• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来の事について。)

将来の進路についての悩み

chako3chakoの回答

回答No.8

大学教員です。 わたしからの回答も少し長くなりますが、おつきあいください。 まず、定時制の4年制の高校で学んでいることは 少しも恥ずかしいことではありません。 どうして、何が恥ずかしくて、友人に言えないのでしょう?? 学歴を隠して生きていこうと考えることこそ、恥ずかしいですよ。 ほんとうのことをうけとめ、まっすぐに透明に生きていくことが大切です。 >頭はよくありません それとて恥ずかしいことじゃありません。 人にはそれぞれ、向き不向きがあって、得意分野が各々違います。 頭がいいことが評価される時代ではありますが、 他分野に向いている人はいつの時代にもたくさんいますし、 多様な分野で活躍する人はもちろん必要です。 わたしはたまたま、学問が好きでたくさん学び、そのまま学問を仕事にして 若い人に教育する仕事に就き、幸せです。 しかし、 実は勉強に不向きなのに自分の適性を見つめることなく 漫然と大学進学してしまった学生が多い、ということを 教えていて頻繁に感じます。 別な分野でこそ力を発揮しただろうに・・・というような残念な学生です。 勉強が中学時代から好きになれず、 定時制高校にやっと進学したのち、いろいろ荒れたりしたけれど 専門学校で資格をとり、今は自動車整備工として働いている知人がいます。 もう40代の男性ですが、整備の腕前は素晴らしいと評判です。 仕事も誠実で丁寧。 自分の適性をちゃんと見極め、受け入れ、それに素直に従って努力した成果でしょう。 彼も親からは大学進学を強いられたそうですが、嫌だった、と。 彼が漫然と進学して、好きでもない学問をしたとしたら 今あれほど誠実な仕事をする幸せな職業人でいられたかどうか疑問です。 別な知人は、質問者さまと同様に絵が好きで、 いまは絵を大学で専攻しています。 彼女は油絵を専攻していますが、たとえばその大学には漫画学科もあるんだそうで、 たくさんの学友が漫画やグラフィックデザイナー、染め師、画家を目指して 学んでいるそうです。 また、その大学に限らず最近の大学では多くがそうですが、 いわゆる学科ペーパー試験ではなく、別な形の審査で入学が許可されるので 勉強が不得意なせいで進学できない、ということはないようです。 彼女は、自分で自分の作品を持ち込んでプレゼンするOAというタイプの入試で 合格したそうです。 他の回答者さまがおっしゃっているように いまは日本だけでなく全世界が学歴偏重の傾向にありますから、 高学歴な方がやはり給与がいい、傾向にあります。 さの意味では、アニメの専門学校よりはアニメや漫画を専攻する大学へ進学したほうが 将来は有利かもしれません。 この場合、定時制高校でも全く不利になりませんし、 再度言いますが、定時制高校は恥ずかしいことじゃない。 高校に全然入学さえせず、大学検定だけで大学進学してくる学生もとても多い時代です。 >自分にあった仕事をしなさい と言ってくださる親御さんはありがたいですね。 ご自分でも「好きな仕事をしたい」と書かれていますね。 ただ、どんなに好きなことでも、仕事になればそれなれにつらいことや嫌なことは あります。必ずあります。 辞めてしまいたいくらいつらくて、 せっかく好きだったことが嫌いになるほど苦しいこともあります。 だから、あえて好きなことは仕事にしないで好きなことのままとっておく、 という友人もいます。 しかし私は、苦しいことがあるのは仕事だもの当たり前、だからこそ 苦しいときにも「好きなことを自分で選んだんじゃないか!」と自分言い聞かせられるよう 好きな分野の好きなことが仕事に結びついているのは幸せだと思うのです。 自分に責任が持てる、という意味で。 >わからない子供の甘い考えだ なんて、私は少しも感じませんよ。 むしろ、ご自分の適性や希望にちゃんと向き合い、将来を真面目に考える立派な高校生だと 思います。 漫然と教室に座っているだけの私の学生より、ずっと素晴らしい! 笑 与えられた環境はなかなか変えられないことがあります。 親の資産状況、天災による被害、健康状態、適性、など。 しかし、与えられた環境(アナタの場合定時制高校)の中で 努力することは誰にでもできることだし、するべきことです。 福祉の仕事でも、公務員でも、漫画の仕事でも、 どれも素晴らしいです。 まずは、日々の暮らし(スポーツ、生活リズム、不向きな勉強、etc.)をきちんと 高校生らしく整える努力を怠らないこと。 そして、将来のための情報をいろいろ調べて集めること、 先生や親戚など信頼できる年長者に相談すること、を 心がけてください。 道が開けますように。 応援します。

aoi-waowao1j2
質問者

お礼

ありがとうございます。 入学してからずっとコンプレックスになっていた 自分の高校ですが、ここでたくさんの回答者様が 恥ずかしがる必要なないと言ってくださり、 友達やいろんな人に隠してきた事が逆に 恥ずかしい事だったんだと思いました。 小さい頃から楽しんできた趣味を仕事にできたなら 私にとってとても幸せな事ではないのかと考えています。 大学ではなく専門学校への進学は私にとって妥協なのではないかと 思いました。 漫画専攻の大学もあるのですね。調べてみます。 これから受験までの期間、 勉強や、自分の将来についてしっかり考えながら 定時制だからと恥じる事なく充実した高校生活を 送れる様頑張ります。 回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 将来が心配です。

