• 締切済み

カルフォリア大学のポリマービーズ

patent123の回答

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

ポリマーの化学構造、製造方法が判明しているときには、 日本の大学の研究室に依頼して、 同じポリマーを合成してもらえることがあります。

aj_2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 問い合わせしてみます。

関連するQ&A

  • カリフォルニア州立大学について。アメリカ留学です。

    今年の秋から一年、一般留学でカリフォルニア州立大学ノースリッジ校に留学を決めています。 全て手続きが終わって今、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校とカリフォルニア大学リバーサイド校で迷っていたのですが、州立大学とカリフォルニア大学(いわゆる名門校)とはかなり違うことを知りました。一般留学でしたので、そこまで大きくその2校で出願要件が異なるわけではありませんでした。 ノースリッジに決めた理由は、ダウンタウンから近いことが一番大きな理由でした。 カリフォルニア州立大学について何か知っていらっしゃる方何でもいいのでコメントやアドバイスをよろしくお願いします。

  • カリフォルニア大学 英語教授法について

    英語教授法を学ぶために、いろいろ調べていて (1)カリフォルニア大学アーバイン校(英語教授法TEFL) (2)カリフォルニア大学リバーサイド校(英語教授法TESOL) のどちらかにしようか迷っています。 目的は、現在塾講師を地元で7年していますが、将来英語教室の独立を考えておりまして、本格的に勉強をしたいと思ったからです。生徒に教える為の実戦力を付けたいのです。地元は結構田舎ですが、田舎の進学校に行かせられるように。また英語嫌いを好きに出来るように。 アメリカで生活すれば、将来英語を教える時にも、少しでも海外に興味が持たせられるように話など出来るかなと。 迷っているのは、期間の問題 (1)カリフォルニア大学アーバイン校  プログラム半年 (2)カリフォルニア大学リバーサイド校 プログラム1年  また 費用の問題です。もちろんアーバインの方がかなり割高です。 プログラムの費用だけでも、(1)アーバイン  半年7500ドル              (2)リバーサイド 1年11400ドル 全くの素人の私の考えでは、長く滞在した方が英語の能力も伸びると思うので、1年間勉強出来るリバーサイドが良いのかな、と。 UCIアーバインの方が良く耳にしますが知名度というのも、正直地元は田舎なので、ケンブリッジと言ってもここではアメリカかイギリスかも分からない人が多いです。(地元の皆さまごめんなさい) ただ、(1)のアーバイン校 UCI の方が実戦力が身に付き、高いだけはある!というのであれば、また検討し直したいと思います。 他にも良い大学がある!という情報もあれば嬉しいです。 だらだらと長く書いてしまい、すいません。 分かる方よろしくお願いいたします。

  • 日本の大学が最先端技術を開発して市場を見たときに自

    日本の大学が最先端技術を開発して市場を見たときに自動車産業とIT産業ばかりの研究に偏っている。 で、日本の自動車メーカーが世界で最先端で居られるのは、自社で研究開発しなくても外部の大学とかが勝手に研究開発して黙っていても持って来てくれるからだよなあと思ったんですが、実際どうなんですか? 大学が持って来た最先端技術を見て似たようなものを自社で再開発するのかそのまま大学の研究を貰うのでしょうか。 大学はその研究を売って儲けを出して次の研究費に充てていくって感じですか?

  • カルフォルニア大学リバーサイド校への留学

    ネットで評判を調べると アジア人しかいない!とか、大東亜帝国レベルだ!なんて書いてあるのを見かける一方で周りからの評判はよく、カルフォルニア大学行くの!凄いね!とかいわれて留学するべきかどうか迷っています。 カリフォルニア大学って世界有数の超優秀な大学ですよね。バークレー校は別格としてもリバーサイド校も比較的新しい優秀なところですよね? http://www.ryugaku.ne.jp/search/data/scid/1100652 このサイトでも難易度は非常に難しいとしていますし、、、けどおすすめ度が3なので良く分からないです、、、 どなたか回答をお願いします

  • アメリカの大学教授は、みな大金持ちなのですか

    青色発行ダイオードを開発した中村修二さんという人は、 日本の中小企業の社員では大金持ちになれないけれど、アメリカの大学教授になれば大金持ちになれるので、アメリカのカリフォルニア大学サンタバーバラ校の教授になったと聞きましたが、 アメリカでは大学教授は、みな大金持ちなのでしょうか? アメリカの大学教授は、それほど高収入が得られるのでしょうか?

