• 締切済み

実家にいる母が入院。

mino612699の回答

回答No.1

まずは、優先順位を考えましょう。 あなたは妊娠されていて、かつ仕事をなさって、主婦をされているということですね。 あなたの身体が一番大事です。安定期に入っていらっしゃるとのですが、立ち仕事しながら看護するというのは赤ちゃんにいい影響を与えないのではないでしょうか…。 無理は禁物なので旦那さんが言うように週に1日か2日でも良いのではと思ってしまいます。 お母様のご病状が大変であることは、わかりました。しかし、病院は完全看護のはずです。(ちなみに私は看護師です)毎日、お見舞いに来てくださいと言う病院は無いはずです。週に1日か2日でも十分だと思います。医療スタッフを頼ってもいいと思います。あなた一人で抱え込もうとするのは厳禁です。 そして、ご主人のことですが、「寂しい」という気持ちをあなたに伝えてくれるだけで十分ではないでしょうか。お母様と結婚されてるのではなくて、ご主人とご結婚されていますよね。ご家庭を優先されることも大事なことだと思います。 ペットは、里親をさがすという方法もあります。 都内でしたら、NPO法人などいろいろあるとおもいます。

lie1988
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。 お腹の子は、初めてできた子で順調に育っているとの医師から言葉をいただいており、初めての妊娠で不安な気持ちも少し、安心しています。 だからといって、無理をし万一の事があった時…と思い、どれをどうしたらとぐちゃぐちゃになってしまい、ご相談させていただきました。 毎日、お見舞いという事はなく休みの日のみお見舞いをしていました。 実家から二ヶ月通ったのは、猫の世話のためです。 父の暴力により、私が小学生の時に離婚をしてから、母の手で育ててもらいました。 私も父が嫌いで、連絡も一切とっていません。 親戚も、都外で親戚も介護で大変なようで頼れなく…。 二ヶ月も、主人を一人にしてしまう時間をつくってしまい、私自身も一緒にいられない事からお互いでぶつかってしまう事もありました。 今日、母のお見舞いに行き話したいと思います。

関連するQ&A

  • 私への実家の主人の対応、どこまでが妥当ですか?

    こんにちわ。30代主婦。3年前に結婚しました。 お互い長男、長女で主人には妹がいますが私は一人娘です。 結婚するに当たり、私は一人娘ですし、年老いた両親はと離れて暮らすのは心配と相談しましたが、主人が独身時代に家を購入しておりましたので仕方なく実家から3時間半の遠方に住む事になりました。 その時に「お前の親に何かあったら夜中でも車を出して連れて行くから」と約束してくれましたので、その優しい言葉で安心してました。 それから結婚してすぐに父が癌で入院し、1年半後に他界しました。 主人の事を話しますと、仕事がとてもハードで、2週間に1休で、夜は11時過ぎの帰宅が毎日です。 その休みも電話が入ったりして半日仕事に出たりします。 なので結婚当初の「何かあったら」の約束は殆ど守れず、父が余命1ヶ月と宣告されても、年末と重なり最後まで見舞いにも来れず、危篤の時も「ごめん。いきなり今日言われても・・」と来れなかったのです。 次の日通夜も午前中だけ仕事で、午後から来れた状態でしたが、通夜、告別式と義理の息子として送迎とか色々手伝ってくれました。 しかし、四十九日の納骨も仕事で来れず、今年の新盆でお墓参りがあるのに「ふーん・・」と知らん顔され、別の日に新盆で提灯を持って親戚が全員集まるのに「日曜だったら考えてみる・・」と言われ、何だかいつも主人は部外者面なのです。 そして、先月母が病院で癌と診断され、父に続き母までも・・と大変なショックを受けたのですが、検査と入院をする母の為に、実家に帰る事を話したのですが、主人は毎晩遅くに帰宅するので、聞いた瞬間に「また~!?」とウザそうな顔をされました。 私も頻繁に実家に帰ってましたし、これ以上は迷惑かけられないと「時間だけください。母の事は私一人で何とかするから」とまた実家へ帰りました。 今妊娠5ヶ月ですが、自分の体調どころではなく、医者の説明を聞くときに「母に何かあったら、出産も今後控えてるんです。二人しか居ないので助けてください」とお願いしました。 その時に「わかりました。手術説明は娘さんだけですか?ご主人は?」と聞かれましたが「都合が悪くて・・」と言うと納得した感じでしたがが、普通はこんな大手術の前は家族がみんな来るのかな?と感じました。 手術日は前々から主人に伝えて、家のカレンダーにも「母手術」と書きましたが、すっかり忘れて、手術当日に「今どこ?また病院かな?」とのんきなメールが入ってきました。 私の友人は「明日お母さんの手術でしょ?お祈りしてます」と前日に入ったのにも関わらず・・ 結局、母は大したこともなく良性の腫瘍との事でしたが、わき腹を20センチも切ったので痛みとかが酷いようでした。 退院が主人の休日だったので、主人が車を出してくれたら・・と思いましたが、また仕事。。 母が退院して1ヶ月経ちましたが、親戚や母の友人は家に見舞金とか持ってきて「大した事なくて本当に良かった・・」と言ってくれたりしたのに、1ヵ月経っても主人は来なく、もう手術した事すら忘れているようです。 私は嫁なので、こんな時でも、主人の実家には父に続いて母も・・と知られない為に、お中元を贈ったりしハガキを送ったりして、母の入院の事は黙っていましたが、主人はあまりにもウチの実家の事に無関心すぎて腹が立ちます。 でも、主人は婿養子でも何でもないので、こっちの家の行事に仕事を休んでまで来てほしいなんて、私のワガママなんでしょうか?? ちなみに主人の会社はどんな理由でもいい顔をしません。。 有給も代休も取ったことがなく、新婚旅行も休みがもらえずでした。

