• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の母親との同居・介護をどうするか考えています)

夫の母親との同居・介護をどうするか考えています

hausujigennの回答

回答No.4

>じゃあ、私も夫の母親の面倒をみないといけないですよね  そう思っていても、ためらっているのが感じ取れます。 >夫の実家での生活は姑には何の変化も起こらない、私だけがマイナスの変化を経験させられる >夫は私の親の老後をみてくれるつもりです  ななたの旦那さんがあなたの親御さんの老後をみるにあたって、旦那さんはプラスだとか、マイナスだとか言ってますか?多分言っていないと思いますが。旦那さんの考え、それが公平な考え方です。 >私も幸せに暮らせる方法を提案したいです  旦那さんは、あなたや自分の親、あなたの幸せを一番に考えている感じです。あなたは、どうですか?  結婚するときに、互いの親の将来はどうするか?などの話はしなかったのですか?

noname#151981
質問者

お礼

そうです。ためらっているから悩んでいるのです。 夫がためらう程の同居を、自分から率先して提案するなんて度胸はありません。 私が困るのは、本文にも示したように「同居する場所が姑の住んでいる所ならすごく嫌」と言うことです。 もし、公平というなら、夫は私の実家で私の親と暮らすことも視野に入れなければなりませんが、仕事の都合もあり、夫もそこまでは言いません。私もそれは実現不可能だと思います。 私も幸せに暮らせないと、夫婦の関係が破綻します。夫はそれを気にしています。 他にも男兄弟がいますが、夫は「他の兄弟に任せられない。嫁の力が強すぎる。その夫婦が潰れることは明白だ」と言い、他の兄弟との同居は全く考えていません。それは私も納得出来ます。ですから余計に夫は私にだけ同居、とは言えないのです。 で、おとなしく夫の実家のそばに住んでいる私。一番面倒を見る可能性があるのは私達夫婦になるわけです。 結婚する時ですか?しましたよ。夫は自分の親は自分たちで面倒を見る、と言ってました。私の親についても本文に書いたとおりです。

関連するQ&A

  • 夫の母親と同居

    結婚生活で同居はありえませんか? 夫の実家の家のローンは済んでいて、新しく家を買ったり借りたりしないでお金で助かる、(夫の父親が病死して)母親は物分かりのいい人だからわだかまりなく生活できそう、などでも躊躇しますか?

  • 夫の親と同居しています。実家の親の老後はどうなるのでしょうか?

    結婚するときは、とりあえず同居で、と言われ同居したのですが今では喧嘩しても姑とうまくいかなくても完全に夫は姑らの味方。結婚する前に私の実家の親も大事に考えていると言ったのに、今では1年以上も顔も会わせず、うち孫の子供を私の実家に連れて行くと、なんらか嫌味を言われたり、喧嘩すれば実家の親の育て方が悪いなどと言われます。自分の親の事ばかり大事にする夫に腹も立ちますし、実家の親は老後はどうすればいいのでしょうか。熟年離婚して実家に帰ったほうがいいですか。まだ先の事ですが、そんな夫の両親とやっていくのに不公平感を感じます。夫には実家のことでなんら世話になっていませんし、困ったとき、姑の実家の葬式などにはメンツのために遠方から駆り出されるのです。それも終わったのでもう用もないようですが。

  • 姑と同居?!私の人生は苦労ばかりなの?!

