• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:抵当権の設定に拒否感ありますか)

抵当権の設定と拒否感

このQ&Aのポイント
  • 抵当権の設定とは、住宅ローンを借りる際に不動産に設定する担保の一つです。しかし、自分の土地に抵当権が付くことに対しては、拒否感を感じる人もいます。
  • ある質問者は、自分たち夫婦が実家の土地に新築を建てることになりました。両親からは何かあった際に面倒を見てもらいたいという希望もあり、建てることになりました。しかし、土地に抵当権が付くことが分かり、両親は怒りを露わにしています。
  • 質問者は謝罪や説明をしても解けない怒りが続いており、担当者からの説明不足や配慮の不足を疑問に思っています。一方で、定年後に自分の土地に抵当権が付くことに対して拒否感を感じる人もいるのか気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.10

本業は不動産業者ですが建築士事務所も運営している都合上、その手の話になると、私が親御さんに説明する機会が多い経験から書きます。 そもそも住宅ローンというのは、(年代は大雑把です)昭和40年代には一般的ではなく、その当時は公務員や郵政、電力会社などといった「社内融資や共済」関係の融資を利用できた方は、購入できました。 一般の中小、零細のサラリーマンなどは利用できるローンはなかったのです。 その後50年代に入り、住宅促進で住宅金融公庫や年金融資などが出て、広く一般的に住宅建設や購入が後押しされてきた経緯があります。 現在のような「銀行での積極的な低利の住宅ローン」などは、たったここ10数年の話です。 そして貸出先が担保設定をするようになったのは、住宅金融公庫からです。(共済や社内融資は退職金担保のような感じですから) と、このような話から初め、融資体系の移り変わりを理解してもらいます。 担保設定=金融機関に土地を取られるという「感覚を」お持ちの年配者は多いです。 その後に、担保提供するリスクを説明します。 基本的にお父さんは、土地を担保提供するということで、連帯保証人ではありません。万一債務事故があれば、土地を手放すリスクはありますが、借金をかぶることはありません。ここを混同する方が多いです。 また、土地の評価額にもよりますが、新築を機に土地を娘さんに生前贈与してしまうという手もあります。税制の特例がありますので、無税で贈与可能な場合もあります。(これは結構多い) 最大のリスクは、ご主人さんはお父さんにとって、所詮他人です。万一離婚などした場合に、自分の土地に別れた旦那の名義の建物と借金が残り、何らかの整理をしなければなりません。 最低限上記のような、リスクを理解してもらい、(本来はもっと早く理解してもらわなければならなかった)進めるのが良かったのでしょうが、まさか金融建築関係では一般的な常識となっていることをお父さんが知らなかっただけとも、言えるはずは無く、今は頭では理解していても、心情的に許すところまでいっていないだけでしょう。 ご主人さんが、何か言える立場後も思えませんので、やはり質問者さんとお母さんとで、少し時間をかけても、お父さんを説得するしかないと思います。お母さんは協力してくれますよね? 第三者の私などが話すと「将来同居してくれ、安心で良いお子さんたちご夫婦に恵まれましたね」とか「お孫さんたちと暮らせるようになるかも知れず、またにぎやかな生活になりますね」なんてことがくどき文句となるのですが・・・・・・・・・・ 気休めになりますが、もう後戻りできないところまで来ているようですから、何とかなりますよ。 娘のお願いに、基本的に父親は非常に弱いですから。私もそうです。

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お母さんは協力してくれますよね?>100%味方という訳ではありませんがこのまま家が建たなくなる事は望んでいないので協力してくれるかと思います。 仰る通り時間をかけて話し合いたいと思います。 貴重な経験談をお聞かせ下さり有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.9

貴方が親にガツンと言えない状況では同居すべきでありません。 実子でない者がストレスで爆発する日がくる可能性が高い。 何も言えない親とは距離をおくべき。 家は建てるとしても同居の話は濁すべき様な気がします。 私が妻に何度も親を黙らせろと言っても、私の妻は親に何も言えずにいました。 私は我慢できず、ローンがありましたが引っ越しました。 戻る気は全くありません。 同居の話も絶対にしません。 親が何かあった時は面倒を見る気ですが、それは伝えません。 家を建てると決めたなら、拒否感があったとしても配慮が足らなかったとしても親を説得するしかありません。 親を説得できなければローンは組めません。 私が親なら子どものために同意します。 将来同居するための部屋がないことが気に入らないとか。 間取りの相談が無いことが気に入らないとか、言えないが、別の問題で気分を害しているとか。

