• 締切済み

山崎断層の地震が起きる確率予測

山崎断層の地震が起きる確率はどれ位だと予測されていますか? ご存知の方、なるべく詳しく宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#151273
noname#151273
回答No.2

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f082_yamasaki.htm これくらいOKWaveに尋ねないで自分で調べなさい。

mini0075
質問者

お礼

調べたうえで自分の欲しい答えが見つからなかったので質問しました。いつもまず自分で調べます。質問したのは初めてです。このウェブサイトも見ましたがもっと高い確率で予測されてるのをどこか別のところで見たような気がしましたので・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1
mini0075
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかしページが文字化けしてて見れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『山崎断層』って知ってます?!

    山崎断層って知ってます?!聞いたことありますでしょうか?!

  • 【地震の専門家に正断層地震と逆断層地震についての質

    【地震の専門家に正断層地震と逆断層地震についての質問です】 南海トラフ地震が起こったとすると地盤が沈下する地盤沈下型の正断層地震になるのでしょうか?】それとも令和6年能登半島地震のように地盤が浮き上がる逆断層地震になるのでしょうか? 活断層の位置関係からは地震発生時に正断層地震になるか、逆断層地盤になるのかは予測出来ないものなのですか?

  • 地震の活断層について

    活断層の事が良く分からず教えてください 阪神淡路大震災は活断層の調査はされていたのでしょうか? 自分の住んでる地域に直下型の大地震を起こす可能性はその地域の活断層を調べてみれば良いのでしょうか?

  • 断層は地震の原因ですか?

    断層というものは地震の原因と言えるのでしょうか? 地殻に大きなエネルギーのひずみができたときに、地震は断層に沿って起こるものなのでしょうか?断層のないところに初めて新しい断層ができることはないのでしょうか? こういう分野については素人なので、どなたか教えてください。

  • 地震の確率

    首相が東海地震が今後30年で起きる確率は87%と言っています。どうやって計算するのでしょうか?地震保険は地震の確率が予測できないので国が補填して成立しています。現代の科学では地震発生確率など計算できると思えないのです。分かる方教えてください。

  • なぜ地震学者は、東南海活断層のみしかいわない?

    地震学者の、御用学者ブリが今回の東日本大震災の結果、露呈したのではないでしょうか? 東日本沖の三陸活断層も、地震学者には予測できていたはずではないでしょうか? もし出来ていなければ、愚かな学者集団ですが・・・。 原発の立地する上で、三陸沖は口止めされていたのではないでしょうか? そう考えると、敦賀湾沖も危ないのでは、関電さん? 地震学者よ、庶民を舐めていませんか?

  • 原発に関する「活断層」議論について

    原発(原子力発電所)の建設や再稼働について、認可条件の一つに『「活断層」が直下に無いこと』があるようです。 このことに関し、素朴に疑問を感じます。 つまり「活断層」の真上にさえ原発が立地していないのであれば、本当に「地震」に対し安全なのかという点です。 そもそも、現在の「地震学」は「地震発生場所の予測」が出来る程、学問が進んでいるのでしょうか。 単に、『今「活断層」があれば、将来的に「地震が発生する確率が高い」』だけで、「活断層」が無い(発見されていない)所で、地震が発生しない保障は全く無いと思います。 それは確率が「多い・少ない」だけの意味しかなく、全く地震が発生しないと(学問的に)保障できない場所は、将来的に、いつかは地震があるものと考えておくのが、安全に対する考え方と思います。 しかるに、原発の建設や再稼働について、『「活断層」直下に立地していないこと』を条件としているのは、重要で必要条件ではありますが、十分条件では無いと思います。 学問的にしろ、地震が発生しない(または、被害が少ない)場所を特定できる方法が確立していないのであれば、『「活断層」が直下に無いなら、安全と見なす』のは「安全神話」に類するものであるような気がし、「活断層」が直下にあるかどうかで、時間と金を費やしているのは、重要な事項ではありますが、関係者の自己満足の意味合いが強いと思います。 時間と金を費やするなら、100%地震が無い場所を特定し保障すべきだと思います。それができないのであれば、地震は発生するもとして、原発の建設や再稼働を判断するのが安全に対する考え方ではないでしょうか。

  • 地震の予測について

    東京大学地震研究所の発表で、首都圏直下型地震が4年以内に70%の確率で起きるとか予想がでますが、予測を出してから1年経てば、4年が3年以内になるので、80%とか確率を上げては発表とかなされないのですか?毎年4年以内と言っていれば、いつか当たるような気がするのですが。。。 また、予想が外れた場合、世の中に不信や混乱を招いたということで、発表した機関に何かしらのペナルティとかはないのですか? 何もペナルティがないとすれば、大目に見積もった予測をしておいた方が、後でマスメディアなどに叩かれないと思ってしまい、大目に見積もりがちにならないでしょうか?

  • 地震発生確率のこと

    能登地震,先日の三重地震などが発生しており,TVなどでは西日本の地震活動が活発化?のように報道されています。 一方,地震発生確率というものがあります。活断層やら海溝型地震が「今後30年で発生する確率60%...」というものです。 (1)この地震発生確率はどうやって算定しているのでしょうか? (何かしらの確率過程に基づいていると思うのですが...) (2)また,例えば何千年に1度しかこないような歴史地震にもないようなデータは,どのように得ている,想定しているのでしょうか? (トレンチ調査?)

  • 地震の予測について

    6月17日から18日に、四国地方から中部地方の間で大きな地震がおきる(かもしれない)という予測が発表され不安でなりません。どのくらいの確率でおこるのでしょうか?とても不安です。