• ベストアンサー

自分勝手な義姉

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.8

そのお姉さん、最低ですね(T_T) 私だったら猛烈に抗議します。お姉さんに言っても変わらないなら、お兄さんや両親にも公の場で言います。 「減る物でないから貸してあげる」というのも頷けますが、「人の物を無断で借りる」のは明らかにマナー違反です。ですから無断で借りるのは困ること、自分に覚えがないのに汚れがあったことを明確にして、信用問題になるからやめて欲しいと訴えましょう。それで変わらない場合は、「誰かを疑うことになると、一緒に生活しているのにお互いに辛いから部屋に鍵を掛けます」と皆の前で宣言しましょう。 鍵ですが、和室でも部屋に簡単につけられるものがあります。襖と柱を傷つけてしまうかもしれまんが、それでもよければ設置は可能だと思いますので、ホームセンターなどで見てみて下さい。 また、クローゼットや押入れがあるのなら、一箇所に大切なものを纏めて、そこに鍵をかけるのもいいと思います。 鍵をかけることでご両親に怒られるかも・・・ということですが、そこまでしなければならない事態にしたのは誰なのか。自分のものを無断で使われるのがそこまで嫌なんだということを言いましょうよ。家族全員の前で、話せばお姉さんも気まずい思いをすると思います。普通の感覚があれば、無断で借りたりしないので、気まずい思いをするかわかりませんが。 でも、おばさんにはおばさんの格好というのは言いすぎですよ。確かに年相応、場所に応じた服装というのはあると思います。でも、お洒落したい気持ちはあなたと同じです。お洒落云々の話ではなく、あくまで、無断で私物を使われて困ることを訴えましょうよ。

konis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず、タンスに鍵を取り付けることから試してみようと思います。 それでも駄目だったら、家族にもう一度話してみます。 >でも、おばさんにはおばさんの格好というのは・・・ こちらは匿名のサイトということで、私の本音を書かせていただきました。心で思っていても、本人(義姉)に直接言うことはありませんので、どうぞご心配なく。(^^)

関連するQ&A

  • 義姉について

    以前「口の悪い兄と主人が喧嘩をしました」を質問した者なんですが、 義姉を改心させる良い方法を教えて下さい。 兄と結婚した時にはこんな女性だとは思いもしませんでした。 実母が乳癌の全摘出手術をしてから(検査も含めて)一度も「お義母さん 体調はどうですか?」の一言もなかった。 手術の当日、数時間前に病院へ来ても私が喋りかけるまで一言も自分から話しかけようとはしない。母は重度障害・全盲をいい事に兄と一緒になってベッドの前で靴をつついて遊ぶ。何か気に入らない事やつまらないと1人で病室から出て行ってしまう。その後で、兄ともの凄い勢いで 喧嘩をする。確かに実の親ではないです。本当に冷たい態度です。 兄に対しても気に入らないと態度が悪くなるらしいんです。私達夫婦が 近いから時間を作っては毎日母が入院をしている病院へ行っています が「ごめんね」の一言もありません。義姉は一体、何様のつもりなんでしょう!実家の嫁としての自覚すらなさそうに見えます。父も母も 義姉の実態に驚いて、嘆きました。「自分は嫁とも思っていない。息子に対して酷すぎる。」と。こんな義姉の態度をどうしたら改心させられるのでしょうか?良い知恵・アドバイスを宜しくお願いします。