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 将来同居するための部屋がないことが気に入らないとか。 間取りの相談が無いことが気に入らないとか、>両親の居場所は確保済みで、間取りの相談も嫌になるほど行いました。 文句も言わずつきあってくれている主人の気持ちを汲み取りながら家が建つよう善処したいと思います。 ご自身の経験をお話下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.8

No.1です。 実の両親なんですね。 てっきり義理の両親の土地かと・・・ であれば、ガツンと言えば良いのでは? 今から、そんな状態では同居後が思いやられますよ。 両親との同居を甘く考えていません? >抵当権を設定することが本当嫌なのか確認したいと思います。 だからぁ、嫌とか気に食わないとか、そういう問題ではないんですって・・・ 解体も済んでるなら後に引けず、親の我が儘を聞いてる場合じゃないんですよ。

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私達から家が欲しいと言ってスタートした話でない事は強く言っているのですが「それでも建てると決めたのはお前たちだ」と言って聞く耳を持ちません。 しばらく様子を見て事を進めようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.7

貴方は嫁ですか。 親というのは義理の親でしょうか。 私が16年前に親の土地に建てたときは、土地に抵当権は付きませんでした。 しかし土地の持ち主は連帯保証人にならなければいけませんでした。 親が少しでも反対するならやめるべき。 何度も謝るほどの事ではありません。 そんな些細なことでいつまでも怒っている親とはしばらく距離をおいてはいかがですか。 言い過ぎたと反省させるべきと思います。 一緒に住みたいとは2度と言わないほうが良いと思います。 同居は大変です。 貴方にメリットはほとんどない。 毎日気を使い続けなければいけません。 どうしてもの時に考えます。が良いと思います。 申し訳ないが面倒を見てもらいたいという態度になるまでは。 しかし実子が親にガツンと言うべきだと思います。 実親子の喧嘩は大した問題ではないような気がします。 悩むようなら言いたいことは言うべき。 お互いに気を使うのか、お互い遠慮なくするかでしょう。 どちらかが上から目線では同居はうまくいかないですよ。

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親は2度住宅を購入しそういった権利関係の事は私達よりも分っていると思っていました。 本来ならば・・・という点で私達に落ち度があったとは思うのですがずっと文句を言われ続けそんなに間違った事をしたのか?と疑問を感じるようになり質問させて頂きました。 おそらく建てる方向で話は進めるとは思うのですが、しばらくほっておきたいと思います。

siisii123
質問者

補足

親は私の親です。(実の親になります。)私達から家が欲しいと言ってスタートした話でない事は強く言っているのですが「それでも建てると決めたのはお前たちだ」と言って聞く耳を持ちません。 ああ言えばこう言うの典型的なタイプです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

せっかくの提案にトラブルでは残念ですね。 でもよ~く考えてみてください。 これはチャンスです。 今健康な状態でこんな仕打ちにあうのです。 両親が体調不良や痴呆などになった時にはそれこそひどいことになりますよ。 同居なんて良いことありません。 近くで別居が一番です。 契約をキャンセルしましょう! 家を建てるなら自分たちのための家を建てれば何の問題もありません。 2世帯住宅を建てるなら普通の戸建を2軒の方が安くなりませんか? 私の住む地方では2軒の方が安いですよ。 両親も気が楽です。 何度も同居反対の書き込みをしていますが周囲の友人たちを見て本当に実感しています。 田舎で近所の目があるとか自分に関係ないことで同居を考えるのであれば全く意味ありませんよ。 同居がうまくいかず嫁が出て行った、子世代が出て行った、離婚したなんて話ばかりです。 その方が近所に対して恥ずかしくないですか? 本当に親子とも同居したいなら抵当権(こんなの常識です)ごときレベルの低いことで問題になりませんよ。 両親もちょっと調べれば判ることです。 そのちょっとの手間さえ掛けれず子供にあたり散らすような人と同居なんて・・・別居が目に見えてます。 契約破棄でお金を取られるかもしれませんがそれでも借金全部無駄になるより良いです。 本当にいいチャンスです。 後日良かったと思える時が来ますよ。 キャンセルしましょう!!

