• 締切済み

住宅ローンと医療費の還付申告について

nakaritsuの回答

回答No.1

別にというのはできないです。修正申告して下さい。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除後の医療費控除(H19年度)

    医療費控除の疑問について誰か教えて下さい。 昨年度(H19年度)住宅を新築し、確定申告で住宅ローン控除を受けました。 その後、医療費の控除が5年まで遡って申告できることを知りました。 19年度医療費の合計が10万を超えていたので、住民税のために今からでも 申告をした方がいいのかなと思ったのですが、 H19年度の源泉徴収票は住宅ローン控除の際に提出してしまい、コピーしかありません。 この場合、医療費の控除に提出する源泉徴収票はコピーでもいいのでしょうか?

  • 住宅ローン控除の還付申告の際に保険の申告も必要?

    昨年から住宅ローンを借りることになったため、今年の確定申告の時期に住宅ローン控除のための還付申告を行う予定です。私はサラリーマンです。 税務署で還付申告を行う際に、日本生命やこくみん共済などで自分が加入している保険の申告もする必要はありますでしょうか? これは昨年末の年末調整にて申告済みなので、今回の住宅ローン控除のための還付申告では、”給与所得の源泉徴収票の原本”の提出で自動的に申告したことになりますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 医療費の還付申告

    親がなくなり、初めて自分で医療費の還付申告します。 今、学生なので所得控除などまったくわかってないのですが、 よろしくお願いします。 確定申告の際に、医療費を控除する手続方法はよく載っているのですが、 サラリーマンや公務員などは年末調整が終わっている場合とは、 手続方法は別ですよね?? 税務署に年末調整が終わっている人用の還付申告書が あるのでしょうか? できれば、1回ですむようにしたいのですが、持っていく物は、 以下の確定申告の医療費控除のケースと同じでしょうか? 1支払った医療費の領収書 2医療費を補てんする保険金等の分かるもの 3源泉徴収票(原本) 4印鑑(認め印可) 5筆記用具と計算用具 6還付金の振込先の分かるもの(銀行名等と預金口座番号、申告者本人の口座に限る) 親が医療費控除の申請をするために 領収書と医療費の総額、健康保険のもどりの額は計算され、 まとめられているのですが、 源泉徴収と健康保険のもどりを示す物が見当たりません。 探すしかないでしょうか?

  • 贈与税の確定申告時の源泉徴収表について

    去年、家を新築した際に親から300万円の贈与を受けました。 贈与税の特例を受けるために確定申告をするのですが、必要書類に「源泉徴収票」とあります。 同じく、住宅ローン減税を受けるための確定申告の際にも、源泉徴収票が必要です。 ローン減税の方には「源泉徴収票(原本)」とあったので、給与明細書と一緒に渡された給付者交付用の原本を提出しようと思うのですが、 贈与税の確定申告の際の源泉徴収票はコピーでもいいのでしょうか? もしこちらも原本が必要となると、会社に再発行してもらわないといけないのですよね?

  • 住宅ローン控除と医療費控除の併用

    平成22年12月に新築し、引越しを終えました。住宅ローン控除と医療費控除の確定申告を行いたいのですが、噂で医療費控除を行うと住民税で損をすると聞きました。  給与所得の源泉徴収票   給与所得後の金額    3,975,000円   源泉徴収税額         67,000円   住宅ローン借入額    15,000,000円 →住宅ローン控除額 18万円(長期1.2%)   医療費総額          160,000円 所得税については、住宅ローン控除で0円になり、67,000円が還付されることは理解しているのですが、住民税について、医療費控除と住宅ローン控除を併用したほうが得なのか、住宅ローンだけがよいのかわかりません。 ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 確定申告をe-taxで、住宅借入金控除の申告を行ったのですが、還付金が

    確定申告をe-taxで、住宅借入金控除の申告を行ったのですが、還付金が少なくて困ってます。 去年転職をして、住民税は自分で支払っており、年末調整に住宅借入金控除申告書は提出せず別途確定申告を行う様に考えていたのですが、e-taxで申告書を作成すると還付金は、源泉徴収票の源泉徴収額以上にはならない様なのです。 税源移譲で、所得税の割合が少ないので、住民税分が源泉徴収に入って無いからかと思うのですが詳しくないので、どの様に対処すれば良いかわかりません。 住宅ローンがあるのに、通常の1/8位しか還付金が戻らない形です。 特殊なケースだと思うのですが、確定申告等に詳しい方対処方法をご教授願います。

  • 住宅ローン控除が還付されていないような気がしてならないのですが・・・

    住宅ローン控除が還付されていないような気がしてならないのですが・・・ 源泉徴収票では住宅借入金特別控除額が約10万ほどあります。 源泉徴収税額は約23万ほどです。 入居は平成20年で、昨年の年末調整ではじめて会社より還付される予定でした。 (もちろん会社には必要書類は提出済みです) ちなみに初年度は確定申告をして約11万ほど還付されました。 でも年末調整額は7万ほどの還付金だけでした・・。 源泉徴収票のどの金額を記入すればみなさんのアドバイスをいただけるのか わからないのですが、所得控除の額の合計額が約260万ほどです。 もしかして本当は今回マイナス3万ほどの徴収額が発生しており、住宅ローン控除と 相殺して今回の金額になったのでしょうか? どなたかわかるかたがいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 住宅ローン控除 確定申告

    昨年、新築一軒家を建てた(土地から購入)ものです。 確定申告しようとしているのですが、下記の質問があります。 1、源泉徴収票の源泉徴収額が100,000円となっている場合、どんなに控除額があっても還付金は100,000円が上限なのでしょうか? 2、住宅ローンで購入した土地と建物だけでなく、住宅ローンで支払った外搆費用や太陽光設備設置費用も控除費用(申告)に含めていいんでしょうか? 3、5000万の住宅ローンを借りた場合、取得費用も5000万でないといけないのですか?一部を自分の預貯金から手出しした金額があるので、請負契約書などのコピーを提出する必要がありますが、それらをすべて合計すると5000万を超えてしまうので、申告書にどう記入すれば良いかと悩んでおります。 文章だと分かりにくいですが、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 還付申告

    去年の4月末から新築にすんでます。 還付申告に行こうと思うのですが必要書類を教えてください。 源泉徴収は去年の18年度の分でしょうか? 後はなんでしょうか? 登記簿?とかですか? ローン残高証明は銀行から送ってきて保管してます。 すいませんけど具体的に何がいるっていうの教えてください。 源泉徴収、ローン残高証明、登記簿?位しかわからないので。

  • 医療費控除と住宅ローン控除

    専業主婦です。 医療費の合計金額が10万を越えたので医療費控除の手続きを しようと思いましたが、夫の源泉徴収税票の源泉徴収税額が0円のため、 所得税の還付はないと理解しております。 (住宅ローンを受けています) また、税源移譲による住民税での住宅ローン控除の適用可能額が 記載されておりましたので申告をするつもりでいます。 そこで質問なのですが、住宅ローン控除を受けている場合、医療費控除の手続きをすると 所得税での還付金がなくても住民税が安くなる場合があると聞いた事があるのですが、 安くならない場合もあるのでしょうか? 住宅ローンだけの手続きであれば届け先は市役所で、医療費控除を 含めての確定申告であれば税務署へ行く事になる事もあり(そうですよね?)悩んでいます。 よろしくお願い致します。