  • 母と義姉がうまくいってません

    いつもお世話になります。 私は三人兄妹の末っ子、女で、兄が2人おります。 みな独立しており、私も結婚前は少し実家暮らしをしていましたが、この度結婚をして家を出ました。 上の兄が結婚して子供が2人おり、家の行事でしょっちゅう帰省してきます。 兄のお嫁さんは体育会系でシャキシャキした人です。外面はとても良く評判はいいのですが、母に対する態度がひどいのです。 帰省してきてもまったく家事を手伝わず、テレビを見ながら兄と大笑いをしています。ただ行事があって人が集まる時は手伝います。 「いただきます」「ごちそうさま」「ただいま」も言いません。 母が「おかえりなさい」と言っても本当に聞こえないのか聞こえないふりをしているのか無視です。兄いわく、小さい声で言っているそうです。下の兄や私もしょっちゅう上の兄に何とかするようさんざん言いましたが、兄も叱ってはいるらしいのですが直らず、あきらめているようです。 母の話に寄ると、結婚式の前にも後にも「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もなく、披露宴が終わってもただただ友達と大騒ぎ。 前撮りの時にも、母と、義姉の母も行ったそうですが、全く無視で一言も話をせず自分の母とばかり盛り上がって、色々差し入れを持って行った母はいたたまれなくて帰ったそうです。 とにかく家にいる時は不機嫌で、ご飯を食べていてもほとんど話しません。父や下の兄とは気兼ねがないらしく、結構会話をし、私も話しかければ普通に話してくれます。ただ母が話しかけると無視で、母がもう一度「ねえ、○○(義姉の名前)さん?」と言うと、「あ、はい」という感じ。 家族でどこか行った時も、トイレなどですれ違う時も「あ、」ぐらいは言うのが普通だとは思いますが肩ギリギリですれ違っても無視だそうです。 母が特別礼儀を重んじるタイプに対して、義姉はラフで常識のないタイプなのでよけい合わないようで、また母も少し大げさで被害妄想的な所があるのも事実です。 初めて兄から彼女ですと送られてきた写真は、兄と義姉が頬をぴったりくっつけており、母はとても嫌な印象を受けたそうで、とにかく母は最初から義姉の第一印象が悪かったそうです。 それが義姉に伝わってるから向こうもあんな態度を取ってしまうんじゃないか、と私も母に言うのですが、母は、でも自分はそれでも仲良くなろうと思って気を遣っていっぱい話しかけるのに無視するから向こうが悪い、という感じです。 だからこっちも気を遣わずにほっとけばいいじゃん、と言うのですが、やっぱり母は機嫌を取るように話しかけます。その態度によけい義姉はむかつくのではないかと思ったりもします。 私も結婚して家を出たうえに、近々兄夫婦は実家に戻ってきて同居を考えているのでよけい心配です。母は同居を嫌がってますし、だんだん、義姉に似ている孫までも嫌うようになりました。 私は旦那の実家の斜め向かいに新居を構え、義母とも仲良くさせてもらっています。だからよけいに母につらい思いをさせる義姉に腹が立ってしまいます。 義姉も悪い人ではなく、家族の誕生日(もちろん母にも)には必ずプレゼントを送ってはくれるのですが…。 どうすれば母と義姉はうまくいくのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 義姉と母との関係

    兄夫婦の子供(8ヶ月)が脊髄炎に罹ってしまいました。今後リハビリでどのぐらい快復するか、将来立つことが出来るどうか、との診断です。 両親は大変落ち込んでおり、見ていられないほどです。 家でもリハビリをするように、とのことで、医師の教えどおり義姉がやっているようですが、 母も週に何度か様子を見に行っています。 兄夫婦の家はうちから車で5分ぐらいです。 先週、母が兄夫婦の家に行った際、「次は何曜日に来ればいい?」と聞いたところ、義姉は「もういいです」と言ったそうです。 母は泣いて、そう言われたと私に語るのです。 私の立場は小姑になるので、今まであまり口を出すのを遠慮していたのですが、今回ばかりは黙っていられない気分です。 あまりにも母が可哀想ですし、病気でも病気じゃなくても孫が可愛いのは当然です。 それを病状も聞かせてもらえない、ましてや会わせてももらえないなんて、ちょっと酷過ぎると思うのです。 義姉が何を考えているのかさっぱり解りません。 「お嫁さん」というのは、とかく自分の親に頼りがちですよね。自分の実家のほうが行きやすいですし、頼みやすいですし、それはよく解るのです。 ですが、甥っ子は難病です。 うちの親も黙ってるわけにはいかないのです。 心配するのは当たり前ですし、病状を知りたいのも当たり前だと思うのですが。 夫の親がウザイというのは、わからなくもないのですが、状況が状況ですから、なんとか親族がひとつになって甥っ子の病を打破しなくては、あまりにも悲しいです。 私に出来ることは父と母を励ますこと。 それだけなのでしょうか? 兄はすっかり義姉の尻に敷かれている様子。 全く頼りになりません。 義姉の一言があまりにもキツく、母がものすごく落ち込んでいるので、どんなことでもいいので、アドバイスというか、なんでもいいのでご意見ください。 よろしくお願いいたします。

  • 年下の義姉の呼び方

    年末に兄(長男)が結婚するのですが、先日の食事会で相手の方を紹介されました。私より3歳も年下なので「何ちゃんて呼べば良い?」と聞いたりしていたのですが、食事会後に「仮にも貴女のお義姉さんになるのだから、年下でもおねえさん、あるいは◯◯さんと呼びなさい!」と母親から猛烈に怒られました。私はただ兄のお嫁さんと仲良くしたいだけで、さんづけでは堅苦しいし、3つも年上の女性にお姉さん呼ばわりされるのはカノジョとしても嫌だと思うのです。母には「そんなの常識だ」とまで言われたのですが、私は間違っているのでしょうか?

  • もうすぐ出産を迎える義姉(兄の嫁、看護婦31才)について。

    もうすぐ出産を迎える義姉(兄の嫁、看護婦31才)について。 来月末、義姉が出産をします。 一年は産休して、その後、看護婦として復帰予定です。 当初、出産後は里帰り(実家は車で15分)をする予定でしたが、 義姉の実家は弟さんご夫婦(お子さんが生まれたばかり)と同居しており、お母様が心臓の手術をしたばかりだと言う事で 産後は実家に帰らないので、 当分の間、私の母に来て欲しいと頼んできたそうです。 当たり前ですが、母は初孫を大変楽しみにしていて 片道四時間かかる兄の家にひとりで車を運転して行きました。 しかし、義姉は運転で疲れた母にお茶さえ出さず、 母は着いたその日から朝昼晩のご飯支度+兄の弁当作りを毎日やっているようです。そして、掃除や買い物、畑の手入れなども。 母の話では お嫁さんは毎日ゴロゴロ寝てるよ、でも、母が食器の片付けをして いつもの場所と少しでも違ったら すぐ直しにくるよ、と。 私が『妊婦さんだから、色々と大変だし体が辛いんでしょう?』と言うと 義姉は自分の両親が遊びに来た時は 進んでお茶を出しするそうです。 私の母も姑に仕えて苦労しているので あまりお嫁さんには言いたくないらしいのですが… 今回は産後のお手伝いで行っているので 普段の家事は仕方ないとしても お茶位、出してあげる心遣いがあってもいいのではないのかな?と思うのです。 それとも、本当に母に甘えているのか…? そして今日、 『来月からはやっぱり実家で過ごします』と義姉から言われたそうです。 母は遠いところから 何のために呼ばれたのでしょう… あまりにも勝手すぎやしませんか。 ちなみに兄は 土日以外は仕事で忙しくしています。 はっきり言って、妹の私から見ても おとなしい兄です。 対人関係に少し問題があると感じることもあります。 (義姉の妊娠を知らせてきた時、すでに7ヶ月目でした。これに私の夫もビックリ) 私としては もう少し、母を気遣って欲しいのです。 出産というデリケートな事柄が絡んでますので 難しいと思いまして、こちらに相談させて頂きました。 初めてなので 拙い文章で申し訳ありません。

