• ベストアンサー

新しい設計思想に基づく原子炉を提案します。

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.13

ポンプが動かない場合、二次冷却ができないので、 直接燃料棒に海水をかけることになります。 電源がなくて冷却できないならば、熱は出続けますから、 どんどんかけて、どんどん高濃度放射能汚染した海水を、 垂れ流すことになります。 そもそも、今回の「爆発」は、燃料の暴走でも、蒸気圧の 高まりでもなく、燃料を冷やす過程で出た水素が漏れて 爆発したのですから、海水であっても同じことです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • どうして原子炉を冷却手こずっている?

    どうして原子炉を冷却するのにあんなに手こずっているのでしょう。 ・問題としては、電源がないこと、冷却設備(純水を作る設備、ポンプ)がなくなったこと、だと思いますが。  まず、冷却水を送るポンプに必要な電源がない問題について、これだけの時間があれば 送電線を新たに現地まで引くことができたのではないかと考ているのですが? 送電線を新たに引かなくても、これだけの時間があれば日本中からディーゼル発電機を国家主導のもと集めるとかして、電源を確保できたと思うのですが?  次に、冷却に必要な純水の確保について、原子炉にどれだけの精度の純水が必要かわからないので、あれですが。日本は逆浸透膜など純水を作る優れた技術があるのだから、それらの開発製造をしている企業から純水を生成する機材をこれも国家主導の集めることで現地で純水の製造を確保できたのではないのでしょうか。逆浸透膜でできる純水の精度が違っていたとしても、冷却剤を日本中さらには、世界に協力してもらって集めてくれば対処できると思うのですが?  東電は最少の対応と出費で最大の成果を出そうとしている気がするのですが? 会社としては理にかなっているが。 今起きている問題を考えると、最大以上の過剰に近い対応をとってもいいくらいだと思います。 事故の規模を考えると国家プロジェクトで対応をするべきことだと考えているのですが?  また、海水で冷却をした原子炉について、炉として使用できなくなることは当然ですが、海水を充填してしまって、燃料棒は回収できるのでしょうか?今は燃料棒を冷やすことに専念しているみたいですが、最終的には燃料棒を回収して保管しないといけないんですよね?海水なんて充填してしまって燃料棒を回収できるのでしょうか? ちょっと気になってしまって、質問してみました。 初めてなので、変なところがあるかもしれませんが、 わかる方がいたら、ご教示ください。  

  • 海水注入、消防車の「海水吐出圧力」を 教えて下さい

    ・ 福島第一原子力発電所の原子炉へ 「海水を注入」した時の、 消防車の「海水吐出圧力」を 教えて下さい 一般的な情報でも、かまいません 各号機での情報なら、最良です ニュース等での情報をご存知の方、教えて下さい --------------------------- テレビを見ていて、消防車から直接、原子炉内へ  海水を注入した ・・・ と考えていますが この考え方は、 正しいでしょうか ・・・、  間違っているのでしょうか ・・・ ニュース等での情報をご存知の方、教えて下さい ・ ・ ・

  • 原子力発電所に飛行機が突っ込んだら大事故になりますか?

    原子力発電所に事故やテロなどで大型の飛行機が墜落した場合を想定しています。 そのときに原子炉は爆発する可能性がありますか? テレビでだれかがそういっていましたが、知人は爆発しないと言っています。 理由はウランの濃度が薄いからだそうです。 どちらが正しいでしょうか? また、原子炉が破壊されて放射能が外部に広がった場合、周囲や環境へどのような影響がありますか? 放射能を封じ込める方法はありますか? よろしくおねがいします。

