• 締切済み

「惜しまれつつ急逝」は間違ってませんか

最近、「惜しまれつつ急逝した」という表現をマスコミなどで頻繁に目にするのですが、とても違和感を覚えております。 「急逝されたことが惜しまれる」なら理解できるのですが「惜しまれつつ急逝した」はどんな状況下で起こるのか想像もできません。 ネット検索で調べてみたのですが、あまり異を唱える方がいらっしゃらないようでしたので、皆様のご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.13

「惜しまれつつ急逝した」という表現をどの時点でしているか、ということによって違ってくると思います。 「つつ」には、「二つの動作・作用が同時に並行して行われることを表す」という辞書説明がありますが、この「同時」という要素に留意されると良いでしょう。 「昨夜、ホイットニーヒューストンが惜しまれつつ急逝しました」 は不自然です。 どなたかもご指摘になっていたと思いますが、急逝とは急に亡くなることに変わりはないので、惜しむという行為を同時にしている暇はないからです。 しかし、 「70年あまり前、エルビスプレスリーは惜しまれつつ急逝しました」 であれば違和感を覚えないでしょう。 これは、「惜しむ」という行為の主体が過去の人々であって現在のわれわれではないからです。 つまり、惜しむという行為と急に亡くなるという行為は、現在に生きるわれわれの頭の中で同時に並行して行われることができるわけです。 テレサテンの例も挙がっていましたが、彼女の死をつい最近のことだと考えている人にとっては「惜しまれつつ急逝した」は違和感を与える表現になるでしょう。 しかし、すでに過去のことだと割り切っている人に対しては、違和感は与えないように思います。   

gakuhana
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.12

御質問の場合、『新明解国語辞典(第五版)』の語釈が分かりやすいと思います。 急逝は「『急死』の改まった言い方」となっており、急死の項を見ると、「短期間わずらって死ぬこと」、 「思いがけない事故に会って死ぬこと」とあります。 短くても病床に臥した期間があったり、「事故そのもの」は思いがけないものでも、即死でない場合には、 それによる死は予期できますので、あとは実際に、死の床にあることをその人の友人知人が知って 悲しんでいたのであれば、「惜しまれつつ急逝」という表現に問題は無いと思います。

gakuhana
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.11

ANo.4の再回答です。 恐らく、質問者様も他の多くの回答者さんも引っ掛かっているのは、どうして急逝なのに惜しまれつつなのかと、事象の前後に疑問を持たれているのだと思います。先の回答ではその分部を説明していませんでしたので、個人的な見解を示します。 まず、「惜しまれつつ」の「つつ」は「~ながら」と同じ意味になります。すなわち、「惜しまれながら急逝した」と言い換えられます。しかし、これだけでは違和感が変らないと思います。 では、「テレビを見ながら歯を磨く」ではどうでしょう? 前半と後半は全く違うことなのに言葉としておかしくありませんよね。これは、No.5さんの回答にあるように、全く関係のない言葉を繋いでいるのです。もう少し詳しく言えば、違う状態を繋いでいるということです。 次に、「惜しまれながら閉店した」「惜しまれながら倒産した」の場合、前者はある程度予測をしていると思われますが、後者は予測などしていないでしょう。しかし、どちらも言葉としておかしくなく、違和感もないと思います。すなわち、「惜しまれるながら」という言葉は、予期に関係なく、事象の後からでも付け加えることが出来る言葉です。 これらを踏まえて頂くと、「急逝」とは「急死」という意味であり、あくまでも死の状態を表していることでしかありません。ですから、その前の「惜しまれつつ」という状態とを繋げているものなので、何ら間違いではないということです。 最近では、米国の有名な歌姫がホテルで急死しました。誰も予期などしなかったことで、全世界を驚かせました。その場合においても、「惜しまれつつ急逝した〇〇さん」で、問題はないということです。 従いまして、前回の回答の通り、説明のくだりによって使い分けているということです。

gakuhana
質問者

お礼

またまたよくわからなくなってきました。 ただ、「閉店」「倒産」のくだりは一般的に同義語として使われている気がします。 予測の可、不可はあくまで個々人の眼力によるものという気もするのですが。 すみません。くだらないことにこれだけご意見頂きまして感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.10