    将来が心配です。 私は、昼間の定時制高校に通う一年生です。 私には大学進学という目標があります。 全日制の高校に落ちてしまったので、 経済的な理由もあり、 定時制に入りました。 玉川大学に私の学びたい分野があるのですが、 定時制高校で、 卒業に四年かかっても、受験資格は平等ですよね? (周りと歳の差はありますが) 本当に大学に進学したいので、 今から勉強を始めています。 偏差値は、模試でだいたい45ぐらいと、低いですが、 今から頑張って、志望校に足りる偏差値まで上げる努力をします。 簡潔に述べますと、 定時制高校でも、 大学を授業する資格は平等ですか? お願いしますm(_ _)m

  • 将来の事について

    簡潔に言うと大学受験失敗しました。 自分の至らなさ、自分の事を知らな過ぎた事が原因です。 好きなことで将来食べていきたいという甘い考えしか、将来の夢はありませんでした。 家の経済状況、私の性格、気持ちをよくよく考え、大学はもう考えていません。 と言ったところ、公務員試験を受けることを勧められました。 好きなことを仕事にするのではなく、好きなことを続けられる努力をしないか…という事でした。 そこで質問したいのは、大学受験を失敗して実際公務員試験を受けて受かった方はいらっしゃるのでしょうか。 どのように勉強し、何年で受かったか教えて頂きたいと思います。 また、様々な経験がまだ浅いので、大学受験を失敗した今の私に現実的なアドバイスをいただきたいです。

  • 将来について悩んでいます。

    今年で21歳になる男です。 将来について非常に悩んでいます。 15歳の頃からずっと悩んでいて、何かとその場凌ぎで生きて来ましたがさすがに成人を向かえこのままではヤバイと思い悩んだ末、僕自身が持っている社会知識では到底解決できないと判断したためこちらで相談させてもらうことにしました。 高校へ進学しましたが、当時の僕は高校で学んでいることが本当に将来やくにたつのかが疑問でした。悩んで居た時期に知合いから広告代理店のお仕事の誘いがあり、条件は高校中退。当時広告代理店がニュースなどで話題になっており、僕は迷わず高校中退し就職しました。 3年間ほど頑張りましたが一身上の都合で退社。 その後、フリーターを続け、クリエイター等の仕事を転々としていましたが、同世代の人間が大学へ進学し、将来が見えてくる中、僕は学歴もなく、将来のこともまったく見えない状況で非常に焦っています。 僕はディレクションする仕事が好きで、マニュアルに従って仕事をするのが嫌いなので、それ系の仕事を探してますがやはり求められるものは 「高、大卒業」、恥ずかしい限りですが、21になる寸前になって学歴の大切さを知りました。今はまだ就職活動中ですが、一旦就職活動を辞め高校進学、又は大検を取り大学へ進学するか、そのまま就職活動を続けるか、 先輩方にお聞きしたいです。 もっと書きたいことやお聞きしたいことがありますが、僕の文才ではこれ以上まとめられないのでこれぐらいにしておきます。長文すいません

  • 将来 夢 受験

    こんばんは。 私は高校3年生で、大学受験をひかえています。 高校2年生の夏休みに行ったオープンキャンパスで、ある大学への進学を望むようになりました。 将来、なにか自分の考えたものを人の役に立つ形で作りたいと思い、工学部を志望していました。 しかしながら、受験勉強真っ只中な中、大学へ進学した後どうするんだ?と疑問がわいてきたのです。 就職難でやりたい仕事を出来る者などごくわずか、行こうと決めた工学部に合格したところで、大学生活を過ごしたところで何をしたいんだろうかと思いました。 加えて、母親は地元の国公立への進学を勧めてきます。 55、60歳と高齢であり、自分を養ってきてくれた両親に恩返しは必ずしたいです。 そのためには安定した仕事、つまりは良い大学を出て良い会社に入社することが前提であるように思いました。 学校のクラスメートなどは漠然ながらも夢をもって生活しています。 私は漠然とした将来への不安のために、勉強への意欲がわきません(毎日6~8時間は勉強していますが)。 みなさまは、どういった理由で大学進学、もしくは就職を決めたのでしょうか。 こんな中途半端な気持ちで受験したとしても、世話をみてきてくれた親に申し訳ないです。 早く気持ちを切り替えなければと、不安で最近不眠症です。

