• 締切済み

5年契約でリース契約した物件をリース会計基準に基づき、オンバランスする

5年契約でリース契約した物件をリース会計基準に基づき、オンバランスすることになりました。ただ、当該物件は、研究開発の用に供する為、会計上で取得時にリース資産全額を期間費用として見るべきと思います。上述のとおり、会計上ではリース資産は償却済みのため、毎月リース負債のみ取崩していけばいいと思いますが、税務上は、どのようにリース資産を認容していけばよいのでしょうか?通常、リース期間定額法が採られている以上、4年(若しくは契約どおりの5年)のリース期間定額法で認容すべきでしょうか?それとも、研究開発として、4年定率法で、認容していくべきでしょうか?どなたか、ご教示よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

リース資産については、税務上の減価償却限度額はリース期間定額法です。別表第6[開発研究用減価償却資産の耐用年数表]は定額法又は定率法を前提としたもので、リース資産には適用されません。(法人税法施行令48条の2、同56条、耐用年数省令2)

msakura310
質問者

お礼

御礼遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理

    当社では、リース資産(リース会計基準・法人税法の平成20年改正より前に締結したもの)のリース契約期間が満了しました。みなさんご存知のとおり、再リースに入るとリース料は相当安くなるとともに、今回のケースでは再リース料2年分程度(今までのリース料の2ヶ月分程度)で買取できるものですから、買取を検討しています。 この場合、会計処理、法人税法上の取り扱い(オンバランスの額、時期、耐用年数や減価償却方法(新旧いずれの定率(定額)法となるか)はどのようになるのでしょうか。 (前提条件) 1 もともとのリース契約は、リース会計基準、現行の法人税法上でいう「所有権移転外(ファイナンス・)リース取引」に相当します。 2 買取価格は30万円以上となりますので、もともとのリース契約と切り離して会計処理できるとしても少額資産・一括償却資産に該当しません。 3 リース契約の一般的な契約条件からお察しつくと思いますが、リース対象資産(機械装置なり工具器具備品)の法定耐用年数とリース期間はほぼ近似(今回は一致)しています。もともとのリース契約と切り離して会計処理できるものとしたら、(中古資産としての)耐用年数は最短の2年となるものと理解しています。 4 当社はリース対象資産(機械装置ないし工具器具備品)の償却方法として定率法を採用し、所管の税務署に届け出ています。 (気になること) 国税庁の下記URLを調べると、 「 法人税法上のリース取引のうち次のいずれかに当たるものは、賃貸借ではなく、リース資産の引渡しのときに売買があったものとして取り扱われます。(1)略 (2) リース期間の終了時又は中途において、リース資産を著しく有利な価額で買い取る権利がその賃借人に与えられているものであること。」とあり、(2)に該当すると認定された場合、これまでの賃貸借処理(リース料をその期の損金として処理)を、リース契約締結時に遡ってオン・バランスしなおし、減価償却計算も行い、リース料との差額があれば否認されることになるのかどうかが気になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5700.htm 一般に、再リース時に買取を選択しようと思うような条件のリース取引は、上記の(2)に相当するものなのでしょうか。現行の法人税法でも、リース期間定額法を採用すべきなのか、通常の固定資産と同じ減価償却方法を採用すべきなのかで判断が分かれるようで、気になります。

  • 新リース会計基準に伴う仕訳について

    早速ですが、以下の前提条件の場合、1回目のリース料支払時(リース資産 計上も含む)の仕訳と最終回のリース料支払及びリース物件返却時の仕訳を ご教示お願いします。 なお、仮払消費税につきましても漏れなく仕訳していただきたく。 【借手側の前提条件】 (1)所有権移転外ファイナンス・リース取引 (2)利息法を使用 … 利息相当額(合計:2,000千円)をリース期間にわたり               定額法で配分 (3)減価償却方法 … 減価償却費(合計:10,000千円)はリース期間を耐用               年数とし、残存価額をゼロとする定額法を使用 (4)リース取引開始日 … 2008年4月1日 (5)リース資産の購入価額 … 10,000千円 (6)リース料総額 … 12,000千円(年額:2,400千円) (7)解約不能のリース期間 … 5年 (8)前払リース料 … 7,200千円(36ヵ月分) (9)月額リース料(後払分) … (12,000千円-7,200千円)/5年/12ヶ月                    =80,000円/月 (10)第1回目のリース料支払日 … 2008年4月30日 (11)決算期は3月とする。 《1回目のリース料支払時の仕訳》    (リース資産) 10,000,000  //   (リース債務)    (仮払消費税)                  ・                  ・                  ・ 《最終回のリース料支払及びリース物件返却時の仕訳》    (リース債務)         //                  ・                  ・                  ・

  • リース会計について教えてください

    ある営業所がリース契約をし、リース会計の適用の必要が有りそうです。 ただし契約日とリース物件の設置日に開きがあり、 この場合のリース会計の適用方法に迷っています。 具体的には以下の通りです。 契約日:2012年8月27日 設置日:2012年11月末 支払開始日:2013年1月末 この場合、第2四半期の決算でリース会計の対象としなければならないのでしょうか。