No.9さんに賛成です。 「急逝」だから違和感アリ。 「逝去」だと問題ないと思います。

gakuhana
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.9

「急逝」を使うから オカシイ。 「惜しまれつつ亡くなった」 で充分。 だれも、「亡くなってほしくはない」と願ってる。 それが、「惜しまれつつ」。 「惜しんでる状態」が 時間的に続いてる。 だから「つつ」。 そこに、「死亡」。 だれだって、死ぬ瞬間は それこそ一瞬。 生物学的には。 だから「急逝」で間違ってはいない。 だけど、「急逝」とは 「突然の死」を強調する場合に使われる。  「予期せぬ死」の意味がある。 「惜しまれつつ」を持ち出す場合は、「惜しんでいる」状態が続いてたことを示す。 その状態で迎えた死は、決して「予期せぬもの」ではないハズ。 まあ、死ぬとまでは思ってなかったものが、死んでしまった・・・ この場合でも、そうなる前に 闘病を皆にしられている。 だから「惜しまれつつ」。 「惜しまれつつ」は、「死」が大前提。 というか、死ななければ こんなコトバは使われない。 「急逝」は、そんな 惜しまれ「つつ」なところには やって来ない。

gakuhana
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.8

A:「まずさ、惜しむのは死んだ後でしょ。だから、 急逝であろうが緩逝であろうが、惜しまれつつ死ぬ、はおかしいじゃん」 B:「何言ってんの? 惜しまれつつ引退、とか言わないの? 引退して欲しくない、引退なんて悲しい、と思うことも "惜しむ" だろ」 A:「なるほど。じゃあそれはそれでいいとして、 急逝ってのは "惜しむ暇もなく逝く" ことでしょ」 B:「じゃあ聞くけど、例えば試合中に昏倒して、病院に運ばれて、チームメイトの 必死の祈りも空しく意識は戻らず、一週間後に天に召されたスポーツ選手を "急逝" と表現したら、おかしいのか? クソみたいな理屈だな」 ・・・という脳内議論を経て、私は「おかしくない派」に転向しました。

gakuhana
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.7

確かにおかしい。と思いつつ、 5さんの回答にも説得力を感じつつ、 イヤやはり「朝食/新聞」も「悪いと思う/タバコを吸う」も 少なくとも「同時」ではあるわけで、 同時でないことに「つつ」はおかしい、などとも思いつつ、 1さんの回答にも共感できます。

gakuhana
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 私もわからなくなってきてます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.6

確かにおかしい。「惜しまれる急逝(だった)」という表現なら普通だが。

gakuhana
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 そうなんです。なんだか釈然としないのです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.5

間違っていません 「つつ」には2つの事柄や状態が同時に進行するという意味の他に、 相反する二つの事柄をつなぐという意味もあります 「…にもかかわらず」と言い換えられる使い方ですね 例を上げると、 (1)朝食をとりつつ新聞を読む (2)体に悪いと思いつつタバコを吸う 体に悪いと知っているのにタバコを吸うというのは相反しますね (2)の使い方の「つつ」は、相反する二つの事柄をつなぐ意味になります 「惜しい」と「急逝」も相反すると言えます この場合の「惜しい」は要は死んで欲しくなかったという事ですので、 死んで欲しくなかったという思いと、急逝してしまった事実は相反するものです つまり、「惜しまれつつ急逝した」のつつは、 「惜しまれる」と「急逝」が同時に進行しているという意味ではなく、 「惜しまれる」と「急逝」という相反する事柄をつなぐ意味での「つつ」だと言う事です これは「惜しまれながら急逝した」でも一緒ですね 「ながら」も「つつ」と同様、 2つの事柄や状態が同時に進行するという意味の他に、 相反する二つの事柄をつなぐという意味もあります 言葉にはたくさんの意味があり、 同じ言葉でもその意味は状況によって変わります 日本人はこの辺の使い分けを考えずとも出来てるんですが、 深く考えると逆に分からなくなったり違和感を感じてしまうものです

gakuhana
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 なるほど、だんだんわからなくなってきました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.4