  • 洋上移動の発電所と原子炉等の地震への対策について

    表題に関する疑問等を、乱文乱筆ですが色々述べたので、様々な立場からご回答いただければ幸いです。 現在、洋上風力発電所等が検討されていますが、そもそも船等にそれらを積んで移動させることはできないのでしょうか。 例えば、老朽化したタンカーやフェリーなんかを買い取ってその甲板上に風力発電機や太陽電池を並べればどうでしょう?風力発電や太陽光発電はそのときの風力や太陽光によって左右されると聞きますが、船だと条件の良いところで移動して発電できると思うのですが・・・。 沖合いで発電してケーブルかなにかで地上の変電所に接続して送電するというものです。(もっともこの送電あたりに技術的難点がありそうですが・・・。ただ、今の沿岸部の発電所の近くには送電のための変電所があるのではないでしょうか。) 甲板の狭さは船を改造してなんとかなりそうな気もします。(第二次世界大戦中に民間の船にかなり広い飛行甲板を設置した護衛空母というものがあったと記憶しています。飛行甲板のかわりに発電用甲板というものを設置し風力発電機や太陽電池を搭載することは不可能なのでしょうか。) また、原発の周辺に防潮堤を作るという話も聞きますが、上記のような船を使った発電所に原子炉を搭載して発電させることは不可能なのでしょうか。 (原潜は水没していますし、加圧水型原子炉は原潜の技術と深い関係があると聞いています。上記のような船だと原発立地のための用地買収にかかる費用等は不要でしょうし、原潜は戦闘してダメージを受けることも当然想定しているとすれば、大型船舶に原潜の原子炉を参考にした原子炉を搭載して発電すれば安価で比較的安全な洋上発電所ができると思うのですが・・・。無論この場合、老朽船では無理かもしれません。) 風力発電機や太陽光発電、各種火力発電(場合によっては原子炉)とも併用した発電用船舶というのは無理なアイデアなのでしょうか。 また、原子炉が想定外の地震がきて高波に襲われることを危惧して防潮堤を高くすることが報じられていますが、費用が高くつく割に効果に疑問がわきます。(東北地震も想定外の規模だったわけですし、貞観年間をさらに千年、1万年さかのぼれば、もっと大きな地震があった可能性もあるのではないでしょうか。) 現在の地震対策を見ていると第二次世界大戦末期の日本軍をみているような気がします。東海地震の対策の強化といっていますが、実際それ以外の地域(阪神大震災や東北地震)で大地震は起こっています。絶対国防圏といいながら米軍の侵攻地点を読みきれず、結局他の地点や陽動作戦により次々に兵力を失い、サイパンを失った日本軍のように思えます。日本全体が地震地域にあるとみるべきで、特定地域の大地震に備えるということはあまり意味がないのではないでしょうか。また、上記の防潮堤も、飛行甲板の防御ばかり厚くして戦果乏しく米潜水艦に簡単に撃沈された空母大鵬のような気がします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%B3%B3_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E5%9B%BD%E9%98%B2%E5%9C%8F 防潮堤を築くより、全部水没しても浸水しないように建物や機器を改造、改築する措置をした方が合理的で安価なような気がするのですがどうなのでしょうか。 (携帯電話にも防水型がありますし、防水のシートやゴムのようなもの(伸縮性のある良いもの)を建物、機器に何重にも覆ったり、建物を根本的に改築したほうが早いと思います。あるいは原子炉だけでなく、発電機や関連施設そのものも格納容器で覆ったら良いのではないかともおもいます。) 以上、乱文乱筆ですが最近の報道等を見て思いついたことを述べました。個別の部分でも結構ですので、色々回答いただけれと思います。 よろしくお願いします。

  • 原子炉(最新の火力発電所)掃除はホームレスが今もしてるのですか?

    最近の原子炉は高効率・最新鋭の火力発電所に生まれ変わりつつあるようです。(エコロジーのカテゴリーで質問したらこの話題になりました) 原子炉は停止後の掃除をホームレスを大量に日雇いで雇ってるらしいので、イメージ悪かったのですが、今はもう最新鋭だからそんな事実はないのしょうか。タブーすぎて こわくて誰にも聞けません。これって人権上、法律的にはOKなんですか? 他の国では原子力の掃除はどうしてるのでしょう。安全に人権が守られながら行われてるのでしょうか? ほんの一部ですがこんな証言があります。 ●道徳授業「原子力発電所で働く人々」 http://www4.synapse.ne.jp/eiichi-h/genpatudehataraku.htm ●原発の安全はホームレス http://blogs.yahoo.co.jp/shgmmr/50424907.html 個人的にはこのような問題がクリアされたら原子力も新エネルギーも水素も、仲良く共存してほしいと思います。(フランス・スウェーデンみたいに。) 小学生も「掃除はおエライさんがやれ」とコメントしてます。 かつては原子炉の掃除を3時間で30万円で募集しているという話もあったそうです。重装備とはいえ雑巾で…。想像するだけでこわい。 (する人も雇う人もどんな気持ちなのでしょう) 恩恵を受けてるのに言ってはいけないのですが、これだけは自分の子には将来させたくない仕事です。社会的弱者の現実を見てしまいました。家族にこの仕事をさせたい人はいますか? 最新鋭の設備ではクリアしてる問題であることを願いつつ、どなたか答えてください。 なお誹謗中傷的なコメントはお控えください。質問者・回答者への人格批判的なコメントと判断した場合は、GOOスタッフに連絡させていただきますね。

  • 原子力空母の余剰出力?

    原子炉って出力の頻繁な上下調節は難しいと思うのですが、航行やその他のエネルギー消費の少ない時は余剰出力をどうしているのでしょうか? 仮に発電しているなら電気が余ってしまいます。港にいる時は陸地に供給してしまえばいいのですが、航海中は供給先がありません。そういう時の余剰分はどうしているのでしょうか。 海水で冷やしてエネルギーは全部棄ててる?まあそれが一番簡単ですが。

  • 原子力発電所の防衛・警備について

    東日本大震災で福島の原子力発電所が破壊され、甚大な被害を被りましたが 今回の出来事で防衛意識の薄い日本人も、原子力施設の防衛について今一度 考えるべきでは?と思っております。 と言いますのも、原子力発電所の警備は平常時、警察の原子力関連施設警戒隊 さらに海上保安庁が担ってるとなってます。有事の際は、自衛隊も警備にあたる 事になってるそうですが、警察の部隊が所持できる装備で第1次テロ攻撃に十分 対処できるのでしょうか。特に脅威を感じるのは9.11のような航空機を用いた 自爆テロです。更には、ラジコン飛行機の進歩により、無人航空機と呼べる 性能を備えたラジコンも民間レベルで十分製作&所有できる時代です。 そういった脅威を踏まえると、原子力発電所には捜索・追跡レーダーにPAC-3や ファランクスといった防御兵器が必要ではないかと思います。 単刀直入に言うなら、自衛隊の常駐が望ましいと感じます。 次に、原子力発電所が攻撃を受けた場合に備えて訓練が行われたことは あるようですが、原子炉の格納容器や燃料棒が破壊されることも想定して 訓練してたのか疑問に思いました。 と言いますのも、この度の東日本大震災で福島に出動した中央特殊武器防護隊が 対NBC兵器の被害対処法は知ってても、原子炉についてはほとんど知識がないと いった嘆きを隊長が言ってたのをニュースで拝見しました。 今回のドタバタ劇を見ても、原子炉が破壊された時にだれが最初に駆けつけて 対処するのか?といった疑問だけ残ります。 長文になってしまいましたが、質問をまとめさせて頂きます。 有事(戦争状態)になった場合は、部隊と兵器の展開でガッチリ防衛力を備えれます ので、あくまでも突発的に起こりうるテロ攻撃(第1次)のみの対処、ようするに平時の 備えでとお考えください。 尚、北朝鮮のミサイル攻撃(初期段階)も十分テロ攻撃とみなされますので、これも 踏まえてお答え頂けたらと思います。 (1)原子力発電所の警備に自衛隊の常駐は必要か? (2)発電所の敷地内、または隣接した場所に防空兵器の配置は必要か? (3)原子炉がテロによって破壊された場合、どの部隊が現場に駆けつけて対処するのか? (警察?自衛隊?まさか電力会社?) (4)原子炉が破壊された場合の事前対策がしっかり行われていたのか?(政府レベル) そして、装備(事後処理に必要な)は十分調ってるのかどうか? 以上の4点がメインです。 質問以外にも、皆さんの意見や提案などがあればお聞かせください。 最後になりますが、福島は天災(一部人災とも言える)が招いた結果ですが テロ攻撃に備えた十分な検討が今後されれば、仮にまた天災で原子力発電所が 被害を受けても、最小限で抑えられると思います。 原子力について、国民がもっと感心を寄せるきっかけになればと願っております。

  • 加圧水型軽水炉は冷却のための電源は本当に不要か?

