母の仲が非常に悪く悩んでいます。切実です。 最近結婚したばかりの27歳です。 夫も同じ年です。 不仲になった原因は実母に対する夫の口答えです。 結婚するにあたり準備を円滑に進められるよう同棲を始めました。 同棲をする際、夫は私の実家へ行き結婚準備のために同棲をさせてもらいたい、という挨拶をしました。 その時は両親ともに、「2人が決めたことなら」と承諾してくれ、同棲に至りました。 ところが、母が新居に荷物を運ぶのを手伝いにきたとき、帰り際、 彼に 「私は同棲なんか許してない。」 「それでも娘がやるって決めたことだから口出しはしないけど、同棲は認めてません」 「結婚もしていないのに同棲なんてみっともない!」 「口出しはしないけど、認めてませんから!」 と、突然荒く怒りだしました。 言っていることが矛盾していたのと、同棲の前に了解を得ていたのに、という気持ちがあり、 彼はつい 「(口出し)しちゃってるじゃないですか(笑)」 と口答えをしてしまいました。 実母は昔から自己矛盾が多く、年を取るにつれさらにひどくなっています。私自身も母のことは以前から変だと思っていたのですが、反抗すると倍以上になって返ってきて面倒臭いので、黙ってその場を凌ぐようにしていました。 しかし、彼はおかしいことはおかしい、と言う性格なため母にも同じように接してしまいました。 口答えされた母は「何その口の聞き方?!絶対に許しませんから!」と案の定ヒートアップし、それ以降彼に対しての態度があからさまに悪いです。 結婚式のときも、一切彼とは目を合わせず、彼が挨拶しても無視。 正直、そんな母を見るのは疲れました。 結婚式のときあまりにも態度が酷かったので母に、 「彼にも愛想良くして…」 と言ったところ 「愛想良くしてるでしょ?!あの時の態度、忘れてないからね?向こうから謝ってくるのが当然でしょ?!」 と言ってきました。 私は彼も彼だし、母も母だな、と思います。 それでも不仲を少しでも解消したいです。母の態度を思い出すとそればかりが頭の中を埋め尽くして憂鬱な気持ちになります。 やはり、彼が実母に謝るべきでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 実母とあわない

    私は、娘1人の30歳主婦です。実母と今、かなり重要な時期です。というのも、中学生くらいから、家の家族は、おかしいと感じ始めてから、言い争いがつずき、私が子供を産んでから、特に母をどうしようもない人だと感じ、言い争いの流れで、あなたに、産んでもらって、感謝はしていますが、子育ては、失敗だった。だから、わたしは、自分の娘に、あなたのような育て方はしたくない。口をだすなら、距離を置きたい。と話しました。母のほうも、あなたと会うと辛い。絶縁だ。といい、3日。たった3日間を置いただけで、何もなかったようなメールが入りました。娘の運動会にいく。と、、、。孫は可愛くて会いたいのはわかります。でも、わたしは、距離を置くつもりでした。困ってます。

  • 実母の考え方に不満

    結婚して実家を出て、早10数年経ちます。 夫と子供2人と楽しく暮らしていますが、実母の考え方に困っています。 夫の実家は飛行機で行く所で、かなり遠方なのですが、いきなりついて行くと言い出し、しかも夫の実家に泊まりたいそうです。 空港へ迎えに来てもらっても1台の車に全員乗りきれませんし、夫の弟夫婦も来る予定なのに、正直言って邪魔になると思います。 以前に、夫の両親が私たちの所へ来た時にも、2人で色々な所を観光したいと思うはずなのに、 実母は「せっかくだから家に泊まりに来てもらうように言ってよ。」なんて言ってきて呆れました。 私の家から実家までは電車で4時間くらいはかかります。 私からしたら、なんでそこまで人の行動に介入したがるのか不思議です。 普段は明るくて良い母なのですが、夫にどうでもいい事をいつまでも話し続けたり、時々うんざりしてしまいます。 こうした方がいいと言えない私も私ですが、今後どうしたら良いでしょうか。