どちらも日本語として間違っていないと思います。どこに重点を置くか、あるいは、説明のくだりによって使い分けているのでしょう。 「惜しまれつつ急逝した」と「急逝されたことが惜しまれる」は、前者は「急逝した」に重点を置いていて、後者は「惜しまれる」に重点が置かれています。 また、例えば、「さて、先日、〇〇さんが惜しまれつつ急逝しましたが…」であれば、説明の最初の部分のくだりとなり、「さて、先日、〇〇さんが急逝されたことが惜しまれますが…」ではしっくりきません。 対して、「このように数々の実績を残した〇〇さん、急逝されたことが惜しまれます」のように、説明の最後の部分のくだりにするとしっくりきますが、「このように数々の実績を残した〇〇さん、惜しまれつつ急逝しました」では、おかしな表現となってしまいます。 ですから、どのように伝えたいか、あるいは、時間軸によって使い方が違ってくるということでしょう。

gakuhana
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板尾創路さんの愛娘急逝の記事がまったく出てこない件

    板尾創路さんの娘さんが急逝されたと17日のニュースで流れたそうですが、ネットで検索してもまったくその件が出てきません。 ファンなので情報を知りたいのですが、これだけ出てこない場合はどういった状況が考えられるでしょうか。 本人か事務所がマスコミへストップをかけているということでしょうか。 逆にニュースとして出てこないことが、とても気になります。 こういう場合、どういった状況が考えられるのか、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 【急ぎ】母が急逝した2日後の親友の結婚式の参加について

    姉女30歳が悩んでいるのでどなたか教えてください。 母が急逝してその2日後に姉の親友の結婚式があります。 高校からのいつも一緒にいた友人6人のうち1人の 結婚式です。 結婚する本人は『来てくれるとうれしい。 気持ちの整理がついていないとつらくなるかも』 友達は葬儀にも参加するので、状況は分かっているのですが、参加したら参加したで周りが気にするようと思うのですが、6人のうち1人でもいないと違和感がするほど 仲が良かったので、いない方が逆に気になるかも しれないと思ったりします。 自分(男28歳)なら後で後悔しそうなので 参加した方がよいような気がします。 状況を知っているのが友人だけならいいですが、 結婚式に参加している人ほとんどが知っている状況 ならまた違うだろうなとも思います。 一応友人だけが知っている状況みたいです。 結婚する本人はきっと参加してくれるとうれしいと 思うし、姉も参加しないと何故参加しなかったのか= 母の急逝を思い出し余計つらいような気がするのですが。。 皆さんなら参加した方がよいと思いますか? それとも年配者などよく思わない方がいる可能性が 1%があるなら参加しない方がよいでしょうか。

  • 「~かもだから」「~しなきゃだから」という表現

    「~かもだから」「~しなきゃだから」という表現をネット上でよく目にします。 「~かもしれないから」「~しなきゃいけないから」という意味で使われているようですが、違和感を感じます。 みなさんはこの表現を使いますか?違和感を感じますか? お住まいの地域と年齢もお答えいただけると参考になります。 私は千葉県在住の30歳です。

  • 「心満たされる思い」は、「する」のか「なる」のか

    文章表現についてご意見をお聞かせください。 「この本を読めば、読者は心満たされる思いがするだろう」 「この本を読めば、読者は心満たされる思いになるだろう」 どちらの表現にも微妙に違和感が残ります。おそらく主体と客体が入り交じっている からではないか、と想像していますが、文法・用法的に適当と思われるのはどちらで しょうか。あるいは別の言い回しでより妥当と思われる表現があればご教示いただけ れば幸いです。