    始めての質問です。よろしくお願いします。(長文です) 土日はPCが出来ないため、お礼が遅くなる場合があります。お許しください。 私は結婚17年目の40代の兼業主婦です。 色々あって夫婦仲はぼろぼろです。 夫は次男で、私達は結婚してから夫の親からは経済的援助も無く、子育てへの手助けもありませんでした。 私の実家は遠くて頼れず、孤立無援に近い状態で子育てをしてきました。 家も自分達の力だけで建てたため、ローンの負担も大きく大変です。 最近では夫の給料も下がり、私がフルタイムで働いていても経済的にすごく苦しいです。それでも自分達だけでやってます。 住んでる地域は田舎なので、 長男夫婦は同居(家付きなんで、お金に余裕。子守り付きなんで、子ども3人が普通) あとの子どもはそれなりに・・・ だけど、援助してもらえる事が多いです。(子守りも頼める) 姑は長男夫婦と折り合いが悪く、 遠方に嫁いだ娘を可愛がり、そこの孫にお金を掛けていました。 夫だって娘ばかりを大事にして私達が困ってる時も助けてくれなかったので、姑の老後の事は知らない、と常々言ってたんです。 それなのに夫は最近年を取ってきた母親の姿を見て、気持ちが変わったのか、引き取って同居したいと言い出しました。 (元気な姑ですが、もう70近いんで) 姑を引き取っても、もらえる財産とかは全くありません。 (一人で住んでる古家は長男名義) 家事の手伝いもあてになりそうに無いし。 (出かけるのが好きなタイプです) 子守はもういらないし。 家を建てる時同居の予定が無かったため、間取りも対応していません。 はっきり言って私にとって苦労が増えるだけです。 夫婦仲が良い・夫に大切にされているなら、 「愛する人の親だもの」 って思えるかも、ですがウチはそれも無いです。 子どもが独立するまであと十年程は離婚したくないです。 私が断ったら、こじれて仮面夫婦ですらいられないかも? (夫は自己中なんで) こんな状況何とか出来ると思いますか? 厳しい同居の条件を出して、姑の方から断るようにしてやろうか?とも思いますが(悪人ですね)いい案とかないでしょうか?

  • 彼女(妻)の母親との同居について

    今つきあっている彼女と半年後ぐらいを目処に結婚しようと考えています。 私は長男で田舎から東京に出てきており、田舎に両親がいます。 彼女は東京に実家があり、父親はかなり前に亡くなったようで母親と姉の3人で住んでいます。 私は結婚したら東京にマンションを購入して住む予定です。(田舎に帰る予定なし) 子供は2人ぐらい欲しいと思っています。 最近、彼女が結婚したら母親と同居してほしいと言ってきました。 私名義のマンションを買うつもりなので、そこに呼びたいとのことです。 (姉は同時期に結婚し旦那の持ち家に住むようです) 私自身は以下の理由から同居も良いかなと思っています。 ・彼女の母親は口うるさい感じではなさそう(何度か彼女の実家に泊まっただけですが) ・彼女の母親と話しは合いそう ・私も彼女も無口な方で会話が少なく困っているので一人増えた方が家庭が賑やかになり良い。 ・私はどうしても仕事が遅く、できれば子育てを手伝ってもらえたら助かる。 また子育ては最初は大変だとよく聞くので、母親がいたほうが彼女の精神安定的にもよい。 (育児ストレスで妻が旦那に辛く当たるとよく聞くので・・・) ・彼女の母親は、老後は迷惑かけずに老人ホームに入ると自分で言っている。 ただ同居の話を私の親に相談したところ、軽く反対され 同居じゃなく近居にすればいいと言われました。 私の親の言い分は ・最初から同居せず、夫婦水入らずの時間を大事にした方がいい ・いろいろ気を使うから大変(ストレスがたまる) あと、単に長男がマスオさん状態になるのが気に入らないような感じでした。 確かに男兄弟は私だけなので、息子を取られたような心境になるのは分かります。 私の親の意見も尊重したいので、同居、近居にしろ妻か私の親を納得させる必要がありますが そもそも私の考えがまとまっておらず、どっちが良いのか悩んでいます。 そこで、妻の母親と同居経験のある方や、知り合いにいて実情を知っている方 良いことや悪いこと、おすすめはどちらかを教えていただけないでしょうか。 もし同居するならこんなことに気をつけた方が良いというのも教えて欲しいです。 ・マスオさん生活。うまくいけば楽しくていいよ~ ・常に親に気を使うし、毎日がストレスだ・・・ こんな双方の意見を聞きたいです。 よく考えて私の考えがまとまれば、自分の親か彼女を説得したいと思います。 長文すみません。よろしくお願いします。

  • 何故同居にこだわるのですか?

