• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:23年ぶりに実母と再会、縁を切りたいのですが・・・)

23年ぶりの実母再会、縁を切りたい

dankai-mae-Mの回答

回答No.4

実の親に会ってみたいという貴女の気持ちは痛いほど解ります。 でもその結果は予想外のものだったんですね。 結論を言いますと、戸籍の縁は切れません。 どちらか死んで除籍されるまで書いてあるものは消えません。 ですから縁を切るということは、心の問題ということになります。 お互いに心の線が切れる状態が本当に縁が切れたことになり ます。 その切れていた線を繋いだのが貴女だった訳で、繋がれた方は 孤立していた世界に光明が差したように思っているんですね。 それなら、それが光明でないことを知って貰う必要がありますが それが難かしいんですね。 やってしまったことは元に戻りません。 貴女が抱え込んだ問題は貴女一人で解決が難かしいようです。 内緒で行動したようですが、ここはご両親に打ち明けましょう。 ご両親は怒ったりしません。それが親っていうものです。 ご両親は、回答者よりいい答えを用意してくれると思います。 実母と縁を切るということは、ご両親との縁をもっと確かにする ことだと確信しています。

yukkosakusaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 否定意見のみと考えてゆえの投稿だったため。 それを覚悟でしたので。 同調して下さる方がいらっしゃるとは思いもしませんでした。 覚悟に覚悟を重ねたゆえの行動ではありましたが。 それをはるかに越えた現実でした。 確かに戸籍上は外れても。 縁は法律上切れないようですね。 心の問題、つながりという意味で。 一度切れた糸を。 私がつなげてしまいました。 明光、だったのでしょうか? それは私にもわからないですが。 今の両親に頼ることも。 確かに必要なことですね。 全て自分で引き受け。 全て自分で解決しようとしてました。 両親にとって過去のこと。 自身の問題だと、いつからか思うようになり。 悲しませたくない、心配かけたくないという想いから。 遠ざけていたのかもしれません。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生き別れだった実母に再会後絶縁されてしまいました

    長文になります。 31年間生き別れだった実母に、昨年夏連絡を取り、再会しました。 再会から1カ月後、今度は弟も交えて会いましたが、その5日後、実母から電話があり、 「別れた時の事を思い出して辛いから、もう会うことをやめたい、連絡もしないで。静かに暮らしたい」と、言われ、それ以降連絡をしていません。 自分の母親の存在が嬉しかった私は、酷く落ち込み、母に会いたい気持ちは毎日募るばかりです。 私が3歳になる直前、弟は生後7カ月で母と別れています。 休日、父が浮気相手と出かける準備をしていると思った母は、私と弟を父の車に乗せ、その場を離れ、父が出かけられないようにしました。 怒った父は、父方の祖母宅に私と弟を連れて行きましたが、祖母に断られ、浮気相手の所に行き、隣県の親戚に子どもたちを預けるから、一緒に来て欲しいと頼みます。 浮気相手にも子どもが二人おり、離婚していたか、する前だったのか分からないのですが、子どもを連れ、実家に戻っており、父と一緒に私と弟を預けに行った際、元旦那さんの家族に子どもたちを連れていかれました。 父の浮気相手は、その後、私と弟の継母になります。 私と弟は親戚の家で1年位預かってもらった後、祖母宅や、父の知人宅に転々と預かってもらいました。 私が4歳のとき、父と継母(未入籍)と暮らし始めました。 5歳のとき、異母弟が生まれ、その後父と継母は籍を入れました。 私と弟は、継母に虐待されて育ちました。 実母と継母は、偶然実家が近所で、学年も1つしか違わず、小学校から知っている関係でしたから、継母に、散々実母の悪口を言われてきました。 継母との関係重視からか、実母に会いたいと思わず育ってきましたが、私も30歳を過ぎた頃から、「実母に会わないと後悔するかもしれない」と、思うようになり、父に相談して、連絡が取れました。 実母は、私からの連絡をとても喜んでいました。 父と結婚した時の写真や、指輪、私と弟の写真も持っていて、私にくれました。 実母は、再婚しており、私の9歳下に異父妹も生まれましたが、19歳で自死しました。 写真を見せてもらったら、私とよく似ていました。 実母が私と弟に、もう会いたくないと言った理由としては、 ●私と弟とは、別れるつもりではなかったのに、歯車が狂ったかのように別れて辛かったこと。 ●よりによって、知っている女に夫と子供を奪われた。 ●しかも、その女と実家同士が近所のために、多くの人が苦しんだ。 ●亡くなった異父妹に、私と弟と仲良くするなんて、申し訳ない。 と、いう気持ちがあります。 私としては、実母との親子関係を大切にしていきたいのですが、特に異父妹の事があり、実母に連絡を控えたままです。 時が経てば、連絡をしたいと思いますが、どのくらい経てばいいのか、見当もつきません。 (ちなみに今年の夏で、異父妹が亡くなって7回忌になります) 父にはこれまで、女性関係、保証人問題、家庭内の金銭問題、DVなど散々迷惑を掛けられ、 継母には、虐待され、親に縁がなかったために、本当に実母の存在が嬉しかったです。 実母との関係修復は、やはり難しいのでしょうか?

