• ベストアンサー

黙読派と音読派

いろんな人がいることは認めます。認めたいと思います。 だけどやっぱり私には不自然に感じる言動を取られる方は大勢いるのです。 基本的には良い人で尊敬もしてるのですが、検索して出てきた文章や新聞記事など長い文章をだらだら目の前で読み始める人です。 私には違和感を感じる行動です。 自分で理解したいがための音読なのかなぁ… さして長い時間でもないし毎日あることでもないのだから知らん顔をしていたらいいのですが、ときどき変なの、と感じます。 私は基本黙読で生きてきたので尚更違和感を感じるのでしょうね。 こんな方、皆さんの近くにいらっしゃいませんか?

noname#243542
noname#243542

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247529
noname#247529
回答No.1

色々な他人を知れば知るほど分からないことの多さに気付くものですよ。 分からないのが不思議ではなく、分かることが稀だ、と思う方が当然だ、と考えます。 人は自分自身の体の働きにしても、たくさんの専門家を頼らないと分からないことだらけです。 成長したり、新しい物事に遭遇すると新しい自分に気付くこともたくさんありますよ。 ちなみに私は声に出したり出さなかったり色々です。

noname#243542
質問者

お礼

ありがとうございます。 分からなくて当たり前なんですね。 他人が気になることで自分のことに気づくこともありますね。

関連するQ&A

  • 音読から黙読

    私はセンター試験の英語の勉強をしていて、はじめは黙読で問題(問3以降の長文)を解いていたのですが、正答率が2~3割程度しかありませんでした。しかしここ2ヶ月程前から音読を始めたところ、はじめは直訳する癖が抜けなかったのですが、一週間位で慣れていき、過去問や予備校の模擬問題集などでは9割以上を確実に得点できるようになりました。(合わせて問3以降を27回分やりました)。しかし、本番は黙読しか許されず、2ヶ月ぶりに黙読で解いてみたところ、詠むのに時間がかかり、尚且つ正答率が5割程度まで落ちてしまいました。(3回の平均)本番まで50日位しかなくかなり焦っているのですが、自分なりに原因を考えたところ、黙読だとどうしても文章そのものを振り返って訳す癖が出てしまう事に気付きました。そしてそれが、読解スピードを下げ、頭を混乱させる原因なのではないかと思いました。そこで残り50日しかないのですが、ここからは音読を辞め、黙読で音読同様、前から訳す訓練をしたほうがいいのですかね?(本番は音読するわけにもいけませんし、小声でも周りの方に迷惑がかかりますし・・・・)どなたかよろしくお願いします。

  • 小学校低学年の音読

    小学2年生の娘がいます。 陰山さんの徹底反復音読プリントをやっているのですが、詩や難しい文章で、内容を理解できないまま、音読していてもなんだか身が入らないようです。 学校の宿題で、教科書の音読は楽しそうにやっているのですが、難しい文章の音読は意味があるんでしょうか。意味がわからないまま、すらすら言えるようにしたほうがいいのでしょうか。難しい文章の音読よりも、教科書レベルの音読を徹底してやった方がいいのでしょうか。 あと、音読をさらに繰り返し、暗唱できるようにしたほうがいいのでしょうか。たとえば、宮沢賢治の雨ニモマケズなど、よく暗唱している子どもがいますよね。なんとなく国語力があがるのかな~と思っているのですが・・・ ちなみに読書は好きですが、音読より黙読の方が楽みたいです。音読すると口が疲れるなんていっていました^^;黙読は、小学生中学年向けぐらいの文庫が読めるレベルです。

  • 🌟脳内で必ず原文を和文和訳しながら黙読してます?

    私は、ティーンの頃から、リーディングは、かなり好きで、 誰に教えられるでも無く、脳内で原文を、勝手にセンス良く和文和訳 (より一層、洗練された言語運用へのブラッシュアップ添削翻訳) しながら黙読する習慣があり、今も、原文著述者の思考がイケてないと感じた場合、脳内校正みたいな事を常にしながら黙読しないと、 気持ち悪くなったりする事がしょっちゅうあります(笑)。 その場合、そもそも読まずにスルーする事の方が多いですが。 受動的思考を展開する事が苦手な為、特に受動態の文章を黙読すると不愉快で気持ち悪くなり、100%能動態の文章にサクっと脳内翻訳 して、スピード黙読するとかです。^^; ネガティブなイケてない文体を、ポジティブなイケてると思う文体に、無理やり反転させて、全肯定文(オールアファーメーション センテンス)に脳内添削変換したり、日本語を、英語他の洒落た 外国語に勝手に変えて「黙読」したり、 原文をそのまま黙読する事は、洗練されたお気に入りの余程、確かな 著者でも無い限り、ほぼあり得ず、音読も、それ自体がナンセンス なので、スピード上も、まずしません(笑)。 学校とかで子供に、原文を声に出して原文のまま忠実に朗読(音読) させる教育手法とかは、無条件に自由自在な思考の展開能力を無効にしてしまう危険性があると思うので、余程の名著・名文とかでない 限り(笑)、全くダメで、絶対にしてはいけないとすら思うほど です。^^; 徹底したスピード黙読主義+自由自在な脳内和文和訳教育がE~ かな、と(笑)。 今までこんな事、わざわざ人様に話した事も無いのですが、 ふと思い立ち、問いを立ててみましたが、あなたはどうですか?^^; 案外、私だけでなく、多くの人が、ローティーンとかから、自然と フツーに私と同じ様な読み方をされているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ツイキャス等での音読、著作権の問題は?

