• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本で購入したノートパソコンのアメリカでの使用)

日本で購入したノートパソコンのアメリカでの使用

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

問題無いと思いますよ。 私も日本で購入したPCをアメリカで使っていました。同様のケーブル注意書きがありましたが、全く問題ありませんでした。アメリカは110Vなので240Vの英国等に比べればまだ日本に近いかと。4年間使いましたが、それ起因の故障は経験しませんでした。変圧器も使用したことはありません。

youstar
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 実際にアメリカで使用され問題なかったということで参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本で購入したパソコンの海外使用について

    こんにちは。先日、日本でノートパソコン(hp)を購入しました。これを海外(中国)で使うつもりです。たしかパソコンについては変圧器は必要ないと聞いたことがあるのですが、パソコンの説明書に以下の記述がありました。 『ノートブックパソコンに付属のACアダプタは、100-240Vに対応しています。ただしACアダプタと壁のコンセントを接続する電源ケーブル部分に関しては、日本のAC100Vでの使用において認可された、耐圧125Vのケーブルが付属しておりますので、公称電圧がそれより高い地域では使用できません。その地域にあった電源ケーブルを別途購入する必要があります。』 とあります。ということは、中国(電圧220V)では変圧器なしではこのパソコンは使用できないのでしょうか。 ちなみに以前に購入した変圧器が手元にあり、それは 『INPUT 110~130V 50/60Hz → OUTPUT 100V AC 120W MAX』のものです。もし、変圧器が必要なら、この変圧器を使っても大丈夫でしょうか。お分かりのかた、よろしくお願いします。

  • アメリカでの日本製ノートパソコンの使用

    アメリカでの日本製ノートパソコンの使用 富士通のノートパソコンFMV LIFEBOOK SH560/5Aをアメリカで使用します。 ACアダプタと電源ケーブル(メガネケーブル)を確認したところ、 ACアダプタ INPUT 100-240V 1.2-0.6A/50-60Hz OUTPUT 19V-4.22A 電源ケーブル(メガネケーブル) 125V-6A ・・・とそれぞれ記載されていますが、 このまま特にケーブルを買い足さず、変圧器もなしで使用できますか? 「機械に負担がかからないかどうか」という意味での質問なので、 「強引にやってみたけど使えた」という経験則ではなく、 「電気的・数値的にOKかどうか」を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのアダプターの機能、アメリカでの使用

    私はアメリカに長期定住予定で、NECのLa Vie T LT700/FD を持っています。 付属のアダプタ(以下AC)は100V~240V対応となっていますが、ACからコンセントまでのケーブルは100V(国内仕様)と明記されています。(アメリカは120V) アメリカで使用する時、120Vの電気がACに流れてくると変圧器のよ うに100Vに換えて、ノートブック本体に到達する電気は100Vになっているということでしょうか? あと海外では(アメリカも含む)電圧が高くなったり低くなったりすることがあるようですが、それらも電圧の変動があっても100V~240V内であれば100Vに換えてノートブック本体に電気が供給されるのでしょうか? というのもある変圧器に関するホームページで(下記アドレス参照)100V~240V対応しているACを使ったノートパソコンでもこのような電圧の変動に対応できないと書いてあったので、電気に弱い私には理解できず大変困っています。 http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/dtl/rw33.html ですのでACにはこれら電圧の変動も直す機能があるのか?また他にどんな機能があるのか? そしてアメリカで変圧器なし&100Vケーブルで使用できるのか教えていただきたいです。 もう時間がなく大変困っていますので、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 100V~240V対応アダプターのノートパソコンは変圧器なしアメリカで使えますか

    今のノートパソコンのアダプターは100V~240Vまで対応していてアメリカ国内(120V)では変圧器はいらないはずです。(日本のノートで東芝dynabookはアメリカ対応仕様ですが(確かSharpやibmも)、私が今度購入・アメリカに持っていくのはnecのノートです。もちろんnecはアメリカ国内での動作保証しておりません) ノートPCに付属しているACアダプターは100-240Vに対応していますが、電圧のブレはそのまま拾うそうです。 ですので変圧器がないとやはり故障の原因となると多くの変圧器メーカー・販売店で言っています。(←売りたいためでしょうか) とにかくこの辺のことがお分かりの親切な方、返答お願いいたします。

  • [変圧器は必要?in USA]海外で日本製PCを使用する場合

    海外、ずばりアメリカにて日本製のPCを使用したいのですが、ACアダプタは対応していてもACケーブルの方が対応していないという話を聞きました。 しかし、私の行く先はアメリカなので電圧は120vです。ACケーブルを見てみたところ、125vとなっておりました。この場合、変圧器は必要ないですよね? 変圧器が必要、というのはヨーロッパのような240v地域の話でしょうか。 ちょっと混乱してしまっているので、教えて下さい!

