放射線測定の所要時間と要約文

このQ&Aのポイント
  • 放射線測定の所要時間と測定方法について知りたい。
  • 放射線量の測定結果が示す意味について理解したい。
  • 放射線測定器の測定所要時間と換算ルールについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

放射線測定の所要時間は?

福島第一原発の事故に関連して放射線の線量がマスメディアをにぎわしています。 放射線量は時々刻々と変化しておりますので、その瞬間最大値も瞬間最小値も人体に対する影響を代表するわけでなく、一定時間の時間積分値が重要になると思います。 そこで、質問です。 新聞やテレビで、「○月○日の東京都新宿区の放射線量が0.01μSv/hです」と発表されていたとします。 この時、0.01μSv/hという測定結果は下記のどちらに近いのでしょうか? A:測定器が一時間にわたって測定した放射線量。 B:測定器が(例えば)一秒間で測定した数値を3600倍して、Sv/hにした換算値。 放射線の線量が時々刻々変化している事実と、人体に対する害は累積の線量である事の2点から、上記のAとBでは全く意味が異なると思います。 しかし、数字としては同じ0.01μSv/hとなり、この数字が独り歩きしてしまうのではないでしょうか。 どうも放射線測定器は温度計の様に瞬時に(≒一秒ぐらいで)数値を示すのではないかと疑っています。 実験室ではなく、東京都新宿区など実地に放射線測定する場合の測定所要時間、換算ルールなどにお詳しい方がいらしたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.4

No.1です。 お礼欄にあるようなことは、あり得ることです。 例えば放射性物質を含んだ風が吹いているような場合、風向きが変わると 放射線量も変わることがあります。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 瞬間値を取り上げて、数字を一人歩きさせて、無知な国民を不安に陥れ、政府や電力会社を追い詰めて、後から正しい数値を説明しようものなら、事実隠しだ、国民を欺いている、なんて自分は正義の味方みたいにふるまうけど、最初から科学的に有意な数字を発表してくれればあたふたしないと思うのですけどね。 昨日も、浄水場の水の放射性を210ベクレルと発表して、大騒ぎさせて、今日は79ベクレルだそうです。 大本営発表を拡散するだけの日本のマスコミは”こまったちゃん”ですね。

その他の回答 (4)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.5

> マスメディアに科学リテラシーを期待ちゃいけないのでしょうか。 私たち国民としてはマスメディアにそれこそを期待したいところですが、現実を見るとまったく情けないですね。 「今はまだ大丈夫」と政府発表を垂れ流すばかりで、私たちが一番知りたい情報、例えば「いつまで大丈夫なのか」といったことを、なかなか報じてくれません。 また、私たちが情勢を正しく判断する上で必要な「事実」を小出しにしか報じてくれません。 近頃はさすがに少なくなりましたが、被曝時間を無視してレントゲンやCTスキャンの放射線量数値と比較して影響度を小さく見せる報道や解説などは、「科学リテラシー」とは正反対の詭弁と言うべきでしょう。 マスコミが伝える政府報道を信じてそれに頼って安心していたい人は別として、自分の頭で考えて行きたいと思う人は、海外の信頼できる機関などから情報を探すしかないのが現状です。 下記をご覧になると、ANo.4のご回答の意味がよく解ることでしょう。 IRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)の日本語版資料(2011/3/22付) 「2011年3月12日より福島第一原子炉から放出された放射能雲大気中拡散シミュレーション」 http://www.irsn.fr/EN/news/Documents/irsn-simulation-dispersion-jp.pdf その動画部分 http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_dispersion_rejets_19mars.aspx (※映像では21日以降は放射性物質の発生が止まっていますが、これはシミュレーション計算の範囲が20日までであるためで、実際には出続けています) 「無防備状態(屋外)において1 歳児が受け得る対全身放射線量」 http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_doses_corps_entiers_19mars.aspx http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_doses_corps_entiers_22mars.aspx 全世界への拡散シミュレーション「日本から流れる放射能雲の移動」日本語版資料(2011/3/22付) http://www.irsn.fr/EN/news/Documents/irsn-monitoring-radioactivity-level-jp.pdf その動画 http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/irsn-meteo-france_19mars.aspx