  • 将来の事でとても悩んでいます…。

    こんにちは。 予備校で1浪(文系)の末、結果は全て不合格でした…。(偏差値は58~64で、受験校は成蹊~早稲田です) そこで家族と相談した所、自分のやりたいようにすれば、応援するよ。と言ってくれました。(本当に感謝していて、早く親孝行がしたいです…) 今の所話合ったのは、 (1)2浪して、週に2~3日バイトをし、受験料を貯めながら宅浪(図書館)で大学進学を目指す。(ただ、親はバイトと宅浪には強く反対しています) (2)専門学校(公務員系)を探す。(将来は地方公務員が自分の性格上合っているのでは?という意見が多いので) (3)2次募集(東洋、専修大学)を受けてみる。 始めは、もう家族に心配をかけたくないと思い、専門学校に行こうと考えたのですが、「これがやりたい!」というモノがないのに(上記にあるように、地方公務員には少し興味があります)、専門に行くのはもっとリスクが高いのではないか?自分は大学に進学して4年間で自分探しをした方が良いのではないか?と周りの人に言われ、確かにそう思いました…。 しかし、やはり1浪して思った事は、モチベーションの維持が本当に不安です。(友達は皆合格しているので、当然一人の戦いです) 今は絶対に慶應!早稲田!という気持ちではなく、マーチに入れたら、本当にそれでも幸せ者だと思っています…。しかし2浪でマーチというと、やはり就職など不便な事が多いと聞きました…。 (3)については、大学に入ってからも一生懸命勉強するつもりでいたので、好きな英語や、パソコンなどを磨いて、上を目指して頑張ろう。と思ったのですが、実際学歴社会で英語やパソコンで就職に大いに役に立つのか、などよくわかりません…。 社会(就職)の仕組みがよく分からなく、大袈裟かもしれませんがこの先の人生がすごく不安です…。長くなってしまいましたが、よろしければ皆さんの意見を聞かせてください。

  • 将来の事で

    今中学三年生の男です。 将来音楽関係の仕事につきたいのですが どのような高校に進学すればよいでしょう? また、どうすればそのような仕事にありつけれるのですか? 教えてください

  • 好きな音楽を将来の仕事にするには?

    今、横浜に住む高校2年生16歳です。 高校にあがってから進路について考えることが多くなったのですが、「自分の好きなモノを仕事にする」べきならば、私は好きで好きでたまらない歌を歌う、そしてみんなを元気づける仕事がしたいです。 でも歌手やバンドとして将来生きるとすると、本当に不安定ですよね? 特に資格があるわけでもなく、才能と努力だけではなく運という物も必要だろうから、今もっと自分に出来ることはあるのかどうか曖昧で分からないんです。 ・・・この間ようやくバンドを組むことが出来ました。 高校で「TVラジオ雑誌に出てはいけない」という校則があるので今はそこまで大きいことはできないけれども、毎日一生懸命練習しています。 読んでくれた貴方!人生の先輩として教えてください。 本当にこの夢を叶える為には高校と大学と大人になる間に何が出来るのかプチ情報で構わないので教えてください!!! sigureniでした!

  • 将来について

    現在中2の女子です。 わたしは英語が好きで、とても興味があります。成績もそこそこです。 わたしはいま将来の夢はありませんが、 大学生になったら留学したり、海外の大学 への進学も考えています。大人になったら海外で生活もしたいと思っています。特にイギリスで (親には言ってないので金銭的に無理かもしれませんが、) いろいろしらべたのですが海外で仕事につくには英語はもちろん当たり前ですし、それに加え専門職的なことではないと難しいようですね。 大学も(イギリスの話ですが)日本に比べ専門的なことから始まるようです。 違ってたらすいません。 日本の普通の高校生が海外の大学に進学するというのはどれくらい難しいのでしょうか。 また、わたしはどうぶつ、特に犬がすきなのですがそんなわたしに会う仕事はありますか?

  • 高校と大学に同時に在籍する事はできますか?

    僕はある定時制高校(4年制)の3年生です。 僕は昨年に高卒認定試験に合格したので、大学に進学するための資格は得る事ができました。 僕が仮に来年(2009年)に大学を受験し、合格し、入学する場合、 今通っている高校は退学しなければならないのでしょうか。 大学と高校に同時に在籍する事はできないのでしょうか。

  • 将来の職業について。

    春から大学生になる者です。 残念ながら第一志望には 落ちてしまい、レベル的に低い大学(経営学部)への進学です… 僕は将来の職業に 税理士を考えています。 理由は 税理士資格取得で 高校、大学の学歴コンプレックスを振り払いたい。 なにかのプロフェッショナルになりたい。 一生の安定が欲しい。 開業すればなかなかの 収入が見込める。 金銭的な面で専門学校、大学院にいってもいいと言われている (大学在学中にダブルスクールで1か2科目、大学院で二科目免除、残りは大学院在学中か税理士事務所勤務中にと考えています) 父が会社を営んでいるので 少しばかりコネがある 父が土地、建物などを所有しているのでそこを税理士事務所として有効活用できそう 税理士業兼 経営コンサルティングがしたい などが大まかな理由、希望です。 自分で色々と調べたのですが、 考えが至らないところがありましたら、ご指摘お願いします 主な質問としましては、 税理士は低学歴でも務まると言われていますが 本当でしょうか? 僕の考えた将来設計は 有意義でしょうか? また、気になる点や 改善すべき点がありましたら 教えてください

専門家に質問してみよう