    結婚3年目、30代の夫婦です。 夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。 私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。 最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」 喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。 が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。 何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。 一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう? 弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。 親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。 夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。 妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? 親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? 実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。 反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。 妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。

  • 完全同居

    して5ヶ月になります。兼業農家の、ど田舎の長男の嫁です。 姑、舅はまだまだ働いていて元気です。大姑、大舅もいます。小姑もいます。 私(30)夫(30)息子(3)娘(1)の9人の大家族です。 私は核家族で育ちました 。専業主婦です。 始めはなんとかうまくやってきたかなと思ってたの先月始めくらいに姑の態度が変わり、夫を通して聞いてもらった所、私に不満がありそれが態度にでたようです。元々、機嫌の良い時悪い時の態度、顔つきがあからさまにわかるタイプの人です。良い時は話す声のトーンがあがって悪い時はいかにも機嫌悪いといった感じのトーン。話しかたも口が悪い。命令口調。 掃除はモップのみ。たまに雑巾がけもしますが、掃除機を使わない。掃除の仕方、汚いと感じる所が違う。など今まで生活してきてやっぱり生活観?が違うなぁと感じていました。 同居して4ヶ月して不満(ごみ箱のごみを捨てない、キッチン排水溝の生ゴミがたまってる、娘が昼寝してるときに一緒に寝てる←姑いわくその間にやることあるでしょ?だそう。などささいなこと)を爆発させた姑にもうウンザリして実家に帰りました。(もちろん食事を作ったり掃除したり家事はやっていました。) 姑は家のこともやりフルでパートで働いて、休日は農業などとても働く人なので私は何もしない嫁と感じたようです。私なりにやれることはやってきたつもりです。姑に甘えていた部分もありますが、いきなり大家族の家に入り、不安で、色々とやり方も違うしストレスに感じてましたが、姑の言うことには、はいと素直にしたがってきました。姑はこの家の長女です。嫁の気持ちがわかるのでしょうか? 実家に帰ってから姑が実家にきて、自分の態度の悪さなど私に対して謝ってくれました。 なので家に戻ったのですが、いっこうに態度は変わらず、私は姑をさけて生活するようにしました。(食事は早くすませてほとんど自分の部屋で過ごす)朝は部屋で子供達と食事。 子供達はまだ小さいので姑の所へ行ったりしましたが、もちろん姑の所へ行ってはダメなどとは言いません。 昨日話があると呼び出され、私の行動がいけないと説教されました。食事は食卓でする。一緒に住んでいるのにさけて会わないようにするなんてダメ。私の行動が子供達に悪影響だと…。義両親は同居始めてすぐくらいから仲が悪くなり、大声で怒鳴りあって喧嘩したりしてました。子供達がいるまえで…。それは悪影響じゃないのでしょうか? 自分達のことをたなにあげて私だけ責めるようなことを言います。 同居をするのに夫がリフォームをしました。全面リフォームで2400万もの借金があります。頭金なしで借りました。主人の年収は320万ほどです。毎月9万円もの支払いです。今は義両親に支払いを助けてもらっていますが義両親達が働かなくなったら払えるか不安です。 私は同居するのは反対でした。が、夫にうまく丸め込まれ同居にリフォームに…やってしまいました。私が安易にオッケーしたのが悪いのはわかっています。 もうやってしまったものはしょうがないとは思いますが、同居ももう嫌だし、借金を背負うのも嫌です。 私は自分の意見がうまく言えず人の言うことに流されやすい所があります。 はっきりノーと言うべきでした! 義両親にももう借金はあるから払っていかなきゃいけないし、姑のことがいくら嫌いでもこの家に嫁いだのだから、嫌いだからもう知らないとかそんなのはできないんだから、ましてや子供達もいるしと。もっともだと思います。が生活観や生活があわないのに同じ屋根の下で暮らしているんだから食事は一緒に、さけてもダメ、仲良く一緒に頑張りましょう、夫の支えになってあげて。どうしてもはい。一緒に頑張りましょうとは言えません。 別居の話もでましたが借金があるため却下されました。 一番悪いのは夫。自分の母親の性格もわからず、完全同居したこと。リフォームをしようと決めたこと。リフォームも結局は義両親がほとんどのことを決め、義両親のやり方に従う、自分の家とは思えません。 話し合いで夫は一言も言わず、義両親の言いなり。 私は頑張って自分の意見を言いました。夫にも意見を言うように言いましたが姑が夫が一番借金や嫁姑の問題で悩んでいるからと一言も発言させませんでした。夫を守りたかったのでしょう。夫にはがっかりしました。 話にまとまりがなくてすみません。 また我慢して借金を返すため、子供達のためにストレスだらけの生活を続けていっていいのか悩んでます。 本心は離婚して子供達と平穏に暮らしたいです。夫には愛情はありません。 でも専業主婦の私が子供達を幸せにしてあげれるのか…もちろん働く気はありますが…不安です。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 私より自分の母親を優先してきた夫