  • 【長文です】兄が義姉、姪を置いて出ていきました

    大変な長文乱文許してください。 兄のことで相談させてください。 昨晩叔母から聞き、混乱しています。 兄が義姉と姪(12歳)を捨てて出て行ったそうです。 ≪構成≫ ・父、70代後半、心臓に持病あり、数年前には胃がんで胃を摘出、    病気のショックで鬱状態通院中 ・母、70代前半、多少わがまま(娘達にだけかも)だけど明るくほがらか    父の扱いがうまい ・姉、40代中盤、結婚し遠方で家族4人暮らし(旦那さんと息子2人) ・兄、40代前半※後で説明します ・私、30代後半、旦那と二人暮らし 兄は長男ということもあり、甘やかされて育ちました。 わがままで当り散らされたりされたこともありますが、優しいとこもろもありますし それに関しては遺恨を持っていません。 兄は2浪し、志望大学へ入学。合格の報告を受けた父と握手を交わした姿は 今も鮮明に覚えています。2人ともそれはとても嬉しそうでした。 ところが2年生の夏、アルバイト先へ就職すると言い出しました。 そこでクリエイターになりたい、と。(大学は全く関係ない分野) もちろん両親は反対。兄は失踪しました。職場へもアパートへもTELしても出ない、 探しに行っても居ない、でした。 両親はその後も、学費を払い続けていました。通わない兄の為に。 なぜきちんと話し合わないのか、唯一連絡をとることができた私が兄に聞くと 「親はどうせ理解しない、時間の無駄」と。 でも養ってもらっている子供である以上、それはダメでしょ、と説得しても無理でした。 父は特に兄をかわいがっていたのでとても寂しそうでした。 兄が30歳になった頃、突然実家に行くからと連絡が入りました。 お腹の大きい彼女を連れてやってきました。 当然親は卒倒しそうな勢いでしたが、まずは先方の親御さんにお詫びをと言っても 「そんなの必要ない」と、兄。 結婚式も何もあげるつもりはない。親戚には年賀状で知らせるから、と。 後で知りましたが、叔父、叔母は年賀状で知らせを受け、お祝いを送ったところ お礼も返礼も全くなかったそうです。 両家の顔合わせは、姪が2歳になった頃に食事会として行いました。 全ての企画は私で支払は私と私の両親でした。兄はやりたいならどうぞ的な感じ、 義姉は「ごめんね、忙しいのに・・・」という感じでした。 義姉は兄が払っていないのは知らない様子だったのでそこは触れませんでした。 いろいろありましたが、もう子供じゃないし、妹の私がとやかく言うことではない ので兄家族が幸せならそれでいいと思っていました。 それが突然。 昨日、仲良しの叔母(母の妹)からTELがありました。 兄の奥さんから連絡があったので聞いてくれと。今は誰にも言わないでくれ、と。 ※叔母は母よりだいぶ年下で独身、私たち兄弟にとって一番上の姉のような存在です 兄は、義姉と姪を捨てて出て行ったそうです。 理由は、他に女ができた。既に子供がいる。そっちの方が大切になった、そうです。 叔母が兄にも確認したところ事実だと。 絶句しました。 さらに、離婚については書類を書いて置いていったのみ、話し合いには応じず、 マンション(分譲)あげるから、後は一切応じるつもりはない、と一方的なもの だったそうです。 義姉はそれに応じたそうです。争いたくないから。娘(姪)にこれ以上傷ついて ほしくないからと。 姪は自分が捨てられたことを知ってしまったそうです。 叔母は、報告として受けたけど、やはり姉さん(私の母)には言った方がいいと 思っているが兄さん(私の父)のことを考えると・・・と悩んでいました。 兄はここ何年も両親に一切連絡せず、電話にも出ません。 私は叔母を巻き込んでしまって申し訳ない気持ちと、何より、義姉と姪に申し訳 ない気持ちでいっぱいです。 できることなら土下座して謝りたい。 でも義姉が叔母にだけ、口止めして話したということはきっと知られたくない のだろうと思い、普段通り接したいとは思っています。(義姉とは時々メールする仲) 義姉が話してくれるまで絶対に触れないつもりです。 そして、今奥さんなのか彼女なのかわからない方とその子供も心配です。 きちんと生活ができているのか・・・ 兄は最初の就職先が倒産し、会社を興すと言い出し、親から相当な援助を受けて います。 マンションも偉そうにあげるからと言っていても大半はウチの両親が出しています。 その他にも細かく言い出したらきりがないくらいに援助を受けています。 一応社長という肩書の兄ですが、一人会社で、うまくいっているかどうかも 定かではないです。(HPをチェックし、運営されているのは確認できてますが) 全てに対し自信過剰で甘い考え、困ったら誰かが助けてくれると思っている節が あると思います。 そうさせてしまったのは両親の責任でもあるのも理解してます。 父の胃がんの入院、手術も連絡が行っているのに一切何もなく。 私が休職し病院や入院の付添など折れそうになりながらも母と一緒に頑張って いたのに。 私はともかくせめて父に「手術頑張って」と一言言って欲しかった。 母に「大丈夫?」と連絡して欲しかった。 いろんな想いがあふれ出し、もうどうしていいからわからなくなりました。 やっと子供達が手を離れ、二人で支え合ってつつましく生活してる両親に迷惑も 心配もかけたくないです。 私にはなにができるのでしょうか。 どうしたらいいのでしょうか。 感情的で雑駁な質問で本当に申し訳ありません。 気持ちが整理できません。