  • 実母と娘と夫と私

    長くなりますが聞いてください。そして、何かアドバイスいただけたらと思います。長いので改行は最小限で読みにくいかもしれません。よろしくお願いします。 夫と娘(2歳10ヶ月)と息子(0歳1ヶ月)の4人家族です。1月11日、息子を出産し1ヶ月を過ぎ、だいぶ落ち着いてきました。 退院後から実母がうちに住み込みで家事をしてくれているのでとても助かっています。 実家が自営業のため、実母は私たちの朝ごはんを作ったら1時間かけて実家に帰り、晩ごはんの準備の時間に戻ってきます。そして泊まります。私たちは経済的にも厳しいため食材なども買ってくれます。本当に助かっていて頭が上がりません。 でも、その実母と2歳の娘の仲が日に日に悪くなっています。 ・ばぁちゃんのお尻をペシッと叩く ・「○○だね~」と言うと「○○じゃないよ!○○だよ!」と一度否定して、結局同じことを言う ・せっかく寝かしつけた赤ちゃんにちょっかいを出して起こす ・手の届かない物を指差して「これ!これ!」と言い取ってもらわないと泣く ・お茶よりジュースを飲みたがる ・弟の哺乳瓶を自分が使いたがる ・お菓子を出して食べては飽きて残すので「ばぁちゃんが食べるよ」と言うと「ダメ!」と言う ・何でもばぁちゃんが言ったことに、「うん」とは言わず「ダメ!」「やだ!」か、泣く と、書ききれないほどの実母の不満は爆発し「じゃあなんて言えばいいのよ!」「わがまま!」「何よ!」などと強い口調で言い、睨む始末…。 夫が悠々とビールを飲みながら、大好きなチョコを食べながら、座椅子を占領し、好きなテレビを見ているのにも実母は不満を持っているようです。 夫は気を遣い、なにも言えず…。泣いたり反抗する娘をなだめてはくれます。(夫は娘の世話が上手で、とてもなついています。) 夕御飯のあとの洗い物、洗濯ものをたたむ、娘をお風呂に入れる、息子の沐浴の準備・後片付け、などを夫がしてくれるので、いいパパだと思います。 私には普通のことでも、実母には塵も積もれば山となりなのか…。 以前、3週間と約束していたので、「家に戻ってもいいよ」と言ったこともありましたが「心配だからもう少しいる」と言われ、「帰る帰らないは任せるよ」ということになりました。 その後もどんどんみんなの仲が悪化するのを見ていられず、面と向かって言いにくいため、昨日の夜中に「娘と少し距離をおいたほうがいいんじゃない?」とメールで伝えました。恩を仇で返すのかと言われるかもしれませんが…。本当に、家に戻って離れたほうがいい気がします。 いつもはぐっすり眠る娘が、昨日は夜泣きをし、何度も目を覚まし泣いて「ママ~ママ~」。やっと寝ついても、うわ言のように「うぇ~ん、やぁだ~」と言っていました…。 今朝は無言で朝食を作り、早々に「じゃあね(怒り口調)」と言って出ていった母…。娘を起こす時間になって、私と夫で起こすと泣きわめいて手もつけられず。いつもは自分から「パパと着替える~」とルンルンなのに…。 なんだか急に胸が苦しくなって涙が溢れてしまいました。今でも涙が出ます。 夫は「大丈夫大丈夫」と言い、粘土を出してきて遊びながら娘を泣き止ませて着替えさせてくれました。そして夫の実家に連れていってくれました。 なんだかもう私もいっぱいいっぱいで泣くことしかできません。 母には感謝してるけど娘に対する態度はひどいと思う。でも帰れとは言えない。 娘はわがままな部分もあるかもしれないけど、2歳児ってこんなものだと思う。赤ちゃん返りはあるけど弟にあたったりしないし、むしろ楽なほうだと思っています。 夫もちょっと抜けてるところもあるけど文句言わずに動いてくれるし。娘に対してはとても良いパパです。 最終的に悪いのは私なのか…。