  • アメリカで購入したスキャナーを日本で使用

    Canonのスキャナーをアメリカで使用していて、今回日本に帰国する際に持って帰りました。電圧はどうなってるのかと思いアダプターの所を見てみましたが、Inputが三箇所違う枠に書いてあります。 Input: AC 100-120V 50/60Hz 0.45A が一番上の枠に書いてあり、次の枠には Input: AC 100V 50/60 Hz 35VA そして一番下の枠に Input: AC 127V 60Hz 0.45A もし100V-120Vに対応であれば問題なく使えると思うのですが、いったいどれを見たらよいのか分かりません。変圧器も高いので、もし使えないようなら新しいスキャナーを日本で購入した方がよいかなとも考えています。ちなみに仕様書は引越しの際になくしてしまいました。回答よろしくお願いします。

  • 日本で買ったノートパソコンをニュージーランドで使用するには?

    よろしくお願いします。 昨年購入したノートパソコン(Vistaが入っている、比較的新しいパソコンです)をニュージーランドで使おうと思っています。そこで、O型変換プラグを購入しました。ちなみにニュージーランドの電圧は230~240Vです。 ニュージーランドでこのノートパソコンを使うことに関して次の質問があります。教えてください。 (1)ノートパソコンのアダプターには「100V~240V」と書いてあり、アダプターに接続する電源コードには「125V」と書いてあります。この場合、O型変換プラグを使ってニュージーランドでパソコンを使用しても問題ないでしょうか? (2)変圧器は購入していませんが、変圧器を購入する必要があるのでしょうか? (3)アダプターには「100V~240V」と書いていますが、電源コードには、「125V」と書いています。そこで、240V対応の電源コードを購入する必要があるでしょうか?もし240V対応の電源コードを購入する必要がある場合、どのような方法で購入できますか? (4)現在購入しているのはO型変換プラグのみですが、ニュージーランドでのパソコン使用に関して、他に何か購入するものや、注意するべきことなどがあれば教えてください。 以上です。よろしくお願いします。

  • ドイツでのパソコン使用について(電圧に関して)

    初めまして、こんにちは。 皆様にお伺いしたいことがあります。 私は10月からドイツに一年ほど留学する予定で、自分が今使っているノートパソコンを向こうに持っていって使いたいなと思っているのですが、色々こちらのサイトで調べてみたところACアダプタに関しては240Vまで対応していて問題ないと分かったのですが、やはりACアダプタと電源を繋ぐコードは125Vとなっています(ドイツの電圧は220V)。 多くの方は日本のノートパソコンを向こうのコンセントに対応できるよう、単にプラグをCタイプやSEタイプに変更するだけで済ませているようですが、やはりACアダプタと電源の部分を考えると変圧器を購入した方が良いのでしょうか?それとも変圧器は買わなくても問題ないのでしょうか? 教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • アメリカで日本製電化製品使用について

    今度アメリカで住むことになり、今日本で使っているパソコンをふくめ電化製品を全部アメリカでも使いたいと思っています。アメリカは電圧が120Vということで、持っている電化製品のプラグを調べていたのですが、「100V」と書いてあるのは100V専用というのは分かるのですが、パソコン(iMac)、ヘアアイロン、オーブンレンジなどに「7A 125V」や「15V 125V」と書いてあるのはどういう意味でしょうか。125Vだからアメリカで変圧器なしで使えると考えてしまってもいいのでしょうか。。。でも、たとえばオーブンレンジのプラグに「15A 125V」と書いてあっても説明書には「定格電圧100V」としか書かれていないので、やっぱり無理でしょうか。あと、100Vのもので変圧器がないと使えないものは、やっぱりそれぞれにその分だけ変圧器を購入しなければならないでしょうか。けっこう高価なものなので、いくつも買うのはつらいのですが、どれもお気に入りの家電なのでやっぱりアメリカでも使いたいし、どうしようか悩んでます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 海外の家電を日本で使用するには・・・

    現在アメリカでブレッドマシーンを使っていて、その機種がかなり気に入ってるので、日本(関東地区)に持ち帰りたいと思ってます。それには、120V-430W AC onry 60HZ と記載されてます。 そのままで使えないことはないと思いますが、日本とは電圧などが違うので、パンが焼ける時間、温度などに影響が出てくると思います。 アメリカで使用してる同じ状態を保つのには、変圧器の使用などのほかにどのようなことが必要でしょうか? 変圧器だけで大丈夫なのでしょうか? 詳しくご存知の方がいらしたら、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。