  • 猫の骨折の入院期間について

     猫の骨折の際の入院期間についてです。  子猫生後4ヶ月で左後ろ足の人で言うとふとももに当たるところの太いほうの骨が、斜めに骨折してしまいました。  複雑骨折ではないようで、病院で手術をしてもらいました。  骨のなかに金属の棒をいれて、骨がずれないように細い針金?でぐるぐると巻くという手術でした。  手術は成功し、安心しているところですが、入院期間を再骨折が不安だからという理由で最低一ヶ月、できれば一ヶ月半と言われました。  猫の受けるストレスと考えると飼い主としてはとんでもない長さです。  経験のある方、専門家の方にお伺いします。実際に猫が骨折した際(上記のような場合)、一般的にはどのくらいの入院期間が妥当と思われますか?  また、一ヶ月とかの長い入院をした場合、猫の性格が変わってしまうようなことはないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 実家の母の入院保険を秘密に受け取りたい。

    こんにちは。いつもおしえてgooを活用しています。 去年の秋、実家の母が脳梗塞で三ヶ月程入院しました。 実は、娘の私が誰にも内緒で母の為にと思い、入院保険に加入させていました。 勿論契約者は私です。 実家の弟夫婦等に知れないように、この入院保険を受け取るには、 具代的にどうすれば、いいのでしょうか? 当然、この保険金は、母の為に使おうとは、一応考えています。 宜しくお願い致します。

  • 母が入院します。保険会社への連絡はいつ?

    こんにちは。教えてください。 昨日母が階段から落ちてしまい夜間救急にいきました。 結果は左肩骨折・手首骨折・手首から肘にかけて複雑骨折と いうことで入院・手術を行うとの事でした。 昨年、保険にも入っていた為多少なりとも安心ではありますが、 これまで大病することなく過ごしてきましたので全く 知識がありません。保険会社への連絡はどの段階で行うのでしょうか? 入院や手術など一通りのことが終わった後でしょうか? それとももう連絡したほうがいいですか? ご存知の方教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 入院中の母

    骨折で3ヶ月入院している82歳の母がいます。もうそろそろ退院の予定なのですが、その日の午前中に入浴したこと、お昼ごはんを私と一緒に食べたことなどを夜には忘れてしまうことが何度かありました。お昼にお見舞いに行き、夜再び行った時にお昼のことを忘れていたので、教えると、「ああそうだったわね」と思い出すようなのですが・・・。又、孫の名前の漢字を忘れていたので、ヒントを言ったら、思い出したこともありました。家族の誕生日を忘れていたので、これもヒントを言って思い出してもらいました。人格は変わらず、ただ物忘れが気になるのです。入院前から物忘れはありましたが、午前にしたことは夜まで覚えていました。これは入院したことでの一時的なものと思いたいのですが、身近に入院したことで、痴呆のような症状がでた方がいらして、でも退院後には元に戻ったなどなんでも結構ですので、回答をいただけましたらうれしいです。

  • 高齢者の大腿骨骨折による入院期間

    81歳の母が大腿骨骨折で入院してから、もうすぐ2ヶ月になります。入院してすぐに人工骨に置き換える手術をして、その後、その下にヒビが見つかり、2度目の手術をしました。今は2度目の手術から1ヶ月が経過しています。先日リハビリを見せていただきました。バーにつかまって歩いていましたが、それ以上はまだ先生の許可がおりていないそうです。母はリハビリをどんどん進めて1日でも早く家に帰りたいようですが、高齢者の場合は、治るまでに時間がかかるのでしょうか。ご家族やお知り合いの方で、母のように骨折で入院されて、その期間がどのぐらいだったかなど、体験談をお寄せいただけたらと思います。