  • 新リース会計基準について

    メリットデメリットがいまいちハッキリせず、リース会社は「これまでと一緒ですよ」と怪しげな回答しかしてくれません。 会計士や税理士などの専門家の方の回答をいただければ嬉しいです。 現在、ビル一棟の空調(業務用エアコン)を総入替しようと考えています。当社、中小企業で費用は材工一式で800万ほど。リース期間7年、リース料率1.65%。 配管・配線を再利用するため故障リスクが怖いので、 故障時の保証がリース期間中付帯されている“安心保証リース”という商品で考えています。 これまでならリース料を経費(損金)で落とすだけだったものが新リース会計基準の前後で何が変わるのでしょうか? 買取で購入した場合の資産計上で減価償却・固定資産税発生という流れはわかります。 またリース会社に「リースにする旨みが減った分、料率を下げてくれ」と言う価値はありますか?

  • リース契約のソフトウェアについて

    リース契約のソフトウェアです。 当社用のシステムとして開発を依頼し、機器(コンピュータ)に組み込み一括でリースとして受け入れているものです。 リース期間は3年としています。 このような場合の会計上の取り扱いについてです。 ファイナンス・リースということになるとは思うのですが、 これは通常のリース資産と同様に考えると「独自仕様」ということで「所有権移転ファイナンス・リース」ということになりますか? それとも、ソフトウェア(情報処理システム)ということで、何か別の扱いにより「所有権移転外ファイナンス・リース」とできるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • リース会計について(既契約)

    新リース会計にて、教えてください。 H20.4.1以降に締結したリース取引については、簡便法を使用し、B/S上ではリース料総額でリース資産、リース負債を計上し、P/L上では、減価償却費のみを計上し次のようにする予定です。 例えば... リース開始日:H20.4.1 リース料総額:6,000(税抜) リース期間:5年、リース料:100/月(税抜) とした場合、 (リース開始日 )リース資産 6,000 / リース債務 6,300          仮払消費税 300 (支払時毎月)リース債務 105  / 現金・預金 105        減価償却費 100  / 減価償却累計額 100 という風になると解釈しているのですが、あってますでしょうか? さらに、H20.3.31までに締結したリース取引について、次のようにしようと思っていますが問題ないでしょうか?解釈あってますでしょうか? 例えば.... リース開始日:H19.4.1 リース料総額:6,000(税抜) リース期間:5年、リース料:100/月(税抜) とした場合、 未経過リース料残高=4,800(6,000 - 100 × 12ヶ月)を取得価額としてリース資産、リース債務に計上する。 (H20.4.1時点)リース資産 4,800 / リース債務 4,800 (支払時毎月 )リース債務  100 / 現金・預金 105         仮払消費税  5         減価償却費 100 / 減価償却累計額 100 上記のようにすると、リース債務として、消費税抜きの形となってしますのが、H20,4,1以降締結と異なることになりますが、これでも問題ないのでしょうか? どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • リース物件の買取時の会計処理

    リース物件の契約更新に伴い、再リースではなく品物の買取をしたのですが、この時の買い取り価格が10万円未満でした。この場合の会計処理は、買取価格を全額費用処理して問題ないのでしょうか? リース物件の取得相当額を取得価額とみなして、少額での買い取りでも資産計上すべきでしょうか?

  • リース物件

    資本金1億円未満の株式会社です。 車を3年のリースで経費計上しています。 (借)リース料  (貸)普通預金 もうすぐ3年で、リース期間が満了します。 この場合、満了後はどうなりますか? 自社の資産となりますか? (借)車輌運搬具 (貸)??? それとも再リース? 3年間のリース料はおよそ新車購入時の金額に匹敵すると思います。 もし固定資産に計上するのであれば、期首帳簿価格はどうなりますか? 素人なので、リース期間満了後の会計処理が全くわかりません。 正しい処理を教えて下さい。

  • リース料が変動するリース契約ってありますか?

    こんにちは リースに関して、いろいろ調べていますが、私が調べる限り、リース料が毎月一定であることが暗黙の了解としてリース料が定額として語られている気がします。 しかし、リースの定義をいろいろ調べても「合意された使用料」(リース取引に関する会計基準)という文言は見つけましたが、定額であるという文言は見当たりません。 実際上、リース料が変動するリース契約はありますでしょうか。

  • リース資産とリース債務について

    リース資産とリース債務は計上時は同額で計上されますが その後、リース資産は減価償却で、リース債務はリース料の支払い時に処理されていきます。 そのため、原則法で処理するとそれぞれの方法が異なることにより 毎期のBS残はずれていくことになります。 そこで疑問なのが、基本的に資産は定額または定率で償却され 債務は利息法で処理された場合、毎期のBS残はリース資産<リース債務になると思うのですが 実際のBSを見てみるとリース資産>リース債務になっているところがあります。  (具体例としては23年3月期 花王株式会社 単体BS リース資産5,868百万円   リース債務525+4,857百万円=5,382百万円) このリース資産>リース債務になる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。 ご教示願います。

専門家に質問してみよう