• 締切済み

どういう考えなんだろう?

Fxworxの回答

  • Fxworx
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

本当に偉い方は偉そぶったりしません。 自分たちが下に見られるのを恐れ、偉そぶってるだけです。 知識の浅い人ほど知識をひけらかします。 しかし、偏差値が全てではありません。 偏差値や給料で人をランク付けするのは、 私生活の人間性に自信がないと言っちゃっているようなものです。

関連するQ&A

  • 司法書士になるには??

    司法書士の資格をとるにあたって、中堅以上の国立大学の法学部1年生から勉強を始めると卒業するころには合格できたりするものですか??それとも、法学部を出ても司法試験のように10年くらい勉強しないと合格しないものですか? あと、裁判所に就職すれば何年かすると資格がもらえるときいたのですがそれは本当ですか? 詳しい方よろしくおねがいします。

  • 司法書士試験の難易度について

    司法書士試験の難易度について  司法書士試験の難易度について質問させて下さい。具体的にお聞きしたい点は  ・独学での合格の可能性(予備校、通信講座は利用しない)  ・合格までの年数  です。  こういった質問は、インターネット上で様々な情報が出ており、総じて「独学での合格は困難」といった内容でした。  ただ、受験者は、今まで一切法律を勉強していない者から、大学で法律を学んだ者、法律系の仕事に携わっている者、20代の者、30代の者、など知識経験、年齢等が様々で、一概に自分にあてはまるのかが分かりません。  そこで質問してみますが・・・、  ・大学では法学部(4年間)を卒業(約5年前に卒業)  ・大学はいわゆる旧帝大の法学部(東大や京大じゃないよ!)。  ・司法書士試験のうち、習ったことのある科目は民法、商法、憲法、刑法あたり。  ・司法書士試験のうち、習ったことのない科目は不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法など。  ・司法試験の受験経験なし。  ・公務員試験を受けたため法律科目は勉強済み。いわゆる国家公務員採用第I種試験には合格しました。  ・現在、公務員で働いている(仕事上、法律の知識を使うことはあまりなし(><)。  のような人(まぁ、自分ですが。)であれば、どうでしょう?  平日は働いているので、勉強時間はとれて2時間程度でしょうか。 このようなレベル、状態で、司法書士試験を独学で受ける場合、受かる見込みはあるものでしょうか?  他試験と比較すれば、やはり司法試験が法律系の試験で一番難しく、司法書士はそれに次いでのレベルと思います。  ただ、大学時代、司法試験を受けようとする同級生がいましたが、司法書士試験を受けようとしていた人を見たことがなく、司法試験とどの程度レベルの差があるのか、イメージがわきません(試験科目が違うので比較しようが無いかもしれませんが)。  司法書士試験では社会人の受験者も多いと聞きます。受ける場合は真剣に勉強しようと思いますが、上記の点についてアドバイスなどいただければ幸いです。  また、似たようなレベル、状況で勉強されている方がおられたら、ご回答いただければ参考になります。  よろしくお願いいたします!

  • 公務員ですが司法書士の資格取得したい

     大学では法学部でない学部を卒業した公務員です。  法律の知識は公務員になってから民法や各種法律を仕事の関係で勉強する程度ですが、公務員のキャリアは10年以上あります。  このたび、法律を勉強する機会に恵まれ、司法書士の資格をとるくらい勉強したいと思い立ちましたが、周りの司法書士資格をもつ公務員は、たいてい法学部卒で司法試験を数年受験したのちけっきょく合格せず、司法書士資格を取得した、のパターンばかり。  私のように、法律を本格的に勉強した経験がない人が取得するにはかなり困難なように思えるのですが、経験者の勉強方法や受講した通信教育など教えてください。  また合格までに要する期間ですが、資格関係雑誌には3~5年の勉強期間が必要となっていましたが、そんなに長くかかりますか?  是非、経験談などをお教えください。

  • 東京大学法学部について1点質問です。

    東京大学法学部について1点質問です。 東京大学法学部に通う学生の大半が2年の後半から 突然国家公務員I種試験や司法試験の猛勉強に入るという噂を聞きました。 それぐらい難しい試験でもあるんでしょうが, 今でも東京大学法学部生はやっているんですかね?

  • 司法書士の講座について

    司法書士の講座についてですが、DVDとカセットでは やはりDVDの方が頭に残りやすいのでしょうか? もし、両方を経験した事がある方がいれば意見を頂けないでしょうか? ちなみに法律は初学者ではありませんが司法書士の勉強は初めてです。 難関資格(司法試験、司法書士、公認会計士、税理士、国家公務員一種等)を受講された方でお願い致します。

  • 民事訴訟法が出る国家試験を色々知りたい!

