リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理

このQ&Aのポイント
  • リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理とは?リース契約が満了した後、再リースに入るとリース料が安くなり、再リース料の2年分程度で買取できることがある。この場合、会計処理や法人税法上の取り扱いについてどのようになるのか要注意。
  • リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理について。リース契約が満了し再リース料で買取する場合、買取価格は30万円以上であるため、少額資産や一括償却資産には該当しない。また、リース対象資産の法定耐用年数とリース期間はほぼ同じであるため、耐用年数は最短の2年として理解される。リース契約が終了し買取する場合の会計処理について、具体的な法人税法上の取り扱いを知りたい。
  • リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理と法人税法上の取り扱い。国税庁の情報によると、リース期間終了時にリース資産を有利な価額で買取る権利が与えられている場合、賃貸借ではなく売買として取り扱われる。したがって、リース契約締結時に遡ってオンバランスとし、減価償却計算も行い、リース料との差額が生じる可能性がある。リース契約期間終了時に買取する場合、現行の法人税法ではリース期間定額法を採用すべきか、通常の固定資産と同じ減価償却方法を採用すべきか議論が分かれている。
回答を見る
  • ベストアンサー

リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理

当社では、リース資産(リース会計基準・法人税法の平成20年改正より前に締結したもの)のリース契約期間が満了しました。みなさんご存知のとおり、再リースに入るとリース料は相当安くなるとともに、今回のケースでは再リース料2年分程度(今までのリース料の2ヶ月分程度)で買取できるものですから、買取を検討しています。 この場合、会計処理、法人税法上の取り扱い(オンバランスの額、時期、耐用年数や減価償却方法(新旧いずれの定率(定額)法となるか)はどのようになるのでしょうか。 (前提条件) 1 もともとのリース契約は、リース会計基準、現行の法人税法上でいう「所有権移転外(ファイナンス・)リース取引」に相当します。 2 買取価格は30万円以上となりますので、もともとのリース契約と切り離して会計処理できるとしても少額資産・一括償却資産に該当しません。 3 リース契約の一般的な契約条件からお察しつくと思いますが、リース対象資産(機械装置なり工具器具備品)の法定耐用年数とリース期間はほぼ近似(今回は一致)しています。もともとのリース契約と切り離して会計処理できるものとしたら、(中古資産としての)耐用年数は最短の2年となるものと理解しています。 4 当社はリース対象資産(機械装置ないし工具器具備品)の償却方法として定率法を採用し、所管の税務署に届け出ています。 (気になること) 国税庁の下記URLを調べると、 「 法人税法上のリース取引のうち次のいずれかに当たるものは、賃貸借ではなく、リース資産の引渡しのときに売買があったものとして取り扱われます。(1)略 (2) リース期間の終了時又は中途において、リース資産を著しく有利な価額で買い取る権利がその賃借人に与えられているものであること。」とあり、(2)に該当すると認定された場合、これまでの賃貸借処理(リース料をその期の損金として処理)を、リース契約締結時に遡ってオン・バランスしなおし、減価償却計算も行い、リース料との差額があれば否認されることになるのかどうかが気になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5700.htm 一般に、再リース時に買取を選択しようと思うような条件のリース取引は、上記の(2)に相当するものなのでしょうか。現行の法人税法でも、リース期間定額法を採用すべきなのか、通常の固定資産と同じ減価償却方法を採用すべきなのかで判断が分かれるようで、気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

当該契約の場合、契約に再リースと買取との選択条項があれば税務上否認されるおそれは少ないものと考えられる。中古資産の買取として処理すれば足りる。なお、当該契約に「著しく有利な価額で買い取る権利」条項が盛り込まれているかどうか、また買取価額が「著しく有利な価額」に該当するかどうかはいずれも別問題であり、ANo.1は誤り。

shijimizuka
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません。的確なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

これは基のリース契約において「リース資産を著しく有利な価額で買い取る権利がその賃借人に与えられている」という意味に解釈すべきです。 リース会社はこういうこと慣れていますから、賃貸借が否定されるような契約にはまずなっていないはずです。 この点をまず確認しましょう。 それが間違いなければ、後はその買取価格が著しく有利でないかということです。この点も念のためリース会社に確認したほうが良いかもしれませんが、ご質問の例でそうなるとは思えません。 ということで、上記の点がクリヤーされれば単純な中古設備の取り引きということで処理可能です。 その場合は中古資産の耐用年数を適用すればよいので、経過年数はわかるので機械的に計算するだけですね。 その場合の減価償却方法は貴社が申告上採用している方法と同じ方法を取ります。

shijimizuka
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません。詳細なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リース会計の改正

