• ベストアンサー

東京でこれから生活しようと思っています原発について

東京でこれから生活しようと思っていますが、原発の影響がきになります。 諸説あり 調べてみると 1、シーベルトは測定する機によって差が出る 2、測定する場所が地面から離れれれば数値が違ってくる 3、微量なので影響がない、またはある と分かりません。 実際、これから生活するのは大丈夫ですか?不安です。 「大丈夫」という人もいれば、「一家で西日本へ移住する」とさまざまです。 専門家の意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

なんか同じ質問を見掛けたが・・・・ 1.  安物は精度が低いので、特に低線量の場合には実際の数値を正確に測定できない場合が多い。  キチンと校正された精度のある機器で測定すれば、差は生まれない。 2.  一般的にはそうなのだが、それには理由がある。  撒き散らされた放射能は、降雨などによって地表に降り積もる。  今問題になっているセシウムは、土壌と結びつきやすい性質があるので地面に近いほど線量が高くなりやすい。  しかし、二階建て家屋の場合1階よりも2階の其れも天井付近の方が線量が高いケースもある。  其れは、建物の屋根に付着した放射能からの影響である。  同様の現象により森林地帯では、樹木の葉に付着した放射能により地表付近よりも枝葉に近い高い地点の方が高線量になるケースもある。 3.  事故前の自然被ばく線量と比較しても、今現在東京辺りで普通に生活することによる被ばく線量のプラスアルファはわずかであり、もしその程度の増加によって明確な健康への影響はない。  そんなことを言ったら、もともと自然被ばく線量の高い地域に住む人は、長生きできずに早死にしなければならないが現実としてそのような結果にはなっていない。 以上から、特に危険ではない->安全ということになります。 ただし 安全というのは科学の対象ですが安心は心理学の対象なので、以上のことを説明されても不安に苛まれる人は居ますので、そういう人は、心の安定が得られるまで逃げるしかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • norad
  • ベストアンサー率17% (15/84)
回答No.2

この方が一番まともな専門家だと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=f_wWYzqxEGw&feature=player_embedded

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=f_wWYzqxEGw&feature=player_embedded
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • one4all
  • ベストアンサー率28% (171/594)
回答No.1

先ず、専門家ではありません。東京近郊に在中です。 専門家の意見は、一般人のそれより開きがある様に感じます。素人なりに考えると、あの方達にも判らない、判っていないというのは正直なところではないでしょうか? 何しろ比較対象に限りがあり、あっても条件が違い過ぎます。 それらを加味して考えると、少しでも原発の影響を気にするのであれば、離れていれば良い、という事です。離れて生活していれば安心感を得られるのであれば、そうした方が良いという事です。多くの方がそれは出来ず、自分なりの解釈や落とし所を見つけて暮らしているのが実情。しかしながら、東京(と言ってもそれなりに広い)から原発へは200キロ弱の距離があります。これだけ離れていれば大丈夫、と自分に問い、納得して生活している方が殆どではないでしょうか。 線量は月日が経つ毎に確実に減りますが、危ないと思ったら来ないのが一番でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京の原発の影響は大丈夫でしょうか?

    東京で転勤なりそうで、ピンとした結論が分かりません。 事故から2年近くたっていますが、いろいろな意見がありますが 1、シーベルトは機械によって違いがあるし、事故前の数値が不明 2、測定する場所が地面から離れれれば数値が違ってくる 3、微量なので人体影響がない、またはある 4、ヨウ素は半減期が終わったので大丈夫、 しかし、セシウムは半減期が30年あるので影響が確実 と分かりません。 これから生活するのは大丈夫かがかなり不安です。 「大丈夫」という人もいれば、「遺伝子レベルで危ない」とさまざまです。 専門家の意見をお願いします。

  • 原発事故前の放射性物質の測定値について。

    現在埼玉県在住ですが大気中の放射線測定値は平均0.06マイクロ シーベルト/毎時ぐらいです。この値が高いのか低いのか、人体にどの ような影響を与えるものかはよくわかりません。 では原発事故の起きる前では普段の放射線測定値はどのくらいなの でしょうか?0マイクロシーベルト/毎時なのでしょうか? あと現在の測定値0.06マイクロシーベルト/毎時の放射線をこの先1 年5年10年と浴び続けると身体に悪影響はでないのでしょうか?