  • 義姉が小姑に嫉妬?

    私はいわゆる小姑という立場ですが、義姉がなにかにつけて私と自分を比較してライバル意識します。一般的にそういうもんでしょうか? 結婚した相手の条件も全く正反対です。 兄は長男、母と同居、田舎の古い一戸建て住まい、 私は次男の旦那と結婚し、親とは別居、郊外の新築マンションに住んでます。 年収は兄の方がはるかに多いです。うちは低所得なので、たぶん倍近く… 上記の条件だと、やはり私のことを嫉むものでしょうか? ちなみに同居は義姉の希望で一緒に住んでいます。 義姉は同居で何かと大変だと思いますが、生活費などかなりメリットもあります。実家も近くで子供を預けたりしてます。 一方、私は別居で気楽と言えば気楽ですが、遠方の双方の親の助けを借りることができないので、夫婦二人だけで子育てもしています。 最近では、今まで車を持っていなかったのですが、うちがマンション購入後に安い普通車(1台目)を買ったら、「大金持ちやな!」とすごい剣幕で悪意をひしひしと感じるくらい嫌味を言われました。兄家族は2台持っているというのに…。 こんな状態なので、私は実家にほとんど帰ることもありませんが、兄の子供にはお祝いを贈ったり、帰省するときにはお菓子やちょっとした絵本やおもちゃなど手土産を持ち帰っています。 ところが私が実家に子供を連れて帰った時、義姉は完全に子供の存在を無視して名前を呼んだり、かわいがる様子は全くありませんでした。 義姉があまりにも私に冷たいので、母も悲しく思っているようです。 義姉の嫉妬(?)のせいで、私と母とのつながりも希薄になっています。 義姉は実母とそれほど仲が良くないらしく、母と私が比較的仲が良いのもおもしろくないのかもしれません。私をかわいがる伯父叔母など親戚も嫌います。