  • 「送る」の敬語表現

    こんにちは。 仕事柄、敬語表現は使い慣れたはずの三十男なのですが、 お恥ずかしい話、今でも混乱することがあります。 皆様にお聞きしたいのは、次の表現です。 「(カタログなどを)お送りさせて頂きます」 妙に違和感を覚えるのですが、どこがどうという説明は出来ません。 実際にこの表現を目にすることも多いので、私の勘違いなのかも分かりません。 何方かお教え頂けたら幸いです。

  • 丁寧な言い回しについて。

    「ネットで検索すれば出ます」 を丁寧な表現にしたいのですが 「インターネットで検索して頂ければ出てくるかと思います」 これで大丈夫でしょうか? 日本語として違和感はありませんか? 教えて欲しいです。お願いします。

  • 元アイドルへのストーカー刺傷事件の被害者の語った

    裁判で被害者が語った内容に違和感があり質問します。 元アイドルの被害者が裁判で語った内容は、とてもツライ立場でありながら勇気ある行動であると多くの番組で取り上げられていました。私もそう思いました。 しかし彼女が語った内容にとても違和感があります。まるで他のライターか誰かが書いたものを読み上げたものであるかのように感じられたからです。 非常によくまとまった内容で、これまでの他のストーカー犯罪を理解し、これまでのストーカー裁判の経緯も十二分に理解し、またマスコミ報道がどのように伝えるのかを理解し、被害者でありながら自らの立場を客観的に思い描いて書かれたような内容になっていました。 20歳そこそこであり、社会問題に深く接してきた経緯がある訳でもなく、しかも残忍な酷い目にあって、自らの障害に向き合うことにすら困難な状況に置かれていながら、あのような心の整理が済んでいて、達観した意見を彼女が持っていたとすることには非常に違和感があります。 何かの支援団体か誰かが人を付けているとかして、それを彼女が読み上げたということなのでしょうか?(被害者の意見という想定で、他の人が文章を書いたりすることって裁判でありなのですか?) それとも彼女はたまたま文才が有り、また卓越した精神力が有り、短期間にすべてを理解し、すべてを整理して裁判であのようなことを語ったということなのでしょうか?

  • 「一番最初」という表現について

    「一番最初」という表現についてお尋ねします。 ○質問1 「一番最初」と「一番最高」という二つの表現を比べた時、あなたの感じ方は次のどれですか。 A. どちらも強い違和感がある。 B. 「一番最高」には強い違和感があるが、「一番最初」にはそこまで強い違和感を覚えない。 C. どちらもさほど強い違和感は無い。 ○質問2 上でBと答えられた方に伺います。 二つの表現で違和感が異なる理由は何だと思いますか。 私自身はBのように感じるのですが、それがなぜかと考えるとよく分からないので、皆さんのご意見を伺いたくなりました。

  • リンゴを切ったところ中が茶色いのですが平気ですか?

    切った直後のリンゴが茶色いので検索したところ「果肉褐変」だと想像するのですが、歯ごたえも味も問題なく見た目以外の違和感がないため、いまいち判断が付きませんのでご意見を頂きたく写真を撮りました。 写真のとおり満遍なく茶色いのですが、このようなリンゴを食べきっても問題ないのでしょうか?

  • 「ヒットする」

    「ヒットする」 私は子供の頃からよくスポーツニュースを見ています。スポーツニュースを見ていて、最近気になる表現があります。それは「○○(選手の名前)がヒットして」、例えば「田中がヒットして」という表現です。この表現に私はとても違和感を感じます。かつては「田中がヒットを打って」と正確に表現していたと思います。これは簡略化の流れなのでしょうか。 質問1「田中がヒットして」という表現に違和感を感じるかどうか。 質問2言葉の簡略化と関係があるのかどうか。 ここまで書いて、ふと思ったことは、もしかするとネットの影響かもしれないということです。ネットの検索に関しては、「ヒットする」とよく言いますね。まあこちらは思いつきなので答えてもらわなくてもけっこうです。 以上2つの質問について、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNのアップデート方法がわからないという相談です。ログイン方法について詳しく教えてください。
  • お使いの環境はiPhoneSE3で無線LAN接続をしています。関連するソフト・アプリについては特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。お困りの内容について詳細を教えてください。
回答を見る