    新聞や本を声に出して読む、音読や朗読の練習しています。 一人で読むよりは誰かに聞いてもらう方がいいと聞いたので、 練習がてら、ツイキャスやUst、ニコ生などで音読や朗読をしようと思います。 気になるのは、著作権やその他法律的な事です。 1・自分で購入している新聞の一部分を音読を放送する事はダメか? 2・無料で誰でも読めるネットの記事やニュースの音読はダメか? 3・本(著者がご存命の場合)の朗読はダメか? 対象物の映像は使いません。音声のみとしてご回答をお願いします。 また、音楽やBGMも使いません。 このあたりの法律などに詳しい方、ぜひご回答をいただけましたら嬉しいです。

  • 音読をする事で脳は活性化されるんですか。

    私は、新聞、小説、雑誌など一切を読みません。 それが多少でも影響してるのか、仕事をはじめ何をするにも物覚えが悪く、記憶力も弱いです。 テレビも全くと言っていいほどに見ないので、世の中で何が起きてるのか全然把握できていません。 そんなわけで、老若男女を問わず、会話をしていても自分自身話のネタが無いので、相手の言葉にただただうなずき、相槌を打つ事位しか出来ません。 結果、程なくして沈黙が訪れ重たい空気が流れ、そんな状況に居ても立っても居られなくなってしまう事が多々あります。  それを相手がどう思っているかは知りませんが。 一旦話し始めると、まさにマシンガンの如く一人でずっと喋り続ける人が居たりしますが、ただただ凄いなー…と感心(尊敬)してしまいます。 なぜそんなにもあとからあとからよどみなく言葉が出てくるのでしょう、彼らの脳はどうなってるんでしょう…。  自分も、普通に会話のキャッチボールが出来るようになりたい、物覚え(記憶力)が悪いのを改善していきたいんですが、どうすればいいでしょうか。 新聞をはじめ、音読を習慣にする事で、いくらか改善できますでしょうか。 新聞に掲載されてる内容にはあまり興味を持てないのですが、それを勘案しても、音読は色んな点でメリットをもたらしてくれますでしょうか。 その他何か有効な方法などありましたら教えて頂きたく思います。 20代後半です。

  • 音読から黙読へ

    どこかで昔の日本では音読が当たり前だったが、明治五年に日本最初の官立図書館が、湯島聖堂内に開設されたのをきっかけに、音読の文化は衰退していった、ということを聞いたのですが、当時のことが詳しく語られている書籍はないでしょうか?

  • 日本語の音読を上達させたい。

    別にアナウンサーを目指そうっていうのではないのですが、この頃『日本語の音読』というのをあまりする機会がないせいか、文章を読むのがとっても下手になってきた気がします。 これって日常生活に必要ないじゃないか!と思われるかも知れませんが、人前で何か読んだりするときや、もしかしたら普通に日本語を話すときにも『音読下手』って影響してるんじゃないかって思うことがあるんです。 小学生のとき、国語の授業で本読みをさせられますよね。当時は私は本読みがうまいって先生から言われました。そして『音読の上達法』として先生からは「ミスをした回数を記録しながら同じものを何度も音読して、読み間違いが0になるまでやると上達する」と習いました。確かにつっかえつっかえのときは音読って面白くないけれど、読みこなしていくうちにスラスラと読めるようになると、なんとも言えない快感を得られます。 音読が上手なアナウンサーや俳優、声優の方たちの読むものを聞いているのも、耳が心地よくて好きです。 今日私は、『ニュースがわかる』って雑誌を、聞いている人がわかりやすいように心がけて読んでみました。ちょっと漢字が立て続けになるところに来ると、ニュースでよく耳にしている言葉なのにいちいちつっかえる。 声もこもった感じで、はきはきって感じで読めない。 日本語の音読を上達させるにはどんなことをしたらよいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • ■「見ざる、聞かざる、言わざる」の順番■

    「(1)見ざる、(2)聞かざる、(3)言わざる」の順番で覚えたと思っていたのですが、最近(2)と(3)が入れ替わった文章を見ました。音読してみたのですが、違和感はあまり感じませんでした。 このことわざには正式な順番があるのでしょうか? それとも順番が変ってもいいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「~してみえる方」という言い方

    「~してみえる方」という言い方を時々目にします。 たとえば「一人暮らししてみえる方、いらっしゃいますか?」とか。 「みえる」を「いる」の尊敬語「いらっしゃる」や「おられる」の同義語として使っているような印象を持ちます。 私にはどうも違和感があるのですが使い方としては間違ってはいないのでしょうか? 辞書を見ると”「見える」は「来る」の尊敬語”としか出ていないのですが、どうなんでしょうか?

  • 新聞はすごいと思いませんか?

    毎日日経新聞を読んでいますが、いつも思うことがあります。 それは、新聞の編集者ははなんであれだけ膨大な量の文章を毎日書けるのか?です。 皆さんはすごいと思ったことはありませんか?僕は興味のある見出しを見つけて本文を読みますが、それでも時間がかかります。全部の記事を読むとすごい時間がかかります。ということは書く人はどんなに時間がかかるのでしょうか?それを毎日やってるんですよ~尊敬しますね。あれだけの記事を書けるのは何でですか?

専門家に質問してみよう