  • 義姉をいつも褒める義母。

    新婚夫婦、当方妻です。 旦那には父親がおらず、母親と、兄と、兄のお嫁さんの3人が 車で30分の所で同居(上と下の階、キッチンは別)しています。 私たち夫婦30前、兄夫婦30半ば、共にまだ子供はいません。 義姉の実家は電車で1時間ぐらいらしく、 夫婦でよく泊まりに帰ったり、 義姉の両親が実家に遊びに来る事もよくあるそうです。 ご両親は70すぎで、お笑い系の「ザ・おばちゃん(おっちゃん)」って感じでフレンドリーです。 義姉は自分の両親とほぼ毎日電話するぐらい仲良しみたいです。 だから娘に会いたい(親を呼びたい)のもあると思うし、 父親がいないので、「お義母さんの為に楽しい場を」っていうのもあるかもしれません。 私は普通に両親と仲良しですが、別に毎日電話する話題もないし、 メールも用事がある時だけ、母娘べったりではありません。 うちの母なんて「新婚生活どう?」なんて聞かれず、ほったらかしで、 でも、冷たい訳ではなく、当たり前の関係なので、話さなくても繋がってるという感じで、 義母は、何でも聞きたい、しゃべりたい、寂しい、と感情豊かな人です・・・。 私の悩みは、うちの両親はインドア派で、母は人付き合いがあまり好きではない人です。 なので、比べられるんじゃ・・・と悩んでいます。 うちの両親は50代、私の旦那も1歳上なので、私側は皆年下だし、 義姉側は旦那(彼の兄)も年下だし、ご両親も高齢なので 義家族とはフレンドリーですが、こっちはそうはいきません。。 お義母さんは、義姉の母を「すごく気がきくお母さんで、生きてきた中で一番すばらしい人」 と言ってます。 娘夫婦(義姉)がいなくても、お義母さんに会いに来ることもあったそうです。 自分の事を思ってくれてるっていう気遣いに敏感な義母だからうれしかったみたいです。 私の母が、わざわざお義母さんに会いに行ったりごはん誘う事なんて絶対ありえないし、 そもそも、最低限のお中元お歳暮、法事ぐらいの付き合いだけが普通で、 義姉の両親が珍しい方なのでは?と思うのですが、 みなさんはどうなのでしょうか? どこ行っても義母は義姉の話ばかりです。 私自身にも悪気はないのですが、うれしそうに話します。 「○○ちゃん(私)のご両親とは全然タイプが違うけど」と 会話の中で言う事もたまにあります。 悪口ではなく、うちは学歴もあり真面目な感じなのでそういう意味でしょうが、 義姉の両親や義姉を普通に私の前でよく褒めるし、会うたびってぐらいよく話してくるので、 正直うんざりですし、「全然タイプが違う」って言われてるし、 こっちは全然ダメに聞こえてしまいます。。。(もちろん義母はそんなつもりはないです。無神経?) もちろん、私が気を使って義母にはよくメールしたりしてますが・・・。 友達は盆と正月に顔合わすぐらいの子が多くうらやましいです。。 うちの義母は月1、2回会わないと拗ねるタイプです・・・ 自分だけならまだがんばれますが、義姉の両親がフレンドリーすぎて 親にまでがんばってもらうべき?!と悩んでます・・・ 義姉はもちろんそのご両親の娘なので気さくなすてきな方です。 なので義母さんが大好きなのですが・・・ 皆さんの意見聞かせてください!

  • うつ病だった義姉が自殺しました

    10日ほど前、義姉(兄の妻)が自殺しました。 長年うつ病で、私はもう何年も会っておらずうつ病のことも母から伝え聞く程度でした。 知らせを聞いて葬儀にかけつけ、その後少し落ち着いてから母に色々と状況を聞いてみました。 その話は、私が思っていた以上に壮絶な物でした。 財布、カード、鍵など大切な物を紛失する ベランダへ出て大声で叫ぶ 煙草を吸った後、消さずにゴミ箱へ捨ててボヤになった 兄はボヤがあってから常にリビングで寝るようになり(義姉が夜中に起きてリビングでたばこを吸うため)、もちろん家事も一切できないので仕事から帰るとご飯を食べさせ、掃除をする。 義姉の父から「こうなったのはお前のせいだ」とばかりの罵声を浴びせられる(私も葬儀で会いましたが、かなり非常識な方でした) 正直、私は兄とは疎遠でした。 元々、あまり仲良くはありませんでしたが、それでもたまに会うと話すしお互い嫌ってるわけではなかたのですが、私が妊娠してからは子どものできない義姉が気にしてるらしく、ここ数年はこちらも気を使って正月やお盆などにも会うことはありませんでした。 義姉に対して負の感情はありません。 私はうつ病になる以前の思い出しかないので、特に仲良くはありませんでしたが、身内から見てもワガママな兄と結婚してくれて、兄を大切にしてくれて感謝の気持ちはありました。 葬儀では涙が出ました。 今後の法要も参加するつもりです。 でも、義姉が自殺して以来ショックでふさぎこんで(また相手の父親に酷いことを言われたり、遺書もなかったので警察に取り調べをされたりしたようです)、兄自身も近頃は神経を病んで通院していたりしているのを見ると、今はまだショックでも早く日常に戻って、できれば新しい幸せをつかんで欲しいと思うのが本音です。 身近な人が自殺という初めての事態に、私自身も混乱しているのですが、私自身兄に対してどう接したらいいのかわかりません。 今まであまり付き合いがなかったから余計に、どう励ましたらいいのか、放っておいた方がいいのか・・・。 今は夫の転勤で離れているのですが、あえて何もしないで見守る程度でいいのでしょうか? ご意見あればお願いします。