    (1)リース会計の改正に伴って、何が具体的に変わるのか教えて下さい。HP等があれば教えて欲しいです。 (2)平成20年3月31日までに開始したリース契約で、リース料に計上している複合機とかがあるのですが、平成20年4月1日以降は、具体的にどうしたらいいのでしょうか? ・リース期間の支払合計金額から平成20年3月31日までに支払った金額を差し引いた金額をリース資産として資産計上したらいいのでしょうか?その場合、耐用年数とか償却率とかはどうなるのでしょう? (3)平成20年4月1日以降に開始するリース契約は、リース料の全額をリース資産の取得額として、資産計上したらいいのでしょうか?     その場合、耐用年数とか償却率とかはどうなるのでしょう? (4)ちなみに、今回の改正は借りている側の処理が変わるだけで、    貸している側は、今までと特にやり方は変更にならないんですよね!? (5)平成20年4月1日以降に毎月支払うリース料の勘定科目は、リース料勘定ではなくて、減価償却費で処理することになるのでしょうか? (6)保守料とかが、リース料に入っていたら、リース資産額からは除くのですか、それともリース資産とするのでしょうか?         費用計上するとしたら、毎月リース料中の保守料部分の金額を算出するのが困難なのではと思われるのですが・・・ 来期予算を検討するのに、取り急ぎ、経理処理を明確にする必要があります。ご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。 また、その他気を付けないといけないことがあれば教えて下さい。

  • リース会計について(既契約)

    新リース会計にて、教えてください。 H20.4.1以降に締結したリース取引については、簡便法を使用し、B/S上ではリース料総額でリース資産、リース負債を計上し、P/L上では、減価償却費のみを計上し次のようにする予定です。 例えば... リース開始日:H20.4.1 リース料総額:6,000(税抜) リース期間:5年、リース料:100/月(税抜) とした場合、 (リース開始日 )リース資産 6,000 / リース債務 6,300          仮払消費税 300 (支払時毎月)リース債務 105  / 現金・預金 105        減価償却費 100  / 減価償却累計額 100 という風になると解釈しているのですが、あってますでしょうか? さらに、H20.3.31までに締結したリース取引について、次のようにしようと思っていますが問題ないでしょうか?解釈あってますでしょうか? 例えば.... リース開始日:H19.4.1 リース料総額:6,000(税抜) リース期間:5年、リース料:100/月(税抜) とした場合、 未経過リース料残高=4,800(6,000 - 100 × 12ヶ月)を取得価額としてリース資産、リース債務に計上する。 (H20.4.1時点)リース資産 4,800 / リース債務 4,800 (支払時毎月 )リース債務  100 / 現金・預金 105         仮払消費税  5         減価償却費 100 / 減価償却累計額 100 上記のようにすると、リース債務として、消費税抜きの形となってしますのが、H20,4,1以降締結と異なることになりますが、これでも問題ないのでしょうか? どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • リース物件の買取時の会計処理

    リース物件の契約更新に伴い、再リースではなく品物の買取をしたのですが、この時の買い取り価格が10万円未満でした。この場合の会計処理は、買取価格を全額費用処理して問題ないのでしょうか? リース物件の取得相当額を取得価額とみなして、少額での買い取りでも資産計上すべきでしょうか?

