• ベストアンサー

「つまりません」は正しいのでしょうか?

新聞に以下の文章がありました。 傷つくことを恐れていては人生はつまりません。 「人生はつまらないでしょう」あるいは「人生はつまらないですね」ならわかるのですが、「つまりません」も正しいのでしょうか。 これはある作家が書いた文章ですが、何か違和感があります。 ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.3

No.2です。もう少しまじめに考えてみました。 先ほどご紹介した『明鏡国語辞典』では、「つまらない」の品詞を「連語」としています。 「詰まる」の未然形+打消しの助動詞「ない」がくっついたものとしているわけです。 そう考えれば、これを丁寧に言うと当然「つまりません」になります。 しかし、もともとはそうかもしれませんが、この語は連語というよりすでに形容詞になっているのではないでしょうか? 「つまらない」はこの形でしか使いませんよね。「つまらなくない」ことを「つまる」とは言いません。 ですから、これはすでに一語の形容詞となっていると考えたほうが自然ではないかと思います。 そう思って、別の辞書を2種類引いてみましたが、どちらも「形容詞」として載っていました。 「つまらない」を一語の形容詞としてとらえれば、語幹まで変形してしまう「つまりません」は不正解で、「つまらないことです」などというのが正解だと思います。「くだらない」も同様です。 結論としては、「つまりません」に違和感を感じる原因は、「つまらない」が一語の形容詞としてとらえられるからだと思います。 これを純粋に連語としてとらえる人がいれば、その人にとっては「つまりません」はさして違和感のない表現でしょうね。しかし、そういう人にとってみると、「つまらない」の活用は 「つまらない・つまります・つまる・つまるとき・つまれば・つまろう」 になるのでしょうか? 疑問です。 なお、「とんでもない」の丁寧形を「とんでもありません」というのは誤用だというのはよくきく話で、これも正確には「とんでもないことです」などというべきだという意見もありますね(これも賛否両論ありますが)。

appleapple
質問者

お礼

ご親切に調べてくださりありがとうございます。お恥ずかしい話ですが、調べ方もよくわからないので助かります。 でも、語法に関してはよく「これはどうなんだろう」と思うのです。

その他の回答 (4)

noname#14288
noname#14288
回答No.5

私は大阪の者ですが、同じく違和感あります。初めて聞いた表現ですから。でも 傷つくこと恐れとったら人生はつまりまへん。 とすれば、私にとっては自然です。 「つまりません」は違和感があって、「つまりまへん」は自然なのは、聞いたことがあるかないかだけの違いなんでしょうか。 ちなみに、私が同じ文を書くなら、 「つまりません⇒つまらないです」 にすると思います。

appleapple
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 関西弁、わたしなら「つまらんなあ」あるいは「つまらん」です。 「つまらないです」は間違っているのではないかと思うのです。 理由は#4の方に書いたとおりです。

  • hatikou2
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.4

正しい言い方です。 「つまりません」「つまらないです」はほぼ同じ意味です。 「でしょう」「ですね」は推量や念押しがある分、意味合いが異なります。 つまらない の活用は つまらなかろ つまらなく(つまらなかっ) つまらない つまらない つまらなけれ ○ となります。

appleapple
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「つまらないです」は正しいのでしょうか? 「つまらない」はそれで完結しているので、 「です」は余分な感じがしますが・・・・

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.2

私も違和感あります。 しかし、手元の『明鏡国語辞典』にはちゃんと 丁寧形は「つまりません」となる。「一人ではつまりませんから…」 と用例つきで注釈がついていました。 でも、これが正しいなら、たとえば「くだらない」も丁寧に言うと「くだりません」になるんでしょうかねえ? やっぱり違和感があります。 回答になってなくて申し訳ありませんが、とりあえずご参考まで。

appleapple
質問者

お礼

いえいえ、回答にならないなんてことはありません。 正しくても違和感がある時があるんですね。 自分があまり使わない表現には違和感を持つのかも知れませんね。 参考になりました。 ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

正しいと思います。 「人生はつまらないでしょう」「人生はつまらないですね」は同意を求める文章です。 「人生はつまりません」は作者の意見です。 明らかに違います。

appleapple
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そうですか。 「つまらない」のていねい形なんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 人生相談の回答者に作家が多いのはなぜ?

    私の家は読売新聞をとっていて、記事内容に「人生相談」というものがあります。 そこで読者の悩みを相談するコーナーとして「人生相談」という記事があるのですが、その回答者には作家さんがとても多いように感じます。 身体的な悩みや精神病的なものについての相談事においては、回答者は専門医になることは多く、私もそれは当然だなと感じます。 しかし、人間関係の悩みなどごく一般的(?)な悩みについては、回答者は圧倒的に作家の方が多いようにみえるのですが、これっていったいなぜなんでしょう? 文章を書くのがうまいから、新聞的には助かるのでしょうか? それとも何か人間関係を考察する眼がするどいとか? 特に作家さんでなくてもいいんじゃないかとは思いますが・・・、かといって、では回答者にはどんな職業の方がふさわしいのか、というと思い当たらないんですけどね。 今ふと気になったので、よろしければ教えてください!