  • 放射能測定値の差

    個人で動画で公開されている測定器で0.11μSv/h~0.23μSv/hの物が多いのですが、都内新宿の正式は発表されている数値0.068μSv/hと一桁の差があるのですが、この差は何でしょうか?

  • 横浜のストロンチウム 福島原発から来てないのはなぜ

    横浜で見つかったストロンチウムが、福島原発由来ではなく、核実験時代のものだと分かったそうです。 核実験時代のものが横浜に飛んできているなら、距離の近い福島原発のものも飛んできていそうなものですが、どうして福島からは来ていないのでしょうか。 セシウムに関する限り、福島のものも微量がアメリカ西海岸に達し、さらに世界を一周したという記事を見たことがあります。 ストロンチウムはセシウムより重いから、というのが理由なら、核実験時代のものが外国から飛んでくることもなさそうですし。 爆発の高度の差ですか? 核爆弾爆発のストロンチウムと原発爆発のストロンチウムは、飛び方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原発事故後の普通の生活!?

    福島の原発事故は相変わらず収束するめどもなく、問題は解決されないままです。 千葉県在住ですが、近所の小学校の校庭は地上50センチで0.340μシーベルトです。 徐々に数値が上がっています。 チェルノブイリでは年間被ばく線量が5ミリシーベルトで避難基準です。 ここは年間約3ミリシーベルトとなります。 でも、みんな普通の生活をしようと努めています。放射能のことをいうと煙たがられるような・・。 プールも水から放射性物質がでていないから大丈夫であると、教育委員会の見解があり、 屋外で水泳をしています。周りは森や野球場があり、風がつよいと砂埃がひどく舞います。 本当に大丈夫なんでしょうか?特にプールの側溝をモニタリングするわけでもなく、地表5センチをモニタリングすることなく、グランドの中央で地上50センチのところしか測ってません。 福島の原発事故は単なる工場のちょっと大きめの事故なのでしょうか?

  • (地面の放射線が2μSV)東京均衡には住めない?

    原発事故から1ヶ月以上経過した東京の地面の放射線値がいろいろなサイトで 公表されています。 浅草や葛飾では2μSV越え、杉並では6μSVという情報もあります。 これって冗談抜きで生活が危険な数値ですよね? この情報でパニックになるのを恐れ、政府や国は東京近郊での土壌調査をしないのでしょうか。 この事実に対してどう受け止めたらよいのでしょうか。 *ちなみに、平時の地面の放射線はどれくらいなのでしょうか・・・ 水元公園 http://www.youtube.com/watch?v=v9izOp5VKMw 隅田公園 http://www.youtube.com/watch?v=7rF4bja-Tng 田原町駅 http://www.youtube.com/watch?v=uqoB5mu4Btg&feature=related

  • 地震災害関連・緊急で英訳してください。

    ----英文のリンク集を作るためのタイトルです----------- 東北地方南部の風向き(気象庁) 東京都日野市の放射線測定(シーベルトではなくCPMという物理量による測定) 横浜市の放射線測定(福島第一原発から西に212km) 東京都の放射線関連情報

  • 自然界の放射線と、原発事故の放射線の違い

    ある地域の日常生活のなかで、自然にあびる放射線量と、ある地域の原発事故が原因による放射線量が、同じ数値だとします。 数値的に同じならば、人体に及ぼす影響は同じなのでしょうか? 素人考えでは、数値が同じでも、成分構成が違うか何かで、何となく人工的な放射能の方が、体に悪そうな気がするのですが、そんなことはないのですか?

  • 放射線測定の所要時間は?