    質問その(1) 表題のとおりです。当方の知ってるところですと以下くらいです。他にないでしょうか。公務員の特殊なものとかにありそうと思うのですが。よろしくお願いいたします・・・。 論文…司法試験 択一…司法書士・(法学検定2,3級←国家試験じゃないでしょうが・・・) 質問その(2) 随所で出題されてるなら、各試験間の難易度比較についてもお願い申し上げます。 質問番外…司法書士めざされてる方って、他の試験の過去問などを使って民訴を勉強しないものですか(あるならの話)。ご意見おありでしたらお願いします・・・。

  • 司法書士事務所の補助者の就職の件について相談したいことがあります。

    申し訳ございません。 この業界について勉強不足でお恥ずかしいのですが、調べても分からなかったので、 司法書士事務所の補助者の就職の件について相談したいことがあります。 相談は、こんな私でも就職できるのか、ということです。 現在、私は28歳の司法書士試験の専業受験生です。 去年の4月公務員を退職(円満退職です)し、資格取得受験予備校に通学し現在に至っております。 今年の7月に行われます司法書士試験を受験後、司法書士事務所の就職を希望しております。 私は、高校卒業後、数年フリーター(そのうち数ヶ月ニートのような状態もありました)をしており、その後現業公務員として約4年程勤務しておりました。 フリーター時代も、ゲームセンターや短期のバイト等であり、司法書士事務所に勤務するにあたってプラスのもではありません。 フリーター時代の経歴は、けっして褒められたものではないのです。 高卒で法学部であったわけでもなく、数年無為な時間を過ごしたフリーターであった経験があり、 その後現業公務員だったため事務の仕事をしたわけでもありません。 このような私でも、司法書士事務所は雇用して頂けるのでしょうか? ちなみに私は、都市部在住です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 公務員について

     地方の私立大学2年の法学部の者です。 2年後の公務員試験を目指しています。 今のところは、裁判所一般職と国家一般職を受験する予定です。 今年は行政書士と法学検定2級を取ることを目標に勉強しています。 私自身は法律の勉強がすきで法学部を選んで進学したので、4年間のほとんどを 勉強に時間を費やしたいと考えています。(アルバイトはしています。) しかし、ロースクールには金銭的に厳しいので進学することは考えていません。 そこで公務員を目指す者が勉強に時間を費やすということについて アドバイス等があれば頂きたいと思っています。 現在公務員の方、公務員を目指している方、などよろしくお願いします。

  • 国家試験

    どうも、こんにちわ!今春、大学を卒業するものです。 内定先は、地方公務員職、警察官です。 働きながら、行政書士、司法書士、司法試験、公認会計士などの国家試験を勉強することは不可能ですか? そもそも、なぜ自分が国家試験を受験したいのかというと、勉強に対して自信をつけたいからです。 大学受験、就職試験の結果に、十分満足してないからでしょう。 自分がなぜ警察官を選んだのか、なにがやりたいのかをはっきりさせるほうが、賢明なことだと思うのですが、国家試験に挑戦したいという気持ちが少しあるために質問させていただきました。

  • 大学生の資格取得

    春から2年になる大学生の男です。 サークルに所属していないので、家族などからは 大学でやったことの実績作りとして資格取得をせっつかれています。 私は法学部の学生ですので、取るのなら司法試験や司法書士 になるのだと思いますが、これらが在学中に取れるとはとても思えません。 更に言えば、私は法学部生ですが正直な話法律系の科目が嫌いなので モチベーションも全く上がりません。 (将来の進路としても法律関係の仕事は考えていません) 一応、公務員は進路の一つとして考えているので 法律系の勉強はいずれ必要になるかとは思うのですが、 それなら司法書士などを目指すよりも 直接、公務員試験に向けての勉強をした方がいいのではないかと考えています。 また、今の自分の考えとしては、資格に走るよりも バイトや派遣で働いて、実務経験を積んだ方が 就職で有利に働くのではないかと思っています。 (全く根拠はないのですが) 長くなってしまいましたが、質問の要旨をまとめると 1、一般的な法学部生が2年から始めて、就職までに取得できるレベルの法律系の資格はあるのか? 2、将来の進路が明確でない状況で、適当な資格を取得することは就職においてプラスになるのか? 3、資格とバイト(派遣)では専門職でない場合、どちらが重要か? の3つです。 よろしくお願い致します。