  • 句読点おじ(おば)さんってダメなんですか?

    句読点を付けない若者から見た感想だと思いますが、句読点って、普段使わないと使えなくなりませんかね? 作家の文章でさえ違和感を感じる事があるくらい奥深くて、表現の幅が広がるのが句読点だと思うのですが。

  • 日本語の「おり」と「いる」について

    特に新聞や論文などの文章で、 例えば、 「10年続いており、毎回100人が参加している」 といった「~ており」と書かれる文章を見かけます。 「おり」を使っているのものの、同時に「いる」も使っていて、違和感を覚えます。 新聞などの文章では、表記の統一性が求められると思います。 辞書によると「おる」は 『「…ている」の古風な、または尊大な言い方。』 とあります。 「10年続いていて、毎回100人が参加している」 「10年続いており、毎回100人が参加しておる」 両者を比較すると、「~ていて」のほうが、統一性があり現代風なように思います。 新旧混ざった言い方は様々な場面で見れますが、 新聞などが、古風でかつ、不統一な表記を使用しているのはどうかと思います。 (「~しております。」のような、単独での使用は違和感を覚えませんが) 長くなりましたが ●両者を併用している理由は何なのでしょうか ご教示のほどお願いいたします。

  • 今日、読売新聞読んでいたら時代の証言?のコーナー今は作家の曽野綾子さん

    今日、読売新聞読んでいたら時代の証言?のコーナー今は作家の曽野綾子さんなのですが 自分の歴史を語るのですが夫と結婚して子供が産まれてもし自分ひとりになったらどうやって生きようと考えて大型免許もっているが運動神経鈍いから当時、収入が良かったからバキュームカーの運転手になろうと思ったそうです。私は連載がはじまって毎日、読んでいましたが女優さんかと思うくらい美しい若かりし頃の写真、しかし今日の文章には非常に違和感を 覚えました。新婚そうそう可愛い子供が生まれてすぐ一人になったらと深刻に悩むだろうか? 心からバキュームカーの運転手になろうと思っていたのか?もし現実に生活に困ったら本当に なったのだろうか?あの当時で聖心でたお嬢様に身内がそんなことさせるだろうか? 私はユーモア含めて軽く言っているようにしか感じません。だとしたら職業に貴賎をもち こんなことが平気で言えてしまう著名な作家がこの程度かと非常にこの国のレベルにまでというと大げさですが落胆を覚えます。意見聞かせてください。

  • 想像力は日常を豊かにする、を英訳お願いします。

    アクセサリー作家です。 コンセプトワードとして、英語で文章を入れたいので、以下の文章の英訳をお願いしたいです。 よろしくお願いします。 想像力は日常を豊かにする。 想像力は心を豊かにする。 子供になってものを作る。 作る、想像する、喜んでもらう。 それが私の人生のすべて。 長くてすみません。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 作家さん?

    ハンドメイドする人のこと(売る人?)を 「作家さん」といいますが これってどこから出た言葉なんでしょうか? 「作家」という言い方は違和感がないのですが それに「さん」が付くのは?って感じがします。

  • 辞書に載っていないsizablyについて

    お世話になっております。 「sizably」という単語ですが これはアルク等で調べましたが出てきません。 Googleで検索すると出てくるので 利用されている単語だとは理解できましたが 公的な文章、例えば論文や新聞など そうした文章にも利用して違和感のない単語でしょうか?

  • 黙読派と音読派

    いろんな人がいることは認めます。認めたいと思います。 だけどやっぱり私には不自然に感じる言動を取られる方は大勢いるのです。 基本的には良い人で尊敬もしてるのですが、検索して出てきた文章や新聞記事など長い文章をだらだら目の前で読み始める人です。 私には違和感を感じる行動です。 自分で理解したいがための音読なのかなぁ… さして長い時間でもないし毎日あることでもないのだから知らん顔をしていたらいいのですが、ときどき変なの、と感じます。 私は基本黙読で生きてきたので尚更違和感を感じるのでしょうね。 こんな方、皆さんの近くにいらっしゃいませんか?

  • 伊坂幸太郎のような作家

    漠然とした質問なのですが「伊坂幸太郎」のような小説が読みたいのです。出来れば若い作家がいいのですが、誰か良い作家いませんか?分野は何でも良いのですが、「すべるような文章」というか「スピード感のある文章」が・・・。

  • 国語の文節について質問です。

    大雑把には、文章のあいだに、「ネ」や「サ」を入れて分けるのはわかったのですが、微妙な部分がわかりません。 例えば、以下の文です。 「何度言われてもまた忘れてしまった。」 ↓ (1)「何度 | 言われても | また | 忘れて | しまった。」なのか、 (2)「何度 | 言われても | また | 忘れてしまった。」なのか、 ネが入っても違和感がないような気もするのですが、なんだかしっくりきません。 この場合は、(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? また、「ネ」を入れるとかそんな抽象的なことじゃなく、 きちんとした定義はないものでしょうか? 設問で、「ネ」が入っても違和感ないと感じていたのに、 うことが多々あります。 私の感覚がおかしいのでしょうか? いくら参考書を読んでもずっとモヤモヤしています。お手数ですが、教えてください。