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

情報とコメントありがとうございます。 大本営発表を拡大するだけのマスコミは70年前と変わっていませんね。

回答No.3

これ読んで。 「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf 例えば放射性ヨウ素の測定時間は30秒です。 正確です。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

URLありがとうございます。 ちょっとだけ読んでみましたが、こちらは放射能の量(ベクレル)の世界で、質問で挙げたのは環境放射線の強さ(シーベルト)ですが、、、、。 そもそも質問に至った背景も、被曝量が問題なのに、放射線の強さ(シーベルト)を発表しているマスメディア様の科学リテラシーに関する疑問なんですよ。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

私も、Bで間違いないと思います。 > 実地に放射線測定する場合の測定所要時間 実地には下記に示すような空間線量計(シンチレーションサーベイメータ)を使って測定していることでしょう。 お考えのように、これは設定した時定数(基準時間)内にカウントしたガンマ線の検出数から、1時間当たりの線量率(μSv/h)を計算して表示する構造になっているようです。 なお測定時間ですが、マニュアルによれば時定数の3倍(最大で90秒間)測定するよう推奨されています。 「サーベイメータの取り扱い方法」((財)原子力安全研究協会) http://www.remnet.jp/lecture/seminar/H22kisoI03_02.pdf の9~11、12~14ページ参照のこと。 > 一定時間の時間積分値が重要になると思います。 私もそう思います。ですので連続した計測値が大事だと思います。 たとえば1日数回とかの測定の場合では、その時点での量は判りますが、仮に測定の合間に放射能汚染された塵を多く含む空気が通過していたとしても、見逃してしまうことになりかねません。 文科省のモニタリング(↓は新宿)は20分おきくらいに自動測定しているようですね。 これくらいの細かさならば、積分値の見当が付けられるのではないでしょうか。  http://mextrad.blob.core.windows.net/page/13_Tokyo.html

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「Aさんは何とアルコール度数50のウオッカを飲んでいますが、健康はだいじょうぶでしょうか?一方のBさんはが飲んでいるのはアルコール度25の日本酒なのでアル中になる危険はないでしょう」 と言ってるようなマスメディア(笑) マスメディアに科学リテラシーを期待ちゃいけないのでしょうか。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

Bです。 実際にはリアルタイムで表示されていますので、多少の変動はあります。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

早速にありがとうございます。 「多少」というのはどの程度でしょうかね。 私は、 12:02に測定したら0.501μSv/h 12:59に測定したら0.012μSv/h などという事があるのか、ないのかに関心があります。

関連するQ&A

  • 放射線測定器をお持ちの方

    に質問です。 貴方のお住まいの地域の、放射線量を教えてください。(可能なら日を替えて複数回、回答願います) (1)時間 (2)住所と測定位置 (3)放射線種別と線量 例: 2011/06/02 ○○県□□市△△町の、地上1mで測定 α線 数値 β線 数値 γ線 数値

  • 放射能測定値の差

    個人で動画で公開されている測定器で0.11μSv/h~0.23μSv/hの物が多いのですが、都内新宿の正式は発表されている数値0.068μSv/hと一桁の差があるのですが、この差は何でしょうか?