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人ともよく話合いたいとは思いますが、現在家は取り壊し済でさら地の状態です。 工務店さんとも契約しているので話はこのまま進めて行くとおもいます。 今回の事がレベルの低い事でと言って頂いて安心致しました。 定年後引きこもり気味なので逆に今健康なのか?親の精神状態が逆に心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

親が人生経験不足で無知なだけ 逆に言えば、今までが恵まれすぎた人生だったのでしょう 白紙に戻すしかないでしょう 親に早く伝えることです 今までの話は、抵当権設定があってはじめて実現すること 抵当権設定が駄目なら、建築資金は工面できないとはっきり伝えること 謝っても無駄です

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人ともよく話合いたいとは思いますが、現在家は取り壊し済でさら地の状態です。 工務店さんとも契約しているので話はこのまま進めて行くとおもいます。 抵当権を設定することが本当嫌なのか確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159030
noname#159030
回答No.4

抵当権を登記しなくてもローンの支払いが滞れば抵当権の執行はあります。 両親が悪いのです。 自分たちが家を建てたときに抵当権を土地に設定されたことを忘れて。 アナタは気にしなくていいんですよ。 一回経験しているのにも関わらず、聞いてもわかるはずないんだから。 百聞は一見にしかず。百見は一経にしかず。です。

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親は2度住宅を購入しそういった権利関係の事は私達よりも分っていると思っていました。 本来ならば・・・という点で私達に落ち度があったとは思うのですがずっと文句を言われ続けそんなに間違った事をしたのか?と疑問を感じるようになり質問させて頂きました。 両親が悪いとはっきり言って頂き救われた気持ちになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

借金のかたに持っていかれるというイメージをいだけば、いやな気持にはなると思いますので、事前の説明は必要だったと思います。ただ、両親が家を建てるよう希望していたという事情のもとでは、その希望をかなえるために抵当権を甘受するか、希望をあきらめるかの選択にしかならないと思いますので、怒ったところで仕方ないように思います。

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本来ならば・・・という点で私達に落ち度があったとは思うのですがずっと文句を言われ続けそんなに間違った事をしたのか?と疑問を感じるようになり質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.2

現金で建築可能なら問題ないですよね。 退職金を親族ローンで金利1%で借りるとかね。 そういった方法がない限り、 貸すほうだって担保が必要ですね。

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貸すほうだって担保が必要ですね>その通りだと思います。 過去住宅を購入した経験があるのにそこのところが分らなかった事が疑問ではあります。 抵当権がつかないと融資が出来ないので・・・。というお伺いとお願いの一言が欲しかったのかとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

単に両親が無知なだけ、あなた方が責められる理由は何もありません。 基本的に、現金で建てる以外に土地への抵当権設定を回避する手段はありませんね。 住金にしても住宅ローンにしても、建物だけの抵当権設定が無意味なことくらい、少し賢い人なら解りそうなものだが・・・ ローンを組む=それに見合う担保を提供する、これは当然のことでしょ。 建築を中止するしかないのでは?

siisii123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ローンを組む=それに見合う担保を提供する、これは当然のことでしょ。>ごもっともだと思います。 前もって抵当権がつかないと融資が出来ないので・・・。というお伺いとお願いの一言が欲しかったのかとは思います。 主人とも話し合いますが、すでに家は取り壊し済ですし、工務店とも契約してしまっているのでこのまま話をすすめるようになるかとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の抵当権設定について

     義父名義の土地に現在、家を建てていますが、家が完成間近になり 登記を手続きの準備をすることになりました。 銀行からの融資は、家に対して受けるですが、登記の手続きの際、 抵当権の設定をするので、土地の権利書を用意して下さいと言われ 義父より他人名義の土地に抵当権の設定をするのはおかしいと言われ困っています。 契約までにこのような段階がありました。 1.ネット銀行から融資を受ける際に契約者として私・妻、物上保証人  として義父にサインをしてもらいました。 物上保証人の説明として、義父には、万が一、私達がもし返済でき  ない場合は、家の返済は、義父にはかぶらないが、義父所有の土地  は取られてしまうとの説明をハウスメーカー様から受けています。 2.近々に家の引渡があり、登記の手続きを行う上で問題が出てきまし  た。司法書士より法務局へ登記する際に義父名義の土地も  抵当権設定をしますので権利書が必要と言われ、それに対して義父  がそんな話は聞いていないと怒っています。 1.の段階で土地に対して『抵当』『担保』と言った言葉の説明は、な かったのですが、物上保証人と言うのが、今思うとそれに当ると  思っています。 義父の土地を抵当権に設定しない方法等はありますか。また、どのような解決策がありますでしょうか。 教えてください。

  • 間違った抵当権の設定

    新築住宅を父親の宅地を分筆 2筆し父親の住宅とは別の分筆後の新しい宅地に新築を建てました。 そこで抵当権の設定で大変な問題が起こってしまいました。 もちろん新築住宅とその土地には抵当権がつきますが、その敷地の中に父親の未登記の倉庫がありました。 それを新築住宅の付属の建物として登記すればよかったのですが、(住宅メーカー?土地家屋調査士? 司法書士? ローンを組むための金融機関? 法務局?) 誰の手違いか分かりませんが、隣の土地の父親の付属建物として登記されてしまいました。 抵当権のついている土地に付属の建物があることから主建物(父親の住宅)まで抵当権をつけられてしまいました。 何のために分筆したのか? 父親には、大変なことになってしまってどうお詫びをしたらいいか? この状況がわかったのは家がたって1ヵ月後です。  自分の知らない間に間違った抵当権が設定されてしまった。 住宅メーカーからは報告の形で電話1本でした。 ショックでした。 説明がややこしいと思いますが

  • 抵当権付の土地に家を建てられるか?

    実家の両親のことで悩んでいます。 誰に相談したら良いかも分らず、何かアドバイスを頂けたらと思い、相談しました。 2年前 実家を離れていた兄夫婦が実家に入ることになり、 両親が住んでいた家をすべて壊し、二世帯住宅を建てました。 その時住宅ローンを組む際、親の承諾なしに勝手に土地を抵当権にいれたようです。 始めの2ヶ月程はうまくいっていたのですが、 母と兄の仲がうまくいかず、兄はもう一緒に住みたくない。 縁を切りたいといいだしました。 私が両親の顔をみに行くと、俺の家に勝手にあがるなと言ってきたり 兄は両親に様々な嫌がらせをするようになりました。 両親は玄関、キッチン、お風呂が共同の為、顔を合わせるのも苦痛のようです。 母がこれからの人生長くないのだから、仲良く楽しく暮らしていこうよと 何度も話し合いを持ちかけても全然聞いてくれません。 兄はもう耐えられないようで、アパートに引っ越すつもりでいます 住みたくない家のローンも払いたくないといい、 家と土地を売ってしまおうかなと言ってみたり ローンの支払いを拒否して 家も土地も差し押さえられても 残された親がどうなっても構わないといいだしました 母は仲良くやっていきたいと我慢していましたが 兄に出て行かれて、大きな借金を背負わされたり、差し押さえられたりするのならば 自分達が家を出たほうが上手くいくのではと考えるようになり 色々考えた結果、 敷地の空いた場所に自分達が住めるくらいの小さな家を建てようかと思っているようです。 そこで問題なのが、兄に抵当権にいれられた土地に家を建てるのは可能なのか 土地は親の土地なのですが 折角新しい家を建てて出て行ったとしても、 もしかしたら兄はそれでもローンを払わず、土地が取られてしまうことも考えられます そうなると土地も両親が建てた家も取られてしまうのでしょうか? どうしていったら良いのか心配です。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 抵当権について

    問題というより実務になるかもしれませんが、 抵当権の設定がなされている土地についてその土地を使用、収益 (その上に家を建てることも) するのは抵当権設定者の自由と言うことになっていますが、 一方で抵当権者は自分のために抵当権を設定してもらった 土地について ”一括競売” という法的根拠で 土地と建物 を売却できるようになっていますが、これは結局設定者(土地の持ち主) は家を建てられないとういうことになりませんか? 実質いえをたてるには前もって抵当権者に確認しておかなければならない ということでしょうか? 詳しいかた教えてください。お願い致します

  • 抵当権について

    住宅ロ-ンの借り換え時に、相続による名義の変更が 必要となり変更したのですが、現在の家と土地は銀行の 抵当に入ってます。それ以外に二世帯にしている家が 廊下で繋がっているのですが、それも抵当に入れないと いけないと言われてます。 抵当の範囲とは銀行が決めるものでしょうか。 今の抵当だけで以前はいけていたのに、繋がっていることが 分かったら、それも必要でしょうか。抵当はいまで十分だと 思います。 拒否は出来ないでしょうか。教えて頂けますか。

  • 土地 根抵当 抵当権

    こんばんは、回答宜しくおねがいします    知人にお金を貸してと相談を受けまして、、、話を聞くと、200万貸して下さい。土地を担保に入れますと言うことなんです、一回でも遅れましたら、土地を取っていいと言われました。    知人は80歳で銀行で借りる事が出来ないみたいです。  土地の評価は500位だと思います(私の家の近くなので)  抵当はどこも入っていません!!  そこで質問ですなのですが、一回でも遅れたらすぐにその土地を自分の物出来るにはどうすればよろしいのでしょうか?  わたしは、その土地が欲しいので    知人はお金にルーズな人なので、遅れる確率が高いと思います!!     どの様な借用書を書けばよろしいのでしょうか?  勿論抵当も入れますが、  宜しくお願いします!!  

  • 抵当権の質問です。

    問題というより実務になるかもしれませんが、 抵当権の設定がなされている土地についてその土地を使用、収益 (その上に家を建てることも) するのは抵当権設定者の自由と言うことになっていますが、 一方で抵当権者は自分のために抵当権を設定してもらった 土地について ”一括競売” という法的根拠で 土地と建物 を売却できるようになっていますが、これは結局設定者(土地の持ち主) は家を建てられないとういうことになりませんか? 実質いえをたてるには前もって抵当権者に確認しておかなければならない ということでしょうか? 詳しいかた教えてください。お願い致します。

  • 抵当権の処理

    今度家を建てようとしている義父名義の土地について相談させてください。 この土地には抵当権が設置されています。 抵当権を外さないと銀行から融資を受けられません。 抵当権が付いている事を知ったときに、義父に確認したところ、大丈夫だ、というので、そのままになっていました。 それを鵜呑みにしたままだったのがいけなかったのですが・・・ この土地が義父名義になった経緯を簡単に説明します。 数十年前、義父の親所有の土地を含む部落一帯に開発業者Dが入りました。 その際に、本来所有していた土地がいつの間にか別人W所有のものになって(本来の場所がもともとW所有だった地番に変わっていました)細かく分筆されていました。 義父は裁判を起こしました。 その間にも、別人Wのものになった土地は、WからY、そしてAへと売却されていきます。 そして・・・ AがBからお金を借りた時に、A所有の土地を抵当に入れて借りました。 その後、Aはこの土地をBに売買しました。 その土地は、その数年後、真正な登記名義の回復で義父に所有権が移りました。 義父は、裁判の和解の結果この土地の名義を回復しました。 (裁判の相手はAやBでなく、Dです。Dは、開発業者です。) この土地がBの所有になったとき、Bは抵当権消滅?抹消?の手続きをするべきだったのですが・・・そのままです。 Bは、自分の土地を自分が抵当にとっているので、不都合はないと思ってそのままにしていた、と推測するしかないのですが。 登記簿には残っていますし、所有者が変わっても、抵当権は有効だと言う事ですが、釈然としません。 法務局では、BとCとで、抵当権抹消の手続きをするように、といわれましたが・・・ それ以外に抵当権を外す方法は無いのでしょうか? 義父は、権利を回復したので、抵当権などはその時に消滅していると思っていたらしく、今回抵当権が残っていたことを知り、驚いています。 説明が長文で分かりづらいかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 抵当権の設定

    お世話になります。 Aは会社に借金があります。(今現在総額は不明 数百万~数千万) その借金を相殺する代わりに、Aの家の名義を会社に変更する(売買というかたち?)にするのがいいのか、それとも、借金は返済して貰いながら、その家に抵当権を設定するべきなのか? 他にいい案があるのか? どうするのが、会社にとって一番安上がりにできる方法なのでしょうか? 家の名義を変更する手続きは、簡単に自分でできると思いますが、抵当権に関してはやったことが無いので、難しいものか教えていただけますか? 補足として、Aの家の土地は既に会社で銀行の担保になっています。 そして家はどこからも担保設定はされていません。 家を取ることに対しては、Aに了承得てます。 家を差し押さえるにあたって、会社にとって一番安上がりな方法が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 抵当権

    このたび、家の売買を考えています。 先日家の権利書を見ていたら、親の名義の土地の権利書に「抵当権」という朱印が押してあります。(だれにどれだけ借りているとかはもちろん記載されていなくてただそれだけです。) 親は土地をキャッシュで買ったはずで、その土地の上に使用貸借して建てた家は私が金融公庫で借りて建てましたが、なぜ親の土地に抵当権という文字がついているのか分かりません。 私の借りた公庫のお金は返済は完済後、銀行から渡された用紙を持って法務局に(行けと言われて)行き、自分が何のために法務局に来たのかよくわからないまま手続き(抵当権をはずす?)をしましたが、その時に親の土地の分も何らかの手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?