    結婚して10年以上たちます。子どもは2人おります。 結婚当初から夫は私より自分の母親を最優先してきました。舅は亡くなっており、結婚当初60代後半だった姑を1人にしておけないということで完全同居しました。 その同居に関しても私は不安を夫に訴えたのですが、別居したら私が夫の親戚に悪く言われるからと取り付く暇がありませんでした。夫は会社から転勤を打診された際も姑を1人にしておけないと退職しようとした程のマザコンです。 結婚してからも私と姑のおりあいが悪く、私が心の病になっても別居しようとはしませんでした。また、結婚当初から家にお金を五万しか入れず、後は自分の好きなようにお金使ってきました。結婚前は一銭も入れず全て姑が生活費等をはらっていたそうです。私が病気になったときも私は自分の貯金から病院代やその他もろもろを支払いしていました。夫と姑の絆は深く、私が我慢できずに家を出る寸前も夫は私の実家に私に内緒で行き、私の悪口を並べたてて何とかできないかと頼みに何度も行ったそうです。今は私と子どもたちがアパートに住み、夫は姑とすんでいます。ただ、これを機に夫は私に生活費の最低金額とアパート代を払ってくれるようになりました。そしてさすがに私の気持ちが離れているのがわかったのか今になって慌てて私に以前よりはサービスのようなことをするようになりましたが、長年積み重なったものがそんな簡単に戻るわけもなく、夫に対する愛情は2度と戻りませんし姑ともども憎しみが募ります。 私も40代なので先のことを考えるととても不安です。マザコンで自分の好きなようにお金を使っている夫に期待はもうしていませんが、心が嵐が吹いているように苦しいです。お金のこともですが、姑に女として負けていることが悔しくてなりません。 こんな想いを抱いている方は他にもいますか?どうこの想いを対処していますか?

  • 二人目を作るには夫実家へ同居(長文です)

    32歳のパート勤務の主婦です。子供は1人(4歳)です。 もし似た経験をされた方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです。 そろそろ二人目が欲しいと思い、夫へ子作りの提案をした所、 「二人目を作るなら、経済的に今より苦しくなるし、お互い仕事をしながらの子育ては実家の援助がなければ難しい。二人目を作るなら同居しよう。」 と言われました。 私自身今より大変になるのは覚悟の上で、子供に兄弟を作ってあげたいという思いだったのですが、「同居」という言葉を出されると簡単に「はい!そうしましょう!!」とは言えません・・・。 実は結婚前はいずれは夫の実家で同居してもよいと思っていました。 夫は次男ですが、長男が妻の家でマスオさんになってしまったので、自分が家を継がなければならないと思っています。(特別商売などをやっている家ではないのですが) 夫の両親も夫に家を譲りたい&面倒をみてもらいたいと考えているそうです。 しかし結婚して子育てをしていくうちに、私の考えは変わっていきました。 夫の実家は田舎で(山奥です、本当に)、お稽古事の教室や学習塾等近くにひとつもありません。小学校はひとつありますが、子供が少ないのでいずれは無くなるのではないかと思っています。(あくまで予想ですが) このような事から田舎での子育てに不安を考え始め、同居は子供が高校生くらいになってから・・・などと考えるようになりました。 さらに、私自身も結婚して夫側の親戚付き合いをしていくうちに(実家の近所はほとんど親戚)土地柄のせいなのかどうしても違和感を感じてしまい、生涯の住処にする事など今はとても考えられなくなりました。 夫の両親は嫌いではありません。姑は本当に優しくしてくれます。 両親のどちらかに介護が必要になった場合等、面倒をみなければいけないと思っています。でもその時はこちらで引き取って、という具合にやっていけたら・・・。しかし夫は実家へのこだわりがあるようで、ほかの土地で家を建てるという考えは無いようです。 実家での同居に関して夫に「考えが変わった。」というと、 「結婚前に同居してもよいと言ったじゃないか!」 と責められます。当然ですよね。これを言われてしまうと私は何も言えなくなってしまいます。本当に私は何も考えずに軽はずみな発言をしたものだと後悔しています。 同居の話になるといつも決まって喧嘩になり、私が黙りこくって終わりです。これの繰り返しです。 二人目は欲しいけど同居は絶対嫌!! 今後夫とはどのように話し合いをしていけばよいのでしょうか? 同居しないのなら二人目はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 同居のルール(お金や生活面で)