  • 愛犬骨折。入院中の再骨折

    相談させて下さい。 実家の生後10ヶ月の犬が骨折しました。 手術をして3週間… 明日退院の予定でしたが… 退院の日、病院から連絡があり病院のゲージの中でゴソゴソ(ゲージ床の穴を掘る感じです) をしていたら骨折していた所がまた折れたらしいのです… これって有り得ますか…? 明日迎えに行く予定だったのにショックで仕方ありません… 入院していてそんな事があるのですか? 結局また手術をして今回は3日で退院していいと言われたのに2回目の手術の後 『やっぱり10日毎日注射をしないといけないので…』 と言われ信頼が全く出来ません… 入院中の再骨折はやはり入院費も倍ですか? もちろん愛犬の命には代えられないけれど金額が金額だけに… 愛犬がまだ入院中なので下手な事も言えません… しっくりこなくて皆さんの意見やアドバイスを頂きたくて投稿しました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
  • 義父母に頂いた入院見舞いのお返しはどうすべき?

     今月下旬に重度の痔の手術で入院する事が決まっていて、高校生の長男は主人の実家に、中学生の長女は私の実家に預けて面倒を見てもらう事になり、心おきなく入院生活を送れるのでホッとしているのですが、「入院代の足しにして」と言われて、「お見舞い」と書いた封筒を渡されて中身を見ると、5万円入っていました。入院費は保険に入っているので、「すべて保険で賄えるから大丈夫」と伝えたのですが、「これでゆっくり療養して頂戴」と言われ、恐縮しました。  痔になったのは出産がきっかけで転勤を繰り返しながら子育てしてるうちに手術の機会を逃してしまい悪化したという経緯は伝えてありますが、お見舞いを頂く事は考えてなく、子供達を預かってもらえるだけで有難いと思っています。「お返しをどうしたら良い?」と主人に伝えると、「年寄りは自分が頼りにされているという事が嬉しいから何もしなくて良い」と言われ、甘えて良いものかどうか考えています。義父母との関係が上手くいき始めたのは、今年の初め、主人の祖父の通夜・葬儀・四十九日を長男の高校受験の合間を縫って家族で駆けつけてからです。義祖父は人徳者だったので、「子供達に義祖父のDNAが流れてると思うと嬉しい」と伝えた途端、義父母の表情が変わりました。素直にそう思えたからです。その瞬間から、実の両親のように甘える事が出来るようになり、第一志望の難関校に合格した長男に入学祝いをたくさん頂いたり、子供達が2年連続全国大会に出場するという偉業を成し遂げてくれたので、義父母は「母親の教育のおかげだ」と喜んでくれています。今回は素直に甘えて良いのか、それとも他人にお返しするように商品券などでお返しすべきか迷っています。良いお知恵をお貸し下さい。

  • 実家の母が

    左手首を骨折したと連絡がありました。 実家は北関東、私は横浜で一人暮らしです。 母は77歳、父は81歳、独身で家事など何にもできない、やった事もない50歳の兄もいます。 母から毎日電話が来て 「帰って来てくれないか?」 「せめてギプスが取れるまで来てほしい」 「お父さんがかわいそうで見ていられない」 「台所の掃除だけでもしてほしい」 等言われます。 私は今年に入って夫婦仲にヒビが入り、離婚して一人暮らしを始め、職を得て働き始めたばかりなので長期休みを貰うとなると辞めて下さいと言われそうで… 母は 「そんな年になって一人で居るならうちに戻って来なさい」 ともいいますが、私はやっと立ち直った所で、今の生活もこれから頑張って安定していこうと前向きになれたんです。 だから簡単には変えられないと思っています。 実家の家族のために自分の欲を捨てるべきか、家族を見捨てて自分の生活を取るべきか迷っています。 母からの電話が来るたびに迷い、助けてもらってばかりで母が大変な時に助けてあげられない自分もどうかと思ってしまいます。 皆さんならどうしますか? 私は非情な娘でしょうか…

  • 父親入院で母が。。

    わたしは関東在住。実家は北海道です。父が心臓の手術をして入院中です。8/31に父が倒れ手術の9/24まで仕事を休み帰省し母の世話と父の入院に必要な事務手続き等をやり帰って来ました。母は一人では無理なので病院の地元に居住の妹宅へ現在預かってもらい連日見舞いにも連れて行ってもらっています。10月に入ってから2回帰省し母とホテルに宿泊して父を見舞い帰って来ました。妹へは母から1ヶ月分の生活費として5万円渡しました。わたしは妹に感謝しています。 先日母から妹へ母を預かっているお礼として何かするべきだみたいな事を言われました。もしそれが出来ないのであれば、仕事を辞めて母親の世話をするべき的な事を言われたのですが・・・ 今までに妹へは果物(¥3000)や妹の夫へというつもりでお酒(¥3000)を渡しました。 今仕事を辞めたらわたしの生活が出来なくなるので辞めるのは厳しいです(わたしには夫がいないので) こういった場合、妹へお金でお礼をするべきなのでしょうか・・