• ベストアンサー

大学新卒で中小工場の現場。

nayameru_gの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

嫌な言い方ですが、大体そういうことを言う人というのは、高度経済成長期~バブル期に掛けて、納得の行く会社へ入れた人でしょう。そういう人に限って、リストラされても「俺はこんな器じゃない。こんな会社にいたんだ~」と威張ります。 今や機械系学科卒の多くは工場ですよ。三○重工に入社と言っても、大半は工場勤務ですから。それに加えて、中小といっても、大卒(大卒給がある)を歓迎している製造業というのは、景気が悪くない証拠です。

taeko-s
質問者

お礼

なるほど、そうですか。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学新卒で

    大学4年生で就職活動中です。 ちなみに文系です。 大学新卒で工場とかの製造業など、肉体労働系の職に就く人は居るのでしょうか?

  • 事務員と工場作業員と両立が難しい

    私は事務員をしながら、現場で工場作業もしています。 事務をしていると、事務はいったんおいといて工場作業してくれと社長に言われます。 正直、頭がうまく切り替わらず、また、事務仕事もたまり、仕事がしにくいです。 給与計算する日は、事務に専念出来ますが、注文をききつつ、給与計算するため、給与計算を間違ってしまいます。 頭をうまく切り替えられる方法、事務と工場作業と両立する良い方法を教えてください。 事務は営業事務にあたります。 工場作業は、食品加工と梱包になります。 今は、社長含めみんなが帰宅したあと、事務をしています。

  • 工場労働者は人生損してますよね?特に現場労働者は。

    製造業工場勤務ってなんか寂しくね?? 私は彼女いない歴=年齢41歳、ハゲチビブサイク男ですし女の子友達すら出来たこと無いんですよ!! \(-o-)/ 工場という閉鎖的空間で内向的非モテ人間が集い黙々と作業に時間を費やし、女性従業員と言えばみんなオバタリアン!! 精神的に暗くなりますーーー!!! ☆ ̄(>。☆) オシャレで明るい工場ってないものかね? サービス業界や流通業界なんかの方が人間みんな明るいですよ絶対! 製造業工場勤務者、特に現場労働者は人生損してますよね??

  • 副業で工場の軽作業の現場に

    副業で工場の軽作業の現場に 入ったんですけど、 派遣の人ってゲス多いですよね?

  • 製造工場で

    スナック菓子製造工場とかパン工場とか何でもいいのですけど、カルビーとか製造会社の紹介なんかのテレビを見ているとマスクをして給食のおばさんみたいな格好をして働いてる人いますよね?どうやったらああいう所で働けるのでしょうか?経営の方ではなくて、現場に行って働いてる人は何か資格とか持っておられるのでしょうか?

  • 製造業の工場紹介

    自社のホームページを作っておりますが 工場紹介のページのコンテンツで悩んでおります。 どこか製造業(中小企業クラス)で手本になるような工場紹介を掲載しているところをご存じないでしょうか? 現在考えているところでは以下のようなものを載せたいと思っていますが、 これらがうまく掲載されているサイトや、他にもこんなものも載せたらいいよというのが ありましたらお願いします。 ・工場の基本設備紹介 ・工場長のあいさつ ・工場外観と製造現場、職員の様子の写真 ・製品製造過程のかんたんな紹介 ・技術紹介、品質管理など 「製造業 工場紹介」 などのキーワードでけっこうググってみましたが 大手企業の典型的なものばかりでしたので、中小企業で工夫が凝らされたもの、ユニークなもの、をご紹介いただけると幸いです。

  • 見学させてくれる食品工場はありますか?

    食品が製造される現場を見てみたいと思います。とくに、衛生管理などのしくみがよくわかるところがいいです。 食品工場を見学なさったかた、たくさん見せてくれたところ、説明がていねいだったところ、そのほかおもしろかったところなどあったら教えてください。 HACCPとかISOとかとの関わりをよく説明してくれるところなら大歓迎です。

  • 製造業の現場

    製造業において大企業と中小企業では現場は中小企業が主にするといいますがなぜですか?

  • どれだけ浪人、留年してようが大企業への就職なら新卒

    3浪して更に1年留年してから有名大学を卒業して26歳の新卒として就職する方が、中途採用よりも大企業に入りやすい? 22歳で卒業したあと中小企業で4年勤めて中途採用で大企業に転職したり、高卒で18歳から8年工場勤務で大企業への転職を行ったりするよりは どんなに浪人や留年をしていても新卒で就活をする方が大企業には入りやすいですか? 日本の大企業は新卒一括採用が一般的で、新卒者には門戸を広く開いていますが、中途採用はかなりきついハードルを設けているところが多いです。 新卒では大企業に入れたけど、中途採用では無理という人もたくさんいます。 そうなると、やはりどれだけ浪人や留年をしても有名大学で新卒の就活をするのが1番大企業に入社する可能性が高いのでしょうか? もちろん会社によったり、その応募者によったりするのでしょうが、仮に (1)画像の3浪1留年の早稲田大学生26歳 (2)新卒で日本大学を卒業し、中小企業に入社して、とりあえず言われることをそれなりにしてた26歳 (3)工業高校を卒業して、工場のライン製造ずっとしてた26歳 この3人が 電通、博報堂などの大手広告、伊藤忠などの大手商社、みずほ等のメガバンクといった年収の高い大企業に就職ないし転職しようとした場合 1番就職できる可能性があるのは何番だとおもいますか? 能力は全て同じで肩書きだけ違うとして。 仮定の上で極論をしたいので番号を選択してから回答をお願いします。 どれも無理とか、人それぞれとかの回答はいりません

  • 工場での労災を防ぐ方法

    食品製造工場で働いています。 今回、安全に働き、事故を起こさない様にする為にはどうしたら良いかについて、話すことになりました。工場は、コンベア上のラインに製品が流れてきて、そこで作業をする所です。 ここでの、注意点等を教えていただきたいと思います。