  • 実母と性格が合いません

    実母のことで悩んでいます。 母は、私が20歳の時に離婚し、子供は私1人しかいません。 父がいた時から、金銭的な余裕はあまりない家庭でしたが、そこから少しづつ貯めたお金と年金で、母は現在生活し、よく「○○(私)に金銭的な迷惑はかけたくない。」と言って、ギリギリの生活をしています。 私の夫の実家は、夫婦2人で会社をやっていて、私からすればそれなりに裕福な家庭です。 私たち夫婦には子供がいるのですが、お年玉や各種お祝いなど実家からもらう金額が当然違ってきます。 母にはきっとそれが辛いのだと思うのですが、元々ネガティブな性格なので、こちらがげんなりするようなネガティブな発言を繰り返してきます。 このお正月に実家に帰った翌日も、こんなメールが届きました。 「お年玉の金額あきれたでしょう。△△さん(夫)に恥ずかしいでしょうね。こんな親いない方がいいでしょう。もう、一円も入ってくるところがないから、これから何のお祝いもできないかも」 これまでにも、実家に帰った時に、夫が、自分の実家に子供を連れて行ったら両親にみてもらって自分達はゆっくりしている、と言ったことに対し、翌日メールで 「自分は一人では孫の世話ができないと分かった、あなた達ゆっくりしたいなら、向こうの家に孫を連れて行きなさい」と言われたりしたことがあります。 そんなことを言わると、正直イヤな気分になります。 今回のお年玉の件では、実母と経済力の違う家の人と結婚したことを後悔しました。 これからも、実家に行ったり、お年玉やお祝いをもらう度にこんなことを言われ続けるのかと思うとげんなりするので、 「そんなことは全然思っていないし、そう言うことを言われてあんまりいい気はしないから、言わないでほしい。」と返事しました。 そしたら、そのメールには無視というか無反応で、まったくメールも送ってきません。 私はどんな返事をしたら良かったのでしょうか。 これから先もずっと、こんな事を言われ続けないといけないのでしょうか。

  • シングルマザーの実母の老後について

    小学2年生の娘を持つ34歳シングルマザーです。 実家で母と姉と4人で暮らしていましたが、姉は鬱病、実母は仕事柄帰宅も遅く、子育てに対する考えが違う為今は実家を離れて娘と二人で生活しています。 お給料は月に17~18万、養育費は毎月2万もらって生活しています。 実家を離れる際に貯金は使い果たし、再度ゼロから地道にコツコツ貯金をしている状態です。 ちなみにアルバイトなのでボーナスはありません。雇用保険のみで、社会保険はなしでそこから国民健康保険などの支払いをしております。 ご意見を頂きたいのは、実母の事なんですが、現在66歳でパートで仕事に出ていますが来年辺りで定年退職扱いになります。 姉は鬱病の原因が実母だったため今は生活保護を受けながら療養しながら1人暮らしをしています。 全員がそれぞれで生活をしている状態なので、昔はギスギスしていた家族関係も修復してきたように感じられます。実は実母が定年後、私のアパートに移り住む話をしてきました。実母は現在アパートで1人暮らしをしています。 私は現在お付き合いしている人はいませんが、娘には兄弟・新しいお父さんを作ってあげたい為、婚活をしています。(なかなか出会いはありませんが) 姉に相談すると、姉は鬱の原因が実母の為、面倒をみる気は全くないような話し方をしています。 実母には私は今の自分の生活で精一杯だと説明しましたが、分かってもらえませんでした。 実母もシングルマザーだったため、私の今からの生活は分かっているとおもうのですが、2号さんになれるような人はいないのか?と現実離れした事をすすめてきます。 考えすぎかもしれませんが、仮に実母を受け入れてこのまま独身だったら、娘は一人っ子ですので将来私と同じように娘が悩むような気がしてなりません。 ちなみに実母は浪費家の為、貯金は全くないような感じで、うちに来る際の引越し資金まで請求してきそうです。 やはり、私が実母を引き取る方法しかないのでしょうか?