  • 日本の大学院について質問です。

    こんにちは。 私は現在アメリカの大学に通っている3年生です。 専攻は化学科です。 将来、日本の企業の研究・開発部で働きたいと思っているのですが、多くの企業は修士課程を求めているため、大学院に通おうと思っています。 そこで質問なのですが、日本の大学院へ入学は可能でしょうか? 日本の大学院へ行くメリットは、 1.就活・インターンの時期が合う。 2.日本の研究の仕方を学べる。 3.日本で勉強する上で新しい発見ができる。 です。 アメリカの大学院も考えていますが、将来的にどっちのほうがいいかわからないので、日本の大学院も考えることにしました。

  • 大学院について

    現在、首都圏の無名私立大学2年の者です。大学では栄養学を専攻しており、管理栄養士の資格を取得するため勉強しています。 将来、就きたいと思っている職業が食品開発の研究職なので、大学院進学を考えています。 栄養学と食品学の知識を生かせ、研究出来るのは、食品機能学といった研究室でしょうか? 例えば、特定保健用食品に含まれている成分の効能を調べたり、血糖値を抑えることの出来る食品を開発したり、食品の成分を生かして、食品を開発することが出来るのでしょうか? あと、なるべく、国立に進みたいのですが、無名私立からは旧帝大の大学院は可能でしょうか? このような研究のできる大学院はどこがあるでしょうか?(私立でもかまいません。) 自分で、大学院を調べたところ、東北大、京都大、神戸大の研究に興味をひかれたのですが、この3つの大学院の中で外部生が多いのはどれでしょうか? また、地方の大学院(山梨大や新潟大など)は内部生が多いのでしょうか?外部生は浮いてしまうのでしょうか? ウチの大学から、旧帝大といった大学院進学者はいないので、大学の先生に受け入れられるか、仮にこのようなレベルの高い大学院に入って知識についていかれるか心配です。 正直、私は、今通っている大学の大学院には行きたくないと思っています。自分の大学より少しでも知名度の高い大学院に行きたいと思っています。しかし、それだけの理由だけでなく、食品開発の研究職に就くためでもあり、自分のやりたい研究が出来る大学院に行きたいとも思っています。 このような場合も、学歴ロンダリングといえるのでしょうか? 乱文ですみません。どうか、お願いします。

  • 大学院の志望理由

    数日後、自大の大学院の面接を控えている情報系の大学4年生です。 志望理由としては簡単にまとめると以下の通りです。 私が希望している企業(IT系)は、入社条件として研究・開発したものを提示しなければなりません。しかし私はまだ知識も技術も未熟なため、もっと多くのプログラムに触れ、ツールの開発やWebサイトの設計などを研究すると同時に、企業に提出できるようなものを開発したいと考え大学院を志望しました。 というものです。 この文章だと研究をしたくて入るといういうよりも、希望している企業に入るための時間稼ぎと受け取られませんか?(実際そうとも言えるのですが…) 企業うんぬんは省いて、ツールの開発やWebサイト設計の研究をしたいとシンプルに伝えたほうがよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 企業から大学教授になるには

    30代前半の社会人です。 IT関係の企業で研究部門に従事しており、システム開発の傍ら、論文なども出して、博士を取得しました。 最近は、仕事が少し暇になったせいか、これからの人生について考えることが多いのですが、今の企業の研究はあまり面白くなく、また、企業での出世コースからも外れてきておりますので、大学の教授、準教授になりたいと思うようになりました。 企業から大学教授になるには、公募を見て応募するのが一番近道なのでしょうか? 公募は学会誌以外にどこを見れば良いのでしょうか? また、助教でなく、準教授か教授になりたいですが、その場合は年齢的に35歳位まで待った方が良いのでしょうか? ・今の企業は、50歳位になってから、大学教授になる人は幾人かおります。 ・日本語が多いですが、論文誌は筆頭著者で10本採録されています。 ・企業では先端的でない研究開発でしたので、他の助教と競争していく自信はありませんし、プログラム等のスキルも低いので、助教にはなりたくありません。 ・また、大学とのコネは全くありません。 ちょっと動機が分かりにくいですね。。 つまり、企業のあくせくした研究でなく、大学で基礎的な研究をしたいのですが、 今の自分を客観視すると他の方と競争できないので、定職である準教授か教授になりたいのです。 よろしくお願いします。

  • 大学院と業種について

    僕は4月から生物工学系の大学院に進みます(専攻は似ていますが他大学受験です)。 院に進んだ理由は、もっと専門分野を勉強したかったから、また企業の研究開発職になれる"可能性"を得たかったからです(開発は学部卒じゃまぁ取りませんし)。 やりたい事を見つけるため学生としての猶予をもう少し得たかったからというのもありますが… ただ、僕は開発職ではなく、総合職も受けるつもりです。 研究活動はもちろん好きで行くのですが、研究産物を市場に広めることにも魅力を感じていますし。 短気留学したのがきっかけで、英語という共通ツールを使って他国の人とコミュニケーションをとることが楽しく、日本から海外へ幅広く仕事をしたいというのも理由です。 もちろん研究開発職になりたい願望もありますが。 就活はちょうど一年後ですが、両方を今は自分のやりたいこととして考えています。 そういう話をすると友人知人には、 『じゃあなんで大学院に行くの?』『せっかく院に行くのに意味なくない?』『もったいないから研究職になりなよ』 との返答がほぼ100%です(苦笑) 理系大学院にすすんで一般職というのは企業としてもなんで?って話になりますし、進路の幅も狭くなると言われるのもわかります。 唯一の反論としては、院生としての経験になりますが、研究側の立場としても考えられることは営業する上でもマイナスに働くことはないと思ってるのですが。 やはり生物系大学院に行って、一般職志望というのはちょっとおかしいのでしょうか? おかしいというか、上のような志望理由では間違ってますか? 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 様々な分野の方の意見が聞きたいと思っております。