  • うつ病の義姉に振り回される日々に疲れています。

    よくお嫁さんvs小姑という構図だと小姑のほうが悪いと世間一般では言われることは重々承知の上ですが…疲れてきたので似たようなご経験のある方からアドバイスをいただきたいです。 私の親が、兄のお嫁さんの両親に結婚前にご挨拶に行った時、向こうの両親は「健康だけがとりえで家事も何もできない娘ですが…」と言っていたそうです。 ところが、いざ結婚をして妊娠した際に隠しきれなくなって、お嫁さんはC型肝炎と10年以上続いているうつ病と自閉症と対人恐怖症を持っていることが判明しました。 別にそれが結婚前に判っていたとしても、それを理由に結婚反対なんてしません。事前に心構えというか、そういった病気について勉強してサポートできるように準備したりといった時間的余裕があるので事前に言ってくれたほうがよかったです。 義姉が妊娠してから私らは本やインターネットで勉強をはじめたのですが、手探りの状況です。 義姉がこの春に出産をし、それを機にうつ病が悪化して投薬とカウンセリングを続けています。赤ちゃんは家が近い我が家で預かって最初の3ヶ月ほど育てました。それ以後も1週間自分で育てて1週間我が家に預けての繰り返しです。たまに義姉の実家に義姉と一緒に帰ることもあります。 平日の昼間は赤ちゃんホームという生後6ヶ月までの保育所のようなところに預けているので24時間預かっているというわけではないのですが… 母はすでに私ら子供3人を育てているので子育ての余裕はあるのですが、私はまだ結婚も出産もしていませんし、身近に赤ちゃんがいるのは初めてで、かなり神経をつかってしまいます。 私は赤ちゃんにも義姉にも神経をつかい、母も彼女にはかなり気を遣って、彼女の好きなようにさせたりいろんなことを我慢しています。うつ病がもっと悪化したらどうしようとビクビクしながらの生活です。私たちの生活の中心が完全に義姉と赤ちゃんになっています。 義姉が笑顔で「明日映画見に行くの」と言う姿を見ると、正直イラッとします。自分の子供をほったらかしにして映画ですか、と。でもそうすることで義姉の心が安定するのならと我慢です。 うつ病さえ治ればもっと自分で色々してくれるようになるのかもしれませんが、つい先日兄の口から告げられた義姉のうつ病の原因というのが「自閉症と対人恐怖症」だそうで、対人恐怖症は治療次第で治るにしても自閉症は治りません。 ということはうつ病の原因が取り除けないので、一生うつ病も治らないということなのでは… ということは、私ら家族は一生義姉に振り回され我慢し続ける生活になるのではないかと…もう結婚して家族になっているのだから家族の面倒を見るのは当然だと思ってはいるのですが。なにぶん、初めての状況なので右も左もわかりません。 こんな環境で育って赤ちゃんの成長に悪い影響が出たらどうしようとか色々と不安で… そう考えると、どっと疲れが出てきました。これからどうなるんだろうと溜息が出ます。母も昨日そういったことをぽろっと洩らしていました。 私が結婚したら母一人(父親は亡くなってます)でサポートできるんだろうか、母が潰れてしまわないか、そうなったら義姉も潰れてしまわないか、と負の連鎖ばかり考えてしまいます。 私のようなケースや、元々直近の家族にうつ病患者がいるなど、そういった方がいらっしゃいましたら、どういう風に生活をしていけば私や母や兄が潰れず上手くサポートしていけるか、アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。