  • お産のとき実母に病院に連れて行ってもらいますが立ち会いは夫だけにしたい

    実家まで徒歩10分の距離に住んでおり、暇な平日はほとんど実家で過ごしています。なので、いざ夫と一緒じゃないときに陣痛や破水がきたら実母に病院へ連れていってもらうことになると思います。 ただ、立会いは夫のみにしたいんですが、それって変ですか?病院まで連れて行ってくれる実母は外で待たせて、後から来る夫だけ立ち会ってほしいんですが。 割と実母の方がありがたかったというご意見がありますが、私は親に出産のときの顔とか、足を開いた状態とかを見られるのが恥ずかしいんです。 娘さんが同じ病院で出産された母の友人は、立ち会いをされたそうです。母は別に立ち会いたいとかは全然言っていませんが、その場合実母は産まれるまでどうすごすんでしょうか? 病院はLDRなので、病院まで送ってきた時点で立ち会うことになってしまうんでしょうか?

  • 実母との同居、どんな感じでしょうか。

    実母との同居、どんな感じでしょうか。 現在夫と子供二人との4人で住んでいますが、将来実母との同居を考えています。 結婚する前からこの話は夫にもしていて、夫は了解してくれていました。 5年前実父が亡くなり、車で20分ほどの距離のところに実母は一人で住んでいます。 こんなことを言うのも嫌ですが、いろいろあり、実母の母が亡くなったときに、実母と同居するという話で進んできました。 同居する家は、我が家です。 ただ、母がいろいろ考えて悩んでいるようです。 まず一つは、我が家で同居するということ。 我が家は4LDKの戸建です。 母としては二世帯住宅とは言わなくとも、完全同居ではなくリビングを共有の場所とし、左右にわけるなどして、プライベートの部分を作りたいようです。 でも、私たちはこの家、立地がとても気に入っているので引っ越す気はありません。 夫もここが気にいっているので、完全同居でも構わないから引っ越したくないと言っています。 かといって、実母の家はもう20年以上も経っていて、駅からも徒歩だと30分くらいかかる家なので高値で売ることもできず、この家を建て直すことも無理だと思います。 近所には、3LDKで子供一人で義母と同居、4LDKで子供二人で義父母と同居という家がありますので、無理なことではないと思うのですが。 もう一つは、実母が年をとって病気になった時、私に負担がかかることを実母が心配しています。 実母の両親は、同時期にいろいろ病気になり、アルツハイマーやパーキンソンなどで性格的にも大変な状況になってしまい、実母は介護で相当苦労しました。 そのことを思うと、実母がどんな病気になるのか、何もわからなくなってしまって私を困らせることになるのではないかと思うと、ずっと一人暮らしをして、一人暮らしができなくなったときに施設に入ったほうがいいのではないかという考えもあるそうです。 同居していると施設に入る優先順位が下がってしまうからだそうです。 実母と私の折り合いはいいほうだと思います。 私自身、4人家族として出来上がってしまったところに、実母が一緒に暮らすことでどういうことになるのか想像すると、確かに心配はあるのですが、数ヶ月前に娘を出産して1ヶ月手伝いに来てもらった時、特に困ったこともなかったのでうまくいくような気がしているのですが・・・。 でも実母が同じ年代の近所の方に同居の話をするとみんながみんな反対するそうなのです。 実母と夫の間に挟まれた私が苦労するとかいう話もあるそうです。 そういうものなのでしょうか。 実際に妻側の母と完全同居をされていて、良かったこと、困ったことなど経験談を話していただけたら嬉しいです。 他にもアドバイスなどいただけたら嬉しいです。