  • 戸籍上で親子の縁は切れるのですか?

    複雑な人間関係が絡んでるので、省略しますが、実の親、育ての親は蒸発しました。今の僕の苗字は育ての親のものとなっています。しかし、最近実の父が亡くなり遺産のことで、実の母、育ての親が醜い争いをして僕も巻き込まれました。 僕はこいつらにゴミのように扱われたので、恨みしかないです。こんな心の腐った人間の遺産などいりませんし、なにより関わりたくありません。親子の縁を切り、完全に他人になりたいです。これは可能ですか?この場合僕の苗字はどうなるんでしょうか?

  • 実母が夫に対して暴言を・・・

    いつもお世話になっております。 私は実母(53歳・父とは別居中)、夫と同居の20代結婚半年の者です。 母が夫に対し「あなたは娘に対して愛し方が足りない(愛情がない)」 「娘には、もっと包み込んでくれるような人の方が良かった。と娘の姉が言っていた」 というような事を言ったようです。(具体的にはもっとくどくど言われたはずです) 昨日夫とちょっとした言い争いになった時に言われました。 夫は「思うだけならまだしも、何故直接伝えてくるのか」と言っていました。 母は、何かあると話し合いをするより、相手を否定しようとします。 しかしそれは私か父に対してだけでした。(姉とは仲が良かった) 私は小さい頃からそういう言われ方をされてきたので 夫がそんな風に言われ、どのように思ったのかを想像すると申し訳なくて でも何と言っていいかわからず、ショックで泣いてしまいました。 (夫の家は大家族で、とても尊敬できる人達ばかりです。  私は至らない点ばかりですが、一度も非難されたり否定されたことはありません) 同居したのは、金銭的に助かるということもありますが 母が視力障害者(4級)で、生活の面で私が家事をした方が良いかな・・・というのもありました。 私にはもっと否定的な事を言う母なので、夫と相談し別居することになっていたのですが ここにきてそれだけで良い問題なのだろうか・・・と思えてきました。 私はどこまでいっても母の子供という縁は切れませんが、夫はもとは他人だと思うと そんな傷をえぐるようなことばかり言う人と関わらせたくない・・・と思ってしまいます。 母に対し謝罪を求めるのはもちろんですが、 冷静な時は母は必ず「申し訳なかった」と土下座したりしますが、 また何かあったときはそれを忘れて同じ事をおなじように言うのがわかっているので 謝罪は形だけで意味のないことだと思います。 もう10何年もそういう性格で通ってきてしまっているので、今更母が変わると思えません。 文章が支離滅裂かもしれませんが、私はどうするべきでしょうか? 頭の隅の方で、離婚した方がいいんじゃないだろうか・・・と考えてしまいます。

  • 実母の所在を調べる方法を教えて下さい。

    私が0歳の時に父と母が離婚し、父が再婚、それ依頼父と後妻(育ての母)との間で育てられました。(戸籍上の母は前妻になっていました) 実の母が、今どこで暮らしているのかまた、生きているのかさえ分かりませんが、調べる方法はあるのでしょうか?父には聞く気はありませんので、役所等で調べられるのでしょうか? また、相続の関係では、私は実の母の相続人になると思いますが、全くコンタクトを取っていない場合は自然放棄になるのでしょうか?何か連絡があるのでしょうか? もし、実母に債務があった場合、債権者が取りたてにくるとのことを聞きましたので、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 実母について