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • 放射線測定値について教えてください。

    放射線測定器RADEX RD1503で、東京都心部、宅内で測ったら0.11ありました。屋外で測ると、0.13です。東京都や私の区で公開されている測定値は、地上1メートル、屋外で0.06~0.07くらいです。この差はどういうことでしょうか? 東京都や区が測定に使っている測定器と、RADEXとでは計測値が大きく違うのでしょうか? 私の住む区からは、計測した放射線量の値が低いので、普段通り生活してよいと言われていますが。

  • RD-1503(放射能測定器)について

    個人の方からレンタルして家周辺を測定したのですが、家の中の線量が、外や玄関の地べたに置いた線量と比べて低いか同じという結果になりました。家の中を測定すると0.15μシーベルト±3程度ですが、外に出したり土足の地べたに置いたら、線量はあがりません。いわば下がった場所もありました。明らかに放射性物質が沢山ありそうな場所でも数値の急上昇はありません。正しく機能しているのか疑問が出てきました。確かめる方法はラジウム鉱石を購入して近づけてみる以外にないのでしょうか?

  • 放射線量 この数値は子供にとって高い?

    埼玉県在住。幼い子供がおります。 先日、私の住む市が放射線量の測定を行いました。 一番近い場所で、地上から(毎時)  5cm 0.14(μSv/h)    50cm 0.14(μSv/h) 100cm 0.13(μSv/h) の結果が出ました。 この数値は幼い子供にとって、高い方なのでしょうか? このくらいの線量で、生活面で気をつけることがあれば教えてください。 他にアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。 家の中を水拭き、食品、飲料水に気をつける。 駐車場、ベランダはデッキで洗いました。         

  • 放射線測定器「SOEKS 01M」について

    このたび放射線測定器「SOEKS 01M」(1.CL)を新規に購入し使い始めました。 マニュアルを見て実際に使ってみたのですがいくつかわからないところがあります。 こういう機器には非常に不慣れなもので、まことにお手数ですが出来れば以下の点についてお教えいただけませんでしょうか? この機器をお持ちでない方におかれては「多分こうだろう」でもかまいませんのでよろしくお願いします。 1.バックグラウンド放射線レベルについて マニュアルに「バックグラウンド放射線レベル(取り巻く環境の通常時の線量率の値)」等の表現がありますが、この機器は「バックグラウンド放射線レベル」の他に測定できる、別の放射線のレベル値があるということでしょうか? また、その場合にはどうやって測定し、どこに表示がされるのでしょうか? 2つも測定できるようなことは考えにくいので表現の問題のような気がするのですが。 2.「Level」の設定について 「設定」する「Level」は何に用いるための設定なのでしょうか? マニュアルでは画面の緑・黄・赤を切り替えるしきい値は40μSv/h、40μSv/hに固定されているように思えます。 それとは別に警報音等を鳴らすかどうかのしきい値でしょうか? 3.測定精度インジケータについて マニュアルには、測定精度インジケータが「約2分でFullになる」と書かれ、別のところでは「急激な変化の表示に10~20秒しかかかりません」ともありますが、この種の機器で安定した測定を行なうのに必要な時間はどれくらいと考えたらいいのでしょうか? 4.地表の放射線を測定する場合について β線の影響を避けるためにアルミ板を用いた箱を自作されている方があるようですが、中には「アルミホイルを2枚重ね」たりして測定している方もあるようです。そんな簡易な方法でも問題ないのでしょうか? 以上、どうかよろしくお願い致します。

  • 磁器製品から出る放射能は危険?詳しい方教えて下さい

    簡易線量計で部屋の中の放射線量を計測したところ外よりも高いんです。 線量には幅があるのですが最低で0.07µSv/h(めったに出ません)高いと0.3µSv/hもたまに出ます。 部屋の中を拭き掃除したり 散々原因を探した挙句 磁気性の流し台から 0.32µSv/h~0.19µSv/h(カウンターを直接立てかけて計測)を計測しました。 いつ測ってもそんな数値が出ます。 古いコンクリートの建物ですがそれの影響かすべての部屋で 突然線量が上がったり下がったりします。 外の放射線量より常に高いです。 知らないで10年ほど住んでいましたが 健康に少なからず影響が出てきたのではないか…と 心配です。子供もいますし、住み続けてもいいものでしょうか?