• ベストアンサー

勉強はしておいた方が良かったなあと思う方

patak_m23dの回答

回答No.1

現在は学生時代から遠く離れてしまいましたが、IT関連の業務をしています。 勉強といえば、現在も新しいことを学ぶうえでは勉強になりますが、学生時代のことを思えば、英語をしっかり勉強しておけばと、いまさらながら思います。 当然、すべての勉強は大事です。 IT関係は特に、新しいことが次々と発生してくるので、その度に勉強しなければなりません。学校にいっていたときだけで勉強は終わりというわけではありません。 また、資格を取得する場合は、現役の学生のときに取っておいたほうがいいのは確かです。 簿記、情報処理、データ関連、パソコン関連、システム関連など、IT関連は特に多いです。 今は特に海外からの開発者が多いことから、英語を読んだり話したりすることが多いことから、英語は大事といえます。 自分の知識と将来何をやっていくのかを決定するためには、大学進学を視野にいれなくてはならないので、そのような意味でも、自分のやるべきことがどのようなものなのか定まるように思います。 仕事をしながらの勉強はきついので、学生時代にいろいろ勉強しておいたほうが絶対に大事です。

関連するQ&A

  • 勉強するほうでした。勉強したほうです。

    日本語についての疑問です。 「私は学生時代よく勉強するほうでした」 と 「私は学生時代よく勉強したほうです」 には意味上で何か違いはありますか。それから 「私はよく勉強したほうでした」 も、意味の上では同じのような気がするのですが、はっきりわかりません。どなたかお知恵を拝借願えますか。よろしくお願いいたします。

  • 勉強が好きじゃない方へ

    勉強が好きじゃない方へ 勉強が好きじゃない,好きになれない,嫌いだ という理由はなんですか?

  • 振り返ると勉強頑張って良かった方。

    中1になった息子がおります。 器用貧乏です。何でもソコソコ やりながら熱意はなくとも 結果が出ます。 私が そんな感じであった為 気持ちが分からなくもないのですが 両親は私の学生時代興味がなかった ようで しかし過保護過ぎるが 協力的ではありませんでした。 高校受験も近い所を理由に許可。 看護師になりたい⇨汚い 英語教師になりたい⇨大変だ こんな具合に将来の後押しなんて 全くです。萎えてしまい 成績も散々で堕ちてゆくばかり。 今は自分の夢に向かってコツコツ 努力している最中ですが。 家族を持ち 子供の親になり やはり両親の考えには共感出来ず 頑張る過程を応援したいです。 両親の支えや 応援された記憶が ないので子供にどうやって 勉強を継続していた方が良いのだと 言う意義を伝えていいのかわかりません。。 息子の目標は医師です。 私が体調よろしくないのがキッカケ ですが 叶う叶わないより 継続して頑張る方向へ導いてあげたいのですが反抗期もあります。 私も爆発したりして疲れます。 いわゆる進学校へ行き 大人になり中学の同級生と会ったり して勉強頑張って良かったなって 思うことありますよね... 私は単純に 頑張った方が良い理由は 将来の選択肢が広がり お付き合いする人間も広がり 視野が広い方が良い。 息子にも娘にも思います。 当時は嫌だったけど こんな思いが気持ちを上げてくれた、 という思い出などアドバイス いただきたいです。 今日から夏休み。 時間を効率よく使って有意義な 夏休みを送って欲しいです。

  • 親から「勉強しろ!」とあまり言われなかった方。

    きっと少数派だと思うのですが・・・ 学生時代、親から「勉強しろ」とうるさく言われずに育った方のご意見をお聞かせください。 (1)その結果、自らすすんで勉強する習慣はつきましたか?成績はどうでしたか? (2)勉強についてはあまり言われなかったが、××に関しては厳しくしつけられた。 みたいなことはありますか?(門限、お手伝い、習い事・・・etc.) (3)将来、あなたのお子さんにも同じように勉強を強いることなく育てたいと思いますか?あるいは現在育てていますか? 私は学生の頃、テストで90点以下をとったときの母親の反応が怖くて怖くて、必死に勉強していました。でも、「勉強が出来なければ、私は認めてもらえないんだ」という思いが常にあり、本当に虚しくて・辛かった・・・半トラウマ状態です。 しかし、自分が母親の立場になってみて(まだ子供は赤ちゃんですけど;)、子供に勉強はやはり必要なような・・・気もしています。 子供を勉強漬けにはしたくない、という思いも本心。でも勉強があまりに出来なかった場合、平静でいられる自信が無いのも本音。 特に最近は、2、3歳からの英会話も珍しくない世の中のようで・・・ どうかご意見をお願いします!

  • 1年浪人した学生の方が勉強が出来るのでしょうか

    大学生は、現役で入学した学生よりも、1年浪人して入学した学生の方が多く勉強しているので、大学在学中でも勉強が出来るのでしょうか。

  • 学生時代、猛烈に勉強しようと決意した瞬間は

    学生時代、猛烈に勉強しようと決意した 瞬間はありますか?それは何がきっかけでしたか? またずっと勉強する気が起こらなかった方は、その理由は何だと思われますか?

  • 日本の学生が勉強しなくなった理由。

    日本の学生が勉強しなくなったと言われていますが、経済学的に理由を述べるとしたらどんな理由がありますか?

  • 今はSPI2を勉強した方が良いのでしょうか?

    まだ学生なのですが最近時間があいたのでSPIの勉強をしたいのですが 今年度からSPIからSPI2に移行すると聞きました と言う事は今から始めるならSPI2の勉強をする方がいいのでしょうか?

  • 子供は何歳くらいで「高学歴のほうがいい」「学歴は役立つ」「勉強は大切」と気付くのでしょうか?

    ちなみに私は社会人になってからでした。(高卒です) 社会に出てから勉強の大切さを学びました。 学生時代は部活や遊びやバイトなどを楽しんでいて 「勉強なんて将来なんの役にたたない!」と自分に言い訳していました。 なので学生のころからその事に気付ける子供はすばらしいと思います。 なぜそういう子供たちは社会にでていないのに勉強の大切さがわかるのでしょうか? 親が「勉強は社会に出てから大切だよ」と言えば、 「そっか!がんばろう!」と素直に思うのでしょうか? 私の親も「勉強しろ!」と常日頃言ってきましたが 反抗心からか「勉強するのはダサい!遊んでいたほうが得!」 と思ってしまいました。

  • 勉強が辛いです。

    最近、なんのために勉強をするのか分からなくなってしまって、テストでいい点が取れなくなりました。 親に「なんで勉強するのかな?」 っと聞いたところ 「それが学生の仕事なんだよ。」 って言ってました。あまり納得できずにいます。 高校でやる勉強は社会に役に立つのかな? 勉強ばかりしていていいことあるのかな? なんで、いい点取った方がいいのかな? なんて考えています。 くだらない質問ですいませんが、勉強する意味を教えて欲しいです。 おねがいします。