    こんにちは。 少し悩みがあるので暇なときにでもなにか回答頂ければうれしいです。 私は19歳、♀です。 私を含めきょうだいは4人なのですが(兄、私、妹、妹)、上2人と下2人はいわゆる異母きょうだいです。 とはいえきょうだい間、あるいは兄と私と現在の母親の間にも問題はなく本当に仲良くやっています。 幼い頃に聞かされた話では 実母は私が0歳のときに死んでしまったらしいのです。 まだ私が小学生のときにそのことについて父に尋ねたこともあったのですが、すごい剣幕で「そんなことを聞くな!」と怒られ、以来10年は実母についてまったく触れていません。 ただ、先日兄と話したのですがやはり実母について気になります。 もちろん現況に不満なんて微塵もないし、むしろ兄と私を妹2人と差別なく育ててくれた母親には本当に感謝しているし(考えてみれば、血の繋がりのない子供2人を育てるなんて本当に大変だし)、 同じく、まるで他人の私と兄を受け入れ、可愛がってくれる母方の親戚にも感謝しています。 私は今年の9月で成人することだし、改めて父に実母、というか産みの母親について尋ねたいとも思うのですが 以前怒られたことがトラウマでもあります…。 父にはいつか、話す気があるのでしょうか? というか、黙っている理由は何なのでしょうか。 皆さんのご意見をきかせてください。

  • 実母が情緒不安定です。どう対応すればいいでしょうか?

    昨年の10月に実父が病気のため亡くなりました。 それから実母が情緒不安定な状況になり、うつっぽくなっています。 ちょっとしたことでヒステリックになったり泣いたり、グチっぽく なっています。 ちょっとでも自分の気に入らない行動をされるとその人のことを 私にすごい勢いでグチってきます。 (”○○さんは常識がない”とか”○○さんはお礼とか言ってこない”など) また父が亡くなって2ヶ月後に近所の方が「お線香をあげたい」 と言ってきたのでお線香をあげてもらったのですが、近所の人達が 帰った後に「家の中を見られたくなかったから本当は(お線香をあげにきたことを)断りたかった。 お線香をあげにきた人は自分達の家の中を見せないくせに 我が家だけ家の中を見られるのはすごくやだ。 どこに何があるのか全て分かってしまうじゃない!!」 とヒステリックに私に言ってました。 私としては意味が分かるような分からないような・・。 私の考えはそんなに人は気にしていないような気がするのですが・・。 私に対してもちょっとしたことで怒ってきたりして困っています。 私も結婚して子供もつい最近産まれて実母とは別居していますが 実母のグチばかり聞かされて少しウンザリしていて、しばらく距離を おきたいと思っています。 母は今、情緒不安定でグチっぽくなっているのでしょうが? だとしたら心療内科みたいな所に連れて行ったほうがいいのでしょうか? 父を亡くして深い悲しみは分かるのですが、ヒステリックになられるのは私としてもたまりません。

  • 縁を切りたいです。

    こんにちわ。 私は今23歳で、11歳のときに母が再婚しました。 新しい父は、仕事はとても熱心な人ですが、人間としては私は理解できないと思っています。 書くと長くなりますし、実際父という人物を知らない人からすれば、「なんだ、それだけのこと?」「そんな人世の中に沢山居るって」 と思われると思います。 けれど、今まで10年以上生活を共にしてきて、私は一生この人を「父」として接していかなくてはならないことは耐えられないと思う気持ちがだんだん強くなっていくばかりです。 人を傷つけるのは平気で、自分さえ良ければ良いという、計算高い人です。 大勢の場では何度も恥ずかしい思いもしてきましたし、何度家を出たいと思ったことか。 母は父とは離婚しないと思います。 仕事などで色々と事情はあるのですが、母からすればやはり父には魅力があるのでしょう。 今まで小学校~短大と学校を出させてもらったのに、親不孝だと思う気持ちはあります。 思いやりのないのは私の方かもしれません。 でも、平気で人を傷付けている人の家族で居るのはもう限界です。 そして時には暴力。 女は男に逆らうべきではないという固定観念から、自分の意見を言うこともできません。 言っても逆上させるばかりです。 だから、話し合いは無理です。 また、正直父のことは信用していません。 中学のとき、あれは絶対に意識的だったと思うのですがパッと一瞬胸を触られたことがありました。 驚いた私はとっさに持っていた果物を投げてしまい(本当に軽くですが)、父に当たってしまったのです。 それで怒り狂った父は私を殴りました。 母は理由を聞いてきましたが、父は理由を言いませんでしたし、私も言いませんでした。言えませんでした。 そんなことがあってからは、心の底から父のことを信用するなんてできないでいます。 お風呂に入っているときは少なからずビクビクするし、家に二人で居るなんて嫌でたまりません。 私はおかしいですか?疑いすぎですか? もう、本当に限界です。 最近やっと家を出て、実家の近くですが一人暮らしを始めました。 色々と大変なことはありますが、実家に居たって父の顔色を伺いながら生活していた今までと比べると、断然一人の大変さの方が楽です。 父とは縁を切りたいです。 父娘の関係でいたくありません。 そうすることによって、母とも縁が切れてしまうのなら、もう仕方ないと諦めの気持ちもあります。 母のことは大事ですが・・・正直もうそれ以上に限界なんです。 私はどうしたらいいのでしょう。 縁を切ることによって、もし今まで使ったお金を返せといわれたら、少しずつでも返します。 父と母が離婚しないとなると、私が縁を切る方法は何があるのでしょうか。 法律カテの方が良いのかもしれませんが・・・ 支離滅裂でわかりづらい文章ですが、何かアドバイス頂けると嬉しいです。 補足もいたしますので、よろしくお願いします。

  • 育児に疲れると亡くなった実母に会いたくなる

    生後6ヶ月の女の子のママです。 初めての育児ながら、毎日悩んだり、成長に楽しみを見つけて笑ったり忙しい毎日を過ごしています。 そんな毎日の中、ふと亡くなった実母のことを思い出す時間が増えてきました。 実母は四年前自ら命を絶ちました。 遺書もなく、何に悩んでいたのかすら分からないまま見送ることになりました。 今日までの間に、結婚・出産をし幸せを手にいれたはずなのですが、同時にこの状況を伝えたかった見せたかったという気持ちが湧き、涙が止まらなくなります。 また育児するなかで、迷ったり悩んだりしたときに母に相談したくなったり、娘が何かできるようになったらつい連絡したくなる衝動にかられます。 でも亡くなったんだ、もう話はできないんだと我に帰ると余計に悲しく、さみしくなり会いたくなります。(会いたい=そばにいきたくなる、私も母の元に行きたくなります) こんな風に実母に執着するようになったのはあるきっかけがありました。 義母に産後の手伝いをしてもらったのですが、実母の遺影を前にして「本当ならお母さん(私の母)がいたら赤ちゃんのお世話なんてさせてもらえなかったのよー(^-^)おかげでこうして産後の世話もさせてもらえる。うれしいわ」 と言ったのがひっかかり、義母を嫌いになりました。 きっと義母的にはまさか私の母が亡くなったおかげで自分が産後の世話賀できることが嬉しいと言った意味で言ったのではないとは思いますが、 言い方に違和感を覚え、「私は実母に産後みてもらいたかった」気持ちが強くなり、嫌気がさしました。 産後も母乳育児を目指していたので、泣く度に授乳をして一日に20回近く授乳していたら「ありえない。乳が足りてないからこんなに欲しがって泣くんだ」とぴしゃり。 食事作りをお願いしていたのですか、授乳していると、「あったかいうちに食べなさいよと言われ。好きに授乳したり、お世話したりできなかったです。 その後も毎月、孫に会いに来るたび「授乳回数は何回?」とか「よく泣いてせわしい子だ」などいわれ、 私のなかに「お母さん(実母)だったらこんなときなんて言ってくれるのかな?お母さん、なにか励まして?」と母の言葉、母の声を余計に聞きたくなるんです。 たしかに産後の世話に関しては感謝もしていますし、とことん義母が嫌いなわけではなく、できたら好きになろうと努力するのですが、 ことごとく言ってほしくないことを言われたり、されたくないことをされたり私の意思に反するくとをしてきます。 これが実母なら言いたいこと言えるのでしょうが、義母にははっきり言えません。 我慢、我慢で毎日苦しいです。 いくら実母のように接してね、と言われても、私のなかに「お母さんはそんなひどいこと言わない、しない」と、義母と実母を比べている時点で 本当の母のようには思って接することはできません。 同じように実母をなくされ、義母との関係者がうまくいっていない方、いますか? 実母はいないんだから、義母にたより義母を大事にしなきゃないのもわかります。 だけど実母の存在が大きく、義母に飛び込めません。というか、いまは飛び込みたい気持ちもありません。。 実母には会えないのもわかっています。 だけど苦しいんです。 育児をしていて実母と話したかったこと、たくさんありすぎて苦しいです。 さみしいです。 義母がヘラヘラと私の気持ちも考えず、いろんなこと言ってくるのも悲しいです。 お母さん(実母)だったらと比べれば比べるほど、早く母のもとにいきたくなります。 行っても会えるわけじゃないのもわかります。 自ら命を絶つことが残された家族にどんな悲しみを与えるかもわかります。 だけど義母に気にさわることをされるたび、私のなかに実母がどんどん大きくなります。 実母の死をどう乗り越えたら? 実母に会いたくなったら? 義母とうまくやるには? どうしたらいいのでしょうか。。 実姉の義母(実姉の旦那の母親)は私の実母に会ったことがあり、 実母が亡くなったとき私と私の実姉のことを実母と同じあだ名で呼び「○○(姉)と○○(私)は私が娘として育てるから。それが○○(実母の名)との約束。」 と言ってくれいまでも娘をだっこしたときは「これは○○(実母の名)の分の抱っこね。」とか「○○(実母の名)の分もいっぱい触っておこう!」と、ことごとく実母のかわりをしてくれます。 そういう気遣いがうれしくて、実母を感じられるというか、あぁ母は忘れられてないんだなってほっとできます。 義母は私!私!な感じなので、比べてしまいます。 やはり多くのかたがいうように、実母を亡くしているなら義母は本当の母のように思い、本当の母のように慕うべきですか? 私が実母のように扱うようになったら楽になるのでしょうか? とにかくお母さんに会いたい。 いますぐ娘(母にとっては孫)を抱いてあやしてほしい。 毎日育児がんばってるね、って言ってほしい。 がんばってって励ましてほしい。 あなたが赤ちゃんのころはこうだったのよ、って昔話を聞きたい。 こんなときはどうしたらいい?って相談したい。 娘が寝ないよー!って愚痴を言いたい。聞いてもらいたい。 お母さんのぬくもりに頼りたい。 二人目を産むときにそばにいてほしい。 ……たくさんたくさんお母さんの言葉が聞きたい。 義母と比べるのは間違っているかもしれませんが、 義母との付き合いに疲れるとどうしても実母がよぎりますね。 乗り切り方を教えてください。

  • 実母について

    昨年父が亡くなってからいや亡くなる少し前から なんだか母(70歳)が変わった気がして 私(48歳)は娘として不快な毎日です。母は社交ダンスが趣味で 生前父も母の趣味の友人達との付き合いに好感を持っていなかったのは私も感じていました。父が病に伏した時も友人との付き合いを優先する態度に 娘としては不満がありましたが父は長床に付く事もなく1ヶ月ほどの病院生活で逝ってしまいました。現在母(私の近所に一人暮らし)自身も自分の老後を楽しみたいのだと思うしそんな母の気持ちは私も十分理解できるし 楽しんでほしいと願ってもいます。ただ(ダンスやシルバー大学)母のお付き合いしているお友達とのあまりにも違う生き方や生活観に母がどっぷりはまっていこうとする姿に 私自身がついて行けないのです。と言ってもやはり実母ですので 無視するわけにはいかないです。家族主人と社会人の娘2人)いますが やはり実母のこういう話しは出来ません。弟もいますが独身で海外で暮らしているため相談も出来ず八方塞がりを感じてしまっています。母の年代の方又私と同年代や同じ様な立場の方のご意見をお聞かせ下さい。長くて分かりにくい説明ですが宜しくお願い致します。

  • 実母との接し方

    こんにちは。長くなりますがよろしかったらお付き合いください。 自分は父親の両親に養子縁組をしてもらっています。 自分の家庭は少し面倒で、実母、義母、義弟、実父、養父母、がいます。 実母はTに、義母、実父、義弟はSに、 養父母はKに住んでおり、自分は養父母と同じKに住んでいました。(自分はいまは別のところへ) 中学までは養子などのことは知らずにいましたが、高校にはいる前に知らされました。 この時知ったのは、実母・実父との離婚、実父が義母と再婚、実母の病気・入院、弟は義弟だということです 実父・義母・義弟とは小学校低学年まで長期休みなどで遊びに行っていたので存在は知っていました。 これを聞いたのが養父母で、養父母はかなり実母のことを嫌っており (養父母は我が子が可愛くて我が子だけが正しいと思って甘やかしているような人たちでした) 実母から聞いた話とはかなり歪曲して自分に伝わっていましたが。 本題は、【実母との接し方・距離感】なのですが、 どの情報が余計で、どの情報があるといいのかわからないので、 とりあえず実母に関することを挙げていきたいと思います。 ・高校に入る前、知らされた後に一度自分は実母と会って話をしている。 ・実母は別の男性と結婚していた。 ・↑数年後実母の災害ボランティア活動についていけない、と別れを切りだされる。 ・その際に難病を患いながらも必死で産んだ子どもも夫にとられる。 ・実母は実父との離婚のあと、生活も困難になる、原因の不明で治療法もみつからない難病になっています。(現在進行形で、入退院を繰り返している模様) ・↑の子どもが生まれるまえに一人生まれていますが病気で幼くして亡くなっています。 ・一度会ってから手紙や電話やメール(主に手紙)でのやりとりがありました。 ・メールは送るとエラーで返ってきてしまって手紙で返事をしていましたが、 その、エラーで返ってくることが何度もあり、そのたびに自分はアドレスを変えていないのになぜか実母からもエラーで送れなかったと言われる。(現在進行形で) ・↑のように何度か音信不通になることがある。(病気で、、、というのがあるのかなと思っています) 自分からしたら、小さい頃から(2歳ぐらいの頃には既に養父母に引きとられています) 養父母といるのでおとうさんおかあさんという感覚がよくわからない(養父母はおじいちゃんおばあちゃんであってお父さんお母さんではないので)、 いい人だと思うけど、でも家族とは思えない、 手紙でやりとりがあっても親近感がわかない、 他人という感覚が抜けない という感じです。 お母さんからの手紙を読むと引きとりにいけなくてごめんね、や 人と違う環境で大変な思いをさせてごめんね、 今まで祝えなかった誕生日を祝うね、などという言葉に、情がわくこともあります。 (少し冷たい言葉ですね 単純に好きだな、と思うこともあります。) 実母の親はたしかもうどちらも亡くなっていると聞いているので身寄りは多分自分しかないのかな、と心配しています。 それもあり、実母なんだから自分はこの人といないといけないのかな?と思うこともあります。 また、高校に入る前に実母に一緒に暮さないかといわれましたが断っています。 メールが送れなくなり、手紙も来なくなったので送らなくなって一年ほど経っていたのですが、 最近手紙が来て、実母の近況と、がんばってね、という内容が書いてありました。 実父は未だに実父の両親(養父母)にお金をくれ、と言ったり両親のお金でSの土地、家を買って建ててもらっていて自分の子(私)を養父母に任せて連絡もろくにくれないような人なので好きではありません。 実父は義母の浮気で義母と離婚したのですが、その際にも相手からお金はとれないか、と養母(元調停員)に相談していたのでそこでこの人はもうだめだな、と思ってしまいました。 実父から連絡はこないので自分からも連絡していません。 (将来絶対に親戚がいないと困る、と養父母から言われていますがどうしても頼りになるとは思えずガキみたいに縁を切りたいせめて連絡をとれない状態になりたい、と駄々をこねています・・・) 話は逸れてしまいましたが、その実母からの久しぶりの連絡で、 この人は自分とどういう関係になりたいんだろう? 自分はこの手紙になんて返せばよいのだろう?と悩んでしまいました。 家族はもっと、長い期間一緒にいて育つものだと思っていて、この人が本当のお母さんなんだ!とは切り替えられません。 自分が子どもすぎるのでしょうか? すこし割り切って、距離をとった接し方でも連絡を取り続けるべきでしょうか。 自分は、もう謝らなくていいから、自分のことを気にかけずに生活してほしい、 というか自分が実母のことを気にかけずに生活したいだけなのかもしれません・・・。 しかしそれでは実母かかわいそうというか、冷たすぎるのでは?と思ってしまいます。 こういう環境の方がいたらどういう考え方、行動をとっているかなど参考にさせていただきたいです。 同じような環境下の人しかわからないことが多いと思いまが、 客観でなく主観でどうか状況を見てご返信いただきたいです。 長文、拙い文章ですが、よろしくおねがいします。