    秋に出産を迎えるのを期に、来月から夫の実家で同居を始めます。 望んでの同居で、結婚して特にトラブルはありませんし 夫の両親とは割りと何でも話せるし、珍しく(!?)仲がいいほうです。 今度帰るときに、生活についてどうやっていくかを少しずつ話合っていこうと思っています。 舅は年金暮らし、姑は働いています。夫は会社員、私は在宅で仕事をしていますが ほとんど主婦のようなものです。 ずーっと同居ではなく、姑が仕事を退職したら二人の田舎が同じで 両方の両親(夫の祖父母)が健在のため、介護などでいずれ移る予定です (何年後になるかはまだ分かりませんが…) よく家に帰るので「え?」と思う生活習慣の違いなどは今までありますが 別居と同居では、今まで仲が良くても自分の親と同じで 一緒に住むと色々あるのは、ある程度はしょうがないし、なんとかなるかなと思っています… すでに同居されている方で、家計をどのようにしているのか? またこんなルールがあったほうがいい、こういうことは気をつけたほうがいいなど 参考になるご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 夫の実家の近所の挨拶回り(同居してないけど)

    今、夫の実家とは車で5分のところに住んでいます。5分とはいえ、実家の方が田舎です。 実家には姑が住んでいます。 姑が、私を近所に紹介したいそうです。「近所への挨拶回りをしたい、ぜひ着物で」と言っている、と夫から聞かされまして、私は別にこだわりも拒否反応もなかった(さすが田舎!と思っただけ)ので、OKしました。私が嫌と言えば、夫は了承してくれたとは思いますが、そこまで嫌ではなかったので。 ちなみに、同居は私が拒否反応を示すのを夫が理解してくれていて、姑の性格にも多少の問題があることもわかっているので、「いずれは施設に・・」と言っています。姑も今のところ、「こんなおばあさんが一緒なら嫌でしょ?なるべく1人で頑張るから」と言っています。まあ、100%信じているわけではありませんが、夫が嫁姑という関係と、田舎に住む事の拒否反応を理解してくれているからすごく楽です。 夫もそこには住んではいないけど、実家の地域の活動に参加しているので、近所とのつながりはあるそうで。 ただ、私からしたら別に住んでもいない所の近所に挨拶をして何になる?・・・という感覚は持っています。田舎はこういう感覚なのだなーと思って「姑にお付き合いしてあげる」立場をとるつもりです。 着物の着付けは専門家に頼むそうです。「その前にヘアセットだけしてきてくれと言われた」と夫から聞かされましたが、当然お金も時間ももったいないので「嫌、適当に束ねる」「うん、じゃあそうしよう」となりました。 その場所に住んでないにもかかわらず、こういう事って普通にあるのでしょうか? 姑は近所の人とどんな会話をするのでしょうか? 何を言われても私はヘラヘラと流せると思います(夫が最強の理解者なので)が、ちょっと皆さんにお聞きしたくて質問しました。 姑も夫も「近所の人には世話になっている」と好印象を持っています。 変な田舎者は、いなさそうです。 ただ「ここは田舎だから情が厚いよ」と言いつつ、「「あの人にあれしとかないと」「近所の活動に行かないと」という束縛(姑は束縛だと自覚してない)は受けているようです。 都会でも町内会活動はあるから一緒なのかもしれませんが、山に登って神様にお参り(・・と称して山頂でビールを飲みまくる)習慣かある、と聞き、私にしたら「無駄な習慣に縛られて面倒くさい」と思うこともあります。・・・・・最後はちょっとした愚痴でした。