  • リース期間

    はじめまして。機械のリースを組もうと思います。リース期間は4年から7年の間で選択するのですが、今回、リースを組まなくても一括で支払いも出来るのですが、損金処理が出来るのでリースを組み事にしました。早く償却してリースを終わらせるのが良いか、償却期間一杯でのリースを場合、どちらが良いでしょうか? また耐用年数が7年のものが4年で実際はリースが終わっても、耐用年数が7年の場合、どのような簿記の処理になるのでしょうか

  • リース契約について

    事務機器などを、 業者から見積もりを取り、 リース会社と契約して 納入してもらうのですが、 リースの世界がよくわかりませんので、 下記の様な疑問が湧きました。 業界の方、詳しい方、お暇な時にでも回答ご教示いただけますか? 1、リースの期間の設定はリースの対象になる機器等の法定耐用年数なのか? 業者の勝手な設定なのか、期間の設定で予測される問題や利点は? 2、そもそも法定耐用年数と減価償却の違いや意味は? 3、リース期間と2の関係は税法、商法等となにか関わりがあるの? 4、リース会社を通知してこない販売業者ってあやしいの? 5、リース会社はどのような種類(取扱商品別ではなく、銀行系とか信販系とかという意味)が あるの、

  • 5年契約でリース契約した物件をリース会計基準に基づき、オンバランスする

    5年契約でリース契約した物件をリース会計基準に基づき、オンバランスすることになりました。ただ、当該物件は、研究開発の用に供する為、会計上で取得時にリース資産全額を期間費用として見るべきと思います。上述のとおり、会計上ではリース資産は償却済みのため、毎月リース負債のみ取崩していけばいいと思いますが、税務上は、どのようにリース資産を認容していけばよいのでしょうか?通常、リース期間定額法が採られている以上、4年(若しくは契約どおりの5年)のリース期間定額法で認容すべきでしょうか?それとも、研究開発として、4年定率法で、認容していくべきでしょうか?どなたか、ご教示よろしくお願いいたします。

  • リースの会計処理について

    勉強中の身です。 リースの借り手側で売買取引に類する契約の場合の会計処理についてご教授ください。 (消費税についても) 固定資産と同様の処理になるということであれば [購入時]  資産 / リース債務  消費税 [月々]  リース債務 / 預金  支払利息 という感じになりますか? ここでは賃借料分と利子・保険料分が区別できる場合を想定しています。 リース債務は賃借料分の合計額で、消費税は月額リース料内の消費税分の積上げ額です。 (減価償却の仕訳は抜いています) これだと消費税が変な気がします。 こうではなくて [購入時]  資産 / リース債務 [月々]  リース債務 / 預金  支払利息  消費税 の方が正解でしょうか? よろしくお願いします!

  • 【法人税】リース資産の契約期間と支払期間との間で期

    【法人税】リース資産の契約期間と支払期間との間で期ずれが生じる場合 こんにちは 9月決算の法人です。 9月15日からカラー複合機を7年リースするのですが、 初回支払日が翌期の11月25日(最終は7年後の10月25日)です。 リース資産の減価償却費は、リース料の支払金額と一致すると聞いたことがありますが、 このような場合に関しては、最初の支払から減価償却が始まると考えるのがいいのでしょうか。 それとも、当期から84ヶ月で減価償却費を計上していくことになるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 下水道負担金の会計処理について

    会計の取引について教えて下さい。下水道負担金としてお金を支払いました。会計処理としては、下水道負担金は、繰延資産として資産計上し、耐用年数6年・残存価額0円で減価償却すると思います。今回、お支払いした金額は、9万円なのですが、この場合も減価償却の対象になるのでしょうか。金額が10万円以下なので、そのまま経費として計上してもいいかと思ったのですが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、参考にさせて頂くページがありましたら、そちらも教えて下さい。

  • 経営状態があまりよくない状態でのリース期間の設定について

    事務機器のリース契約を結ぶのですが、リース期間を当方にとって有利にするにはどうしたらよいのか分かりません。 以下の点は理解しています。 ・法定耐用年数が5年なので、リース期間は3-6年の間となる ・リース期間を長くすれば、リース料率が下がり毎年の支払金額が安くなるが、支払総額自体は高くなること 本来自前で購入すれば、原則として法定耐用年数で減価償却すると思うのですが、常に新鋭の装置である必要がないこと、経営状態がそれほどよいわけではないので、リース期間を法定耐用年数より長い6年にして、毎年のリース料を安くした方がよいのでは?と考えています。 ただ、リース期間を短くしておいて、可能であれば再リース契約(料金が一回目よりかなり安くなると聞いていますが、これはリース会社が減価償却を終了した後でしょうか・・・)をした方がトータルで得なのでは?とも迷ってしまいます。 経営状態があまりよくなく、毎年の費用は少なくしたい場合のリース期間の設定についてどのように考えるべきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう