• ベストアンサー

「妥協を~」排する? 廃する?

「妥協をハイする」を漢字で書くと、「排する」……でいいんですよね。 「妥協を廃する」という表記をみつけて、どっちかわからなくなってしまいました。(ネットでは、「妥協を廃する」がけっこうな数、見つかります) 「妥協」は制度やしきたりの類ではないので、「排する」だと私は思っているんですが。どっちなんでしょう。 また、この使い分けについて、明確に書いてあるサイトがありましたらご教示ください。 それぞれの意味について書いてあるところは当たり前に存在するのですが、ズバリ「妥協」につくのは「排する」○、「廃する」× などと書かれているところが見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.3

妥協って、比ゆで言うと、まっすぐ行こうとする自分の前にずうずうしく立ちふさがって横へ行かせようとしたり、横合いから手を伸ばして自分の行動を邪魔したり、要するに自分のこころの中へ働きかけて、様々なかたちになって誘惑をしかけてくる感じのものじゃあないですか。どう?その方が貴方も楽ですよ、簡単ですよ?とかいって。 そういった物理的、精神的な障害物そのものはけっこう大きいので、自分の力でまともに粉砕する、廃止することはできないことが多いですが、ちょっと我慢して無視したり、横へ押しのけて邪魔にならないようにしながら、自分の思う方向へ進む、すり抜ける、そういったことは比較的簡単にできると思います。 そんなイメージで私は「排する」を選んでいます。

ASAYOSHI
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。 私の頭の中で言葉にならなかったことを、まとめていただいた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Equations
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.4

「廃する」は今まであったものや行われていたことをなくす意味だが、「排する」は「押し退ける、退ける」という意味があるため、この場合は「妥協を排除する」→「妥協を排する」が適当である。

ASAYOSHI
質問者

お礼

やはりそういう考えでいいんですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

廃する> やめる。すてる。 用いない。行わない。 廃止する。 排する> 押しのける。しりぞける。とりのぞく。 とことばのにゅあんすがちがいますね。必要とされないものをやめること廃する。 選択肢の一つとしてやめるとか、抵抗があってもあえて退ける排する。 パソコンで文字を打つときあまり深く考えないからでしょうか。

ASAYOSHI
質問者

お礼

昔は、「書く」という行為は「話す」よりも頭を使ってゆっくり行動する、という感じがありました。今の人は(メディアにもよりますが)、「話すように書く」ことを身につけた結果、「考える」部分がそぎ落とされてしまった人が少なからずいるように思います。 ま、今回の例は、「単なる誤字」と思いますので、目くじらたてるようなことではありませんが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154391
noname#154391
回答No.1

明確ではない、あくまで一般論ですが。 文脈から考えれば、 「妥協と言う選択肢を排除する」という意味で「排する」を使うのが正解だと思いますよ。 >ネットでは、「妥協を廃する」がけっこうな数、見つかります ネット上って、ある点では「誤記の宝庫」ですからねえ(汗)。

ASAYOSHI
質問者

お礼

同じようにとっている方が大勢いらっしゃるようで、安心しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「仕舞う」という漢字表記について

    「仕舞う」という漢字について、質問があります。 「しまう」は「終う」と「仕舞う」と2つの表記がありますが、なぜ「仕舞う」とい う漢字表記なのか、何かもともと別の意味があるのか、を教えていただきたいのです。 「仕舞」という能楽用語があるようですが、それと何か関係があるのでしょうか。 「終う」と「仕舞う」2つの表記の使い分けなども、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大山祇神社(愛媛県今治市などに所在)の漢字表記について。

    大山祇神社(愛媛県今治市などに所在)の漢字表記について。 一部のサイトや書籍には「大山祗神社」と、普通に表記しているものが見受けられるのですが「大山祗神社」は完全な誤記なのでしょうか?「祇」と「祗」は意味からして異なる漢字だということは承知していますが、これだけ普通に使用されると、歴史的になんらかの意味があるのだろうか?と、考えてしまいます。 ※この疑問点は「祇園」と「祗園」の混用の問題にも関わってくるかと思います。 ご教示を、よろしくお願いいたします。

  • 浸入と侵入の使い分けについて

    浸入と侵入の意味の違いによる使い分けを教えてください。 当方,カタログを制作する業務をしていますが,「塵埃が浸入する」と言う文面でお客様が侵入に修正指示をしてきました。 浸入が正しい漢字と思いますが,納得できる説明のため使い分けをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 「お身体おいとい下さい」という表現は正しいでしょうか?また漢字は「お厭い」でいいのでしょうか?

    「お身体おいとい下さい」という表現があったと思うのですが、私の記憶は正しいでしょうか。 また「おいとい」を漢字で表記する場合は「お厭い」だと思っていたのですが、「厭う」は「嫌う」の意味ですよね? ネット辞書で調べても「嫌う」の意味しか出てこなくて、自信がなくなってしまいました。 こちらの表現、及びあてる漢字は正しいのでしょうか。

  • 播と蒔の使い分けについて

    辞書で種をまくという意味の「まく」という動詞を調べると、 「蒔く」と「播く」が漢字として紹介されています。 ネットで調べると「播く」は農場など広範囲、 「蒔く」は園芸など小規模でという使い分けや、 「蒔く」は植えるという意味があったという情報もありました。 そこで、以下の質問をします。ひとつでも複数でも構いませんのでよろしくお願いします。 (1) 上記使い分けは適切でしょうか (2) 辞書では「まく」には「蒔く」と「播く」が当てられていますが、 「じかまき」には「直播き」しか当てられていません。 上記使い分けが正しければ、園芸などで「じかまき」するときは「直蒔き」が適切であると思われるのですが、どちらが正しいのでしょうか (3) ことわざ「まかぬ種は生えぬ」は「播く」か「蒔く」のどちらが適切でしょうか (4) 他に、「播く」と「蒔く」のどちらか一方の漢字を使うか、 または状況によって使い分ける熟語などの言葉はあるのでしょうか

  • 外国人旅行者氏名の漢字表記

    今晩は、宜しくお願いします。 日本に帰化していない外国人(母国語の氏名がローマ字表記)が、日本を旅行して宿台帳に記帳する、 あるいは、日本の官庁になにかの申請書類を提出する等の場合の、氏名表記に関して、御教示下さい。 1)氏名を漢字で表記してはならない、という趣旨が規定された法律(または、その類の規則等を含む)は、存在するでしょうか。 例えば、Jリーグの三都主選手は、帰化したため、漢字表記が許されていますが、非帰化人も許されるでしょうか。 2)そうした法律が存在する場合は、どういった名称の法律でしょうか。また、第何条(項番)でしょうか。 3)漢字は不可能でも、ひらがな、カタカナ表記は可能でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • ~してみる、~しておく、の表記について。

    (1) 動詞に付く、「~してみる、~しておく」などの表現を書くときに、「~して見る」「~して置く」と漢字で書くことがありますが、これは誤りではないでしょうか。 実際に見たり置いたりするわけじゃないので。。 (2) 「~してみる」と言うのは、なぜ「見る」んじゃないのに、「みる」という言い方になったのでしょうか。try toの意味ですよね?偶然の一致とは思えません。不思議です。しかも、韓国語も全く同じ表現をするので、一層不思議です。 (3) 「この機会はよく壊れる」の「よく」を「良く」と書くのを「よく」見かけますが、これも「良い」という意味ではないので、漢字表記が誤りではないでしょうか。 以上、お分かりのところだけでも構いませんので、ご教示お願いいたします!

  • 外国の政党名の表記

    アメリカでは予備選挙もタケナワですが、アメリカの「民主党」って、日本の「民主党」とはモチロン違いますよね? 英語をなんとかして訳したものでしょうが、それなら、韓国の「ハンナラ党」も、なんとかして漢字に訳さないのでしょうか? 「ハン・ナラ」とは、「大いなる国」とか、「一つの国」という意味らしいです。 元来、ハングル表記であり、韓国の他の党のような漢字表記じゃないから そのままカタカナで日本語に表すのだ・・・という説明が、かつてこのサイトでも回答されてました。 でも、それなら、もともと漢字表記の党などありえない、西洋諸国の党名で漢字表記があるのはなぜ? もしかしたら「バンザイ!アメリカ党」とか、「生まれ変わったロシア党」なんていう意味の党名が、日本では さもありげな漢字の党名になっているのかも・・・。 そういう意味で、「ハンナラ党」や、かつての「ウリ党」、その他諸国のカタカナ党名は どうして漢字に置き換えないのでしょうか? どうせ党名だけでは性格表せないのに。

  • “もの”という“もの”

     1. 生けとし生けるもの(という私の表現癖)は間違いで、生けとし生きるものが正しいでしょうか?  2. こういう場合に、“もの”は漢字(“者”か“物”しかないようですが)で表記することは不適当でしょうか?  3. “もの”寂しい、“もの”がなしい。という表現があります。   こういう場合の“もの”とは、普通“なんとなく”という意味にとりますが、正確にはどういう意味でしょうか? “1.”が存在体であれば、ここの“もの”とは一体、何なのでしょうか?

  • 「止痒」の読み方

    「痒みを止める」という意味は分かるのですが、「止痒」となった表記の場合の読み方が分かりません。辞書も引きましたしネットでも調べたのですが、ルビをふっているページにすらたどり着くことも出来ませんでした。どなたかこの漢字・熟語の読み方を教えていただけたらと思います。本を読んでいても読めないことが気持ち悪くて、どうしても知りたくなりましたので宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK PH770/3Bの廃棄に際して、データ消去をする方法を教えてください。
  • 『トラブル解決ナビディスク』がない場合でも、LIFEBOOK PH770/3Bのデータ消去方法を教えてください。
  • ナビディスクを入れずにLIFEBOOK PH770/3Bのデータ消去をする方法について教えてください。
回答を見る