    加圧水型軽水炉(PWR)の北海道電力は「全電源が失われても蒸気を動力にして水を循環させる冷却系統で原子炉を冷やすことができ、冷却のための電源は不要」と言っています。この「蒸気」は何処からくるのでしょうか。崩壊熱で発生する蒸気を利用するとしても、「冷やす」わけだからある程度冷えれば圧力も低くなると思います。火力発電所の「蒸気溜め」の様なものがあり、その残圧を利用するのであれば、一定の時間が経過すればなくなります。本当に冷却のための電源が無くても大丈夫なのでしょうか。

  • 浮上型原子力発電所はできませんか?

    現在の原子力発電所は地上建築物か型が主流ですが、電源立地の公民館、体育館まで作らなくてはならず、また幾ら金をばら撒いても反対されるイデオロギー論争的様相を示してきており、発電の化石燃料依存が緩和しません。 軍事大国が原子力空母を建造していることから思いついたのですが、日本の造船技術と原子力発電所設計技術を融合して、1ギガワット程度の加圧型の商用原子力発電所を浮上型で建造することはできるでしょうか? 造船所で浮上型原子力発電所を建造し、それを東京湾など電力消費地近傍の海上、または河川上に曳航し、その場に錨をおろし(固定し)発電をします。消費地の近くで送電損失が最小ですし、海上、河川上は個人の使用権が及ばないために立地問題が軽減するメリットがあります。 それ以外のメリットとして、 1.造船所での繰り返し生産で、建造費に占める設計費の低下が可能。 2.炉心冷却に必要な水を海水からの濾過水で調達可能。 3.水中浮揚型なので耐震性が高い。 4.炉心溶融事故に際しても周辺水の潜熱で冷却可能。 5.廃炉の際には造船所に曳き戻してから集中処理。 6.途上国に輸出する場合でも、国内雇用が最大限活用される。 など、など、いくつでもあげられます。 炉心隔壁内部だけを作成し、原子炉周年の建屋で実施されている制御・管理などは遠隔で集中監視・集中制御するようにするとよいですね。途上国に輸出したり、ODA供与して世界のCO2削減に貢献しながら、その国が核ミサイルを日本に照準してきた場合には、電力供給を一時的に中止するなどの抑止力になもなるでしょう。 今までの加圧水型の原子力発電所が陸上に建設されてきた理由、そして、今後海上浮揚型原子力発電所が建造される可能性に関して、科学的見地でのアドバイスをいただけれたら幸いです。

  • 浜岡原発は、想定内の津波で水没しませんか

    浜岡原発は11mの高さの浜岡砂丘に守られ安全だと思っていましたが、金曜日の朝日新聞に原子炉建屋の敷地の高さは6.5mと書いてあり少し心配になり質問します。 浜岡原発は地図で見ると2本の川に挟まれています。想定の8.5mの津波がきた場合川の岸を乗り越えて海水が原発の敷地に流れこむことはないのでしょうか。 もし、敷地内に海水が流れ込めば、いくら原子炉建屋内の1階に非常発電装置があっても、8.5mの津波では2mの深さで水没しますし、逆に浜岡砂丘に遮られて海水が敷地内に滞水し、原子炉建屋が長時間水没するような気がします。 そうなれば、冷却機能喪失はもとより、原子炉建屋内に入って圧力を下げる排気作業もできない。また、海水を送り込んで冷却することも福島原発とは比較にならないぐらい困難な作業になるような気がします。 もちろん川の堤防が十分高く、輪中のようになっていれば杞憂ですし、原子炉建屋の水没や電源喪失をさけるための様々な工夫を中部電力さんがしておられれば問題ないと思います。 浜岡原発周辺を良くご存知の方や中部電力の関係者の方に大丈夫だよという話をお聴きしたいのです。よろしくお願いします。