    福島第一原発の事故に関連して放射線の線量がマスメディアをにぎわしています。 放射線量は時々刻々と変化しておりますので、その瞬間最大値も瞬間最小値も人体に対する影響を代表するわけでなく、一定時間の時間積分値が重要になると思います。 そこで、質問です。 新聞やテレビで、「○月○日の東京都新宿区の放射線量が0.01μSv/hです」と発表されていたとします。 この時、0.01μSv/hという測定結果は下記のどちらに近いのでしょうか? A:測定器が一時間にわたって測定した放射線量。 B:測定器が(例えば)一秒間で測定した数値を3600倍して、Sv/hにした換算値。 放射線の線量が時々刻々変化している事実と、人体に対する害は累積の線量である事の2点から、上記のAとBでは全く意味が異なると思います。 しかし、数字としては同じ0.01μSv/hとなり、この数字が独り歩きしてしまうのではないでしょうか。 どうも放射線測定器は温度計の様に瞬時に(≒一秒ぐらいで)数値を示すのではないかと疑っています。 実験室ではなく、東京都新宿区など実地に放射線測定する場合の測定所要時間、換算ルールなどにお詳しい方がいらしたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 放射能汚染・生活の工夫・移住・原発問題について

    TVや新聞には一切詳細が出てこないのと、風評被害と睨まれるだろうことと、周りがあまりに無関心なのでこちらで質問します。 因みに発言小町に同じ内容の質問をしたのですが、やはり載りませんでした。 現在三重県鈴鹿市在住です。 原発から1000kmは離れないと安全とは言えないと聞きました。 それでも安全とは言い切れないのも理解してます。 福岡で安全基準の2000倍の放射能が検出された話も見ましたので。 東北、首都圏など東日本はかなり汚染されて深刻だと聞いてます。 調べると鈴鹿は500k弱でした。 鈴鹿で線量を調べてる方が311後から少しづつ数値が上がり、2015年には危険な数値になるとのサイトも見ました。 今の段階であと何年ほどなんとか鈴鹿で住める状態を維持出来るものでしょうか? もちろん今後の原発や天候等の状況次第ではなんとも言えないと言うのも分かってますし、良い方向に向かえばそれこそ願ったりなのですが、とりあえずの目安・参考にしたいと思います。 移住は現段階では経済的な問題で即実行に移せません。 悪い方向に進んだ場合、めどがつけば出来れば海外移住を検討しています。 子供はいないのでまだのんびり構えてますが原発が今のままで石棺化しない以上移住しか道はないと考えています。 水、牛乳、食べ物などの産地も注意してますが産地記載がないのも沢山あり判断に困ってます。 販売元は記載があっても製造元が分からない。 特に魚。漁港で買う場合もあるのですが果たして大丈夫なのか・・・お店で直に聞きづらいです。 イオンは産地表示をしないと言う話を聞いたのでもう買いません。 鈴鹿で手に入るもので比較的安全なメーカー、お店、売り場などがあればそれも教えて頂けると助かります。 三重県は瓦礫受け入れや福島産を大量に仕入れて流通させたりなど驚くような恐ろしいことを県知事が進んでしようとしているので県や市の情報は信用出来ません。 地域の詳しい情報がまるで分からないので、マスクするべきか天気の日にお布団干したりしてもよいものか色んな面で判断に迷います。 現在はそんなに神経質にならずに普通に過ごしていますが・・・。 生活する上で何に気をつければいいかなど具体的に教えて下さい。 移住者他、原発問題にきちんと向き合って独自で対処してる方からの情報をお待ちしています。 鈴鹿や近郊の方から各地域にお住まいの方まで幅広く、どうぞよろしくお願い致します。

プリンターが反応しない
このQ&Aのポイント
  • PCのWindows11にアップデートしてからプリンターが反応したりしなかったりしたが、全く反応しなくなった。
  • プリンターがWindows11での使用に対応していない可能性があります。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリの設定を確認して、プリンターの動作が正常にできるようにします。
回答を見る